日本に変革を起こす
DXエンジニアの可能性
DXエンジニアはDXに関わるシステム構築を担うエンジニア?そうではありません。
IT技術を駆使して社会や企業に変革をもたらし、日本の未来を変える。それが「DXエンジニア」という存在です。
「ふつうのエンジニアじゃもの足りない」と感じたら、「DX エンジニア」という道を検討してみませんか?
このサイトは株式会社ラキールをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
DXエンジニアは
企業の新時代を切り拓く“変革者”だ。
DXエンジニアとは、
IT技術で社会や企業の変革(DX)を推進するエンジニアのこと。
デジタル化に留まらず、社会や企業の課題を根本から考え抜き、課題解決へ導く。
そうして“今”に変革を起こし、未来を創り出す存在です。
昨今、これらの社会課題が
日本企業の成長を阻む要因に
なっています。
日本の企業に蔓延する
ITの“当たり前”を変える存在として
今、DXエンジニアが
必要とされています。
そんなDXエンジニアへのキャリアに
足を踏み入れてみませんか?
目指す基盤がある
「ラキール」について詳しく見る
IT技術で
変革を起こすために
“真”の「DXエンジニア」が
備えるべきスキル
DXエンジニアは、日々進歩するIT技術を自らキャッチアップする必要があります。
しかしそれ以上に必要なのは、目の前の企業が目指すべき未来を見定め、達成へ向けた道を描き、実現できるか。IT技術はそのための手段です。
そのために必要なスキルを解説します。
企業が目指すべき
未来を自由に想像する
業界の常識、企業の課題・特性は企業の数だけ異なります。
だからこそ論理的ながらも型にはまらず、企業ごとの最適解を導き出す思考力が必要不可欠です。
既存プロセスやサービスの在り方を根本から見直し、未来のあるべき姿を自由に発想する力、それが拡散思考力(クリエイティブシンキング)です。
数手先を見据え、
仮説を立て
実現性を追求する
ボトルネックを根本から考え抜く思考力、その課題の細分化、解決に必要なIT技術を明確化し、目指すべき未来の実現に向けて仮説を立てロードマップを策定する。
そのような徹底的に課題へ向き合う姿勢と、高い論理的思考力がDX推進に向けた土台を作り上げます。
最適解を導き出し
変革を実現する
DXエンジニアにおける課題解決力は、未来を見据え、策定したロードマップに沿ってDXを実現に導く力のこと。
DXは一人では完結しません。プロジェクトマネージャーや開発者、デザイナーなど、多くのスペシャリストと連携しながら、自身がどう行動すべきか、最適解は何かを思考し続けられる課題解決力が必要です。
自身が研鑽し続けたIT技術が最大限発揮され、チーム一丸となって変革を実現したその先には、想像を超える達成感が待っているでしょう。
これら3つの思考力を備え
多角的なアプローチで
最適解を導ける人こそ
真のDXエンジニアです。
真のDXエンジニアを見据えて
挑戦し続けられる企業
「明日の日常を創り出す」というパーパスのもと、デジタルビジネスプラットフォーム「LaKeel DX」をはじめとしたプロダクトサービスなど、4つのサービスを提供することで、企業のDXを包括的に支援しています。
エンジニアとしてシステム開発に留まらず、インフラ構築やコンサルティングなど、企業のDX支援を一貫して経験することができます。
ラキールの
事業・人材成長戦略
安定した収益を人材育成や
機能開発へ投資。
