つづき
※以下(またその1~その4においての)、百地章氏の発言は、「歴史人」2024年10月号p38~p39より引用
まだ憲法について、ごちゃごちゃ宣うモモチーですが、少し先を急ぎます。
次は女性天皇についてです。
冒頭モモチーは、
「なぜ「女系」ではいけないのか。「女性天皇」が即位すると、どんな問題が生じるか。」と発言していました。
いよいよ「学者……有識者」としての発言になるハズ……ですが……。
「日本史を振り返ると、8名10代の女性がおられましたが、……」
うんうん、どんな「問題が生じる(た)」の?
「……推古天皇から後桜町まで、すべて未婚か配偶者を亡くした方です。」
ん?ちょっと言ってる意味がわかんないんですけど……。問題が生じた……は、「即位が原因」で、未婚か配偶者を亡くしたこと(問題)になった……の?
「つまりふさわしい男子が存在しない期間の一時期に中継ぎとして即位されたものでした。」
ぎゃあぁぁぁ~!
ここにも「接続詞の使い方」がオカシイやつがいる~!
「なぜかといえば女系の誕生を防ぐためです。」
ぽかーん。
(いや、実際はもう聞きあきてるんですがね……)
さて、ここでモモチーのインタビュー記事の次のページをめくると……。
じゃじゃーん♪
「古代・江戸に即位した天皇たちの足跡をひもとく……8人10代の「女性天皇」はどんな存在だったのか?(監修・文/瀧音能之)」
少し「黒太字」の記載を並べますね♪
・古代に多く存在した女性天皇
「女性天皇の役割について以前は、想定外の事件が起きた際の中継ぎとする考えが言われていた。しかし、近年は他にも種々の理由が考えられると指摘される」……とし、解釈に議論の余地があるとはいえ、2ページに渡り詳細な記述。
最後にこう締めくくる。
「このようにひとくちに女性天皇といってもそれぞれに即位の背景があり、中継ぎといった役割のみでは括れないといえる」
うう……。「背景があり」……ダンケーに限らず少なくとも学者、研究者を名乗る人には「必要な大前提」だよね、モモチー!
「元明天皇から元正天皇へと続いたことを女系だという人がいますが、本当にそうでしょうか?」
「草壁皇子の妃・元明天皇は即位したときには夫を亡くしています(※夫は草壁『皇子』サトル注)」。
その子息が即位したわけではなく(※しつこいが、草壁『皇子』です。ここ大事)草壁皇子の子、つまり男系の女子として元正天皇は即位されました」
ふむ。ここは「歴史人」今号テーマの「肝」?の部分。
モモチーは、これで終わらせてますが、「歴史人」での、他の識者の見解を引用してみましょう。
(なんたって次のページですから……)
が……引用が長くなりそうですので(複数の「識者」からの引用……としたい為)
今日はここまで(汗)
つづく。
文責 東京都 サトル
1 件のコメント
SSKA
2024年9月21日
何度繰り返しても儒教の価値観から一歩も出ようとせず、視野が狭く暗いのを何故か誇るのが男系派だと良く分かります。
天皇を古の中華秩序に縛り付ける慣習こそが日本国も皇室も繫栄する唯一の道だ、とオカルトチックにとち狂った事を懲りずに言い続けているだけです。
即位前に亡くなった草壁皇子が当時多くの人から惜しまれたとしても、その感情や未練を現代人が引き継ぐのは常軌を逸しており、現実に地位や政権基盤を築いた女帝の存在を蔑ろにする客観性を欠いた継承の見方も毎度の事馬鹿げています。