見出し画像

文化人枠の劇作家を嫌いになっても演劇を嫌いにならないでください

タイトルでネタバレする形式でこんにちは、みやもと a.k.a. 八朔です。

完全にタイトルだけ見ると自分がまるで演劇業界の関係者みたいに思われそうですがまったくそんなこともなく。
手堅く生きるタイプのサラリーマンのシステムエンジニアです。趣味程度にリーディングライブに出演させていただいたり、この秋に百合オムニバスのリーディングを企画していますが、いわゆる「業界人ですか?」という点についてはハッキリNO。そこにアイデンティティが存在したことは一度もない。なので好き放題書かせてもらう。

製造業の場合は、景気が回復してきたら増産してたくさん作ってたくさん売ればいいですよね。でも私たちはそうはいかないんです。客席には数が限られてますから。製造業の場合は、景気が良くなったらたくさんものを作って売ればある程度損失は回復できる。でも私たちはそうはいかない。製造業の支援とは違うスタイルの支援が必要になってきている。観光業も同じですよね。部屋数が決まっているから、コロナ危機から回復したら儲ければいいじゃないかというわけにはいかないんです。批判をするつもりはないですけれども、そういった形のないもの、ソフトを扱う産業に対する支援というのは、まだちょっと行政が慣れていないなと感じます。

NHKニュース おはよう日本『【更新版】「文化を守るために寛容さを」劇作家 平田オリザさん』(2020年4月22日)より引用
https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2020/04/0422.html

演劇界の重鎮とも呼ぶべき平田オリザ先生の貴重な発言がそこそこ尾を引くタイプの炎上してるんですけども、先生が後日フォローというか炎上に対する反論のつもりでブログ書いたらさらに炎上してて、これはこれは……と思いましたね。何なら僕もその反論ブログ見て「あ、これ多分ツイッターで消費して終わりにしていいやつじゃないな」と思ったので久々に記事書いてるわけで。
大前提として演劇業界にも補償がされるべきか否かでいえばべきだと思う。
それに(ここからが僕にとっての本題なのですが)別に彼の言うことが全部間違いじゃないと思うのですよね。
演劇業界の人というのは我々がサラリーマンで働いてお給料もらって生活するように、みんな演劇でお給料もらって生活しているんだから公演がなくなれば路頭に迷っちゃいますよね。(これは"京都弁"です)
演劇業界の人と言うのは演劇という仕事でお給料もらって生活しているのだし、製造業に限らず飲食店などでもアルバイトをされたり非正規雇用で働いたりなどしたことないでしょうから、製造業界の事情が分からないのは仕方ないですよね。(これも"京都弁"です)

"京都弁"はこの辺にして、演劇業界への補償をめぐるインターネット上の言説において、もうお一方の貴重な発言がこちらです。

 街のレストランとか職人さんとか、自営業の人は、比較的、「好きなこと」を仕事にしているじゃないかと思います。サラリーマンはどうなんでしょうか。どれぐらいの人が自分の仕事が好きで、嫌いなのか、僕には分かりません。
 まして、非正規雇用の人で、自分の仕事が好きな人がどれぐらい、いるのだろうと思います。
 今の自分が仕事が嫌いで、それを続けている自分が嫌いで、自分が許せないという人にとって、「好きなことを仕事にしている」と見える人が「補償を求める」のは、許しがたいことに感じるのかなと思います。
 そうすると、「文化への補償」という問題は、「芸術」「芸能」への理解なんて問題ではなくて、じつは格差と貧困、雇用形態の問題なんだと思うのです。

日刊SPA!『「好きなことを仕事に」を攻撃する人たちに思うこと/鴻上尚史』(2020年5月2日)より引用
https://nikkan-spa.jp/1664030?cx_clicks_art_mdl=1_title

