[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在2176人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS
fu4007133.jpg[見る]


画像ファイル名:1726614357803.jpg-(641610 B)
641610 B24/09/18(水)08:05:57No.1233937356+ 10:57頃消えます
海外の人に食べてもらえない日本食って意外とあるんだね
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る
124/09/18(水)08:07:55No.1233937656+
サタケってイサミの上司だったのか
224/09/18(水)08:19:46No.1233939494そうだねx7
海苔に関しては誤認だったような
324/09/18(水)08:29:51No.1233941048そうだねx16
ゴボウの話も創作
424/09/18(水)08:30:22No.1233941118そうだねx15
脅しだから事実かどうとかは関係ないんだ
524/09/18(水)08:47:13No.1233943853+
アズキバーも半分は創作
624/09/18(水)08:50:09No.1233944333+
デビルフィッシュを
スミスに
投げつけろ
724/09/18(水)08:51:55No.1233944608+
神経抜いた歯だったけどあずきバーで折れたことあるわ
824/09/18(水)08:51:57No.1233944612そうだねx7
弾丸を弾くんじゃねぇ
924/09/18(水)08:52:13No.1233944648そうだねx19
>アズキバーも半分は創作
半分…半分は事実!?
1024/09/18(水)08:54:47No.1233945122そうだねx1
俺も銃許されてるなら小豆バーは撃ってみたい
1124/09/18(水)08:55:15No.1233945206そうだねx32
タンに関してはアメリカ人が旨さに目覚めたら多分もう日本で普通に牛タンは食べられなくなると思う
1224/09/18(水)09:01:46No.1233946309そうだねx8
ゴボウの話は創作じゃないけど
収容所で60人くらい捕虜が死んだからその罰で死刑になった
ってだけでゴボウの話はその罪状の一つで出ただけでほぼ無関係
1324/09/18(水)09:10:54No.1233947915+
まあ改めて考えると誰がどんな状況で最初にゴボウ食ってみようとか考えたんだろうな…
根っこじゃん…ちょっと太めで長めの根っこじゃんゴボウ…
1424/09/18(水)09:14:12No.1233948511そうだねx18
>まあ改めて考えると誰がどんな状況で最初にゴボウ食ってみようとか考えたんだろうな…
>根っこじゃん…ちょっと太めで長めの根っこじゃんゴボウ…
でも大根やニンジンだって根っこだろ
1524/09/18(水)09:17:53No.1233949219+
アメリカ人牛タン食わんの!?
1624/09/18(水)09:19:10No.1233949472そうだねx9
>アメリカ人牛タン食わんの!?
タンシチューとか食べるよ
1724/09/18(水)09:19:35No.1233949549+
あずきバーはSkyrimでそっくりな大剣MODが井村屋から許諾貰えたところは本当
1824/09/18(水)09:19:41No.1233949573そうだねx3
あんことか甘い豆は苦手だろアメリカ人
1924/09/18(水)09:19:42No.1233949576+
>アメリカ人牛タン食わんの!?
画像にも「アメリカで売られてる」って書いてあるだろ
スライスして食べる人が少ないだけ
2024/09/18(水)09:21:02No.1233949791+
>あんことか甘い豆は苦手だろアメリカ人
ピーナッツは甘くしても大丈夫だよ
2124/09/18(水)09:21:11No.1233949819そうだねx19
日本人が美味いと思ってるもん広めるのやめてほしいわ
マグロなんて世界中で奪い合いになっちゃってさ…
2224/09/18(水)09:22:09No.1233949989そうだねx2
ごぼうは日本人の俺でも土の味って感じで苦手だ
そのまま太いのは食べたくない
2324/09/18(水)09:22:20No.1233950025+
あずきバーは流石にハンドガンには耐えられないだろうけどコリブリ位ならワンチャンあったりしないかな
2424/09/18(水)09:22:37No.1233950073+
>ピーナッツは甘くしても大丈夫だよ
ピーナッツは豆じゃねえだろ
ナッツなんだから
2524/09/18(水)09:23:13No.1233950171そうだねx5
>ピーナッツは豆じゃねえだろ
>ナッツなんだから
アメリカ人のレス
2624/09/18(水)09:23:26No.1233950221+
>アメリカ人のレス
??
2724/09/18(水)09:23:41No.1233950271そうだねx2
ピーナッツは豆だよ
2824/09/18(水)09:24:12No.1233950375そうだねx1
アズキバーはロボットに変形するくらいには頑丈だから…
2924/09/18(水)09:24:46No.1233950485+
>アズキバーはロボットに変形するくらいには頑丈だから…
誰が買うんだろうアレ…
3024/09/18(水)09:24:51No.1233950496+
>>アメリカ人のレス
>??
おこんナッツ!
3124/09/18(水)09:25:30No.1233950612+
>アズキバーはロボットに変形するくらいには頑丈だから…
何それぇ…
3224/09/18(水)09:25:44No.1233950644そうだねx2
ピーナッツバターって甘そうだなってずっと思ってたから
最初に食べた時まったく甘くなくてものすごくビックリした
20年経っても忘れられない衝撃
3324/09/18(水)09:26:39No.1233950784+
マツタケくせーきのこってめっちゃわかる
なんでこんなものがありがたがられてるのかわからん
3424/09/18(水)09:26:57No.1233950837そうだねx1
>>アズキバーはロボットに変形するくらいには頑丈だから…
>何それぇ…
https://www.youtube.com/watch?v=ReVvYm6kQFo [link]
3524/09/18(水)09:28:12No.1233951073+
超合金あずきバー??????
3624/09/18(水)09:28:12No.1233951074そうだねx4
生ノリは初出の研究だと日本人でも半分は消化酵素持ってないって話だったぞ
そもそも消化されないから食物繊維になるのに
3724/09/18(水)09:29:04No.1233951224+
海苔というか磯臭いのがマジ無理…って人が多いんじゃなかった?
3824/09/18(水)09:29:18No.1233951282そうだねx10
中国から伝来したコンニャクを日本人ヤバいみたいなネタに使われるのモヤモヤする
今でもコンニャクの生産量一位は中国だし
3924/09/18(水)09:31:09No.1233951653そうだねx5
アメちゃんはジャップもチャイニーズもコリアンもみんな一緒にしか見えねえんだ
4024/09/18(水)09:31:13No.1233951672そうだねx1
中国から薬で伝来したとか話がついてる野菜
4124/09/18(水)09:31:48No.1233951786そうだねx1
>海苔というか磯臭いのがマジ無理…って人が多いんじゃなかった?
