WHAT'S HOT?
ウィル・ナイツ編- エッグに関してはおそらく記述されなかった可能性が高い(800年後の未来でウィルはディガーとしての伝説しか語られていない)。なぜならクヴェルにそのような危険性があるものが混じっていると知れれば、クヴェルやツールに対して不信感が生まれ価値が暴落する「クヴェル恐慌」が発生するとされており、術の文明が崩壊するため。実際「ウィル対エッグ」でもギュスターヴ13世が関わりながらエッグの存在が公にされることはなかったほど。
ヨミ- サガエメ:(イベント)イベントの開始地点が墓場、井戸、廃墟のどれかや、塔主を倒した回数、進行ルートにより、今回発生するルートが決定する。赤子ルートの場合、シウグナスの命を狙ってきたハンターがボスの場合、最後にシウグナスが加入する場合がある。また、傲慢ルートは、ドロレスの素性がわかるイベントであり、闇の王(シウグナス)がボスとして出現するルートとドロレスがシウグナスを謀殺してそのままボスとして出現するルートがある。
- サガエメ:暗黒に閉ざされた闇の王が支配する亡者の世界。世界の中心に闇の王が居城とする闇の城がそびえ立ち、その周りを4つの監視塔が取り囲む。か弱き亡者が暮らしているが、監視塔の塔主たちから一様に酷い扱いを受けている。ここ最近、闇の王の居城には人の気配がない。
弾道ミサイル- サガエメ:射撃メカ技。[BP]6[対象]敵全[属性]熱[威力]30(ランク1)、31(ランク2)、32(ランク3)、33(ランク4)、34(ランク5)[参照能力値]知力、集中力[命中率]95%[速度補正]-3[連携範囲]4[効果]対空[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒5回、ランク3⇒28回、ランク4⇒77回、ランク5⇒160回[対応装備]ファイアトラッパー(および同+1・+2・+3)、封魔の赤壺
コスモス(地名)- サガエメ:ショウカ宮、シコウ宮、ジュンカン宮といった臓器に似た施設で構成された、まるで体内のような世界。世界を崩壊させかねない悪性種の侵入につねに存亡を脅かされており、ビャクをはじめとする強力な神官が定期的に見守ることで、かろうじて治安と秩序を保ち続けている。
- サガエメ:連接領域から行ける17の世界の一つ。
火縄銃- サガ2:攻撃1回あたり160ケロのコスト。参考までに、一番早く買える第4世界のLv4のモンスター1匹あたり基本132ケロ、Lv5のモンスター1匹あたり基本165ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。 (ミスターディー)
グリーンスライム- サガ1:おばけの場合は(×冷気特効を除けば)作中最弱クラスかつレベル0の肉で唯一変身できるレベル1だけに40ケロは納得だが、こいつは…。
- >11・18:因みに、同じ塔1~5Fに出現するモンスターでは【お化け】も40ケロしか持っていない。ただ、此方は地獄世界には現れない分だけマシかも。 (ミスターディー)
ガネーシャ- >>11 善神のガネーシャが呪いの眼で睨んだり、毒霧を吐くのはこれいかにということで名称を変えられたのだろう。
強打- Uサガ:攻撃時のアクションは、前方へ武器を向けて先端に青色の闘気を発光・収束させ、溜め終わったら武器を振り上げて力強く振り下ろす。ヒットした時の衝撃も青白いのと暖色の丸い光が衝撃風交じりで起こる。 (ミスターディー)
ベアクラッシュ- Uサガ:攻撃時のアクションは、前方へ武器を向けて先端に暖色の闘気を発光・収束させ、右足を踏み込み武器を大きく振り上げて即座に振り下ろし、画面がフラッシュすると同時に強烈な×の字の衝撃を立てる。アクション内容は、【スマッシュ】のグレードアップ版、【ヴァンダライズ】の雛形と言う感じ。 (ミスターディー)
デリンジャー- サガ2:攻撃1回あたり28ケロのコスト。参考までに、Lv1のモンスター1匹あたり基本33ケロ、Lv2だと66ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。コストは【サイコダガー】【バトルアクス】【ゴールドの盾】と同等。 (ミスターディー)
オートターゲット- バトルシステムが尖っているほど予期せぬハプニングを誘発しやすい。
- 疑似オールバーサーカープレイで地味に響く項目、だが、FF2では自然と熟練度を稼げたり、これの存在の有無は一長一短。 (流楠)
プールクーラ- サガエメ:(イベント)黒青赤黄白の賢き魔女が治める領土で発生する、結晶化の侵攻を止めながら、各地で発生する5つの色魔女クエストを行っていく。クエストは、イベント発生ポイントが無くなると大魔女が出現して打ち切りとなってしまうため、場合によっては、結晶化の維持のために戦闘で全滅するという選択肢が必要な場合もある。アメイヤ編以外で5つ色魔女クエストをクリアーする事が、アメイヤ編の最後のイベントを発生する条件になっている。
