NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「BSプレミアム4K」、
- 日付は「9月20日(金曜日)」、
- 9月12日(木曜日)はこちら、
- 9月13日(金曜日)はこちら、
- 9月14日(土曜日)はこちら、
- 9月15日(日曜日)はこちら、
- 9月16日(月曜日)はこちら、
- 9月17日(火曜日)はこちら、
- 9月18日(水曜日)はこちら、
- 9月19日(木曜日)はこちら、
- 9月20日(金曜日)の番組表を現在表示しています、
- 9月21日(土曜日)はこちら、
- 9月22日(日曜日)はこちら、
- 9月23日(月曜日)はこちら、
- 9月24日(火曜日)はこちら、
- 9月25日(水曜日)はこちら、
- 9月26日(木曜日)はこちら、
- 9月27日(金曜日)はこちら、
ここから9月20日(金曜日)の番組表がはじまります。
午前5時30分から午前6時00分(放送時間30分間)
- 世界遺産モン・サン・ミシェル紀行
- [ステレオ]
- フランスの世界遺産モン・サン・ミシェル。海に浮かぶ孤島にそびえる奇跡の修道院。信仰の奥深き世界から名物グルメ、土産までたっぷり紹介。ぜいたくな旅時間をお届けする
- 絶大な人気を誇るフランスの世界遺産モン・サン・ミシェル!大潮のとき海に浮かぶ孤島となる、奇跡の修道院。唯一無二の壮麗なゴシック建築は、大天使ミカエルのお告げをうけ、1300年の歳月をかけ築かれた。番組では、信仰の奥深き世界から、巡礼地ならではの名物グルメ、お土産まで、モン・サン・ミシェル魅力をご紹介!美しい自然に恵まれた島のすみずみを探検する。美しい4K映像のぜいたくな旅時間をお楽しみください。
午前6時00分から午前6時15分(放送時間15分間)
- 駅ピアノ「ロンドン vol.2」
- [ステレオ]
- 多民族都市ロンドンのセント・パンクラス駅に置かれた1台のピアノを見つめる。オランダ人の投資コンサルタント、街に遊びに来た仲良し高校生。どんな思いで曲を弾くのか。
- ロンドン中心部にあるセント・パンクラス駅。構内には1台のピアノが置かれていて、世界中から訪れた人々が自由に音を紡いでいく。金融街シティで働くオランダ人の投資コンサルタント。街に遊びに来た仲良し高校生。EU離脱に揺れるイギリスへの思いを替え歌にしたドイツ人の音楽教師。そして、ナイジェリアとルーマニア出身のカップル。人々はどんな思いで、どんな曲を弾いたのか。定点カメラとノーナレーションで見つめる。
午前6時15分から午前7時10分(放送時間55分間)
- クラシック倶楽部 MAROワールド 第46回演奏会
- [5.1ch][ステレオ]
- バイオリンの篠崎史紀が率いる弦楽アンサンブル、MAROカンパニーの公演から、ヴィヴァルディの名曲の数々をお届けします。
- 【曲目】合奏協奏曲「調和の霊感」から第6番 イ短調、合奏協奏曲「調和の霊感」から第8番 イ短調、3つのバイオリンのための協奏曲 ヘ長調、合奏協奏曲「調和の霊感」から第10番 ロ短調、「四季・冬」から第1、第3楽章(以上 全てヴィヴァルディ作曲)【演奏】篠崎史紀(バイオリン)、MAROカンパニー【収録】2023年1月7日 王子ホール
- 「合奏協奏曲「調和の霊感」から第6番 イ短調」
ヴィヴァルディ:作曲
(バイオリン)篠崎史紀、MAROカンパニー
(8分28秒)
~王子ホール~
「合奏協奏曲「調和の霊感」から第8番 イ短調」
ヴィヴァルディ:作曲
(バイオリン)郷古簾、(バイオリン)小林壱成、(バイオリン)篠崎史紀、MAROカンパニー
(11分32秒)
~王子ホール~
「3つのバイオリンのための協奏曲 ヘ長調」
ヴィヴァルディ:作曲
(バイオリン)﨑谷直人、(バイオリン)伝田正秀、(バイオリン)白井篤、(バイオリン)篠崎史紀、MAROカンパニー
(10分53秒)
~王子ホール~
「合奏協奏曲「調和の霊感」から第10番 ロ短調」
ヴィヴァルディ:作曲
(バイオリン)大江馨、(バイオリン)小林壱成、(バイオリン)郷古簾、(バイオリン)倉冨亮太、(バイオリン)篠崎史紀、(チェロ)佐山裕樹、MAROカンパニー
(10分38秒)
~王子ホール~
「「四季・冬」から第1、第3楽章」
