(cache)治外法権とは特定の外国人が滞在する国の法律に服さない権利のこと|意味を紹介 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

lineinstagramTikTokXfacebooksearch

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 治外法権とは特定の外国人が滞在する国の法律に服さない権利のこと|意味を紹介

WORK

2024.08.22

治外法権とは特定の外国人が滞在する国の法律に服さない権利のこと|意味を紹介

治外法権の権利が認められている場合は、たとえ法に触れる行為をしても、滞在国の法律では裁かれません。本記事では治外法権の意味や、領事裁判権との違いについて紹介します。

治外法権とは?

治外法権とは、国際法上、特定の外国人が現に滞在する国の法律、とくに裁判権に服さない権利のことです。

外国人であっても、本来は居住する国の法律に従わなくてはいけません。しかし、国を代表する元首や外交官については、特別な権利として治外法権が認められています。

なお、日本はかつて治外法権がありましたが、1894年に廃止されました。これにより、国を代表する一部の人を除き、日本に滞在する人には日本の法律が適用されるというルールが国際的にも認められるようになったのです。

ちがい‐ほうけん
国際法上、特定の外国人(外国元首・外交官・外交使節など)が現に滞在する国の法律、特に裁判権に服さない権利。

引用:小学館 デジタル大辞泉

治外法権と領事裁判権の違い

領事裁判権とは、対象者の国の領事が裁判をする権利のことです。たとえば、領事裁判権が認められている人は、滞在中の国で法に触れる行為をしても、滞在中の国の裁判官ではなく自国の領事が裁きます。

領事が無罪と判断するなら、たとえ滞在中の国では有罪行為であっても、罰せられることはありません。

一方、治外法権とは、もともとは滞在する国の法律に従わない権利であり、裁判権に限定された権利ではありません。しかし、裁判権に限定して使うことが一般的なため、「治外法権=領事裁判権」としている本やサイトもあります。

りょうじ‐さいばん
領事が、本国法に基づいて、その駐在国にいる自国民の裁判を行う制度。19世紀にヨーロッパ諸国が、司法制度の確立していないアジア諸国などで行ったが、今日では廃止された。

引用:小学館 デジタル大辞泉
見開きの本の上に置かれた虫眼鏡
(c)AdobeStock

不平等条約撤廃への道のり

江戸時代の末期、日本は多くの国々と不平等な条約を締結していました。その中でも日本人を悩ませたのが「治外法権」です。日本人は外国ではその国の法律で裁かれますが、日本に滞在している外国人は日本の法律で裁かれません。

明治時代になっても、不平等条約は続きました。不平等条約に対する国民の不満が一気に高まったのは、ノルマントン号事件がきっかけとされています。

嵐により和歌山県沖で沈没したイギリスのノルマントン号には、イギリス人だけでなく25人の日本人が乗船していました。しかし、イギリス人の乗組員は誰一人として日本人の乗客を救わず、25人全員が見捨てられて亡くなったのです。

本来であれば国籍にかかわらず救助の義務を果たすべきですが、当時イギリス人には治外法権があったため、イギリス人判事が裁判を担当し、乗組員のほとんどが「無罪」になります。

日本では不平等条約に対する不満が噴出し、多くの政治家が条約改正に挑むことになりました。

日本における治外法権(領事裁判権)の廃止

ノルマントン号事件から6年後に外務大臣になった陸奥宗光も、条約改正に挑んだ政治家の一人です。陸奥は「イギリスさえ説得できれば、ほかの国との不平等条約も交渉しやすくなる」と考えます。

当時、イギリスにとって最大の敵はロシアでした。ロシアに対抗するためにイギリスが日本に協力を求めてきたタイミングで、陸奥は治外法権の廃止を持ちかけます。

そして1894年、ようやくイギリスとの間で治外法権が廃止されます。その後、陸奥の目論みどおり、イギリス以外の国々も次々と治外法権の廃止に応じました。

関税自主権の回復

不平等条約は、治外法権だけではありません。輸入品に自由に税をかける「関税自主権」がないことも、日本を悩ませた不平等条約の一つといえます。

外務大臣の陸奥宗光に誘われる形で外交官となった小村寿太郎は、日露戦争に勝ち、国際的にも力を認められつつあった状況を追い風として、関税自主権の回復に挑みます。

1911年にアメリカなどの国々から関税自主権を回復し、幕末から約半世紀にわたって日本を苦しめた不平等条約からようやく解放されました。

治外法権について知っておきたいこと

治外法権とは、特定の場所や人においてその国の法律が適用されない権利です。日本においては1894年に撤廃されましたが、現在でも特定の場所・人においては治外法権が適用されます。

本とPCを持っている人
(c)AdobeStock

治外法権となる場所

大使館や総領事館などの在外公館は、原則として治外法権です。たとえば、日本にあるフランスの大使館では、日本の法律ではなくフランスの法律が適用されます。そのため、特別な事情がない限り、トラブルが起こっても日本の警察は立ち入れません。

治外法権となる人

一国の元首や外交官などのその国を代表する人は、原則として治外法権が適用されます。たとえば、日本でフランスの外交官が日本の法に触れる行為をした場合でも、日本の法律ではなくフランスの法律により裁かれます。