- サガエメ:強大な力を持つ大魔女と5人の賢者が治める、柔らかい光に包まれた魔女の世界。住人はこの世界に必ず訪れるとされる「災厄」に対する備えを着々と進めており、災厄との戦いを見届ける「みまもりびと」と呼ばれる存在を別世界から召喚しようとしている。
コルディセップ- サガエメ:(イベント)フルド族のトプをイベントパートナーとして、土中を掘り進めながら、イベントを進行する。穴を掘ると魔物が出現する以外に、ミミズや石を発掘することがあり、一定値入手できると、集めた物を手渡すイベントが発生する。メインのイベントは、ナムル族、ドフター族、バシャル族のどれかが敵対し、コロニーの防衛戦が終わると、今度は3種類存在する土のヌシのどれかがボスとなり、コロニーを防衛しつつ、撃破する形になる。また、全てのコロニー防衛に成功していると、トプの息子であるグルマンが加入する。
- サガエメ:地中に広がる土の世界。掘った道がすぐに埋まってしまう厳しい環境のため、適応できる種族は数えるほど。穴掘りが得意なフルド族などがミミズを獲って暮らしているが、ここ最近はその数も激減している。土のヌシと呼ばれる存在が世界の命運を握っているという。
- サガエメ:連接領域から行ける17の世界の一つ。
大ミミズ- サガフロ2の設定画は人間の身長の2.5倍程度の高さを持ち、全長は人間の6倍ぐらい。
火器連射- サガエメ:射撃メカ技。[BP]5[対象]敵単体[属性]熱[威力]61(ランク1)、62(ランク2)、63(ランク3)、65(ランク4)、67(ランク5)[参照能力値]技術力、集中力[命中率]95%[速度補正]-2[連携範囲]3[効果]ランダム4回攻撃、対空[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒5回、ランク3⇒31回、ランク4⇒85回、ランク5⇒176回[対応装備]ストーカー(および同+1・+2・+3)、ファウンデーション
オーディン- どうやら、武将姿のオーディンは、スクウェア系RPGが作り出した新たなイメージのようだ。 三角帽子とマントとローブを身につけ、長杖をついている老魔術師姿が本来の姿とのこと。 だが、これはこれで「冬将軍」に見えなくもない。 (「アース神族」は別名「フロストジャイアント」である。) (流楠)
ヘカト- 古代エジプト神話の「ヘケト」とも同一。 カエルの頭を持つ水の女神で、多産と復活を司る。 (流楠)
モズマ- >23:成長率が一番低いパラメータでも基準値が99までしっかり成長する。モズマの町で粘れば終盤は簡単に育成できるお手軽道場。西の塔では逆塔の青スイッチで出てくる。
- DS版ではハントイベントの様子からして「同族と異次元の神々以外の存在には問答無用で襲い掛かる」というほどではない様子。成仏できない骸骨系を哀れんだり、巨大な翼竜を恐れて悩んだりしている。
- 異次元の神々に仕える奉仕種族。非常に狂暴で同族と異次元の神々以外の存在には問答無用で襲い掛かる。特に人間の事は只の食料(しかもご馳走扱い)としか見ていない。
暗殺者ヨハン- >7:ここの敵は下級暗殺者を除けばこちらが走らなければ反応しない。たまに気まぐれに追いかけて来ることもあるが、事前セーブからの歩行で割とすんなりかわせる。そのことをよく知っているのか下級暗殺者も走らないので、囲まれた場合でなければ歩くだけでだいたいなんとかなる事が多い。
秘宝- >24 78個正式に発動して(女神を呼んで)誤作動するのであれば「秘宝の姿で待つ女神」という仕組み自体が破綻するのでそれは無いと考えられる。
オレは、ここをどく気もないし問いに答えるつもりもない。お前の力でオレを動かすことが出来るかな?- >5 わざわざイスを持ち上げておしりに当てながら戦っているのですよ
あなたも騎士団に入られてはいかがですか?ヤミー氷結弾- サガエメ:射撃メカ技。[BP]2[対象]敵単体[属性]冷[威力]27(ランク1)、28(ランク2)、29(ランク3)、30(ランク4)、31(ランク5)[参照能力値]技術力、集中力[命中率]95%[速度補正]0[連携範囲]2[効果]対空、ヘイト消去、リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒39回、ランク4⇒109回、ランク5⇒224回[対応装備]ブランダーガン(および同+1・+2・+3)、クイーンズスピーチ(および同+1・+2)
魔王の鎧(装備品)- >7 魔王の鎧が装備している魔王の鎧は、この魔王の鎧とは異なる魔王の鎧である。えーい、ややこしい!