ヴィヴァルディ:作曲
(バイオリン)篠崎史紀、MAROカンパニー
(6分45秒)
~王子ホール~
午前7時10分から午前7時15分(放送時間5分間)
- 名曲アルバム 山中節 石川県民謡 編曲:日高哲英
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 唄:加賀山紋、演奏:オーケストラ・アンサンブル金沢、指揮:川瀬賢太郎 ロケ地:石川県加賀市(日本)
- 石川県・加賀温泉郷の1つ、山中温泉に伝わる民謡「山中節」。鶴仙渓をはじめとする美しい風景と、そこに暮らす人々の営みをゆったりとした節回しにのせてお届けする
- 【出演】加賀山紋,オーケストラ・アンサンブル金沢,川瀬賢太郎
- 「山中節」
石川県民謡:作曲
日高哲英:編曲
(唄)加賀山紋、(演奏)オーケストラ・アンサンブル金沢、(指揮)川瀬賢太郎
(4分50秒)
午前7時15分から午前7時30分(放送時間15分間)
- 【連続テレビ小説】オードリー(148)
- [解説][ステレオ][字幕放送]
- 京都・太秦(うずまさ)を舞台に、2人の母とアメリカ育ちの父の生き方に翻弄されながらも、映画作りに人生をかけた女性の半生記を描く。2000年放送の連続テレビ小説
- 武蔵(錠島:長嶋一茂)が少年を斬る一条寺下がり松のシーンの撮影が近づくと、美月(岡本綾)は悩んで眠れなくなっていた。一階の愛子(賀来千香子)の横に寝に来た春海(大橋梓)を二階に送り返し、そんな春海の後姿を見ても子供を斬った武蔵を思う。幸太郎(佐々木蔵之介)に悩んでいることを見透かされた美月は、幸太郎のひと言で吹っ切れて、錠島と気持ちが通じ合うことができた。そしてラストシーンの撮影に臨み…。
- 【作】大石静,【出演】岡本綾,賀来千賀子,長嶋一茂,仁科貴,茂山逸平,早良めぐみ,大橋梓,佐々木蔵之介,佐川満男,【音楽】溝口肇
午前7時30分から午前7時45分(放送時間15分間)
- 【連続テレビ小説】虎に翼 第25週「女の知恵は後へまわる?」(125)
- [解説][ステレオ][字幕放送]
- 桂場(松山ケンイチ)に真っ向から意見した航一(岡田将生)だが、心ならずも寅子(伊藤沙莉)にまで心配をかける事態を引き起こしてしまう。
- 桂場(松山ケンイチ)に真っ向から意見した航一(岡田将生)だが、心ならずも寅子(伊藤沙莉)にまで心配をかける事態を引き起こしてしまう。航一と寅子が帰宅すると、星家には子供たちが集まっていた。審判のあと、訪ねてきた佐江子(辻沢杏子)は、寅子に対して驚がくの事実を突きつける。
- 【作】吉田恵里香,【出演】伊藤沙莉,岡田将生,土居志央梨,平岩紙,戸塚純貴,川床明日香,竹澤咲子,井上祐貴,尾碕真花,石橋菜津美,円井わん,木場勝己,矢島健一,松山ケンイチ,小林薫,【語り】尾野真千子,【音楽】森優太
午前7時45分から午前8時00分(放送時間15分間)
- 自転車旅 ユーロヴェロ90000キロ ミニ(15)チェコとの国境へ
- [ステレオ][字幕放送]
- 輝く麦畑を横目に、オーストリアとチェコとの国境を目指す。途中、忠実な犬との出会いを楽しんだり、地元消防団の祭りに遭遇したりと、自転車ならではの旅が続く。
- 完成すれば全長90000キロにおよぶヨーロッパのサイクリングルート・ユーロヴェロ。ひとりの日本人青年が走る姿を追う。今回はイタリア・フィレンツェからオーストリアを抜け、チェコの首都・プラハをめざす。国ごとに様々な絶景が楽しめる旅。オーストリアのアルプス、チェコの大平原。サイクリストたちとの出会いや、絶品グルメも。見ているだけで行きたくなる。自分が自転車に乗っているような疾走感を楽しめる番組。
- 【出演】アキラ
午前8時00分から午前9時00分(放送時間60分間)
- 新日本風土記「夏の福島 浜通りの青春」
- [ステレオ][字幕放送][再放送]
- あの日から13年。幼かった子供たちは今、青春真っ盛り。夢を追いかけ、挫折を乗り越え、そして巣立ちを迎える…。ひとりひとりたった一度の夏のきらめきを見つけに行く旅
