チャオーーーーー!!
珍しく靴のおすすめでした~。
足の形って人それぞれすぎるから私がいいと思っても、誰かにとってはイマイチだったりするし、
またその逆も然りなのでこれまであんまりおススメしてこなかったのだけど
想像以上に反響があって速攻でサイズ欠け色欠けしてしまいました・・・。
靴って5ミリ単位でサイズ刻まないといけないし、在庫もかさばるし、
すごい難しいジャンルだなぁぁぁと改めて実感したよ~・・・
そんな中での100年も頑張り続けているwellegさんほんとすごい!!(感謝)
ギャーミーの中にもファンが多くてびっくりしました!
また何か「これは!!」と思う靴に出会ったらおススメ持ってくるね~~
さて・・今朝はオギャのずっとやってみたかった企画!!
地方創生に携わる記事を書きたいってずっと思ってたんです~!
・・・・・・・・・・・・
ご存知の通り私は大阪に暮らしているけど、
「ずっとここにいたい」というわけでもなく、
いつか子ども達が巣立ったら・・また新たな場所で暮らしてみたいな~」な~んて考えてるねん!
人生のステージごとに住む場所も変えるのって楽しそう。
どこかでゆっくりと暮らすのもいいかもしれない。
そのために移住先を今のうちから探してみたい!
広い日本、まだまだ知らない場所ばかり。
いつか暮らすかもしれないその日のために・・・
日本の素敵なところ探して回るの楽しそう。
実際にその土地に足を運んで人々の暮らしや産業、特産品や名物などを教えてもらってそれをブログにしたい!
地域の特産品を知ることでまだまだ知られていない美味しいものや逸品に出会えるかもしれない。
そんなことを考えて、
「移住も含めた地域の魅力をまるっと伝える地域創生ブログを書きたい!」と自ら企画書を書いて提出したのが去年のこと。
そこから水面下で着々と準備を進めてきて、
ようやく!!!
やっと!
私を呼んでくれる町が現れました~!
呼ばれて行ってきたのは・・
愛媛県の
宇和島市!
なんですって!
本当に偶然中の偶然なんだけど、これだけいろんな自治体がある中で
まさかの故・ジジ神様(私の父)の生まれ育った宇和島市に呼ばれました✨
これはきっとジジ神が呼んだに違いない
子どもの頃は毎年夏休みに帰省していたのだけど、最後に行ったのはいつだったかな・・もう覚えてない。
愛媛県宇和島市の魅力を再確認するためにもすっごい久しぶりに訪れてきました。
出迎えてくださったのは宇和島市役所企画課の赤松さんたち。
こんにちわ・・・!
はじめまして、オギャ子です。
今日はよろしくお願いします・・・!
さっそくですが宇和島の魅力について教えていただいてもよろしいですか?
赤松さん:「はい!宇和島市は愛媛県南予地方の中心都市で人口はおおむね7万人!
宇和島城を中心に栄えた城下町で、
闘牛や
牛鬼、鹿踊りといった
独特な伝統文化が現代にも受け継がれています!」
:「黒潮の影響で一年を通して過ごしやすい温暖な気候です!
西側は宇和海に面していて、県内屈指の釣りどころ。
釣り好きからしたらたまらないスポットなんですよ」
:「田舎なのですが田舎すぎず、スーパーやコンビニ、病院などもたくさんありますし意外と便利で暮らしやすいですね~。
子育てもしやすくって、近所のおじいちゃんやおばあちゃんに子供たちもとてもかわいがってもらえます。
優しくて穏やかな人達が多く、
野菜やみかんはご近所から集まってきます(笑)」
実は各方面に著名な人も輩出してるんですよ。
ピスケ&うさぎをはじめとする人気キャラクターを生み出して幅広く活躍するイラストレーター・漫画家のカナヘイさんも宇和島出身なのです」
ええええ!!!
あの有名なピンクのうさぎのイラストのカナヘイさん、宇和島出身だったんですか!!
:「そして宇和島には特産品がたくさんあります。
日本一の生産量を誇る真珠!
みかんも有名ですね。
宇和島のみかん畑は傾斜がきついので農作業が大変なのですが、その分海に反射するお日様や温暖な気候などでみかんの栽培には適していて、
実はブラッドオレンジも作ってるんですよ。」
:「あと、魚も美味しいです!
宇和海では1年に200種類もの魚が水揚げされる豊かな漁場です。
美味しい魚が食べられるのも魅力のひとつですね」
実はこの取材のあと近くの道の駅に寄ったけど・・・
こんなにたくさんのお魚が乗った海鮮丼・・・いくらだと思う?
まさかの・・・
1000円だったーーー!
こんなに贅沢な地のお魚がたっぷりのった海鮮丼が1000円ぽっきりで食べられるなんて・・・感激しました、しかもどれもめっっちゃくちゃ美味しかった。
:「そうそう、そんな魚が美味しい宇和島で故郷の味として親しまれているのがじゃこ天ですね!」
じゃこ天~~~!!!
そうだ!
宇和島には・・・じゃこ天がある!!!
私は小さい頃から宇和島にゆかりがあったので既に食べたことがあるし、
蒲鉾屋さんというぐらいだから海の近くにあるのかと思いきや・・・
出迎えてくださったのは安岡一(はじめ)社長!
安岡蒲鉾の顔・有名社長です。
そしてYouTubeがとっても面白い安岡弘和さん!
(宇和島安岡蒲鉾YouTube!登録者数1万人目指してがんばってます)
〇じゃこ天とは・・・
それではさっそく安岡蒲鉾店さんの宇和島じゃこ天のこだわりを、工場見学しながら詳しく教えていただきました。
弘和さん:「じゃこ天は愛媛県の特産品で、お店によって味わいやこだわりも違ってます。
今日は、安岡蒲鉾店のじゃこ天のこだわりを説明していきます!」
よろしくお願いします!