魔王の盾- この盾を装備中に併用不可能な術を使用した場合、使用者に「ミス」と表示される。ただしこの「ミス」は攻撃を外した時の一般的な「ミス」とは異なり、決して成功する事は無く必ず「ミス」になるため誤解しないように注意が必要。
湖水のローブ- >25 館でウンディーネを倒す選択をした場合は1着しか手に入らない点に注意
ピュリファイ- 《戦闘中》使用時のアクションは水行術のモーションエフェクトを発生させて、対象の足元が層状に青白く光り そこを中心に水玉や小粒の光と共に2グループのW曲線を描きながら高く沸き立つように水の幕を発生させる。水の幕が吹いた瞬間は字幕がブレる。 (ミスターディー)
水の盾- 《戦闘中》使用時のアクションは水行術のモーションエフェクトを発生させて、使用者の後方から6つの水色の水玉の曲線が使用者を包むような軌道で前方に集結していき、集結すると水の縁のある青紫色の薄い半球状の膜が水玉や水色の粒子を散らしながら張られる。幕が張られた瞬間、字幕が軽くブレる。 (ミスターディー)
アロンダイト- サガ2(DS版):密売人から買い戻した時の値段(21250ケロ)を基準にした場合、行動1回あたり531.25ケロのコスト。コストは【吉行】【死の剣】【オリハルコンの弓】及び【フレームソード】【アイスブランド】【サンダーアクス】と同等。 (ミスターディー)
バルディッシュ- サガ2(DS版):密売人から買い戻した時の値段(13750ケロ)を基準にした場合、行動1回あたり275ケロのコスト。コストは【忍刀】【オリハルコンの槍】【疾風の鎌】及び【ミスリルソード】【十手】【ライトサーベル】【投げ銭】と同等。 (ミスターディー)
煙玉袋- 【宿屋】で「高い部屋」を選んでEPを10まで補充して貰えるが、宿屋ではこれ以上は補充してくれない。そこで【薬局】で「煙玉袋の補充」を選べば緑の草・青の草・黄色い草を各々同色の物を2つ分ずつにつきEP1回復させて貰える。調合Lvは問わず、最大EP99まで回復して貰える。煙玉の回数を増やすと、次回引き継ぎ時の回数は増えたまま。 (ミスターディー)
グレートツリー- サガエメ:(イベント)石化したカメ、クマ、コウモリ、リスの石化した部位を集めて解放することが目的となり、偶数ルートと奇数ルートがあり、更に1~2周目と3~4周目でツタと滝の配置が変化している。マップ移動には、ツタを登り、滝から降る形になり、イベント開始時にワシから与えられた、虫と種を使うことで、ツタを滝に、滝をツタにすることができる。ワシの笛を使うことでギブアップすることも可能であるが、マップ配置が初期化されるだけで、石化した動物の解放に影響はしない。
- サガエメ:一本の巨大な樹木の上に広がっている生命力にあふれた自然の世界で、多数の動物が暮らしている。ここ最近、未知の力によって複数の動物が石と化してしまい、残った動物たちが救いを求めている。構造が複雑で、滝とツタを利用しないと移動すらままならない。
- サガエメ:連接領域から行ける17の世界の一つ。
ミヤコ市- サガエメ:(イベント)御堂編、アメイヤ編ではメインイベントが発生し、シウグナス編のメインイベントと他のキャラクターのサブイベントでは、ミヤコ市を管轄する天界の男を追って各地を探索することになるが、御堂 綱紀と同行するかしないかのルートに分岐する。最後に御堂の超重力による支援付きで黄龍を倒してクリアーとなり、ミヤコ市から離れる際に御堂を任意で加入できる。
- サガエメ:風雅な街並みが歴史を感じさせるイーストアイランドの古都。御堂 綱紀や泉ゆめはのホームタウン。一見すると平和な街だが、表ざたにならない奇妙な異変が頻発している。御堂 綱紀をはじめとする「カテドラル計画」の選抜メンバーは、聖堂内にある天乃岩戸を開き、そこから別世界を訪問している。
MP(マジックポイント)- 更に言うなら「複数の戦闘に跨って持ち越せて個人所有の成長する数量制リソース」である。ロマサガ2リベンジのBPはおそらく久々にこの形式になりそうである。
- >14 「個人所有の成長するリソース」という解釈ならその通り。単に「個人所有の数量制リソース」だと技を個人が所有した(覚えた)時点で、リソース自体が技のスペックか個人のスペックかは無関係のため。
- >13:使用回数は技側のスペックであって、キャラが所有するパラメータではないのが大きな相違点である。