- 福島県の海側、13の市町村からなる「浜通り」。震災の記憶を刻むこの地は今、若者の青春の舞台となっている。荒波に立ち向かう高校生サーファー。自分の船で祖父の元から自立する若き船長。高校最後の夏を馬術にかける若者。ダンスを通じ居場所ができた女子高生。海からの風「やませ」が冷害を起こす地で歌い継がれる民謡に挑む青年。この地で農業を志し土壌と向き合うフランス人女性。躍動する若者たちのリアルな青春を訪ねる。
- 【語り】松たか子,井上二郎,柴田祐規子
午前9時00分から午前9時25分(放送時間25分間)
- 小さな旅「神渡る海 ~福岡県 宗像市鐘崎~」
- [解説][ステレオ][字幕放送][HDR][再放送]
- 玄界灘を行進する120隻の漁船!航海の安全と大漁を願う宗像大社の“みあれ祭”。船には福岡県宗像市鐘崎の漁師たち!海に感謝し、その恵みとともに生きる人たちの物語。
- 玄界灘に面する福岡県宗像市。その北の端にある鐘崎は古くから漁師町として栄えてきた。海とともに生きる鐘崎の人たちが心を寄せるのが宗像大社。航海安全の神様として崇拝され、毎年秋には“神宿る島”沖ノ島の神様を本土に迎える“みあれ祭”が行われる。祭りを前に沖ノ島の周りの海でサザエをとり、神様に捧げる素潜り漁の家族。祭り本番で神様が乗るみこしを担ぐ若手漁師。神が渡る海に感謝して暮らす鐘崎の人たちに出会う旅。
- 【旅人】中川緑
午前9時25分から午前9時30分(放送時間5分間)
- もういちど、日本「大阪の近代建築ツアー」
- [ステレオ][字幕放送]
- 大正から昭和にかけ経済発展を遂げた大阪。その時代たくさんのモダンな建築が建てられた。今、近代建築を巡るガイドツアーが人気だ。ガイドに聞いた建物の歴史と魅力とは。
- 人口も工業生産額も日本一だった「大大阪」時代。当時の企業や実業家が財を投じたモダンな建物が、今も多く現役で。金融業や商社の立ち並ぶ御堂筋界隈はそんな近代建築の宝庫。さまざまな海外文化のデザインを取り入れた建物を楽しめます。客の目に触れない裏階段にまで気を使った商用ビルがあったり、大阪人憧れの白亜のビルは太平洋戦争末期の空襲を免れるために黒く塗られたり。大大阪の誇りを今に伝えています。
- 【語り】松たか子,井上二郎
午前9時30分から午前10時50分(放送時間80分間)
- 4Kプレミアムカフェ 幻の名碗(わん) 曜変天目に挑む(2003年)
- [ステレオ][字幕放送]
- ハイビジョンスペシャル 幻の名碗(わん) 曜変天目に挑む(2003年)2度と同じものは作れず陶芸史上最大の謎と言われる曜変天目の謎に挑む3人の男たちの物語。
- ハイビジョンスペシャル 幻の名碗(わん) 曜変天目に挑む(2003年)七色に輝き変化する神秘の茶わん、国宝、曜変天目。世界の陶芸史上最高傑作と言われてきた。焼かれたのは800年前の中国福建省。100メートルを超える世界最大の登り窯。その製法は謎に包まれてきた。これまで日本、中国の幾多の陶工たちが同じものを焼こうと挑んで来たが果たせなかった。曜変天目、その美しくも不思議な世界に挑む男たちの物語。
- 【語り】広瀬修子,【スタジオキャスター】渡邊あゆみ
午前10時50分から午前11時50分(放送時間60分間)
- 奇跡の色 備前・森陶岳 巨大窯に挑む
- [ステレオ][字幕放送][再放送]
- 稀代の備前焼作家・森陶岳が、全長85mの巨大な窯で作陶に挑む。史上類のない窯がもたらす試練を乗り越え陶岳は「奇跡の作品」を手に出来るのか?一年に及ぶ取材で描く。
- 比類なき85mの超巨大窯で備前焼を作陶する。岡山県瀬戸内市の陶芸家・森陶岳が私費をつぎ込んだ大プロジェクトである。備前焼は釉薬を用いず、まきの灰が高熱で溶けてできる天然の釉・ごまが持ち味。桃山期の「古備前」に強くひかれた陶岳はその時代の大窯を再現し、たき方に工夫を重ね集大成の作業に乗り出した。大窯ならではの困難、自身の健康など立ちはだかる壁を乗り越え、前人未踏の境地を目指す格闘の一年間を見つめる。
- 【出演】陶芸家…森陶岳,【語り】世良公則
午前11時50分から午後0時00分(放送時間10分間)
- 世界遺産いただきます 中国 絶景のカルスト「大峡谷の神秘 武隆」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 8Kカメラがとらえた世界遺産「中国南方カルスト」の絶景を味わうミニ番組。重慶「武隆」の台地に巨大な穴。洞窟の屋根が崩れ落ちたもの。残った屋根が巨大な橋に!