黒い紙を食い物と思えないって奴だよ
日本人が青いお菓子を食えないのと同じ
4224/09/18(水)09:32:07No.1233951834+
甘い食事に違和感を感じるアメリカ人って本当なのかな
4324/09/18(水)09:32:15No.1233951864そうだねx1
なんか画像から妙なネタバレされた気がする
4424/09/18(水)09:32:44No.1233951950そうだねx4
>アメちゃんはジャップもチャイニーズもコリアンもみんな一緒にしか見えねえんだ
まあ日本人も欧米の人たちの区別つかねぇしお互い様よ
4524/09/18(水)09:33:00No.1233952000+
>生ノリは初出の研究だと日本人でも半分は消化酵素持ってないって話だったぞ
>そもそも消化されないから食物繊維になるのに
全員消化酵素持ってないよ
ノリを消化する腸内細菌が日本人の一部から見つかったってだけだ
4624/09/18(水)09:33:34No.1233952099そうだねx1
あずきバーはパイクリートと同じだからな
4724/09/18(水)09:33:37No.1233952113そうだねx5
>なんか画像から妙なネタバレされた気がする
気のせいだ
今から本編見ようか
4824/09/18(水)09:34:12No.1233952205そうだねx5
>甘い食事に違和感を感じるアメリカ人って本当なのかな
肉にベリーの甘いソース掛けたりするし嘘
パイナップルのピザやバーガーだってある
4924/09/18(水)09:34:17No.1233952217+
ゴボウは確か最近注目されてるんじゃなかったっけ
5024/09/18(水)09:34:50No.1233952311+
あっちもベーコンエッグにメープルシロップかけたりするしな
5124/09/18(水)09:35:12No.1233952370+
海苔は海藻の中でも結構変わり種だもんな
よく食べるのは日中韓とウェールズくらい?
5224/09/18(水)09:35:22No.1233952402そうだねx1
>なんか画像から妙なネタバレされた気がする
松茸が軍人の靴下のところだな
あとは気にするな
5324/09/18(水)09:35:27No.1233952428+
>>アメちゃんはジャップもチャイニーズもコリアンもみんな一緒にしか見えねえんだ
>まあ日本人も欧米の人たちの区別つかねぇしお互い様よ
あいつ等も欧米の人間を外見では分からないよ
イギリス人だけはなんか服のセンスがアレで見分けられるらしいけど
5424/09/18(水)09:35:47No.1233952475+
臭いや風味なんて慣れでしかない
職場にいるカナダ人なんて海苔普通に食ってるし
5524/09/18(水)09:35:48No.1233952480そうだねx4
>甘い食事に違和感を感じるアメリカ人って本当なのかな
甘辛味大好きじゃないですか
ベーコンにジェリーにピーナッツバターパンに挟んで
5624/09/18(水)09:36:05No.1233952534+
>>アメちゃんはジャップもチャイニーズもコリアンもみんな一緒にしか見えねえんだ
>まあ日本人も欧米の人たちの区別つかねぇしお互い様よ
スレ文ですでに海外の人で全部一緒くたにしてるもんなぁ
5724/09/18(水)09:36:37No.1233952636+
>ゴボウは確か最近注目されてるんじゃなかったっけ
ゴボウチップスのうまさがバレてしまう…
5824/09/18(水)09:37:07No.1233952737+
ごぼうのあの風味って土だったのか!?
5924/09/18(水)09:37:10No.1233952749そうだねx2
"欧米"ってくくりがアジアレベルでガバい範囲だしな…
6024/09/18(水)09:37:38No.1233952815そうだねx3
>スレ文ですでに海外の人で全部一緒くたにしてるもんなぁ
海外では~って話聞くたびに海外のどこの国の話だよってなるよね
6124/09/18(水)09:37:53No.1233952859+
>>アズキバーも半分は創作
>半分…半分は事実!?
水におがくずを混ぜて凍らせるとメチャクチャに固くなる
原理的には同じ(おがくず=繊維質=あずき)
6224/09/18(水)09:38:33No.1233952982+
イタリア人スペイン人はタコもイカも食う
6324/09/18(水)09:38:44No.1233953013そうだねx2
ごぼうの土臭さみたいなのが苦手は日本人でも普通に多いと思う
松茸はそういう観点なかったわ
6424/09/18(水)09:38:50No.1233953030+
出羽守
6524/09/18(水)09:39:50No.1233953229+
不沈空母 小豆
6624/09/18(水)09:40:04No.1233953272+
>イタリア人スペイン人はタコもイカも食う
地中海とか海産物の宝庫だしな
6724/09/18(水)09:40:15No.1233953316+
硬さ以前に固形化したお汁粉食ってる感じしかしないので個人的にはあまり好きではないあずきバー
6824/09/18(水)09:40:38No.1233953392そうだねx2
>硬さ以前に固形化したお汁粉
かんぜんにあってる
6924/09/18(水)09:40:46No.1233953421そうだねx2
>"欧米"ってくくりがアジアレベルでガバい範囲だしな…
日本を中心に見たら欧は西の端で米は東の端だからな…
7024/09/18(水)09:41:03No.1233953471+
薬草扱いだけどセイヨウゴボウとか食べてるしなヨーロッパ人
7124/09/18(水)09:41:06No.1233953480+
あずきバーはあの食感を楽しむ物だ
カコ…
7224/09/18(水)09:41:49No.1233953614+
アメリカ人のバーベキューチャンネルで普通に食ってるぞタン
7324/09/18(水)09:41:57No.1233953631+
そもそも欧米も国によって食生活かなり異なるしな…
7424/09/18(水)09:42:29No.1233953722そうだねx5
米でも東と西じゃ全然違う……
なんなら同じ地域でもルーツによって食生活が全然違う
7524/09/18(水)09:42:43No.1233953757+
あずきバー
https://youtu.be/ov9INQiGR8I [link]
7624/09/18(水)09:43:07No.1233953826そうだねx1
>米でも東と西じゃ全然違う……
品種のことだろうか
7724/09/18(水)09:44:09No.1233954005そうだねx3
アメリカは広いからな…
7824/09/18(水)09:44:12No.1233954013そうだねx1
えっアメリカのバーベキューなんだから牛とか豚丸ごと焼いて全部食うぐらいするでしょ?
7924/09/18(水)09:45:01No.1233954163+
>えっアメリカのバーベキューなんだから牛とか豚丸ごと焼いて全部食うぐらいするでしょ?
