もこ猫PhD

66.6K posts
Opens profile photo
もこ猫PhD
@mokonuco
ニッチな業界の企業研究者。博士号は働きながら取りました。貧しい家庭から独学で進学し、夢だった研究者になりました。専門は視覚と光の科学です。FF外のリプライ、引用はほぼ見ておりませんのでご了承ください。ポストは全てちょっとした思い付きです。
彩の国note.com/mokonucoJoined August 2014

もこ猫PhD’s posts

僕を散々怒鳴っていたパワハラおじさん、聞くところによると最近別の会社から移ってきた人で、当社の「パワハラは粛清する」という方針の本気度を知らなかったらしく、気の毒にも本当に粛清されてしまった。
正直に言うよ。子供は幼稚園に通って、お母さんは家にいるかパートぐらいの軽いお仕事。お父さんはフルタイムっていうのが子育てに最適なんじゃないですかね。生活費さえ賄えれば。ほんの数十年間だけだけど、我が国はこれを体現したことがあったよね。
僕は社会人になって初めて飛行機に乗った時から、CAさんこそ男女比おかしくね?というかなんで全員こんな線の細い女性なの?って思ってたら、アメリカン航空のCAさんが身長2m級のナイスガイと通路ギリギリの横幅の豪快なオバチャンで、いや日本の航空業界がおかしいのでは……?と疑っている。
大学時代に全然勉強せずにウェイウェイして、学部卒で入行したあとわずか5年銀行にいただけで金融経済の専門家を名乗り、三角関数不要論をぶちまけ、代わりに臨床医学を学べと言い放つ人物が国会議員に当選できるのはなぜか不思議になって調べたら、単に親父さんが国会議員なだけだった。
ちょっと嫌な予感がしているのは、ロシア由来のあらゆるものがキャンセルカルチャーで焼かれるんじゃないかという話。ロシア料理が削除されたり、テトリスがapp storeから消滅したり、ロシア作家の本が書店やamazonから消えたり、ロシアの音楽や映画が配信停止になったりしないといいんだが・・・
ウチは幼児語をあまり教えなかったが、発音しにくい言葉は言わなくなるため口数が少なくなるし、喋り出す年齢もかなり遅かった。なんならあいつら2歳ぐらいで勝手にマイ幼児語発明するから、それをやられて意思疎通できなくなったり発語遅れるぐらいなら先手で幼児語使った方がまだマシだった。
Quote
Physalia🪼
@Pandoras_eous
幼児語、まじで嫌い 子供に後で恥をかかせるために大人がグルになって一般的でない言葉を覚えさせてるとしか思えない、悪質すぎる 百害あって一利ないだろ
「日本は世界最強の科学力を有する国に生まれ変わります。全国民が数学できて当たり前、三角関数など初等もいいとこ。そんなもんできて当たり前。各専門の基礎になる。STEM教育は義務教育。全国民が科学知識を身につけて当然。全産業に科学を。」ぐらい言ったらどうなんだ。政治家。
前職の調達部門にある女性社員がいたんですよ。どうやら文系の大学を出て、自分の興味とか関係なく地元で安定だからと就職したそうなんですが、ゴムと樹脂の調達担当になるやいなや猛勉強。しまいには社内で一番ゴムと樹脂に詳しい人になった。すごいのは技術者より詳しいんですよ。
なんかこれ、周囲を全部そっくりなデザインで取ってしまったせいで「枠の一部」みたいな視覚効果になるのか、かえって内側の有力候補者のポスターに目が行き、周囲のポスターが全然見えなくなるの、視覚の研究者としてめっちゃ興味深いし、「デザインの敗北」みたいな風味を感じるんですよね。
Quote
𝒏𝒂𝒌𝒂𝒎𝒖𝒌𝒂𝒆
@komukaepapa
京橋のポスター掲示場。こんなことのために津々浦々に掲示場を作ってるわけじゃないんだがなぁ。賑やかしや愉快犯で選挙の公営(資力のない人でも選挙できるようにある程度公営で選挙を運営する)をハックされると民主主義の基礎が歪むからホントにやめて欲しい。
Image
ハラスメント研修って定期的にあるしいつもハイハイわかりましたって聞いてるんだけど、今回は「企業内でハラスメントが横行するような文化があると、若い人の採用ができなくなる。マジで。OpenWorkとか知ってるか?若い人はネットで企業文化を調べてから来る。悪評が立てばもう採用できなくなるぞ
ハラスメント研修、もうひとつ面白かったのが、「あなたは録画、録音されていたとしてもその言動をするのか、改めて考えてみてください。全ての人間が高性能のICレコーダーとビデオカメラを備え、そのデータを瞬時に報道機関や公開サイトにオープンできる装置を持ち歩いているんですよ?」という話。