だからこそ挑戦できる環境へラキールの主力事業である自社開発プラットフォーム「LaKeel DX」は、特許を取得した「ソフトウェアの部品化」(※)という仕組みを活用。陳腐化しない「サステナブルソフトウェア」を提供し、企業のDXを支援しています。
マイクロサービス技術を活用し、機能をソフトウェア単位で細かく部品化し、それらを組み合わせることでシステムを構築。
システムを陳腐化させずに技術的資産として蓄積する仕組みで、スクラップ&ビルドを繰り返す日本企業のシステムの在り方に変革をもたらします。ビジネスの変化に合わせて、機能を部品単位で入替・追加が可能。事業スピードと生産性を加速させ、新たな挑戦機会を創出します。
(※)参照元:ラキール公式HP(https://www.lakeel.com/ja/news-event/news/detail_20220303.html)
プロダクトの進化を
止めない姿勢が
技術力向上につながるラキールは、自社開発プラットフォーム「LaKeel DX」をはじめとしたLaKeelシリーズを活用し、企業の課題解決に必要なシステムを提供し続けています。
独自の技術により、AIなどの最新技術ともスピーディーに連携することができ、開発したソフトウェア部品を「技術的資産」として蓄積が可能です。 蓄積されたソフトウェア部品を活用して、新たにシステム構築することで、IT投資効率の最大化を実現します。
常に最新のIT技術に触れられる機会は、社員の働きがいやスキルの向上につながっています。
ラキールは、
自身が考えるDXエンジニア像を
実現できる
ラキールのエンジニア職の業務内容を一部ご紹介します。
プロジェクトマネジメント
課題に対して、多角的なアプローチで根本的な課題解決や業務改革、事業変革までを検討しプロジェクトをスタートします。提案時はLaKeelシリーズ製品を活用した業務全体の見直しや改善から、周辺システムとの連携、顧客の事業計画を見据えた中長期的な課題解決までを提案します。
プロジェクトに有益な最新技術は積極的に採用し、顧客にとって最善かつ、中長期的な変革が可能なプロジェクト運営をリードします。
アプリケーション開発
日々進化するIT技術はもちろん、特許技術であるソフトウェアを部品化する技術を活用したローコード・ノーコード開発も積極的に採用。高い柔軟性とスピーディなシステム開発を推進します。
リリース済み・開発中のプロダクトはもちろん、顧客にとって必要と判断すれば、新しいプロダクト・機能開発の企画も行います。
インフラ構築
「LaKeel DX」はAWS、GCP、Azureなど、さまざまなクラウド基盤上での開発運用を可能としたオープンなプラットフォームを構築しています。
ラキールは、アプリケーションの開発・運用を行う際に必要となるインフラ、ミドルウェアなどの環境一式を用意したプラットフォーム「aPaaS」を提供しているため、クラウド開発のほか、プラットフォーム開発にも携わることが可能です。
コンサルティング
企業のDXを推進するために、コミュニケーション能力とビジネスに対する深い洞察力で現状を把握し、課題解決のための提案からシステム開発までを一貫して担います。
システムリリース後も、ビジネスの変化に伴いシステムの変更が必要な場合には、その都度、課題に対してIT技術を活用した解決方法の考案などをも行います。
DXエンジニアへの道には、
多くのアプローチ方法が存在します。
ラキールは、DXエンジニアのポテンシャルを
秘めた人に
挑戦の機会を多数創出。
理想のDXエンジニア像を目指し、
自身でキャリアを切り拓くことができます。
ラキールでDXエンジニアを目指しませんか?
ラキール公式HPで採用情報を詳しく見る
ラキールでなぜ成長できる?