- >12 初出と言うのならサガ1の個人所有の技の使用回数が初出になると思うが
おうむがい- サガ1:こいつの場合は入手ケロ以上の強さがある。下手な空中世界の敵より危ない。
- サガ1:塔6~10Fのモンスター1匹あたりの持ち金が400ケロが相場の中、コイツは頭一つ抜けて金持ち(※空中世界の連中と同程度のケロを持っている)。こういうパターンは【ドラゴンフライ】にも見られる。 (ミスターディー)
フランツ・アウスバッハ- ゴドウィンには裏切られ、おそらくフランツが雇っていたと思われるパッペンハイムからは10万たかられる。人を見る目が無いのか、人望が無いのか、ダメ君主だったという説も浮上している 。
ヌエ- サガ1:表記は平仮名で「ぬえ」。塔17~23Fで出現する通常モンスターでは唯一1600ケロと、周りより少しだけ貧乏。と言っても、気になる程ではないが。こういうパターンは【セイレーン】にも見られる。 (ミスターディー)
セイレーン- サガ1:空中世界で出現する通常モンスターでは唯一400ケロと、周りより少しだけ貧乏。と言っても、気になる程ではないが。こういうパターンは【ぬえ】にも見られる。 (ミスターディー)
青竜刀・青龍刀- サガ2:攻撃1回あたり64ケロのコスト。参考までに、Lv2のモンスター1匹あたり基本66ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。コストは【サーベル】と同等。 (ミスターディー)
バルカン砲- サガ2DS:ミューズにプレゼントした時の上昇評価値は1。今作ではGB版での入手方法に加え、第8世界のバルハラ宮殿東殿付近での発掘(※ランダム)、亡者の闘技場の大御所戦で『孤高の戦士』の称号での勝利時でも入手可能。 (ミスターディー)
- >6:使用回数の多さと値段の安さなら此方が上。レオパルト2は燃費があまり良くないので、雑魚戦用に長期活用するならこれを併用するのがいいか。 (ミスターディー)
刀(装備品)- サガ2DS:ミューズにプレゼントした時の上昇評価値は1。今作ではGB版での入手方法に加え、亡者の闘技場のアシュラ戦で『孤高の戦士』の称号での勝利時でも入手可能。 (ミスターディー)
強制冷却- サガエメ:射撃メカ技。[BP]4[対象]敵単体[属性]冷[威力]40(ランク1)、41(ランク2)、42(ランク3)、43(ランク4)、45(ランク5)[参照能力値]技術力、集中力[命中率]95%[速度補正]-1[連携範囲]2[効果]対空、ヘイト消去、リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[対応装備]ペンドラゴン(および同+1・+2・+3)、シルバーリリィ(および同+1・+2)
グレロン- サガエメ:(イベント)8本のマッチを使用して、凍りついた人々を解放していく。解放した人々から最終皇帝の話を聞き、最終皇帝の名声ポイントが3ポイント単位で変動し、最終皇帝の正体の最後に戦うボスが決定するが、未到達のルートが優先されたり、一度発生したルートが二度と発生しない場合もある。また、進行ルートは5周目まで固定化されているが、6周目以降はランダムになる。
- サガエメ:人間や建物が凍りつき、静寂に包まれた世界。唯一凍っていなかった少年アレクサンドルが持っていたマッチで人々を救出する。彼らの夢を通じ、かつて世界に君臨し、死に際に呪いの言葉を吐いたという最終皇帝の足跡を辿ることになる。
- サガエメ:連接領域から行ける17の世界の一つ。
ドラゴンフライ- 塔1~5F区域、地獄世界のエリアのモンスターの持ち金は40~120ケロ程度の中、コイツはその数倍と随一の金持ち(海洋世界の連中と同程度の持ち金がある)。こういうパターンは【おうむがい】にも見られる。 (ミスターディー)
レオパルト2- サガ2:行動1回あたり1800ケロのコスト。コストは参考までに一番早く買える第7世界のLv7のモンスター1匹あたり基本231ケロ、Lv10のモンスター1匹あたり基本330ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。 (ミスターディー)