「職歴に穴」で評価が地に落ちる日本の人事システムを何とかしてほしいんだけど、この職歴の穴という思想の由来を知りたい。日本ならではなのかどうなのかもよくわからん。短期間でも無職期間があるだけで最低の評価になるほど厳しい理由が全然わからない。
僕もこの人の気持ちはよくわかる。貧乏で塾なんか行けず、参考書も満足に買えない中、荒れた公立校で勉強してきた僕より「できない」やつなんか理論上ほぼいないはずだろ。とか思ってたし。言わば素っ裸の無課金ソロプレイヤーに、装備も物資も潤沢で仲間も複数いるような人間が負けてんのよ。大差で。
Quote
小夏🍉
@Konatsu2023
貧困世帯から東大博士号を取ったnote記事で有名になった方のアカウントを久しぶりに見たら、裕福な家庭の出であるにも関わらず成果が出せない人のことを嘲笑する風になっていてキツかった、東大にきた当初、周りが学問する気がないことに失望した経験とかは特に共感するものがあったから、なおさら
僕が学生だった15年前、シャープなんて全世界の液晶テレビを制圧する勢いだったし、原発はまだ元気に動いてたし、東芝も他の巨大メーカーもみんな元気だった。日本は車と電気の国だった。当時終身雇用を約束されていたはずの人は、今どうしているのか。当時大卒で入った人はまだ40歳になっていない。
明るくなくてもいいんですけど、コミュニケーションのコストが低い方がいいんですよ。話しかけるハードルの低さ、といってもいい。要は「めんどくさい人」「無礼な人」じゃなければいい。そういう人は、明るい性格というより「穏やかな人」と呼ばれる。
Quote
thunder
@thunder19191919
学校にしろ会社にしろ「明るい性格」を強要されるの勘弁して
実はこの話には一理あって、同じ計算方法でバーッと計算結果が出たときに、得られた結果のうち何個か抜き取り検査的に検算をするとバグが見つかることがある。数値計算を生業とする僕でも常に関数電卓を机の上に置いており、怪しいなと思ったら自らの手で電卓をはじいている。
Quote
松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550
@matudakta
JTCオジサン図鑑18 『電卓で検算を指示する上司』 自分で作った自動集計ツールではないので、イマイチ信用できないのでしょうね。 まぁ、中身が分からないから不安になるのも分からないではないですが。 #JTCオジサン図鑑 #松田軽太 #イラスト #JTC
Show more
Image
僕がひやしーくんを酷いなと思うのは、小保方さんもそれ以前の研究不正事件も、ちゃんと博士号をもっていて、論文も出していて、ちゃんと理研なり大学なりの研究者という、「研究者の体裁はちゃんとしていた」という話なんだけど、彼はそれすらインチキというね。
この話、逆に「来日されたウィーン市職員ご一行は東京都を視察後、歌舞伎と相撲を観覧し、たってのご希望で豪華な和食に舌鼓を打ちました」なんてニュースがあったら、「血税で豪遊する公務員など二度と我が高潔なる日本国の土を踏ませぬ」とか言ってオーストリア大使呼びつけたりするんですかね。
Quote
にゃむにょん@のんびりしょうにかい
@nyamnyam_nyooon
ウィーンに出張して仕事終わりに音楽鑑賞しないとか向こうに失礼なレベルやろ news.yahoo.co.jp/articles/4bbb7
あと、これは以前に言ったかもしれないけど、白衣は本来汚いものなんで、実験室や学内ならともかく、公の場に白衣で出てくるのは恥ずかしいからやめた方がいいと思うよ。
実はこの話、アメリカに行ったときに現地法人の人に聞いたんだけど、「中国系とかインド系の人たちのフリーダムすぎる英語に比べれば日本人英語は普通に通じますけどね・・・」って言われて、それ以来「通じりゃいいし最悪筆談だ!」ってなってる。
Quote
Count K.Kawazoe
@_____zoe_____
ずっと言ってるけど「日本人は英語を使えない」問題、大半は「本来学校で習ったレベルでも使えば通じるのに『日本人の英語、ネイティブにこう聞こえてます』みたいに不安煽って商売してるクソ講師・モノカキのせいで自信を失ってるから使えない」だけだからね。 x.com/IkenoYuki/stat…
この先本格的に人口が減少して限界を突破すると、社会を支えていないのに権利ばかり主張する人々に対しての結構な揺り戻しというか、端的に言えば「うるせえブチのめすぞ真面目にやれ」という論調になっていくと思うんですよね。「かわいそうランキング」での優遇は社会に余裕がないとできない。
これは僕も最近思うところあるが、どんなに札束積んでも誰に指導されてもダメなものはダメなんですよね。僕は長年こういう人間が存在することを全く想像だにしなかったのは、1990年代ぐらいに「知能は生得的な差がほぼない」という俗説が流布されたからじゃないかと思っている。