- 世界遺産に登録された「中国南方カルスト」は独特の景観美で観るものを魅了する。「世界遺産いただきます(中国と国際共同制作)」で8Kカメラがとらえた「カルスト」の美しい姿を味わうミニ番組。重慶「武隆」のカルストの大地に巨大な穴!もともと洞窟だったが、崩れ落ち穴となる。一部崩れずに残った屋根は、巨大な橋となった。穴の底に降りて、橋を見上げると、岩から滝が!
- 【語り】菊地信子
午後0時00分から午後0時38分(放送時間38分間)
- よみがえる新日本紀行「おわら風の盆~富山県八尾町~」
- [ステレオ][字幕放送][HDR][再放送]
- 昭和51年、越中おわら節発祥の地・富山県八尾を訪ねた新日本紀行を4K映像で!3日3晩、歌と踊りに明け暮れる伝統行事・風の盆。そこに集う人々の思いが描かれている。
- コロナ禍を経てこの年平常の開催規模に戻り、3日間で19万人の見物客が訪れたおわら風の盆。47年前、新日本紀行で紹介された町内会・鏡町は楽器の演奏者や男女の踊り手など60人の陣容で祭りに臨んだ。女踊りのリーダー、24歳の女性は、幼いころから先輩や仲間と練習に打ち込んできた踊りにふるさとへの愛着を募らせる。風の盆当日、哀感を帯びた調べに乗って優雅で気品のある女性たちの踊りが披露された。2023年放送。
- 【語り】森田美由紀
午後0時38分から午後0時39分(放送時間1分間)
- 【BS時代劇】おいち不思議がたり PR
- [ステレオ]
- 【原作】あさのあつこ,【脚本】宮村優子【出演】葵わかな,工藤阿須加,財前直見,髙嶋政宏,玉木宏【音楽】遠藤浩二
- 【出演】葵わかな,工藤阿須加,財前直見,髙嶋政宏,玉木宏,【原作】あさのあつこ,【脚本】宮村優子,【音楽】遠藤浩二
午後0時39分から午後0時40分(放送時間1分間)
- 【プレミアムドラマ】「団地のふたり」1分PR
- [ステレオ]
- 50代、独身、実家暮らし。小泉今日子×小林聡美、団地で生まれた幼なじみふたりの温かくユーモラスな友情を描くプレミアムドラマ「団地のふたり」の1分PR。
- 50代、独身、実家暮らし。大学の非常勤講師・野枝(小泉今日子)とイラストレーターの奈津子(小林聡美)は、団地で生まれた幼なじみ。ふたりの温かくユーモラスな友情を描くプレミアムドラマ「団地のふたり」の1分PR。
- 【原作】藤野千夜,【脚本】吉田紀子,【音楽】澤田かおり,【出演】小泉今日子,小林聡美,丘みつ子,由紀さおり,名取裕子,杉本哲太,塚本高史,ベンガル,橋爪功
午後0時40分から午後0時45分(放送時間5分間)
- にっぽんカメラアイ シリーズ 未来に残したい風景「記憶」
- [ステレオ][HDR]
- 美しい色彩、計算されたカット、映像の力を追求した5分間の短編ドキュメンタリー。東京・立石に残る昭和レトロな商店街。なぜ人はここに集うのか。(2019年放送)
- 東京・葛飾区立石。戦後の闇市から広がった商店街や、働く人々を癒してきた呑んべ横丁。昭和レトロを求め、若者にも人気の場所だ。人々は何を求めここに集うのか。再開発を前にした町を若手カメラマンが見つめる。▼「色とりどりの惣菜、昼からお酒をのむ大人、子供の手にはコロッケを買う百円玉。日々変貌する東京の中で、人々が懐かしく感じるこの風景を、未来に残したいと感じました。都市の象徴、人々の息遣いが残る場所です」
午後0時45分から午後1時00分(放送時間15分間)
- さわやか自然百景 大阪 摂津峡
- [ステレオ][字幕放送]
- 大阪府高槻市の摂津峡は市街地のすぐ近くの渓谷で、市民の憩いの場になっている。初夏、渓谷では生きものたちが躍動!ミヤマカワトンボやカジカガエルが恋の季節を迎える。
- 大阪府高槻市の摂津峡。市街地のすぐ近くにある渓谷で、江戸時代から景勝地として多くの人に親しまれてきた。初夏、緑あふれる渓谷では生きものたちが躍動!ミヤマカワトンボのオスは岩の上で腹部をくねらせてメスにアピール。夜、カジカガエルのオスは澄んだ声で鳴き、メスへ求愛する。夏、渓谷の森に集まる昆虫たち。木から染み出る樹液にはカブトムシなどが群がる。人の暮らしのすぐ近くの渓谷で連綿と続く命の営みを見つめる。