ワニ丸焼きは見た美味しそうだった
8024/09/18(水)09:45:01No.1233954165そうだねx1
>甘い食事に違和感を感じるアメリカ人って本当なのかな
知り合いのアメリカ人おじいちゃんは白米に砂糖かけて食ってたから嘘だよ
8124/09/18(水)09:45:08No.1233954177+
じゃがいもだってにんじんだって根菜なんだからゴボウが根っこだとして何やねんという感じだけれども
8224/09/18(水)09:45:19No.1233954209そうだねx1
>イタリア人スペイン人はタコもイカも食う
地中海の人間は大抵の海産物食うよね
8324/09/18(水)09:45:45No.1233954279+
スレ画は日本人からみるとマジもんのごちそうなのがひどい
8424/09/18(水)09:45:46No.1233954282そうだねx1
あずきバーは溶けるから慈悲がある
8524/09/18(水)09:46:15No.1233954376+
>じゃがいもだってにんじんだって根菜なんだからゴボウが根っこだとして何やねんという感じだけれども
まあたまたま根菜食わない土地の人がいたんだろう
8624/09/18(水)09:46:20No.1233954395+
>知り合いのアメリカ人おじいちゃんは白米に砂糖かけて食ってたから嘘だよ
真のアメリカ人は白米に砂糖など掛けない
8724/09/18(水)09:46:52No.1233954494+
>あずきバーは溶けるから慈悲がある
溶け出すのそれなりに早い印象あるけどバニラバーとかよりは遅いか
8824/09/18(水)09:46:58No.1233954516+
あんこはJリーグに来た南米系の選手がちょっと無理!ってインタビューで言う事多かったが
南米の人でもイケる人はイケるしアジアとかでもダメな人はダメだ
8924/09/18(水)09:47:00No.1233954520+
ワニとダチョウ食ったけどワニの方が好きだったな
ダチョウはその他の鶏肉との違いがわかんなかった
9024/09/18(水)09:47:35No.1233954625+
アメリカ人肉に蜂蜜かけるじゃん
9124/09/18(水)09:48:18No.1233954754+
逆にあっちの料理で日本人がダメなのとかあるんかな
くっせぇ缶詰とかそういうの以外で普通に食える奴で
9224/09/18(水)09:48:21No.1233954760+
液状化したアンコというかただアンコの味がするだけの汁が苦手
給食の時に出てきたぜんざいがそれでキツかった
9324/09/18(水)09:48:21No.1233954765そうだねx3
>生ノリは初出の研究だと日本人でも半分は消化酵素持ってないって話だったぞ
>そもそも消化されないから食物繊維になるのに
生ノリ消化できる珍しい例がたまたま日本人だった(普通の日本人は消化できない)が伝言ゲームで日本人なら消化できるみたいになったんだよな
9424/09/18(水)09:48:22No.1233954766+
あんこ無理なのは甘い小豆が無理なんだよな
あっちは豆甘くしないし
9524/09/18(水)09:48:54No.1233954870+
>アメリカ人肉に蜂蜜かけるじゃん
肉に蜂蜜はうまい
俺は醤油もかけてハニーマスタードソースにさせてもらう
9624/09/18(水)09:49:29No.1233954966+
>液状化したアンコというかただアンコの味がするだけの汁が苦手
>給食の時に出てきたぜんざいがそれでキツかった
それはぜんざいではなく汁粉という
9724/09/18(水)09:49:38No.1233954984+
アメリカにゴボウ料理ないの!?
9824/09/18(水)09:49:54No.1233955029+
>逆にあっちの料理で日本人がダメなのとかあるんかな
>くっせぇ缶詰とかそういうの以外で普通に食える奴で
上で出てるけどベーコンエッグにメープルシロップかけるのは抵抗ある人結構居そう
9924/09/18(水)09:49:55No.1233955034+
>俺は醤油もかけてハニーマスタードソースにさせてもらう
ハニマに醤油!?
10024/09/18(水)09:50:25No.1233955124そうだねx1
>ハニマに醤油!?
うまいぞ
10124/09/18(水)09:50:30No.1233955145+
>逆にあっちの料理で日本人がダメなのとかあるんかな
>くっせぇ缶詰とかそういうの以外で普通に食える奴で
血のソーセージとかは日本人が食ったらまずそう
10224/09/18(水)09:50:44No.1233955191+
>逆にあっちの料理で日本人がダメなのとかあるんかな
揚げバターとか?
10324/09/18(水)09:50:52No.1233955216+
>液状化したアンコというかただアンコの味がするだけの汁が苦手
入れるか…餅!
10424/09/18(水)09:51:13No.1233955295+
甘じょっぱいの美味いぞ
トーストに厚めのハムとチーズのせてメープルシロップぶっかけて食ってたわ
10524/09/18(水)09:51:14No.1233955299+
あずきバーは舐めるもの
10624/09/18(水)09:51:30No.1233955359+
>あんこ無理なのは甘い小豆が無理なんだよな
>あっちは豆甘くしないし
黒糖系の甘さの質が無理っていってた
10724/09/18(水)09:51:38No.1233955383そうだねx1
肉関係は牛豚鶏以外全然食べないしな日本人
ラムが多少認知度上がってきてはいるけど
10824/09/18(水)09:51:53No.1233955440そうだねx1
エスカルゴは今では当たり前に食ってるけど初めて目の当たりにした日本人はドン引きだっただろうな
10924/09/18(水)09:52:03No.1233955478+
牡丹肉とか食ったことねぇなそういや
11024/09/18(水)09:52:17No.1233955514+
メイプルやフルーツソースとか甘いもんかけるのはアメちゃんやらフランスやらのが強いしなぁ
テリヤキソースのヒットにしても甘いからだし
オコノミソースがフランスでプチヒットしてるみたいなニュース見たことあるが
素材で言えば結構フルーティだしな
11124/09/18(水)09:52:27No.1233955546そうだねx1
アメリカだって色んな食文化あるのにハンバーガーとコーラみたいなステレオタイプでしか語られないしな
ケイジャンとか美味いのに
11224/09/18(水)09:52:34No.1233955574+
>牡丹肉とか食ったことねぇなそういや
ほぼ豚肉だよ
11324/09/18(水)09:52:35No.1233955581そうだねx2
>>米でも東と西じゃ全然違う……
>品種のことだろうか
まあインディカ米とジャポニカ米とアフリカ米で完全に別物だからな…
11424/09/18(水)09:52:42No.1233955594+
>黒糖系の甘さの質が無理っていってた
でもデーツとかって似たような感じだし中東の人は普通に食えそうだな
11524/09/18(水)09:53:03No.1233955658そうだねx2
肉や魚に果物のソースってのは日本じゃあんま見ないよね
11624/09/18(水)09:53:26No.1233955740+
まあ…小豆餡がダメならカボチャ餡でひとつ
11724/09/18(水)09:53:50No.1233955828+
>>米でも東と西じゃ全然違う……
>品種のことだろうか
アメリカのことだろうか
11824/09/18(水)09:53:56No.1233955844+
筍についてはそもそも竹がほとんど生えてないからね…
11924/09/18(水)09:54:04No.1233955883そうだねx1
>肉や魚に果物のソースってのは日本じゃあんま見ないよね
在来の採れる果物に依存するからね
柿を使ったソースが懐石に出ることはある
12024/09/18(水)09:54:05No.1233955885そうだねx2
>ゴボウの話はその罪状の一つで出ただけでほぼ無関係
よかった…処刑された所ジョージはいなかったんだ…
12124/09/18(水)09:54:05No.1233955886+
ココナッツミルク多用するね
12224/09/18(水)09:54:29No.1233955973+
>肉や魚に果物のソースってのは日本じゃあんま見ないよね
林檎ソースの子羊のグリル食べたことあるけど意外と美味かった
12324/09/18(水)09:54:48No.1233956051+
>肉や魚に果物のソースってのは日本じゃあんま見ないよね
ギリ梅柚子柿か…?