Quote
産経ニュース
@Sankei_news
リアル中学受験 これは教育虐待なのか、小学生に午前0時すぎまで勉強させて…それでも不合格 sankei.com/article/202406 家庭では教員免許も持っている妻が算数、夫の私が国語と理科とそれぞれ担当。間違えた問題を繰り返し解かせるだけでしたが、午前0時すぎまで勉強させたこともしばしばでした。
Show more
僕は小学校から博士までオール国公立で学んだ。貧しい身から学問に行く唯一の道だったんで、大変感謝している。しかし金持ち村のボンボン大学金満学長先生に言わせれば、そういう「外れ値」なんか無視して、教育機関を「マーケット」として扱い、高い金を取れば良い学生が育つと思っているらしい。
僕は研究者で食ってるけど、日本のメーカーの企業研究者のフィールドは(製薬や化学はわからないけど)機電系では10年ぐらい前から壊滅している。研究所が壊滅する時代は終わり、次の「アウトソーシングしすぎて国産&国内設計が不可能」という段階まで来てしまった。というお話です。
国立大学ですら電気代も払えないほどの窮状を訴えかける一方で、わけのわからん人間を厚遇してるようじゃダメなんですよ。誰とは言わんけど、とりあえずお前は論文を書いて査読を受けろ。そんなに革新的なら論文書いて学位も取れ。
理工系(というか機電系)を女子が進学先として選ばない理由として、頑なに「女子本人たちの責任と自由意志で選ばないだけ」ってのを認めたがらないのはなんでよ。僕は女子が忌避するのは単にイメージで進路を決定してるだけだからイメージを変えれば女子枠なんか必要ないという立場ですね。
久々に学術会議の話が流れてきたけど、残念なことに長いこと研究者のはしくれをしている身としては、学術会議って遠い存在なんですよね。大学や博士号保持者の窮状にもなんのアクションもないし、何をしてるのかよくわからん。国立大学の先生も理研の先生も同様に「わからんし、知らん」と言っていた。
Replying to
聞いた話では、「お前は若い人とは二度と組ませないし指導もさせない。重要な仕事も任せない。会社に残してはやるが、定年まで言われた仕事だけをやれ。」と言われてしまったらしい。当社すごいな。マジで。
牛角や大学の枠に怒っている人たちは、それそのものが不公平とか不公正というよりも「そもそも『性別を理由に差をつけるな』は元はと言えばお前らが始めた物語だろうが」という点に怒りの原点があるのではないかねぇ。「自分たちに都合のいい時だけは例外⭐︎キャピ」に、人は怒りを覚えるのでは。
ここでいう「ひどい」というのは、「プロの科学者はおろか化学を学んだ一般の人ですらもインチキとわかる内容で、学位も論文も実績も何も持っておらず、どこからどう見ても科学者として評価する要素がない人を国が公認しているうえに持ち上げちゃってる(現在進行形)」ということです。
Quote
もこ猫PhD
@mokonuco
僕がひやしーくんを酷いなと思うのは、小保方さんもそれ以前の研究不正事件も、ちゃんと博士号をもっていて、論文も出していて、ちゃんと理研なり大学なりの研究者という、「研究者の体裁はちゃんとしていた」という話なんだけど、彼はそれすらインチキというね。
Replying to
いいなぁ親父が国会議員。いいなぁ世襲。生まれながらにして持ってる男はいいなぁ。三角関数わかんなくても大学で碌に勉強しなくても金融経済の専門家名乗って肩で風切る国会議員様の勝ち組だ。僕なんかヒーヒー言いながら30年勉強して、修士も博士も取って一応専門家だけど庶民は庶民で変わらんよ。
また理工系の女子枠の話が流れてきたけど、僕がこの話に懐疑的なのは「進路選びたい放題な恵まれた女子より貧困層や地方出身者などもっと救済すべき人がいる」という話に加え「単に理工系を選択しないという実情は変わらず、本来なら入学に値しない人を入れるだけの数合わせ」に見えるからなんですよね
「勉強が苦にならないのは才能」という話は妻がしてくれて、論文や専門書をバスや電車、果てはトイレにまで持ち込み、バウンサー(赤ちゃんを乗せるゆりかごみたいなの)を揺らしながら論文に何やら書き込んでいる様は科学者といえど流石に異常であり、誰にでもできることではない。と言われた。
妻と婚約した2018年に住宅ローン組んだ時、金利がどん底で、全期間固定金利にしますって言ったら本当にいいんですかと銀行の人に言われたし、当時変動金利をもてはやしていたの忘れたとは言わせないぞ。なんだよ金利が上がってきたら急に「変動金利はバカ」みたいなこと言う後出しバカが現れんの。