- 【語り】野口葵衣
午後1時00分から午後3時10分(放送時間130分間)
- 大相撲(2024年) 秋場所 十三日目
- [ステレオ][音声多重][HDR]
- ※副音声は場内音声 【解説】正面(幕下)…楯山(元誉富士),正面(十両)…友綱(元魁聖),【アナウンサー】正面(幕下)…酒井良彦,正面(十両)…吉田賢
- ~国技館から中継~
- 【解説】正面(幕下)…楯山(元誉富士),正面(十両)…友綱(元魁聖),【アナウンサー】正面(幕下)…酒井良彦,正面(十両)…吉田賢
午後3時10分から午後3時55分(放送時間45分間)
- 大相撲(2024年) 秋場所 十三日目
- [ステレオ][音声多重][字幕放送][HDR]
- ※副音声は場内音声 【解説】正面(十両)…友綱(元魁聖),【アナウンサー】吉田賢 ~国技館から中継~
- 【解説】正面(十両)…友綱(元魁聖),【アナウンサー】吉田賢
午後3時55分から午後6時00分(放送時間125分間)
- 大相撲(2024年) 秋場所 十三日目▽各段優勝力士インタビュー
- [ステレオ][2か国語][字幕放送][HDR]
- 秋場所は残り3日!優勝争いの先頭はきのう初めて土がついた大の里!結びで大関・琴櫻と!二敗で追いかけるのは2人!関脇・霧島は大関・豊昇龍!平幕・髙安は大栄翔と!
- (4:10)「幕内取組」 【解説】正面(幕内)…玉ノ井(元栃東),向正面(幕内)…中村(元嘉風),【アナウンサー】正面(幕内)…戸部眞輔,【<副音声>アナウンサー】マレー・ジョンソン,【担当通訳者】曽我実千子 ~国技館から中継~
- 【解説】正面(幕内)…玉ノ井(元栃東),向正面(幕内)…中村(元嘉風),【アナウンサー】正面(幕内)…戸部眞輔,【<副音声>アナウンサー】マレー・ジョンソン,【担当通訳者】曽我実千子
午後6時00分から午後6時05分(放送時間5分間)
- 浮世絵EDO-LIFE 夜ぶらが人気!広重“名所江戸百景 猿わか町よるの景”
- [ステレオ][字幕放送]
- 浮世絵の世界をのぞいて見れば、江戸のリアルな暮らしが見えてくる。今回は、江戸の“夜ぶら歩き”の名所。他の街にはない、独特の魅力があふれていた。それは…
- 月の輝く夜。通りには、夜にもかかわらずたくさんの人。女性の姿も目立つ。ここは猿若町といって、浅草・浅草寺の脇にあった街。当時大人気だった歌舞伎の芝居小屋などが集められた『エンターテインメントの街』だ。でも、絵を見るとどの芝居小屋も休演期間中。夜、しかも芝居は休演なのに、なぜ、こんなににぎわっているの?実は、人々の目的は、芝居小屋のそばにある芝居茶屋。その魅力は、グルメと、ある出会いへの期待だった。
- 【語り】小田切千
午後6時05分から午後6時10分(放送時間5分間)
- 8Kタイムラプス紀行~北海道 函館~「函館 魅力と夜景」
- [ステレオ]
- 8Kデジタル一眼レフカメラで撮影したタイムラプス映像で描く8Kタイムラプス紀行。函館の様々な観光名所の数々と、光きらめく函館山からの夜景をお楽しみ下さい。
- 一定間隔で撮影した写真、およそ9千枚を繋(つな)ぎ合わせて動画にする「タイムラプス紀行」は、全国各地の名所を5分間で構成します。朝市のにぎわい、五稜郭公園、赤レンガ倉庫など、北海道有数の観光地、函館の名所を旅します。圧巻は、なんといっても函館山から見る美しい夜景。日が落ち、市街地は刻々と色を変えていきます。いつしか光りにあふれる、まさに宝石箱を、8Kの超高精細映像が描きます。
午後6時10分から午後6時59分(放送時間49分間)
- ドラマ 団地のふたり(3)
- [ステレオ][字幕放送][再放送]
- 野枝(小泉今日子)は、小中学校の同級生で初恋の人だった春日部(仲村トオル)が母親の恵子(島かおり)と団地に戻ってきたことを奈津子(小林聡美)から聞くが…。
- ネットのフリマに出した昭和レトログッズのバブルが終わったものの、相変わらずまったりと食卓を囲む野枝(小泉今日子)と奈津子(小林聡美)。そんな中、昔団地に住んでいた同級生で野枝の初恋の人だった春日部(仲村トオル)が、母親の恵子(島かおり)を連れて戻ってきた。恵子はかつてPTA役員を務めるなどしっかり者だった女性。みんなで再会を喜ぶが、恵子は認知症を患い、息子のことも認識できなくなっていた。