12424/09/18(水)09:55:15No.1233956137そうだねx4
アメリカ人があんこ食うと甘すぎると感じると聞く
逆に日本人がアメリカのお菓子食うと甘すぎってなるから普段食い慣れない種類の甘さにびっくりするんだと思う
12524/09/18(水)09:55:17No.1233956142そうだねx2
>>ゴボウの話はその罪状の一つで出ただけでほぼ無関係
>よかった…処刑されたフランキー堺はいなかったんだ…
12624/09/18(水)09:55:27No.1233956181+
あずきバーは牛乳に浸して牛乳の層を作る食べ方だと
程よい硬さになって気軽に食べられるようになった
12724/09/18(水)09:55:28No.1233956183+
>ココナッツミルク多用するね
苦手だ…
12824/09/18(水)09:55:45No.1233956231そうだねx1
甘く煮たカボチャが飯のおかずに出て来るの嫌がる人も居るし人による所はあるな
12924/09/18(水)09:56:11No.1233956315+
>あずきバーは流石にハンドガンには耐えられないだろうけどコリブリ位ならワンチャンあったりしないかな
いやらしい…じゃなくて小さい銃なのか
13024/09/18(水)09:56:28No.1233956360+
>でもデーツとかって似たような感じだし中東の人は普通に食えそうだな
https://brand-farmers.jp/blog/meast_035/ [link]
中東でもあんまり人気ないらしい
13124/09/18(水)09:57:10No.1233956472+
ワオ!日本人の食文化の多彩さにはいつも驚かされるね!
13224/09/18(水)09:57:13No.1233956480+
ウスターソ-スやその発展ソースをフルーツソースと捉えるなら
焼きそばや串カツをフルーツソース料理と言えなくはない…か?
13324/09/18(水)09:57:40No.1233956564そうだねx2
単純に最初は食べ慣れてないものは難しいってだけな話な気がする
そこからいけるか駄目になるかは人による
13424/09/18(水)09:58:01No.1233956618+
>肉や魚に果物のソースってのは日本じゃあんま見ないよね
日本だと米から作ったみりんがその役割になったからな
13524/09/18(水)09:58:08No.1233956639+
あんこ自体日本人でも苦手な人結構居るからな…
13624/09/18(水)09:58:16No.1233956657+
イカの生肉を生の内臓の中に漬け込んで発酵させた
独特の臭気を放つヌルヌルした食品を
初見で美味しく食えた西洋人がいるのかどうか知りたい
13724/09/18(水)09:58:38No.1233956713+
>肉関係は牛豚鶏以外全然食べないしな日本人
>ラムが多少認知度上がってきてはいるけど
ウサギなんかもあまり食わんな
江戸で国交を持っていたオランダや明治でいろいろ文化を取り入れたイギリスにウサギ食う文化がそれほどないからだと思うが
13824/09/18(水)09:58:58No.1233956769+
>アメリカ人があんこ食うと甘すぎると感じると聞く
油脂無しのどストレートな甘さと豆の味をくらえっ
13924/09/18(水)09:59:38No.1233956893+
昔は甘塩っぱい味を受け付けなかったみたいな話はある
しかしkikkomanがteriyakiソースで多数のアメリカ人を洗脳したので今ではむしろ好みの味
14024/09/18(水)10:00:17No.1233957006+
ウサギ肉はウサギ飢餓も引き起こすからなあ
命の危険あるんだから流行らんだろ
14124/09/18(水)10:00:41No.1233957053+
>アメリカ人牛タン食わんの!?
日本の牛タン食の始まりは
在留米軍の食べ残しをヤミ市で食べられていたことに始まる
14224/09/18(水)10:01:12No.1233957125+
>アメリカ人があんこ食うと甘すぎると感じると聞く
フランス人にどら焼き食わせたら結構好印象だった動画は見たことある
14324/09/18(水)10:01:58No.1233957268+
ホルモンもそうだね
14424/09/18(水)10:02:23No.1233957339+
あんことか小豆餡はすでにある東南アジアと極東地域ならいいけど
そこから一歩でると受け入れ難し…!てなるのがおもしれ…
14524/09/18(水)10:02:25No.1233957342そうだねx1
フルーツソースやはちみつを肉やベーコンやチーズにつけて食うから甘塩っぱい味は向こうにも普通にある
14624/09/18(水)10:02:27No.1233957348+
>イカの生肉を生の内臓の中に漬け込んで発酵させた
>独特の臭気を放つヌルヌルした食品を
>初見で美味しく食えた西洋人がいるのかどうか知りたい
向こうにもアンチョビとかあるけど大分テイスト違うよな…アジア圏では塩辛は珍しくないんだけど…
14724/09/18(水)10:02:30No.1233957354+
だいたい観光で来た外国人が家庭料理たべる機会があんまり無い
そういうの出すお店がないんで
14824/09/18(水)10:02:35No.1233957375そうだねx1
奈良時代でもフェルトもっと欲しいよ!とかもあって増産令出してるけど畜産マジで弱いんで
日本の地形に畜産合わなかったのだろう
馬だけはがんばった
14924/09/18(水)10:02:45No.1233957402+
外人てりやき味好きだよね
15024/09/18(水)10:02:51No.1233957416+
>フランス人にどら焼き食わせたら結構好印象だった動画は見たことある
ブッセみたいなもんだろう
15124/09/18(水)10:03:31No.1233957529+
>ウサギ肉はウサギ飢餓も引き起こすからなあ
>命の危険あるんだから流行らんだろ
現代日本の食生活でウサギ飢餓なんて有り得るかなぁ
まあ脂質カット生活とかアホな事やってる奴の中にはあり得るか
15224/09/18(水)10:03:35No.1233957535+
塩辛は外人にキツイだろ
ビジュアル的に
15324/09/18(水)10:03:51No.1233957575+
>そういうの出すお店がないんで
ギリギリサバ味噌定食だろうか…
15424/09/18(水)10:03:58No.1233957594+
>上で出てるけどベーコンエッグにメープルシロップかけるのは抵抗ある人結構居そう