ミサイル- サガ2:行動1回あたり3600ケロのコスト。コストは参考までに一番早く買える第7世界(越後屋)のLv7のモンスター1匹あたり基本231ケロ、Lv10のモンスター1匹あたり基本330ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。 (ミスターディー)
キャピトルシティ- サガエメ:(イベント)1週間に渡り大統領選挙を追う形でイベントを進行していく。最終的に当選した大統領候補と大統領関連か最後で活動する宇宙人に関連したイベントに関与したかで、ルートが決定し、最後のボスと次にキャピトルシティ関連のイベントを行う際のルートが決定する。
- サガエメ:美しく近代的な街並みが映える連合国の首都で、国家機関や高級ホテルがある上層、庶民が生活する一般層などに都市機能がわかれている。大統領選の真っ最中で、有力候補のアレンとベイリーによる選挙戦が日々繰り広げられている。現職大統領にはとある疑惑がつきまとう。
パッペンハイム傭兵軍団- 機動力と攻撃力はあるのだが開戦理由からしていかんせん我慢が効かないタイプの様だ、じっくりと腰を据えて迎え撃とう
エドウィン- 偽物の貴族の癖に本物より強いタイプ、やってる事はアホだが実力だけは十分にあるのだ
死神(称号)- 指揮官を倒すと退却する相手に対しては指揮官を倒した後におとり作戦を使うと双方兵数の変動なく戦場に留められる、命を思うままに操作させる様はまさに死神と言っていいだろう
前列前進- 前進攻撃の場合は後列は前列と距離を保ちつつ動くがこの作戦の時は一切動かない、坂などでは意外と重要な要素だ
前進攻撃- 後列は前列が押し込まれるとそれに付随して後ずさる、これによって敵軍からの攻撃を受けにくくしているのだろうがこれにより戦場の端まで押し込まれてしまう事もある、指揮官が後列にいる陣形なら大きなチャンスを得るないしピンチに陥ることもある
クラウドコール- 《戦闘中》使用時のアクションは水行術のモーションエフェクトを発生させて、両者見下ろしビューにアングルが切り替わって画面中が暗色じみた白い霧の様な雲につつまれ、カメラが後ろに遠のきながらだんだん濃度が濃くなっていき、やがて収まる。字幕は演出の中間タイミング位で消える。 (ミスターディー)
レイピア- サガ2:攻撃1回あたり8ケロのコスト。参考までにLv1のモンスター1匹あたり基本33ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。攻撃数回程度なら採算がとれる。コストは【ロングソード】と同等。 (ミスターディー)
ロングソード- サガ2:コストは【レイピア】と同等。 (ミスターディー)
盾(術)- サガフロ1(リマスター版@詳細説明):盾を作ってDEFを増加させる。 効果対象:味方・全体。消費JP:3 (ミスターディー)
剣(術)- サガフロ1(リマスター版@詳細説明):3本の魔法剣を召喚して物理攻撃。 敵・単体を攻撃する。消費JP:1 (ミスターディー)
指揮官突撃- 強撃陣においてはこの作戦で前列を追い抜いても指揮官はまだ後列にいる扱いになる、こちらの前列が攻め込んできた時に反応する指揮官だとこれが無反応になってしまうようだ
雨ごい- 数々の奇策を返してくるボナパルトも雨ごい返しはしてこない、もっともあちらはあちらで戦場そのものを両軍モラルが減る砂漠にしてくるのだが
情報操作L4- 実際に敵軍が後退するわけではなく即座に数百騎の兵士が退却する、他の情報操作と比べて他の兵法との組み合わせに乏しい所がある
ゴドンゴ- ロマサガ1:敵が出現しない町村に該当するが、ここだけはなぜかXボタンで外に出る事ができない。
ヤンユーチュン- >11~14, 19 実情は納期が迫っていたためミスに気付かなかっただけだろうね。本当にこれ以外の理由が考えられない。
弓- >88 そういう事象をひっくるめて上手く行かなかった時は「攻撃をミス」とゲーム上では表現している、という解釈ではいかがでしょうか。
- サガ2:攻撃1回あたり1ケロのコスト。参考までに、Lv1のモンスター1匹あたり基本33ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。コストは【ブロンズの盾】【バトルハンマー】と同等。 (ミスターディー)