挑戦×安心が実現する
ラキールの魅力に迫る
若手の挑戦を実現に導く
高い技術力
ラキールでは、高いIT技術力を身に着け、ビジネスで最大限活用できるよう、入社後に4ヶ月間のブートキャンプ研修を実施。基礎的なプログラミングスキルのほか、問題解決能力やプロフェッショナルとしての実践訓練など、エンジニアとして必要なスキルの取得を徹底的にサポートしています。
その他、ITに関連した資格取得支援制度も用意されており、常に技術力を高められる環境で業務に取り組むことができます。
定期的なアイデアソンで
進化の足を止めない環境
半期に1度、チーム内で業務や自社製品に関する改善案を提案する「アイデアソン」を開催。 業務での課題を共有し、機能開発を通して解決するという取り組みです。 採用されたアイデアは次期開発計画に組み込まれ、自身がプロジェクトを牽引する立場になる場合もあります。
製品の進化に携わる機会に自ら挑戦することができ、その数だけキャリアアップに必要な経験を積むことができます。
成果が昇給に反映される
評価制度
ラキールでは、社員の成長・貢献意欲を引き出すため、1年目から成果が報酬に反映されます。
会社業績と個人評価をダイナミックに報酬に反映することで、納得感の高い評価制度を目指しています。
また、行動指針である「LaKeel Way」に基づく行動評価と個人目標(MBO)を評価対象とし、挑戦と成果を積み上げた人が評価される仕組みを構築しています。
ラキールと共に
日本の未来を創る人材を目指しませんか?
- 代表取締役社長
- 久保 努氏
お待ちしています。
ラキールは「LaKeel DX」を中心とした自社製品で、企業のDX推進はもちろん、技術革新や新市場の創出に挑戦しています。 今はスピード・決断力・行動力が求められる時代。スピード感を持って決断・行動し、自分の仕事に対してプロ意識と責任感を持って行動できる人に来て頂きたいと思います。
たとえ失敗しても周りがきちんとフォローするので大丈夫。 自分がやりたいと思ったことを突き詰め、変化を作り出す人が仲間になってくれればと思います。
私自身も、ラキール創業時にソフトウェア部品産業を立ち上げるなど、変化を続けてきました。 社員にも、普段から「変化こそ成長」と伝えています。
変化を恐れず、成長し続けようとする向上心がある人をお待ちしています。
新卒でDXエンジニア
になれる?
社会や企業に変革を起こすDXエンジニアへの道のりは簡単ではありません。しかし、「社会や企業の変革を起こす存在」という難易度の高い道だからこそ、新卒から自身のDXエンジニア像を突き詰めることで、キャリアを切り開くことができます。
本ページでは、理想のDXエンジニア像を叶えるために新卒から意識すべきことを紹介します。
DXエンジニアに
必要なスキルは?
社会・企業を変革に導くDXエンジニアは、高いプログラミング技術やITに関する幅広い知見を要します。
しかしそれ以上に必要なのは、目の前の企業が目指すべきゴールを見定め、到達するために必要な要素を設定し、そこに最適なIT技術を選定してゴールへ導くことです。
本ページでは、必要なスキルや意識すべき行動などを紹介します。
DXエンジニアの
仕事内容は?
プロジェクトマネジメント・プロダクト設計/開発・インフラ構築・コンサルティングなど、DXを推進するにあたってさまざまな業務が存在します。DXエンジニアは、各業務においていかに企業の本質的な課題解決の視点に立てるかが重要です。
本ページでは、社会で活躍するDXエンジニアの仕事内容を紹介します。
DXエンジニアの
将来性は?
日本企業のDXの遅れやIT人材の不足が叫ばれる中、企業のDXを推進するDXエンジニアは今後も需要が高まることが予想されます。
本ページでは、日本のDX推進における課題と、DXエンジニアが必要とされる背景や理由について紹介します。
DXエンジニアの
年収は?
一般的なシステムエンジニアの平均年収は20代:307万円~373万円、40代:603万円前後とされています。
しかし、DXエンジニアは一般のエンジニアよりも業務領域が広がることが多く、一般的なシステムエンジニアより高水準の年収を期待することができます。
本ページでは、DXエンジニアの年収の推移や、年収をアップさせる方法などを紹介します。
DXエンジニアに
向いている人は?
DXエンジニアとして活躍できる人は、「行動力」「課題解決力」「貢献意欲」といった素養を持ち合わせている人です。
本ページでは、必要なスキルがどこで発揮されるのか、また採用責任者はどういった部分でこれらの素養を見ているのかを紹介します。