マックグリドルがダメな人種だろうな
15524/09/18(水)10:04:41No.1233957740+
醤油は案外受け入れられるのが早くて第一次世界大戦前から輸出してる
この家畜の餌の豆から作られるらしいぞってことで大豆はsoy(醤油)beansって名前になった
15624/09/18(水)10:05:02No.1233957803+
>>そういうの出すお店がないんで
>ギリギリサバ味噌定食だろうか…
大戸屋とかやよい軒に入ればまだ…
15724/09/18(水)10:05:11No.1233957828+
朝マックで肉に蜂蜜かけたの最初に見た時はうげぇってなったけど
食ってみると意外と美味かったからなぁ
15824/09/18(水)10:05:17No.1233957854+
マックグリドルはなんかすごいねっちょりしてて思ってたのと違った…
15924/09/18(水)10:05:50No.1233957972+
羊に関しちゃ日本の湿度だと飼育無理だからなあ
梅雨のない北海道でようやく飼えるようになった
16024/09/18(水)10:05:56No.1233957998+
>日本の地形に畜産合わなかったのだろう
豚なんかは細々やってたけど仏教の普及で食肉の習慣と一緒に一気にすたれたよ
16124/09/18(水)10:06:31No.1233958110+
>朝マックで肉に蜂蜜かけたの最初に見た時はうげぇってなったけど
>食ってみると意外と美味かったからなぁ
俺はダメだわ…別で食いたいってなった
やっぱり好み分かれるな
16224/09/18(水)10:06:35No.1233958125+
>大戸屋とかやよい軒に入ればまだ…
なるほど…
16324/09/18(水)10:06:35No.1233958127+
>奈良時代でもフェルトもっと欲しいよ!とかもあって増産令出してるけど畜産マジで弱いんで
>日本の地形に畜産合わなかったのだろう
>馬だけはがんばった
牛もめっちゃ増えたぞ
どちらも労働用だけど
16424/09/18(水)10:06:42No.1233958150+
塩辛は普通に日本でも嫌いな人多いだろ
16524/09/18(水)10:07:52No.1233958374+
美味しいものとして名前は残ってるけど結局なんなのかわかってない醍醐
16624/09/18(水)10:08:13No.1233958449+
大雑把に外人と言っても白人文化圏でも全然食文化違うからな
どんな料理も大抵どっかの国では類似した物食ってる
16724/09/18(水)10:08:25No.1233958477+
>>日本の地形に畜産合わなかったのだろう
>豚なんかは細々やってたけど仏教の普及で食肉の習慣と一緒に一気にすたれたよ
畜産には広々とした土地が必要だけど日本じゃ色々無理よな
どっちかって言うと農耕や運搬目的の利用のほうが多かったし
16824/09/18(水)10:08:40No.1233958539+
暑いとこから寒いとこ山から海までどこでも重用されてるロバさんすら日本は少ないしな
去勢技術も弱いし喰う喰わないに関係なく獣育てるツリー全般が弱い
16924/09/18(水)10:08:47No.1233958553+
>美味しいものとして名前は残ってるけど結局なんなのかわかってない醍醐
醍醐味とか名前だけ残ってるやーつ
一応ヨーグルトのご先祖じゃね?って話だったっけ
17024/09/18(水)10:08:49No.1233958566+
海外は料理に砂糖入れるは基本ないらしいけど嘘っぱちでは?ってなる
17124/09/18(水)10:09:17No.1233958666+
>>>そういうの出すお店がないんで
>>ギリギリサバ味噌定食だろうか…
>大戸屋とかやよい軒に入ればまだ…
後はチェーンじゃない小料理屋とか…
17224/09/18(水)10:09:20No.1233958676+
あんこの場合はアメリカ人が持つイメージとのギャップの大きさが嫌われる原因だと思う
アメリカは豆の料理自体はむしろ豊富だから「豆はこういうもの」という強いイメージがある
あんこは見た目は似てるのに味が想像と全然違うから拒否反応が出るんだろう
17324/09/18(水)10:09:51No.1233958770+
>醍醐味とか名前だけ残ってるやーつ
>一応ヨーグルトのご先祖じゃね?って話だったっけ
じゃあなんなんだよ後醍醐天皇って
17424/09/18(水)10:10:32No.1233958894そうだねx1
>>醍醐味とか名前だけ残ってるやーつ
>>一応ヨーグルトのご先祖じゃね?って話だったっけ
>じゃあなんなんだよ後醍醐天皇って
ヨーグルト天皇
17524/09/18(水)10:10:47No.1233958933+
>>>アズキバーも半分は創作
>>半分…半分は事実!?
>水におがくずを混ぜて凍らせるとメチャクチャに固くなる
>原理的には同じ(おがくず=繊維質=あずき)
パイクフリートだったの!?
17624/09/18(水)10:10:59No.1233958972+
>じゃあなんなんだよ後醍醐天皇って
うま味紳士
17724/09/18(水)10:11:03No.1233958986+
>じゃあなんなんだよ後醍醐天皇って
タケカワだよ
17824/09/18(水)10:11:25No.1233959056+
獣食った報なんて言葉があるくらいだから表向きは肉食禁止と言いつつこっそり食ってた奴は居たらしい
17924/09/18(水)10:11:31No.1233959079+
最初の方しか見てなかったから衝撃の真実に驚いている
18024/09/18(水)10:11:34No.1233959088+
>パイクフリートだったの!?
いきなり艦隊にするな
18124/09/18(水)10:11:48No.1233959128+
>タンに関してはアメリカ人が旨さに目覚めたら多分もう日本で普通に牛タンは食べられなくなると思う
牛タンに限らずホルモンとかそうだったんだけど日本食が広まった今アメリカでの牛タンの魅力が再発見されて高価になりってきてる
18224/09/18(水)10:12:19No.1233959215そうだねx4
>中国から伝来したコンニャクを日本人ヤバいみたいなネタに使われるのモヤモヤする
>今でもコンニャクの生産量一位は中国だし
この漫画で一言も「こんにゃくは日本独自の食べ物ニダ!」なんて言った?
18324/09/18(水)10:12:58No.1233959325そうだねx7
>この漫画で一言も「こんにゃくは日本独自の食べ物ニダ!」なんて言った?