ほーん、なるほどー。
演劇業界トップランカー二人が言うんだから間違いない。
演劇業界には製造業のラインで非正規雇用で働いて夜間に稽古に通う劇団員なんてものは日本広しといえどきっと存在しないのだな。
そうでないのなら、非正規雇用やアルバイトで生活費を稼ぎながら稽古に通う役者やスタッフは演劇業界トップランカーたちに言わせれば演劇業界の人間ではないということになる。
まあ僕の捉え方がひねくれていると思うならそれでいい。
ただ、他業種や演劇業界以外での雇用問題を引き合いに出してお金の話をするなら分が悪いのは演劇業界側だと僕は思う。
何故なら演劇業界関係者の多くの食い扶持を提供しているのは演劇業界ではなく飲食業のアルバイトや製造業の非正規雇用など、他業種他業界なのである。("京都弁"見る影なしのド直球)
演劇業界に補償金が出てもよくわからない不思議な理由で手元には来ないが、飲食店の休業・失業補償が出れば安心して引きこもれるという都内小劇場系役者・関係者なんかはごまんと居るはずだ。
それに僕は鴻上氏いわく「好きではない仕事」のサラリーマンなんかをやっているわけだけども、なんぼ去年の年収が手取り190万円のブラック気味零細企業でも本番リリース以外の通常勤務でも交通費は出ていたし「お前、明日からここで働かせてやるからノルマ金払えよ」なんてことはありませんでしたよ。
演劇業界はどうですか?
本番公演期間だけでも交通費出ますか?
オーディションで参加費払った上に合格後にチケットノルマ払ったりしてませんか?
ウチは製造業とは収益形態が違うんですよって平田オリザ先生仰ってたけども、演劇業界はじめエンタメ業界に未だに散見されるチケットノルマ制度の話を聞いたら他業界の人は冷ややかに笑うんじゃないですかね。さすが演劇屋さんですわそりゃウチとは違いますなあ、とか(京都への深刻な風評被害)

こんな感じで、平田オリザ先生はじめ演劇業界トップランカーが不思議な表現力で他業種の人間の怒りを買うことで一番被害を被るのは「演劇で食えてない関係者」ですからね。最悪だなって思いますよね。
平田オリザ一人が発言したからって演劇業界の総意ではないのは分かるじゃないか、という幻聴が聞こえてきますが、それがわからないから平田オリザ先生は「製造業」なんてクソデカスコープにしちゃったんでしょ。
まあ彼が特別やらかしたわけではなくて、関心がなかったり想像が及ばないことについては坊主クソなら袈裟までクソになってしまう人は多いと思うよ。そういう意味で、彼が製造業の実態を知らないこと自体は責めるべきじゃないと思うし、その反面生懸命やってる都内小劇場の人たちがインターネット煽り運転を受ける確率が高まること自体も仕方のないことだと思う。これは甘んじて受け入れろということではなく、客観的にそうなるだろうって話ね。まあ製造業の人たちからしたら2トントラック級のクソデカ煽り運転を既に受けているわけだからね。最悪だ。彼にそんな気はなかったとしても。

まあ、だからタイトルに書いた通りだ。
ここからは演劇に無関係な人たちに向けてなんだけど、
平田オリザ先生や鴻上尚史氏の記事に「ンだと喧嘩売ってんのかコラ」と思った人たちは思う存分発言した当事者を批判してくれ
今は炎上しているさなかで、なんだこの野郎と思っていても、今は坊主憎けりゃ袈裟まで憎くても、いつか気持ちが落ち着いたら「そりゃそうだな」と思ってくれたらいいなと思う。
それに、演劇はもともと見る側にもかなり能動的な意欲と体力が必要な娯楽ではあるけれど、もしこんな大先生の放言で「一生演劇なんか見ねえ」と思われてしまったらそれは演劇業界にとっての損失だ。そんなつまらない理由で演劇嫌いになってほしくない。嫌いになるならちゃんと現場でいくつか作品を見た上で嫌いになってほしい。誰でも表現者になれて、好きなコンテンツが選べる現代だからこそ。

最後に。
本件でカチンと来てる他業種の人たち、「演劇関係者は平田オリザを批判しろ!さもなくば平田オリザと同じ思想だと見做すからな!」みたいなの、命令と脅迫のセットは個人的にはよろしくないかと。
また、平田オリザ先生への批判で「そんな想像力でよく演劇なんかできますね」みたいなのがちょくちょくみられるけど完全にただの悪口だからやめたほうがいい(悪口だと分かってるなら別)。
以前ジェンダーネタで自分が炎上した際「こんな奴が役者とか日本の芸能界は終わっているな」というクソデカ責任を突然負わされた者(28年の人生における舞台出演数3回)からのお願いです……。

♥ハートマークをタップしていただくと書き手の励みになります(note未登録でもタップできます) ★面白かったなと思ったら是非フォローして他の記事も読んでみてね ★サポート機能からおひねりを投げ飛ばすこともできます(いただいたサポートは僕の仕事中のおやつになります)

ピックアップされています

八朔少年漂流記

  • 34本

コメント

コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
「だから、希望の話をしよう」 身体と心が壊れて2021年に半年間休職していたIT業界従事者で、トランスジェンダー当事者。 執筆、配信、歌など頼まれてもいないのに幅広くタレント活動中。 気に入ったらいいね♥とかシェアとかフォローとかコメントとかサポートとかしてくれると大変嬉しい。
文化人枠の劇作家を嫌いになっても演劇を嫌いにならないでください|宮本晴樹/八朔ちゃん
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1