「ヤフコメ民」煽ろうと… 在日コリアンねらった放火事件。ヤフーが判決うけコメント

在日コリアンへの差別感情をもとに、排外的世論を煽るために起こされた京都・ウトロ地区などで起こした連続放火事件。京都地裁は求刑通りの懲役4年の実刑判決を言い渡した。男が動機にしていた「ヤフコメ欄」をめぐる対策は変わるのか。

在日コリアンが集住する京都・ウトロ地区や、名古屋市の韓国学校などをねらい、22歳の男が起こした連続放火事件。

差別感情をもとにネット上のデマを信じ、さらに憎悪を煽る目的で行われたヘイトクライムに、京都地裁は「偏見」に基づいた悪質な犯行だったとして、懲役4年の判決を言い渡した。

男は動機のひとつとして、ヤフコメ民を煽る目的があったと述べていた。Yahoo! JAPAN(ヤフー)は、事件と判決をどう受け止めたのか。

BuzzFeed Newsはコメントを求めたが、「ヤフコメ欄」をめぐる新たな見解はなかった。

まず、経緯を振り返る

ウトロ地区の事件は2021年8月30日に起きた。空き家など7棟が全半焼し、2世帯が焼け出された。当時、家の中には住民がいたが、幸いにしてけが人はなかった。

当初は失火として処理されていたが、その後、放火事件であることが明らかになった。犯人は愛知県内の韓国学校などに火をつけ、建物を焼損させたとして逮捕されていた22歳の男だった。

男はBuzzFeed Newsの取材に対して、「左派」の報道機関ではなく、「ヤフコメ欄」こそが客観的であると主張し、以下のように述べている。

「無料でニュースを読めるヤフーをみていることが多いので、コメント欄も目に入りやすかった。投稿には反応も多いし、コメントに対する賛否の評価もみられるので、ある意味、偏りのない日本人の反応を知ることができる場だと思っていました。主観ではない客観的な正しい情報を知るために、こうした評価のあるものは大いに参考になるのです」

「日本のヤフコメ民にヒートアップした言動を取らせることで、問題をより深く浮き彫りにさせる目的もありました」

捜査と裁判の過程では、実際に男が犯行後に「ヤフコメ欄」の反応を確認していたことも判明している。また、そうしたところに書き込まれる「在日特権」「不法占拠」などのデマを信じ込んでいたことも明らかになった。

京都地裁(増田啓祐裁判長)は8月30日の判決で、被告がかねて在日コリアンが「不当に利益を得ているなどとして嫌悪感や敵対感情」を抱いていたと指摘。

「在日韓国・朝鮮人や日本人の不安を煽ることで、自らの望む排外的な世論を喚起すること」を目的に犯行におよんだと認定している。

「ヤフコメ」の生んだ二次被害

「ヤフコメ欄」のデマや誹謗中傷、差別的書き込みはかねて問題視されてきた。ヤフー側も人的パトロールやAIなどを利用した対策に乗り出してきた。

しかし、いまだ十分とは言えない状況だ。実際、ウトロ事件に関する記事には被告が信じたものと同様の「不法占拠」といったデマや差別的文言、犯行への賛同などが書き込まれている。被告が望んだ「ヤフコメ民を煽る」という状況は、現実のものとなっている。

また、今回の放火事件で家を焼け出された被害者が、差別的なコメントにより「二次被害」を受けていたことも、取材で明らかになっている。

さらに、大阪府内で在日コリアンと日本人の子どもたちがともに通う学校への放火事件が発生。当事者からはヘイトクライムの連鎖を懸念する声があがった。

ヤフー広報室は裁判前の4月、BuzzFeed Newsの取材に対し、事件を受けて追加で対策を取ったり、公にコメントを発表したりする考えは示さなかった。これに対し専門家は、より積極的な対策の必要性を指摘していた。

BuzzFeed Newsは京都地裁の判決翌日の8月31日にヤフー側に質問をメールで送った。判決を受けての見解や新たな対策、この事件に関するコメント欄の対応などについて尋ねた。

ヤフー側の回答は

回答は9月8日に、メールであった。冒頭の文章は、前回のコメントとほぼ同様のものだった。

今回の回答「まずは改めまして、事件で被害にあわれた方々、ならびにご家族の皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。Yahoo!ニュース コメントの運営方針を改めてご説明させていただきます。当社は、人権侵害や差別に当たる投稿、犯罪行為を一切許容しておりません」

4月の回答「このたびは事件で被害に遭われた方々ならびに、ご家族の皆様には心よりお見舞いを申し上げます。当社としては、人権侵害や差別に当たりうる投稿、犯罪行為などは一切許容しておりません」

また、ヤフー側はコメント欄における対策についても以下の通り回答をしたが、これについても、4月の回答とほとんど変わらないものだった。

「その対策として、AIや人的パトロールなどを活用した一部の悪意のある利用者や運用方針に反する不適切な投稿の排除、AIによるコメント欄の閉鎖、また不適切投稿の排除だけでなく、質の高い建設的な投稿をコメント欄上部に表示するなどの取り組みを行っており、その内容についても継続的に改善を重ねているところです」

「これらの施策を強化すべく新たな施策も含め、今後も法務省や総務省などの関係省庁、外部の有識者の方々と連携し、ご意見も伺いながら、ユーザーの皆さまに安心してご利用いただけるよう、誹謗中傷をはじめとする不適切な投稿の抑止と削減に努めていきます」

BuzzFeed Newsはウトロ地区を訪問したり、裁判を傍聴したりしたかについても質問をしたが、返答はなかった。また、公にメッセージを発表するかどうかについても、コメントはなかった。


もっと読む