- 【原作】藤野千夜,【脚本】吉田紀子,【音楽】澤田かおり,【出演】小泉今日子,小林聡美,丘みつ子,由紀さおり,杉本哲太,塚本高史,橋爪功,仲村トオル,島かおり
午後6時59分から午後7時00分(放送時間1分間)
- 巡る日本絶景 長野・上高地の夏
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後7時00分から午後7時29分(放送時間29分間)
- イギリスで一番美しい庭 ダルメイン「ハリネズミ参上」
- [ステレオ][字幕放送][再放送]
- イギリスで一番美しいと称される庭は、湖水地方の12世紀から続く屋敷ダルメインの庭。夜の庭、美しい葉を食う敵を倒せ!モグラが作る土、おいしいチャツネの食材を育む。
- イギリスの湖水地方に「歴史ある庭の最高賞」に輝く庭がある。12世紀から続く屋敷ダルメインの庭。自然との協業が大切。12代当主の妻ジェーンさんは「葉の美しい」ギボウシが大好き。15種類以上のギボウシの「葉」が園芸家を魅了する。その葉を食う敵を倒すハリネズミ。夜の決闘目撃。庭の小動物大集合!モグラの掘り返した土は温室でトマトを育て、トマトはおいしい保存食チャツネの食材に!語り・寿美菜子 音楽・関美奈子
- 【出演】ジェーン・ヘーゼル・マコッシュ,【語り】寿美菜子
午後7時29分から午後7時30分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 ナポリ近郊のワイナリー
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後7時30分から午後8時13分(放送時間43分間)
- 【BS時代劇】おいち不思議がたり(3)「秘密」
- [解説][ステレオ][字幕放送][再放送]
- おいち(葵わかな)の幼馴染のおふね(水谷果穂)は死産し、自らも落命した。おふねの相手を探しにいったおいちは二人組に絡まるが、医者の十斗(葉山奨之)に助けられる。
- おいち(葵わかな)は、幼馴染のおふね(水谷果穂)を訪ねたが、おふねは死産し自らも落命していた。おふねの相手を探しに歓楽街にいったおいちは二人組に絡まれたが、医者の十斗(葉山奨之)に助けられる。十斗は医者の山賀(尾美としのり)の弟子であるが、松庵(玉木宏)にも弟子入りしたいと訪ねてくる。十斗は松庵と二人の折に、松庵がかつて長崎で学び、御殿医にも推挙される腕であった過去を捨てている理由を問いただす。
- 【出演】葵わかな,工藤阿須加,葉山奨之,尾美としのり,渡辺邦斗,芋生悠,水谷果穂,福田転球,足立智充,財前直見,髙嶋政宏,玉木宏,【語り】小野寺一歩,【原作】あさのあつこ,【脚本】宮村優子,【音楽】遠藤浩二
午後8時13分から午後8時14分(放送時間1分間)
- 【プレミアムドラマ】「団地のふたり」1分PR
- [ステレオ]
- 50代、独身、実家暮らし。小泉今日子×小林聡美、団地で生まれた幼なじみふたりの温かくユーモラスな友情を描くプレミアムドラマ「団地のふたり」の1分PR。
- 50代、独身、実家暮らし。大学の非常勤講師・野枝(小泉今日子)とイラストレーターの奈津子(小林聡美)は、団地で生まれた幼なじみ。ふたりの温かくユーモラスな友情を描くプレミアムドラマ「団地のふたり」の1分PR。
- 【原作】藤野千夜,【脚本】吉田紀子,【音楽】澤田かおり,【出演】小泉今日子,小林聡美,丘みつ子,由紀さおり,名取裕子,杉本哲太,塚本高史,ベンガル,橋爪功
午後8時14分から午後8時15分(放送時間1分間)
- やまとの季節 落慶
- [ステレオ]
- 令和五年、薬師寺国宝東塔大修理落慶。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像と、ピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲が響きあう映像詩。
