挑戦を続ける理由とは
インフラエンジニアとして
挑戦を続ける理由とは
このサイトは株式会社ラキールをスポンサーとして、
Zenken株式会社が運営しています。
デジタルビジネスプラットフォーム「LaKeel DX」をはじめとしたプロダクトサービスで、企業のDXを総合支援する株式会社ラキール。
今回はラキールに新卒入社後、日々理想のDXエンジニアを目指して挑戦を続ける上村さんにインタビューしました。
新卒時代に開発したアプリケーションが保守運用を支える基盤として成長し、2024年から開発チームのチームリーダーを担う上村さん。入社後4年間でここまでの成果を積み上げた挑戦やその思いを伺いました。
コンピュータサイエンス学部卒業後、エンジニアを目指してラキールに入社。
主力事業である「LaKeel DX」の保守運用から、コンサルティングチームの開発担当、プラットフォームの保守運用に関わるアプリケーションの開発・運用など、幅広い業務に携わっています。
志望動機は「自社開発プラットフォームに未来を感じた」から
中学生の頃からエンジニアになりたいと考えていて、就活時は「受託開発ではなく自社開発システムで、企業課題に直接貢献したい」と考え、それが叶う企業を探していました。 数十人規模のベンチャー企業から大企業まで色々話を聞きましたが、ラキールに出会ったとき「ここまでクラウドを活用して大規模な自社システムを作っている会社は他にない」と感じたのを覚えています。
就活当時は「DX」という言葉に馴染みはなかったのですが、「今後多くの人に必要とされるシステムなんだろうな」と魅力を感じ、ラキールへの入社を決めました。
新卒時代に出したアイデアを開発することに
配属後は「LaKeel DX」のインフラ面での保守運用を担当していました。私がいたチームでは、半期に1回チームに改善提案ができる「アイデアソン」という取り組みを行っています。ちょうど入社1年目の終わり頃、運用に関する業務改善提案をしたところ、「開発しよう!」という話になりました。そして、もともと存在していた「LaKeel DX」の保守運用を行う機能「LaKeel Manager」の拡張に携わるようになりました。
その後、コンサルティングチームの応援として障害時対応や機能追加に関する開発も手掛けていましたが、現在は「LaKeel Manager」のアプリケーション開発・インフラの保守運用を担当しています。
インフラの保守運用を進める中で、運用中の「LaKeel DX」のデータベースが問題なく機能しているかどうかを確認する「統計情報」という画面があるのですが、データベースごとにコマンドを入力しないと見られない仕様になっていました。
システムのパフォーマンススピードはデータベースの統計情報が重要なので、それを一つの画面で簡単に見られるようになれば、開発者の確認が楽になり、より良い開発体験ができるのかなと思い提案しました。
その提案内容を聞いたチームメンバーからも「たしかに課題だね」と賛同を得て、採用に至りました。
当時は何も知識がなかったので、勉強会を開いてもらったり、先輩にたくさんサポートしていただき、なんとかやり遂げました。 ラキールは挑戦できる環境があると聞いていましたが、「本当だったんだ」と感じました。
今では、運用チームの中で「こういう機能が欲しい」と話が挙がったものをどんどんアプリケーションとして開発しています。
今は、自分が開発している機能を進化させるチームを発足する準備をしていて、そのチームリーダーを任せていただくことになりました。
自身の機能開発がチーム発足の
きっかけに
自身の発案がここまで大きくなった今のお気持ちは?
若手でも重要な開発を任せてもらえるのは、ラキールならではだと思っています。
自分が提案した機能やシステムを開発することが多いので、製品や機能に愛着も感じますし、良い経験を積めているなと思います。
自分が行っていた開発をチームで行うことで、スピード感をもって運用を効率化できる。それにより新たな開発に専念できるので、良いサイクルだと思います。
「楽に仕事したい」という気持ちですね(笑)システム化を通じて自分もチームも仕事が楽になるなら、どんどん実現していきたいと思っています。
あとは、自分でアイデアを作り上げた時の達成感や、それを使った人に「いいね」と言ってもらえた時にすごくやりがいを感じます。 大学生のときよりも会社に入ってからの方が、プログラミングが楽しいですね。
今も色々と提案していますが、今後は社内やお客様、外部パートナー様双方に役立つ機能を開発したいです。
例えば、「LaKeel DX」の運用を外部のパートナーさんにお任せすることもあり、その際には手順書が必要になります。
今の手順書は、操作ごとにコマンドを細かく明記していて複雑なものになっているので、今後はそういった手順書がなくても「LaKeel Manager」でスピーディに確認できるようにすることで、外部パートナーさんが運用する際にも簡単に確認できるなど、役立つものにできたらいいなと思っています。
今後は、多くの開発者の「システム運用を楽にする」チームを
作りたい
「LaKeel Manager」の開発を通して、もっとみんなのシステム運用を楽にしたいです。 まずはチームリーダーとしてマネジメントは初めての経験なので、少しずつ学びたいと思います。
今までは自分で開発していましたが、今後はメンバーにも開発を任せる側になるというこれまでとは違う難しさがあるので、今一番注力したいところですね。
今の自分の上司が、マネージャー職についていながら技術が社内一と言われるぐらい本当にすごい人なんです。そんな上司みたいになれたらいいなと思っています。
一日のスケジュール
- 10:00出社し、1日のタスクやメールを確認
- 10:30チームミーティングにて、チームのタスク確認や業務に関する相談を共有
- 11:00システム開発業務
- 14:00お客様とのミーティングなど
- 15:00システム開発業務
- 18:00社内ビュッフェ「LaMeal」を先輩や同僚、後輩と楽しむ。
- 19:00退社
ラキールでDXエンジニアを目指す
社員の声
インフラエンジニアとして挑戦を続ける上村さんのお話を伺いました。
ラキールでは他にも、真のDXエンジニア像を目指して日々挑戦を続ける社員がいます。日々の業務内容や課題解決における成功体験をはじめ、自身が目指すDXエンジニア像について話を伺っているので、ぜひご覧ください。
目指しませんか?
ラキールは、システム開発・運用やコンサルティングなどを通して、高いIT技術で企業のDXを支援。
未経験者向けに4ヶ月間のブートキャンプ研修を実施し、プログラミング技術の習得を徹底支援しています。
さらに社員のさらなる成長を促進するため、現状に満足することなくチャレンジし続ける人材に活躍の機会を提供。 難易度の高い課題を解決できる人材を育成しています。
社会・企業に変革を起こせるDXエンジニアとしてのキャリアを切り拓きたいと考える人は、ぜひ採用情報をご覧ください。