弘和さん:「そもそもの始まりは1匹では売り物にならないような雑魚を活用して作っていたのが始まりと言われていますが、
安岡蒲鉾店では、
ほたるじゃこという魚を使用しています」
弘和:「小さいんですがじゃこ天界のスーパースターと呼ばれてるんですよ
地元では「ハランボ」と呼ばれてますが、のどぐろ(赤ムツ)の仲間なのでのどの奥が黒いんですよ」
宇和海でしかほぼ水揚げされない、愛媛県外で見ることはほぼない「幻の魚」です。
ひゃ~~~・・・!気の遠くなるような量・・・!
なるほど!!
だから雑魚(じゃこ)天なんですね!
でもそんなにいろんな種類のお魚混ぜてたら練る時にベタベタになったり、調整が難しくないですか?
弘和:「そうなんです、
ミックスする魚の種類はその時々で替わりますが完成したじゃこ天は必ずぷりっぷりの弾力とほどよいジャリジャリ感を残しておかなければなりません。
ですので、熟練の職人がその日の魚や気候などを読みつつ、長年の経験で微調整していつも変わらない美味しい弾力のあるすり身に仕上げていきます」
弘和:「こちらの通り↑じゃこ天のすり身は色が濃いのが特徴。」
ほんとだ!ちょっとグレーがかってる!
骨も皮もすり身にして、旨みがギュッと詰まっている証拠。
弘和:「完成したすり身をあえて凸凹になるように形づくって、油で揚げていきます!」
余計なものは何も入ってない。
宇和海のお魚がた~~くさん入った栄養満点の天ぷらの完成です!
ジャジャーン・・・✨
色が濃くて味も濃いのが宇和島じゃこ天。
軽くオーブントースターで焼くと、また揚げたての香ばしさが戻ってくるよ!
おすすめはマヨネーズをつけて食べること。
もし一味があれば一味マヨにしても美味しいよ!
一口噛むとぷりっぷりの弾力あるに驚くこと間違いナッチング!
ぎゅっと旨味と風味が濃厚!
弘和さん:「じゃこ天は魚肉を水でさらさないのでその分旨味と風味が残ります」
スーパーでもじゃこ天って売られてるけど、
ほたるじゃこをこれだけ贅沢に使って作られてるじゃこ天は
歯応えが全く別物です。
弘和:「じゃこ天のほかに、宇和島身天もご存じですか?」
はっ!!!身天(みてん)!!!
なかなか聞きなれない響きだけど、私、この身天がだいっっすき!!
めちゃくちゃ美味しいですよねこれ。
弘和:「こちらは蒲鉾に使われる「えそ」を使っていきます。
真っ白で上品な身が特徴でじゃこ天のミンチと比べてみても白さが全然違うのがわかるかと思います」
ほ・・ほんまや!しっろ~~~!!
弘和:「えそは皮と骨を取ったら水でさらして綺麗な白いすり身にするので
油で揚げたあとも白く薄い揚げ色になります」
ほんとだ~~!!
じゃこ天と同じ形だけど色も風味も味もまた全然違います!
そして社長には実は兄弟がいらっしゃって・・・
えひめ伝統食品士でもある弟の省二さんが
一押しするのが・・・
じゃこカツ!
じゃ・・じゃこカツ!?
現場にいた愛媛県人:「じゃこカツーーー!!
これうまいですよね~!」
省二:「うまいじゃろ!?」
「これうまいっす~~!!」
味付けにはオリジナルのスパイスを加えるのが安岡流。
揚げたてをいただいたけど、(あ、あじゃぁぁぁーーー!!!熱すぎる・・・!)
さクッサクの衣の中からほわほわのすり身、シャキッとした野菜が出てきて
コショウが効いてて美味しい~~!
自宅に届いた時にはサクサク感は減ってしまってるけど
しっとりした衣も美味しいよ。
トースターで温めるとパン粉の香ばしさが出て食感も少しよみがえります。
うひょ~~~!!!」
じゃこ天とパンが合うなんて思わなかったけど、
新たなフィッシュサンドとしてとっても美味しい。
うちの子供たちにも、四角にも人気であっという間になくなっちゃいました~~!
そして最後はやさい天!
ゴロゴロと大き目にカットされたお野菜がたっぷり入ってます!
野菜は毎日農家さんから仕入れたものを使用。
すり身だけじゃなく野菜にもこだわる安岡さんなのでした。
食べ比べセット
宇和島のソウルフード、宇和島じゃこ天をまずは食べてみてほしい~!
せっかくだったら色々食べ比べてみてほしい!
ということでじゃこ天×5、じゃこカツ×3、身天×3、やさい天×3がセットになったお試しセット。
取材を記念して、
シークレットクーポン頂きました!
なんと20%off~~~!
これまで出したクーポンの中でも最大のクーポンだそうです。
【シークレット】20%offクーポンはこちら
「今日は獲れなかったからもういいや・・」じゃなくて、
納得するものを仕入れるために時には高知の漁港にまで仕入れにいったほど
原料にかける思いはどこにも負けません!
オギャ子の移住プロジェクト、記念すべき候補file1は
愛媛県宇和島市でした~✨
(オギャ子さん来てくださ~~い!っていろんな自治体からお声がけ待ってま~~す!)
【ちなみに余談ですが・・】
愛媛県の県産品のパッケージのデザインや、
この日配られた宇和島市の冊子のデザインを手掛けている
宇和島出身の有名なクリエイターさんがいらっしゃるのですが、
実はいとこです(笑)!