そういうのはいいです
18424/09/18(水)10:13:02No.1233959334+
あずきバーは電子レンジで温めると最高に美味しいお汁粉になるぞ俺よ
寒い時期におすすめだぞ俺よ
18524/09/18(水)10:13:18No.1233959378+
醍醐に関しては仏教経典でずっと表現として出てくるから
食べ物の醍醐廃れても言葉としては使われてる
18624/09/18(水)10:13:43No.1233959445+
>大雑把に外人と言っても白人文化圏でも全然食文化違うからな
>どんな料理も大抵どっかの国では類似した物食ってる
それこそ内陸国か海に面しているだけでも結構違う
ドイツとオーストリアとか色々密接だけどスイーツが発達したのはオーストリアだし飲み物だってオーストリアはワインでドイツはビール文化だしな
18724/09/18(水)10:13:48No.1233959460+
>じゃあなんなんだよ後醍醐天皇って
京都にある醍醐寺を贔屓にしてた天皇が死後に醍醐天皇となって
後醍醐天皇はそれを理想としてたから自分で号を決めた
18824/09/18(水)10:14:32No.1233959579+
詳細失伝してる食べ物というとマナみたいなもんか
18924/09/18(水)10:14:38No.1233959598そうだねx1
>獣食った報なんて言葉があるくらいだから表向きは肉食禁止と言いつつこっそり食ってた奴は居たらしい
これはクスリだから…
19024/09/18(水)10:14:40No.1233959605+
濃厚でかすかな甘味のある汁とは
19124/09/18(水)10:14:52No.1233959641+
>醤油は案外受け入れられるのが早くて第一次世界大戦前から輸出してる
fu4007133.jpg[見る]
醤油は鎖国中の江戸時代から重要な輸出品の一つ
19224/09/18(水)10:14:59No.1233959662+
>>醍醐味とか名前だけ残ってるやーつ
>>一応ヨーグルトのご先祖じゃね?って話だったっけ
>じゃあなんなんだよ後醍醐天皇って
最強に美味い食べ物とされていたので法典でもすげえって意味で使われた
その後縁起がいいからって山の名前になって寺立ってそこの寺から醍醐天皇の名前がつけられて醍醐天皇の後を継ぐって意思で後醍醐天皇になった
19324/09/18(水)10:15:18No.1233959722+
隊長なんでそんなに起こってるんだ?
一回イサミの前で戦死して巨大ロボットになってセクハラしただけじゃないか
19424/09/18(水)10:15:33No.1233959772+
あずきバーのモース硬度は10なので歯を持ってかれるは間違ってない
19524/09/18(水)10:16:06No.1233959860+
>>この漫画で一言も「こんにゃくは日本独自の食べ物ニダ!」なんて言った?
>そういうのはいいです
そういうのはいいですって
言った?日本独自なんて
言ってないよね?
19624/09/18(水)10:16:12No.1233959882+
歯医者さんはあずきバーを食べる時は舐めるんだろか…
19724/09/18(水)10:16:15No.1233959893そうだねx4
日本人は何でも食うネタでイキるの嫌い
人間は何でも食うってのが正しいだろ
19824/09/18(水)10:16:30No.1233959938+
>暑いとこから寒いとこ山から海までどこでも重用されてるロバさんすら日本は少ないしな
>去勢技術も弱いし喰う喰わないに関係なく獣育てるツリー全般が弱い
結局肉食わないならそこまで去勢する必要もないからな
去勢する目的の一つが肉質をよくするためだし
19924/09/18(水)10:16:31No.1233959945+
使節団がオランダかどっかで「ここ醤油がある!」って感動して泣いてたな
20024/09/18(水)10:16:51No.1233960001そうだねx1
>日本人は何でも食うネタでイキるの嫌い
>人間は何でも食うってのが正しいだろ
食文化の違いの話してるだけで
いつイキった?
20124/09/18(水)10:16:55No.1233960017+
>>>この漫画で一言も「こんにゃくは日本独自の食べ物ニダ!」なんて言った?
>>そういうのはいいです
>そういうのはいいですって
>言った?日本独自なんて
>言ってないよね?
この漫画ではね?
20224/09/18(水)10:16:58No.1233960024そうだねx1
>日本人は何でも食うネタでイキるの嫌い
>人間は何でも食うってのが正しいだろ
別にイキってないです…
20324/09/18(水)10:17:05No.1233960039+
>隊長なんでそんなに起こってるんだ?
そうだね
>一回イサミの前で戦死して巨大ロボットになってセクハラしただけじゃないか
そうだね
20424/09/18(水)10:17:13No.1233960069+
>詳細失伝してる食べ物というとマナみたいなもんか
神が開発した高温多湿でも保存が聞いて甘い味がする食べ物
こんなものより肉食いたいって文句言ったユダヤ人のために神が肉をあげたら保存できずに腐った
20524/09/18(水)10:17:54No.1233960184+
経験ないけど海外で一冬過ごすと醤油で煮た大根が無性に恋しくなったりするものなのだろうか
20624/09/18(水)10:17:55No.1233960189+
なんで日本人の特徴言及したらイキったことになるん?
20724/09/18(水)10:18:11No.1233960233そうだねx2
急に顔真っ赤になってんじゃん
20824/09/18(水)10:18:13No.1233960236+
>>>>この漫画で一言も「こんにゃくは日本独自の食べ物ニダ!」なんて言った?
>>>そういうのはいいです
>>そういうのはいいですって
>>言った?日本独自なんて
>>言ってないよね?
>この漫画ではね?
日本持ち上げも日本持ち上げ腐しもやりたいなら他所に行ってね
20924/09/18(水)10:18:37No.1233960330+
>結局肉食わないならそこまで去勢する必要もないからな
>去勢する目的の一つが肉質をよくするためだし
労役用だったら中国や欧米なら大人しくさせる為にオスは去勢されるから去勢に食う食わないは関係ない
21024/09/18(水)10:18:56No.1233960393そうだねx1
>経験ないけど海外で一冬過ごすと醤油で煮た大根が無性に恋しくなったりするものなのだろうか
1週間ぐらいで恋しくなってくるよ
21124/09/18(水)10:18:56No.1233960397+
>使節団がオランダかどっかで「ここ醤油がある!」って感動して泣いてたな
仙人
21224/09/18(水)10:19:19No.1233960473+
>こんなものより肉食いたいって文句言ったユダヤ人のために神が肉をあげたら保存できずに腐った
割と神にも預言者にもブー垂れては酷い目に遭うよねユダヤ人
21324/09/18(水)10:19:32No.1233960519+
>急に顔真っ赤になってんじゃん
適当こいて指摘されて恥でもかいたんか
21424/09/18(水)10:19:33No.1233960522+
>結局肉食わないならそこまで去勢する必要もないからな
去勢は扱いやすい優秀な軍馬を作るために必須だぞ
21524/09/18(水)10:20:47No.1233960751+
去勢は繁殖管理が根っこじゃない?
そっからツリーが派生して去勢すると大人しくなるじゃん!肉柔らかくなるじゃん!ってなったのでは?