アマゾネス- 初期装備のなぎなたに加え、初期習得技に大剣技がある辺り、没の武器系統である【薙刀(武器系統)】(大剣技が使える槍)を活用するクラスの予定だったことがうかがえる。
切り刻む- (技)攻撃時のアクションは、右足を踏み込んで右手で武器を振り上げ、縦→右に1回ずつ武器を振るう。その際にシャープな×の字に衝撃が起こる。攻撃アクションが実際のヒット数と噛み合ってない技の1つであり、またこんなに滅多切りにする訳でもない。 (ミスターディー)
ブロンズの盾- サガ2:行動1回あたり1ケロのコスト。参考までに、Lv1のモンスター1匹あたり基本33ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。コストは【弓】【バトルハンマー】と同等。 (ミスターディー)
幻魔- サガフロ1:残念ながらLPを金として使えないT260G編・クーン編では他の購入物を含めて購入できない。>46:リマスター版では【NEW GAME+】の引き継ぎ対象となっているため、アセルス編の冒頭のみを何周もすれば短時間で大量に量産可能になっている。また、ヒューズ編の『指輪の兄弟事件』でも比較的早くファシナトゥールに行くことが可能。 (ミスターディー)
- サガフロ1(リマスター版@詳細説明):使用するごとにWPを4消費する魔剣。着用者の STRを7、QUIを7、INTを7、WILを7、 PSYを7、VITを7、CHAを7高める。 固有能力:幻魔相破 単体攻撃、攻撃力:70 (ミスターディー)
周回射撃- サガエメ:射撃メカ技。[BP]3[対象]敵全[属性]突[威力]18(ランク1)、19(ランク2)、20(ランク3)、21(ランク4)、22(ランク5)[参照能力値]技術力、集中力[命中率]95%[速度補正]0[連携範囲]2[効果]対空[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[対応装備]セイバー機関銃(および同+1)、スキャッター(および同+1・+2)
クロウレルム- サガエメ:(イベント)イベント後半戦からは、パンドラと呼ばれるナノマシン状のメカで形成された魔物が出現するようになり、外見問わずメカ系で統一されている。4周目まではルートが固定化され、1周目は巨大軍艦でボスがタイタニック、2周目は巨大飛空艇でボスがバンガード、3周目は巨大潜水艦でボスがヒンデンブルク、4周目は豪華客船であるが、ボスのノーチラスは5周目に選択制になってから出現する。
- サガエメ:巨大ロボットや戦艦の残骸が点在する広大な砂漠で、足をとられる流砂や危険な砂嵐があちこちで発生している。数は少ないが人間も住んでおり、意思を持った案山子が来訪者を出迎え、この地に災厄をもたらしたパンドラを探索する。
- サガエメ:連接領域から行ける17の世界の一つ。
カマラ- サガエメ:(イベント)高台への移動を繰り返すと、渇きの刻と水の刻が発生し、水の刻の間には魔物の卵が孵化して魔物と接触すると戦闘になる。エプイケの巫女に選ばれた者が、エプイケの花となるべく、ソヤイとなって同行し、目的を達成する。周回ごとにエプイケの巫女は変わり、1週目はレラ、2週目はチュプ、3週目はナナが選出され、最後にレラの花粉、チュプの花粉、ナナの花粉が手に入るが、ナナに限り加入ルートがあり、その場合にナナの花粉は手に入らない。また、4週目以降は選択制となる。
チェーンソー- >117:それに加えて属性の入れ忘れがトドメになった形。属性さえ設定されていればパラメータに関係なくボスが属性ガードできるのだが、無属性ではそれが成り立たず。
- サガ1:ここまで言及されていないが、要するに「使用者側の攻撃力」と「攻撃対象の防御力」を比較する際の不等号を逆に書いてしまったというプログラムミスによる珍事である。
- >110 実は『13日の金曜日』内で武器としてチェーンソーが使われた事はない。それはそれとして解説文に堂々と『13日の金曜日』なんて他作品の名称が書かれているあたり、時代を感じる。
フォルネウス兵- >20 バンガードやフォルネウスの件が古い詩として語り継がれているので、フォルネウス兵の容姿も語り継がれていたのだろう。
足払い- >76 システム上の条件はその通りだが、霧隠れ状態以外はスタンを命中させる意味が無い本末転倒な状況である事には留意が必要