NHKスペシャル

いざ、”世界”と出会うダイナミック体験を。

共有

なぜ、夫は死んだのか─、“第四の被ばく”の実態に迫る

NHKスペシャル「封じられた“第四の被曝(ひばく)” -なぜ夫は死んだのか-」 【放送予定】9月15日(日) [総合] 午後9:00~9:54
 

1945年、「広島」への原爆投下。3日後の「長崎」
その9年後、1954年に漁船・第五福竜丸が被ばくした「ビキニ事件」
これに続く、“第四の被ばく”とも言える知られざる事件があった──。

番組画像

1958年7月 アメリカの水爆実験「ポプラ」

 
私たちの社会が長い間、その存在を忘却してきた被ばく事件がある。1958年7月、アメリカの水爆実験によって、太平洋上で海洋調査を行っていた海上保安庁の測量船「拓洋」と巡視船「さつま」の乗員113名が放射線を浴びていたのだ。

番組画像

被ばくした海上保安庁の測量船「拓洋」

 
事件から1年後、乗員の1人で「拓洋」の機関士だった永野博吉さん(当時34歳)は、急性骨髄性白血病でこの世を去った。当時、国は永野さんの被ばく線量は「微量」で、白血病と被ばくを「直接関連づけることは困難」と結論づけた。

番組画像

「拓洋」の機関士だった永野博吉さんと妻・永野澄子さん

番組画像

永野さんの被ばく線量は国から「微量」とされた

 
それから65年、妻の永野澄子さんは事件の実態を誰からも知らされないまま過ごしてきた。

なぜ、夫は死んだのか──。番組では1年をかけて、日米の機密文書や乗員の証言などを独自に集めて分析。当時、日米両政府が核実験による被ばくの実態を把握しながら、水面下で封じようとしていた事実が明らかになった。その背後にあったのは、戦後日本とアメリカの核をめぐる不都合な真実だった。

初めて浮かび上がる“第四の被ばく”の実態に迫る。