21624/09/18(水)10:21:42No.1233960925+
でもイギリスの料理はゴミだし…
21724/09/18(水)10:22:39No.1233961096+
フィッシュ&チップス好きよ
21824/09/18(水)10:22:48No.1233961129+
別にカワイソーなんて理由ではないと思うが現代ですら去勢忌避しがちな文化が日本に残ってるのは何じゃろな
21924/09/18(水)10:23:37No.1233961281そうだねx1
逆に日本人が食えない外国料理ってだいたい旨味が無い
22024/09/18(水)10:23:38No.1233961283+
痛そう
22124/09/18(水)10:24:02No.1233961345+
画像の順番が気になりすぎる…
22224/09/18(水)10:24:04No.1233961351+
イギリス料理はなんか漠然とした洋食のカテゴリに溶け込んで意識してないだけで普段から食べてるしな
あと調味料まで広げたらそれこそウスターソース発祥の地だし
22324/09/18(水)10:24:04No.1233961353そうだねx1
>肉や魚に果物のソースってのは日本じゃあんま見ないよね
甘いのがないだけでポン酢かけまくってんじゃん
22424/09/18(水)10:24:54No.1233961525+
>逆に日本人が食えない外国料理ってだいたい旨味が無い
スパイスやハーブの味メインとかも食べ慣れると好きだから
グルタミン酸中毒かよ日本人ってなる
22524/09/18(水)10:25:19No.1233961602そうだねx2
>>肉や魚に果物のソースってのは日本じゃあんま見ないよね
>甘いのがないだけでポン酢かけまくってんじゃん
そもそも肉じゃがとか砂糖入れまくってるしな
22624/09/18(水)10:26:04No.1233961731+
煮物関係めっちゃいれるね
すき焼きとかも
22724/09/18(水)10:26:32No.1233961825そうだねx2
>>>肉や魚に果物のソースってのは日本じゃあんま見ないよね
>>甘いのがないだけでポン酢かけまくってんじゃん
>そもそも肉じゃがとか砂糖入れまくってるしな
果物のソースの話してるのに砂糖入れてるって言われてもだからなんだよ…
22824/09/18(水)10:26:40No.1233961843+
日本人はスパイスの解像度が低いという話はたまに聞く
だからスパイスを多用するインド料理が全部「カレー味」に感じるという
22924/09/18(水)10:27:08No.1233961925+
欧州料理もがっつりとハーブ使うよね
23024/09/18(水)10:27:12No.1233961937+
今時のはともかく日本食は脂が少ないと思う
23124/09/18(水)10:27:22No.1233961973+
>そもそも肉じゃがとか砂糖入れまくってるしな
サトウキビを果物扱いしてるのだろうか…
23224/09/18(水)10:27:59No.1233962082+
>だからスパイスを多用するインド料理が全部「カレー味」に感じるという
インドにおけるカレーってのはスパイスで煮込んだ料理全般だから…
23324/09/18(水)10:28:04No.1233962102+
日本料理のハーブ的存在は始祖や山椒の葉っぱくらいしか思いつかなかった
23424/09/18(水)10:28:55No.1233962261+
スープも弱いと思う日本
23524/09/18(水)10:29:06No.1233962302+
乳飲む食文化は昔の日本にはあったけど長らく途絶えてたのよね
23624/09/18(水)10:29:12No.1233962316+
>日本料理のハーブ的存在は始祖や山椒の葉っぱくらいしか思いつかなかった
ミョウガとかも用途的にはハーブ的なものになるんだろうか
23724/09/18(水)10:29:47No.1233962419そうだねx1
むしろ甘味は砂糖で補う文化だから果物使わないよねって言えるんじゃないか
23824/09/18(水)10:29:47No.1233962420+
果物ソースって意味だとレモンだれはちょくちょくかける気がする
23924/09/18(水)10:29:51No.1233962424そうだねx1
>そもそも肉じゃがとか砂糖入れまくってるしな
和食を自炊するとわかる
だいたい全部砂糖とみりんまみれ
24024/09/18(水)10:30:12No.1233962488+
江戸時代が悪い
牛や豚の肉食わないから如実に体格が小さくなった
24124/09/18(水)10:30:15No.1233962500+
>スープも弱いと思う日本
今も昔も吸い物って懐石の主役じゃないか?
24224/09/18(水)10:30:39No.1233962568+
梅肉とか柿と一緒に肉野菜を煮込む料理はある
24324/09/18(水)10:31:00No.1233962632+
>和食を自炊するとわかる
>だいたい全部麺つゆまみれ
24424/09/18(水)10:31:23No.1233962703+
日本にはUMAMIがあるから…
24524/09/18(水)10:31:24No.1233962705+
豚汁はスープ
24624/09/18(水)10:32:00No.1233962818+
松茸の土瓶蒸しは泣くほど美味かったが多分コレは出汁が美味しい
24724/09/18(水)10:32:01No.1233962820+
>スープも弱いと思う日本
ラーメンでスープに拘りまくってる気がする
24824/09/18(水)10:32:32No.1233962923+
日本食大体全部醤油みりん酒砂糖で出来てる…ってなる
割合変えるだけじゃねーか!
24924/09/18(水)10:32:35No.1233962929+
ミソスープおいしいだろ
25024/09/18(水)10:32:58No.1233962993+
昔の話だと日本は梅が調味料として多用されてるよ
現代でも塩梅という言葉に名残がある
25124/09/18(水)10:33:04No.1233963005+
>スープも弱いと思う日本
出汁取りのためだけにあらゆるモノ煮てんのに?
25224/09/18(水)10:33:12No.1233963027+
まあ日本のスパイスとかハーブとかってぴんと来ないな
山椒とワサビしか思い浮かばない
25324/09/18(水)10:33:15No.1233963039+
吸い物ってそんな美味いかなぁ
淡白さに特化しすぎてる気がする
25424/09/18(水)10:33:34No.1233963101そうだねx3
>昔の話だと日本は梅が調味料として多用されてるよ
>現代でも塩梅という言葉に名残がある
今の梅甘すぎて調味料に使うのちょっとな…ってなる
25524/09/18(水)10:34:15No.1233963210+
書き込みをした人によって削除されました
25624/09/18(水)10:35:07No.1233963331+
>昔の話だと日本は梅が調味料として多用されてるよ
梅干は日本人以外きついとはよく聞く
身近だけど日本人でもきついしな…
25724/09/18(水)10:35:15No.1233963359そうだねx1
>まあ日本のスパイスとかハーブとかってぴんと来ないな
>山椒とワサビしか思い浮かばない
ネギは一応ハーブと言ってよいと思う
なんにでも入れすぎな気はするが
25824/09/18(水)10:35:48No.1233963457そうだねx1
>吸い物ってそんな美味いかなぁ
>淡白さに特化しすぎてる気がする
俺は大好き
味噌汁より好き
25924/09/18(水)10:36:15No.1233963537そうだねx1
ハマグリの吸い物作ってみろ
トブぞ
26024/09/18(水)10:36:17No.1233963543+
煮干しをグツグツ煮て捨てる!
鰹節をグツグツ煮て捨てる!