午後8時15分から午後8時59分(放送時間44分間)
- 【ドラマ10】昭和元禄落語心中 🈡(10)「八雲」
- [解説][ステレオ][字幕放送][再放送]
- 高座で倒れた八雲は一命を取り止めた。一方で与太郎と小夏は、かつて助六とみよ吉が事故死した夜に、四国で行われた落語会のフィルムを見ることになった。
- 高座で倒れた八代目有楽亭八雲(岡田将生)は一命を取り止めた。一方で今は有楽亭助六を名乗る与太郎(竜星涼)と小夏(成海璃子)の夫婦は、かつて先代の有楽亭助六(山崎育三郎)と芸者のみよ吉(大政絢)とが事故死した夜に、四国で行われた落語会のフィルムを見ることになった。そのフィルムを見て、小夏はついに忘れていた真実を思い出す。そしてその夜、八雲はただひとり、懐かしい場所を訪れていた…。
- 【原作】雲田はるこ,【出演】岡田将生,山崎育三郎,竜星涼,成海璃子,大政絢,【脚本】羽原大介,【音楽】村松崇継,【落語監修】柳家喬太郎
午後8時59分から午後9時00分(放送時間1分間)
- 【BS時代劇】おいち不思議がたり PR
- [ステレオ]
- 【原作】あさのあつこ,【脚本】宮村優子【出演】葵わかな,工藤阿須加,財前直見,髙嶋政宏,玉木宏【音楽】遠藤浩二
- 【出演】葵わかな,工藤阿須加,財前直見,髙嶋政宏,玉木宏,【原作】あさのあつこ,【脚本】宮村優子,【音楽】遠藤浩二
午後9時00分から午後10時30分(放送時間90分間)
- 玉木宏が行く 遙かなる南米鉄道の旅(3)~アルゼンチン・パラグアイ~
- [ステレオ][字幕放送][再放送]
- 俳優・玉木宏が巡る、南米6か国の鉄道旅。アルゼンチンでは、アンデスの天空そしてパタゴニアの荒野へ。パラグアイで出会ったのは、SL復活に挑む元鉄道員の情熱だった。
- 俳優・玉木宏が巡る、南米6か国の鉄道旅。アンデス山脈が南北に貫き、大平原、高山、氷河もある自然豊かなアルゼンチンで、「雲の列車」に乗車。天空に手が届きそうな絶景の中、家族の絆を深める人々と出会う。そしてパラグアイでは、今や廃止となったものの、かつては国の誇りだったSLを、もう一度走らせようとするプロジェクトが立ち上がっていた。旅を通じて、玉木宏はあらためて鉄道がある幸せに思いを馳せる。
- 【出演】玉木宏,【語り】髙橋美鈴
午後10時30分から午後11時50分(放送時間80分間)
- 4Kプレミアムカフェ 幻の名碗(わん) 曜変天目に挑む(2003年)
- [ステレオ][字幕放送][再放送]
- ハイビジョンスペシャル 幻の名碗(わん) 曜変天目に挑む(2003年)2度と同じものは作れず陶芸史上最大の謎と言われる曜変天目の謎に挑む3人の男たちの物語。
- ハイビジョンスペシャル 幻の名碗(わん) 曜変天目に挑む(2003年)七色に輝き変化する神秘の茶わん、国宝、曜変天目。世界の陶芸史上最高傑作と言われてきた。焼かれたのは800年前の中国福建省。100メートルを超える世界最大の登り窯。その製法は謎に包まれてきた。これまで日本、中国の幾多の陶工たちが同じものを焼こうと挑んで来たが果たせなかった。曜変天目、その美しくも不思議な世界に挑む男たちの物語。
- 【語り】広瀬修子,【スタジオキャスター】渡邊あゆみ
午後11時50分から21日午前0時31分(放送時間41分間)
- 江ノ電のある風景 鎌倉から藤沢まで10キロの旅
- [ステレオ]
- 江ノ電の愛称で親しまれている江ノ島電鉄。神奈川県の鎌倉と藤沢の間を結び、車窓から見える多彩な風景は多くの外国人観光客もひきつけている。
- 東京からも近く、鎌倉、江の島、稲村ケ崎など人気の観光地をめぐる江ノ電。富士山が正面に見えるルートや道路上を走る区間、海沿いや住宅街を通り抜ける線路など車窓からは様々な風景が楽しめる。アニメの舞台になった場所には多くの外国人観光客も足を運んでいる。どこか懐かしい、江ノ電のある風景を運転席からの映像と共に伝える60分。
21日午前0時31分から21日午前1時30分(放送時間59分間)
- 8Kヨーロッパ トラムの旅(14)「ラトビア・リガ」
