アメリカ利下げで「円高」が進みそうもない諸事情 やがて見える「利下げの終わり」と構造的な円安の今

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

拡大

また、過去の本コラムで執拗に論じているように円相場の需給環境の変化を軽視すべきではない。今回の利下げは「日本が貿易赤字国として迎える利下げ」である。

世界の資本コストであるFF金利が下がれば、一時的であれ、ドル売りが為替市場で優勢になりやすい。当然、円買いも相応に起きる。しかし、その震度はその通貨が置かれている需給環境で変わるものだ。

貿易赤字国になってまだ10余年しか経っていない日本は、FRBの利下げを貿易赤字国として迎えた経験に乏しい。実はこの経験は2019年7月から始まった利下げ局面の1回しかない。

今から約5年前の2019年7月、FRBは10年7カ月ぶりの利下げに踏み切った。この時を振り返ると直前・直後こそ円高が進んだものの、一方的にその地合いが定着することはなかった。利下げが始まった2019年は約1.7兆円、その前年(2018年)は約1.2兆円の貿易赤字だった。

貿易赤字は改善したものの、かつてより大きい

足元に目をやれば、貿易赤字は昨年は約9.3兆円、今年1~7月合計で約3.9兆円(年率では約6.7兆円)である。過去2年間で円相場の需給環境は著しく改善したが、それでもパンデミック前と比較すればまだ「円を売りたい人のほうがかなり多い」という貿易取引の状況は変わっていない。

もちろん、過去2年半で累積した円キャリー取引の残高がある(らしい)ので、円相場の反発力は思ったよりも強い恐れはある。とはいえ、過去に経験したどのアメリカ利下げ局面よりも日本の抱えている貿易赤字は大きいという事実も同時に押さえておくべき事実だろう。

今次利下げに応じて再び強烈な円高局面が来るかのような読みには軽々に賛同できないというのが筆者の立場だ。

関連記事
トピックボードAD