すんげ訛ってる(笑
でもこれがジャロケエ国の
ネイティブのイントネーシ
ョン。フルジモチーですね。
この地方の言葉は薩摩弁や弘
前弁ほど通じなくもないのだ
が、ジャロケエ国の人たちは
標準語を話そうとしても絶対
に言えない言語がある。
それが「~円」のイントネー
ション。
必ずジャロケエ国の訛りが
出る。
別段悪い事ではないのだが、
声優や俳優になろうとする
人は注意を要する。
それと、九州北部出身の人た
ちはイントネーションの訛り
が抜けない。俳優や声優でも。
ほんの一行話すと九州訛りが
俳優でも出ている。
これ、東京人や大阪人を演じ
る時にそれでは非常におかし
い。時代劇で江戸の町同心役
とか。
標準語は小学校で文字として
は習うが、イントネーション
までは習わない。
なので、日本語の標準語は完
全な共通語としての標準語に
は現況のところなっていない。
方言文化は残したほうがよい
伝統文化だが、狭い地元エリ
アのみでの同じ言語を使う人
間同士の日常会話ならともか
く、全国的に人間と会話をす
る時には、日本人であるなら
ば標準語の日本語を話すべき
だ。
自分の地言葉だけで押し通そ
うとするのは相手に対して失
礼であるし、極めて傲慢な神
経だ。同国人として意思疎通
を図ろうとせず、無礼千万な
態度であると知ろう。
共通語としての日本語の標準
語が話せない、というのは嘘
だ。
小学校で習っているからだ。
どんなシーンでも方言しか話
そうとしない人間は、それは
視野が狭く、心も狭く、自己
ルールを押し通そうとする
傲岸不遜な態度であると知ろ
う。
公的場面では方言通しはやめ
ろ、なのだ。無礼だ。
これこそ知らなかったでは済
まない。
小学校教育を踏みにじる事で
もあるからだ。
日本語の標準語は
「サイタ サイタ サクラガ
サイタ」
なのである。
「ほれ、見てみぃ。桜が咲き
よるで」ではないのである。
そういう地言葉は狭い自分ら
のコミュニティのみで使うべ
き。
日本語を話せないのは、君は
日本人なのか?という問題な
のである。
国には道交法が全国共通であ
るように、日本の国には日本
語という標準語が明治に作ら
れた。これは方言による意思
疎通の困難を解消させる為だ。
そうして現在の標準語が共通
語として日本では使われてい
る。標準時間のようなもの。
そうした国の常識を蔑ろにし
て自分のとこだけの地言葉で
どこでも押し通そうとするの
は本当に傲慢なのである。
なお、大阪人だけは別物だ。
どこでも大阪弁で押し通そう
とするし、している。
でもそれでいいのだ。
大阪は日本ではなく大阪民国
(だいはんみんこく)という
独立国家なのだから。