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 8Kの高精細映像と5.1チャンネルの臨場感あふれる音でお届けするヨーロッパ・トラムの旅。今回はバルト三国の一国ラトビアの首都、リガの10系統と11系統を旅する。
- 8Kの高精細映像と5.1チャンネルの臨場感あふれる音でお届けするヨーロッパ・トラムの旅。あたかも旅の途中にトラムに乗り込んだような臨場感。車窓から見る美しいヨーロッパの街並み。トラム沿いにある街の名所旧跡も巡る1時間。今回は、バルト三国の一国、ラトビアの首都“バルト海の真珠”と讃えられる美しい街並み、リガ。ダウガヴァ川の西側からリガの中央市場まで走る10系統と、主に市街地を走る11系統を旅する。
- 【語り】鬼頭あゆみ
21日午前1時30分から21日午前2時00分(放送時間30分間)
- ホットスポット・ミュージック「アフリカ エチオピア高原」
- [5.1ch][ステレオ]
- 地球の絶景と生命の躍動を壮大な音楽でつづる映像詩。舞台はエチオピア。ゲラダヒヒやエチオピアンウルフが駆ける高山、火山が脈動する低地。隣り合う両極世界を見つめる。
- 希少な生きものたちの営みと大自然のドラマを描いた「ホットスポット最後の楽園」。シリーズで撮影した珠玉の映像を、壮大な音楽とともに映像詩としてつづる。今回の舞台はエチオピア。天空の草原と海抜マイナス100mの低地が、3千mの断崖によって隔てられた対照的な大地。高山ではゲラダヒヒの群れやエチオピアンウルフが躍動、火山が脈動する低地ではマントヒヒが激しい攻防を繰り広げる。天空と荒野の両極世界を見つめる。
21日午前2時00分から21日午前3時00分(放送時間60分間)
- コズミックフロント・ヒーリング マジックアワー 天空が魔法にかかるとき
- [ステレオ][HDR]
- 空が、魔法にかかったような不思議な色に染まる時間、「マジックアワー」。朝と夕のわずかな間にだけ訪れる、極上の色彩に包まれる時間を、日本各地、世界で見つめる。
- マジックアワーの時間、空は金色、オレンジ、ブルー、濃紺といった色彩が混ざり合い、いつも違った表情を見せる。極上のマジックアワーの空を求めて、北海道、東京、京都、和歌山、オーストラリアなどをめぐる。普段、なかなか目にとめることなく過ぎていくマジックアワーをゆったりと映像でつづる60分。
21日午前3時00分から21日午前4時00分(放送時間60分間)
- 天に選ばれし名水の地 山梨 映像と音楽で水をめぐる旅
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 「天に選ばれし名水の地」と呼ばれている山梨。美しい湧水の風景、そして水の流れ、さらに厳冬期の富士山麓の氷の世界まで。四季折々の絶景の中を体感的に旅する1時間。
- 作曲家、高梨菖子さんによる音楽にのせて、山梨の美しい「水」絶景をめぐる旅。春の八ヶ岳では湧水と水田のあたたかな風景。夏には奥秩父の西沢渓谷からモモやブドウの畑、そして珍しい鵜飼の風景まで。秋には紅葉の中で南アルプスの水辺を訪ねる。そして冬、富士山麓は氷点下20℃にもなる厳しい世界に。「水」は凍りつき透明な造形となる。しかし冬でも凍ることなく人々にみずみずしい緑の恵みをもたらす「水」も存在する。
21日午前4時00分から21日午前5時00分(放送時間60分間)
- 新緑輝く 美ヶ原高原
- [ステレオ][HDR]
- 新緑輝く美ヶ原高原!登山道の脇には高山植物!標高2000mに広がる「台上」と呼ばれる草原では牛の放牧!北アルプスの山々や富士山の絶景も!初夏の美ヶ原高原を訪ねる
- 長野県のほぼ中央にある美ヶ原高原、標高2000mに「台上」と呼ばれる平らな草原が広がる日本百名山のひとつ。初夏の美ヶ原は新緑の輝き!夏の間には麓から牛が運ばれてきて放牧も行われる。可憐な高山植物に鳥たちのさえずり!高原を覆う霧が晴れると、周りには北アルプスや富士山の絶景も!美しい映像で初夏の美ヶ原を訪ねる。
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.