prolixa

24.3K posts
Opens profile photo
prolixa
@prolixa_
雑多に呟く時たま絵を描く人。 原則機械学習に用いたり無断転載するはだめ。 固定ポストも参照のこと。 *御用の方はDMへ。 *国内外で生成AI(gai)と認識されているものは使用しておりません。 Skeb skeb.jp/@prolixa_
日本Joined August 2017

prolixa’s posts

Pinned
画像について。(英文) Please do not use machine learning or any use that violates the law or public order and morals. Those with a CC license can be used as long as the terms of the license are followed.
かなり前に出たDLSITEの音声作品の絵を AI生成に差し替えてる例があるそうな。 レビュアーさんもお怒りのご様子。 「一部利用は可」とされているため 音声作品の絵については体の良い抜け道になっているようだ。 これも横行するようになればさすがに全面停止待ったなしだろうな。 (個人の感想です)
価値観が一致しないのでAI生成を追加する予定はないとのこと。
Quote
Procreate
@Procreate
Replying to @kielorji
We have no plans to introduce AI image generation or other AI-based generative tools, as current data collection and usage practices common in AI engines aren't in-line with our values.
Skebから開示された例の御人、noteで長文垂れ流しているな。 そこまで行ったら公示送達であの名前が官報デビューするの秒読み段階ってとこだね。 裁判所に張り出されて2週間経過後に訴状は届いたと見なされ裁判は始まる。 例の人は出てこないのだから一方的に事は運んで判例が出来て終了。
フランスでは生成AIで作品を利用する際に作者or権利者の許諾を必要とし、生成物にはAI生成物であると記載した上で元の作者名も含めると言う法案が提出されたそうな。 >RP
Replying to
基本(入力した者が)の作家や作品等を知ってるなら依拠性アリと判断されるので まあ妥当なところですね。 知らずに打ち込むとは考えにくいし。
Replying to
学習はあくまで自他を楽しませない(享受させない)こと前提。 当然不特定多数に見せるなんてもってのほか。 そこからしておかしいの。
「生成AIによりクリエイターが不利益を被る可能性がある以上看過できない」って明記したうえで禁止したのは恐らく初めでじゃないかな? (個人の感想です)
Quote
Xfolio.jp
@xfolio_jp
こんにちは、#クロスフォリオ 事務局です。 公式ファンコミュニティにて新規記事を公開しました。 【コンテンツ生成AIに対する対応方針について】 xfolio.jp/portfolio/offi サービスの方針に関する内容ですので、ぜひご一読ください。 #xfolio
Show more
Replying to
せめて「この画像はmimicが出力した」という透かしが画像全面に入り込むとか最低限の対策はした方がいいと思いますがね。
権利者の与り知らぬところで勝手にCC付与するってのは本来できないんだけどね。 勝手に付与するのは一種の逃げよね。
Quote
ペンギン
@penpengin2023
LAIONがDall-E 3の生成画像でデータセットを作成し、CC0のライセンスを付与。 →基本的にAIトレーニングで自由に使える Dall-Eは著作権で保護されたデータでトレーニングされているので、事実上データロンダリングになっている。 x.com/stealcase/stat…
Show more
pixiv絡みの怖い話がTLに。 火のない所に煙は立たぬとはよく言ったもの。 非公開ではなく垢消して正解だったな。 垢ないからBOOTH限定とかのは買えないけどまあ仕方ない。 (個人の感想です)
Replying to
画像編集ソフトによっては画像を埋め込んだり透かしの位置を指定(四隅や中央等)できるのありますね。 手書き文字を画像にしたうえでそれを指定位置に埋め込むのがよさそうですね。
なんだかフェイク動画上げて慌てて消したから許してとか言ってるのがいるとTLに。 ごめんなさい&消して済むんだったら訴訟とか要らないでしょって。 これとは違うけど「投稿は消した」が通じない先例はあるからね。 本当に詫びる気あるならアカウントごと消すしかないんじゃないの? (個人の感想です)
Replying to
テキストプロンプトも「登録の基準を満たさないもの」と判断されてますね。 あとMJで編集した部分の正確な特定をかたくなに拒否したのもマイナスに作用したようで。 「編集部分を正しく開示しないものはだめ」ってことでしょう。 ビジュアル編集部分は基準を満たすと認めたのだから欲張った結果とも。
一時停止から約2週間でカテゴリ廃止を含めた事実上の全面禁止。 そういう現状ってことだね。
Quote
ファンティア(Fantia)
@fantia_jp
「投稿ガイドラインの改定について」のご案内を公開しました。 詳細は下記よりご確認ください。 spotlight.fantia.jp/news/ai_guidel
この件で思うのはその会社に投資してるのに投資先がやってることを知らないってありえるの?ってこと。 カヤックの「投資先」にAIピカソの名前がちゃんとあるからね。 武蔵美のAI絵画コンテスト、「著作権侵害」批判で急きょ中止…400点以上の応募 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20230
クールジャパンは「海外需要開拓」が主目的なんで生成AIでの失敗は目に見えてます。 開拓先がどうなってるか知ってれば火を見るより明らかな事。 (個人の感想です)
Replying to
外野から失礼します。 後々面倒なことにならないようにプロフか固定ツイートに「○○のような態様での利用はご遠慮願います」旨の記載をしておいた方がいいと思います。
Replying to
そもそもそこは商材屋の巣窟と言われるるくらいですし。 記事にして売るやつ出るとは思ってましたよ。 (個人の感想です)
朝RPしたあれ。 分析の翻訳してみたら意外と大事なこと書いてある。 以下翻訳、抜粋 AIが生成した資料の開示は 著作権登録機関が、著作物の作成または特定、あるいは著作物の存在、特定、あるいは著作物の存在、特定に関係すると見なす情報である。
先日アメリカであったAI漫画の著作権登録。 どうやら決着がついたようだ。 大雑把に語るとこう。 「新しく著作権登録証を発行するよ、但し対象はAI生成した絵以外の部分だけな!」 プロンプト(俗に言う呪文)も創作に寄与していないという感じらしい。 (個人の感想です)
Quote
Franklin Graves 🚀
@franklingraves
It’s OFFICIAL🚨@CopyrightOffice will NOT allow registration of AI-generated images as part of larger graphic novel registration The generative works were not properly disclaimed, therefore the USCO is reissuing a certificate to fix + limit the OG registration. #copyright #AI
Show more
Image
Image
Replying to
これもう今後被害受けることが予見できるならその時点で弁護士保険に入ったほうがいい案件ね。 待機期間あるけど一応弁護士費用は保険降りるから。
案の定復活してますね。 まさかCanvaのフリーサイト使って作るとはたまげたなぁ。 そのページ一番下の「規約とサポート」からCanvaへ通報するといいと思いますよ。 当然ながらCanvaは間接的だろうとポルノ利用は禁止してますし。