のは勿体ないと思うので粉末だし使ってる
26124/09/18(水)10:36:27No.1233963569+
生姜を忘れるな
26224/09/18(水)10:36:32No.1233963587+
煎り酒とかね
26324/09/18(水)10:36:42No.1233963616+
>>昔の話だと日本は梅が調味料として多用されてるよ
>梅干は日本人以外きついとはよく聞く
>身近だけど日本人でもきついしな…
なんか米軍が梅タブレットハマってるみたいな話はあったな
26424/09/18(水)10:36:44No.1233963624+
>煮干しをグツグツ煮て捨てる!
>鰹節をグツグツ煮て捨てる!
>のは勿体ないと思うので粉末だし使ってる
捨てんじゃねえ佃煮にでもしろや!
26524/09/18(水)10:36:50No.1233963645+
>吸い物ってそんな美味いかなぁ
>淡白さに特化しすぎてる気がする
この手の話は野菜煮るだけでも味が出るから淡白っていうより慣れの問題だと思う
何を美味いと思うかはまぁ人によるかもしれん
26624/09/18(水)10:37:25No.1233963753+
>まあ日本のスパイスとかハーブとかってぴんと来ないな
茗荷に生姜ニンニクネギ
ワサビにヨモギに桜や竹の葉っぱなんかもそうだね
あと諸々の柑橘類の皮とか意識しないで使ってると思う
26724/09/18(水)10:37:34No.1233963777そうだねx1
白菜とかだって出汁凄いしな
26824/09/18(水)10:37:58No.1233963850+
>捨てんじゃねえ佃煮にでもしろや!
でも毎日ちゃんとだし取ってると結構な量になるから捨てて良いな…ってなるのはわかる
26924/09/18(水)10:38:07No.1233963881+
言ってて思ったが具から出てくる出汁は出汁扱いでいいんだろうか
27024/09/18(水)10:38:12No.1233963904+
菖蒲湯もハーブ湯ですぜー
27124/09/18(水)10:38:21No.1233963925そうだねx1
>昔の話だと日本は梅が調味料として多用されてるよ
醤油が普及するまえは刺し身を梅酢で喰ってたみたいな話もあるね
27224/09/18(水)10:38:22No.1233963929+
日本のハーブっていうとネギ三つ葉山椒みょうがワサビ生姜木の芽とかかな
27324/09/18(水)10:38:33No.1233963973+
出汁に使った煮干しはそのままおやつにしてるぞ俺
27424/09/18(水)10:38:37No.1233963991+
>煎り酒とかね
必ずレシピに梅干しが入ってるな
でも今の梅干しじゃあな…
27524/09/18(水)10:38:41No.1233964007+
>まあ日本のスパイスとかハーブとかってぴんと来ないな
>山椒とワサビしか思い浮かばない
シソしょうがみょうが唐辛子柑橘類各種蓼ゴマ三つ葉・茶葉・麻・海苔
ヨモギとかの野草類含むならもっと色々
27624/09/18(水)10:38:43No.1233964012+
>言ってて思ったが具から出てくる出汁は出汁扱いでいいんだろうか
鍋に入れるシャウエッセンの出汁すごい
27724/09/18(水)10:38:53No.1233964041そうだねx1
>言ってて思ったが具から出てくる出汁は出汁扱いでいいんだろうか
大事なお出汁だ
27824/09/18(水)10:39:09No.1233964101+
>日本のハーブっていうとネギ三つ葉山椒みょうがワサビ生姜木の芽とかかな
大葉を忘れるな
27924/09/18(水)10:39:10No.1233964107そうだねx2
>>捨てんじゃねえ佃煮にでもしろや!
>でも毎日ちゃんとだし取ってると結構な量になるから捨てて良いな…ってなるのはわかる
冷凍してまとまった量になったら佃煮でいいじゃん!?
28024/09/18(水)10:39:55No.1233964240そうだねx1
>でも今の梅干しじゃあな…
やるか…ばあちゃんの漬ける死ぬほど塩っぱい梅干し…
28124/09/18(水)10:39:56No.1233964245+
>言ってて思ったが具から出てくる出汁は出汁扱いでいいんだろうか
いいよ
それも加味して調理しないとうまあじ飽和で仕上がりの味が落ちちゃうから
28224/09/18(水)10:42:31No.1233964725+
>江戸時代が悪い
>牛や豚の肉食わないから如実に体格が小さくなった
あれ同じ17~18世紀のヨーロッパ人も平均身長縮んでるから肉食だけが原因でもないみたいな話は聞いたぞ
28324/09/18(水)10:42:36No.1233964738そうだねx2
>やるか…ばあちゃんの漬ける死ぬほど塩っぱい梅干し…
ばあちゃん居て羨ましい
28424/09/18(水)10:43:09No.1233964851+
五葷とかあるし意外と大蒜やニラ類はあんまり使われない昔の日本料理
よく使われるようになるのは明治以降
28524/09/18(水)10:43:34No.1233964920+
>ばあちゃん居て羨ましい
ばあちゃんは95で亡くなりましてもういないよ
でも漬け方はしってる
28624/09/18(水)10:44:06No.1233965008+
あんなにコストコに牛タン並んでいるのに
28724/09/18(水)10:45:00No.1233965153+
平安の菊の朝露で体を拭う行事もハーブ利用法と言えなくもなくも…
28824/09/18(水)10:45:06No.1233965173+
>アメリカ人牛タン食わんの!?
スライスして焼いてレモンやネギ巻いて食わないだけ
最近旨さがバレて値が高騰してる
28924/09/18(水)10:46:14No.1233965385+
>五葷とかあるし意外と大蒜やニラ類はあんまり使われない昔の日本料理
>よく使われるようになるのは明治以降
平安時代途中までは調理具的に使われてたんじゃないかみたいな説は見たことあるな
29024/09/18(水)10:46:24No.1233965407+
>でも漬け方はしってる
素晴らしい
ぜひここで教えてくれ
未来永劫img梅となろう
29124/09/18(水)10:46:48No.1233965477+
牛タンはアメリカ人も消費増えて円安で輸入品の値段が上がっちゃって
かつて食われなくて安い部位だからで仕入れられた牛タンが高級品になってしまっている
29224/09/18(水)10:48:13No.1233965725+
ホルモンもみんな高い
一番安いのが正肉って変なことに
29324/09/18(水)10:49:09No.1233965884+
おかしいと思ってたんだ
一頭の牛から一枚しか取れない舌がこんなに安く食えるなんて
今まではアメリカ人が捨ててたのか
29424/09/18(水)10:49:11No.1233965890+
>未来永劫img梅となろう
やだーっ!!
29524/09/18(水)10:49:43No.1233965978+
>>未来永劫img梅となろう
>やだーっ!!
こうしてその製法は失われたのです
29624/09/18(水)10:51:51No.1233966364+
今でも脳なら多分捨ててるぞ
29724/09/18(水)10:53:18No.1233966629+
>今でも脳なら多分捨ててるぞ
プリオンがね…

- GazouBBS + futaba-