治外法権を日常会話で使うなら

治外法権は、法律が機能していない状態を指す言葉として使われることがあります。たとえば、次のように使われます。

・彼女は、自分は何をしても怒られないと思っているが、そんな治外法権が許されるわけはないだろう
・道にはゴミがそこかしこに捨てられ、まるで治外法権状態のようだった

なお、実際の治外法権は、法律が機能していないわけではありません。その国の法律では裁かれませんが、自国の法律では裁かれるため、無法状態とは異なります。

仕事
(c)Adobe Stock

類似する表現1.聖域

日常会話で使われる「治外法権」と類似する表現としては、聖域(せいいき)が挙げられます。聖域とは神聖な地域のことですが、触れてはならないとされている問題や領域のことも指す言葉です。自国の法律で裁けないという点では、触れてはならない聖域ともいえるでしょう。

・彼女にとって音楽は聖域のため、他人がとやかく口を出してはいけない
・その扉から向こうは息子の聖域らしい

類似する表現2.タブー

タブーとは、禁止された事物や言動、あるいは特定の集団の中で言ったりしたりしてはならないことを指します。

・左手でご飯を食べるのはタブーとされています
・彼にその話はタブーだ

治外法権廃止までの流れを確認しておこう

幕末から明治にかけて、日本は不平等条約に悩まされてきました。どのような流れで治外法権が撤廃されたのか、また、関税自主権が回復したのか把握しておきたいところ。

治外法権は、日常会話でも使われることがあります。無法状態といったニュアンスで使われますが、実際の治外法権は無法状態ではない点も押さえておきましょう。

メイン・アイキャッチ画像:(c)Adobe Stock

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.09.19

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

TikTok X
メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「You mean?」と言われたら… どんな意味かわかる?【連載 大人の英語塾】

WORK

2024.08.22

「You mean?」と言われたら… どんな意味かわかる?【連載 大人の英語塾】

今回ピックアップするのは、「You mean?」という表現。意外と知らない英単語の意味や、勘違いしやすい英語の慣用句などをご紹介する【連載 大人の英語塾】

英語講師・machi

「You mean?」ってどんな意味?

こんにちは。英語講師のmachiです^^

日本語でもよく使う言葉があるように、英語でも覚えておくと重宝する言葉があるんです!

“mean”という単語もそのひとつ。

会話の中でいろいろと便利に使えるのですが、今回は、「You mean?」あるいは「You mean~?」という表現をご紹介。

直訳すると「あなたが意味する」ですが、どんなふうに使うかわかりますか?

勘違いするとちょっと困る英語イディオムは、こちらでも

正解は?

「You mean?」あるいは「You mean~?」は、「つまりこういうことですか?」「~という意味ですか?」と、相手の言っていることがよくわからないときや、相手の意図・考えを確認する場面などで使われます。

「You mean?」と文末につける場合は、先に相手の言いたいことはこんなことだろうと思う内容を表現します。

一方、「You mean~?」の場合は、~の部分に、相手の言いたいことはこういうことだろうと思う内容を続けます。

… 実際の例文を見ていったほうがわかりやすいと思いますので、さっそくチェックしていきましょう^^

【例文】

A:「Can you help me with my summer homework?」(夏休みの宿題、手伝ってくれる?)
B:「Your summer science project, you mean?」(夏休みの自由研究を手伝えってこと?)

A:「I’ll definitely finish this task in time.」(必ず締め切りまでに仕事を仕上げます)
B:「So, you mean you’re sure to get it done by this Friday?」(それじゃあ、今週の金曜日までに必ず終わらせるということね)

(c)Adobe Stock

さらにいうと、「You mean like this?」という表現もあります。

訳すと、「あなたの言いたいことはこういうことですか?」ということですが、少し使い方の補足を。

普通、指示代名詞は前に述べた内容を指すことも多いですが、“this”は、先に述べたことだけじゃなくて、これから述べる内容を指すことも。

つまり、以下のように、先に「You mean like this?」と言ってしまうこともあるというわけです。

You mean like this? You’ve left your job to start your own business.」(つまりこういうこと? 起業するのに仕事を辞めちゃったってこと?)

***

この連載「大人の英語塾」では、意外と知らない英単語の意味や、勘違いしやすい英語のイディオムなどを、サッと隙間時間にでも読める内容でお届けしています。思わずクスッとしてしまう英語ならではのユニークな表現から、海外ドラマでよく登場するあのセリフまで… Oggi.jpにて定期的に配信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね♡

過去記事

TOP画像/(c)Adobe Stock

もっと連載「大人の英語塾」をチェック!

machi

小学生~社会人を対象とした英語教室を運営する英語講師。英検1級/国家資格・通訳案内士/TOEIC 900点以上

生徒のリクエストによっては、数学や化学まで教えることも。○十年前の記憶を引っ張り出し奮闘中。

ただいま周回遅れで韓ドラがブーム! 本当は仕事も家事もせず1日中韓ドラを観てぐ~たら過ごすのが理想。最近、手相占いの勉強も始めました!

kindle電子書籍