prolixa
prolixa
24.3K posts
prolixa
@prolixa_
雑多に呟く時たま絵を描く人。 原則機械学習に用いたり無断転載するはだめ。 固定ポストも参照のこと。 *御用の方はDMへ。 *国内外で生成AI(gai)と認識されているものは使用しておりません。 Skeb skeb.jp/@prolixa_
日本Joined August 2017
prolixa’s posts
米国でのAI訴訟 アーティスト側に新しい弁護士が加わったようだね。 x.com/MAiJiNTHEARTIS
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
上院議会の公聴会で画像を盗んだことを認めたという。 嘘つけば当然偽証罪だしね。 Stability AI Boss Admits to Using ‘Billions’ of Images Without Consent petapixel.com/2023/07/13/sta
Replying to
基本(入力した者が)の作家や作品等を知ってるなら依拠性アリと判断されるので まあ妥当なところですね。 知らずに打ち込むとは考えにくいし。
Replying to
学習はあくまで自他を楽しませない(享受させない)こと前提。 当然不特定多数に見せるなんてもってのほか。 そこからしておかしいの。
Replying to
画像編集ソフトによっては画像を埋め込んだり透かしの位置を指定(四隅や中央等)できるのありますね。 手書き文字を画像にしたうえでそれを指定位置に埋め込むのがよさそうですね。
よく発表などで使われてるから耳にすることも多いNature誌も生成AIはだめ、と。 Why Nature will not allow the use of generative AI in images and video
Replying to
テキストプロンプトも「登録の基準を満たさないもの」と判断されてますね。 あとMJで編集した部分の正確な特定をかたくなに拒否したのもマイナスに作用したようで。 「編集部分を正しく開示しないものはだめ」ってことでしょう。 ビジュアル編集部分は基準を満たすと認めたのだから欲張った結果とも。
この件で思うのはその会社に投資してるのに投資先がやってることを知らないってありえるの?ってこと。 カヤックの「投資先」にAIピカソの名前がちゃんとあるからね。 武蔵美のAI絵画コンテスト、「著作権侵害」批判で急きょ中止…400点以上の応募 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20230
クールジャパンは「海外需要開拓」が主目的なんで生成AIでの失敗は目に見えてます。 開拓先がどうなってるか知ってれば火を見るより明らかな事。 (個人の感想です)
Replying to
もはや許される道はフェアユースしかないんだけど先述のように悪用して暴れたのが多すぎてそれはもはや不可能と言っていい状態。 度々出してるこのページをよく読んでみようね。 文中の動画を絵と置き換えればなおわかりやすい。
先日アメリカであったAI漫画の著作権登録。 どうやら決着がついたようだ。 大雑把に語るとこう。 「新しく著作権登録証を発行するよ、但し対象はAI生成した絵以外の部分だけな!」 プロンプト(俗に言う呪文)も創作に寄与していないという感じらしい。 (個人の感想です)
Quote
Franklin Graves 
@franklingraves
It’s OFFICIAL
@CopyrightOffice will NOT allow registration of AI-generated images as part of larger graphic novel registration The generative works were not properly disclaimed, therefore the USCO is reissuing a certificate to fix + limit the OG registration. #copyright #AI
Show more