稲葉会長「NHKはリスクに鈍感」 ラジオ行政指導で謝罪
NHKの稲葉延雄会長は18日の定例会見で、ラジオ国際放送での不適切発言を巡り総務省から行政指導を受けたことに対し、「重く受けとめ、深くおわびする」と述べた。原因の一つとして「NHKがリスクに若干、鈍感な面があるのではないか」と指摘した。再発防止策を徹底することで「頑健で緩みのない組織にし、国民や視聴者の信頼を取り戻したい」と話した。
ラジオ国際放送では、8月の中国語ニュース番組で外部スタッフが沖縄県の尖閣諸島を「古来から中国の領土」などと原稿にない不規則発言をした。稲葉会長は「就任当初からリスクマネジメントの重要性を訴えてきたが、重大な事案が発生し、ざんきに堪えない」と謝罪した。
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)- 滝田洋一日本経済新聞社 客員編集委員ひとこと解説
①会長自らが「NHKがリスクに若干、鈍感な面があるのではないか」と発言された由。「若干」とは英語では「a little」でしょう。尖閣諸島を中国領とした放送事故の直後に、「不適切」発言との言い回しでお茶を濁した。それと同様な言語感覚のように。 ②「頑健で緩みのない組織にし、国民や視聴者の信頼を取り戻したい」とのことですが、中国に不都合な放送内容に身の危険を感じたという今回のスタッフ(NHK調査報告書による)のような方はほかにおられないのでしょうか。”若干”疑問が拭えません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)