この話は、近い未来に「今とは価値観がガラッと変わった世代」から、我々平成世代が言われることなんですよ。男女関係なく言われる。は?お金ないとか言い訳っしょ。家族や地元の仲間で助け合って子供育てんの当たり前じゃん?仕事なかった?失業率2%とかだったじゃんwwwてか東京出てきて何してたのwww
Quote
もこ猫PhD
@mokonuco
Replying to @mokonuco
さらに、いまの高齢者が「お前らが失われた30年を作ったんだろ」と言われるのと同じように、「お前らが子供を産まなかったからこの急激な人口減少とインフラ崩壊を招いたんだろ。移民で何とかなるわけねぇだろクソが。外人で埋め尽くされたらもう日本じゃねえだろ。」って言われると思うよ。たぶんね。
Show more
2070年、老朽化して倒壊が心配されるタワーマンションを見て、「あのビルに住むのがステータスだったんだってwwwビルじゃんwww家に住めよww人間って家に住むよねwwビルじゃなくてwちょっww笑いすぎて腹痛いwwマジ理解不能ww」とか言われてそう。
「ノーベル賞受賞者の言うことに云々」という話が流れてきたので、僕の恩師の言葉を置いときますね。「ぼくは教授だから、もこ猫さんより自分の専門に詳しい。でも専門を一歩出れば無知な人間だ。もこ猫さんの分野ではぼくの方が素人だ。それでいいんだ。なんでも知った気になってはいけない。」
僕は特殊な研究者で、いわば会社の犬なので、会社にやれと言われたら専門すら変えたりする。修士はレーザーと量子光学で取ったが、前職では入社2年目で「お前はこれから医療機器担当だ。早速大学病院へ行き、臨床試験を見てこい」と言われて「へい、わかりやした」と言えるような人間。
Replying to
僕は去年パワハラおじさんにいじめられていた当時、「JTC高齢社員はその権力性で何を言っても許される」とポストして愚痴っていたが、これが許されない時代になってしまった。ガチで粛清された。
Replying to
もうベテランだったけど、すごく楽しそうに仕事をする人らしく、僕がお邪魔してもすごく嬉しそうに対応してくれた。仕事って何がおもろいねん。意外や意外、仕事って出会いだったりしますからね。やってみないとわからない。その人も、最初から樹脂ゴムマニアだったわけじゃないから。
Replying to
聞くところだと技術の仕事を外され、調査みたいな雑務をボツボツやらされて、残業も必要ないだろと早く帰されているらしい。追い出し部屋とまではいかないが、結構キツめの粛清だよなこれ。
Replying to
好調な企業でも大企業でも、ものの10年で壊滅するという時代に、どう安住したらいいのだろうか。ユヴァル・ノア・ハラリ博士も「10年おきに自らの職業を一新することを強制されるストレスに人類が耐えられるか怪しい」という趣旨のことを書いていた。僕は今まさにそうだが、2回目は耐えられないかも。
Replying to
大学時代にウェイウェイ遊んで学部卒で新卒採用で銀行5年で金融経済の専門家なら、学部修士と6年必死に勉強して、メーカーで10年間研究職やって博士号とった僕は専門家超えてるな。なんだろう?神か?妖怪か?
Replying to
調達担当なんでもちろん購買や商流について詳しいんだけど、樹脂やゴムの化学的、力学的性質、果ては耐候性や加工についてまでよく知っていて、恐ろしいことに高分子化学を独学でゼロから学んだそうなんですよ。
Replying to
昭和の頃には「国土も狭く、資源もない我が国は、科学技術産業でこそ強国たりうる」という話は当たり前のようにみんな共有してたと思うんだが、いつそれを忘れてしまったのかね?
Replying to
38歳になってようやく、もしやみんなができないのではなく、僕は才能があったのかもしれないと思うようになった。妻には「あなたは紛れもなく天才であり、到底並の人間とは思えない。息子たちにはあなたの水準を当然と思わないでもらいたい。息子たちも、私もつらい」と言われてしまい、反省している。
Replying to
ロシアの長い歴史に基づく文化は無罪なので、どうか「キャンセル」は冷静に判断してもらいたいと思うが、無理だろうなぁ・・・
Replying to
という今までとは違う角度での話があって感心してしまった。これまでは個人間やせいぜい部署内でのリスクの話だったが、若い人が少ない時代になり、若い人ほど「職場のホワイトさ」を気にする時代なり、さらに情報共有も瞬く間に広まる時代になったことで、ハラスメントは「採用リスク」になりうると。
Replying to
僕がとある研究で樹脂について困っていたとき、その人を紹介されました。技術者じゃないのにどうして?と思いつつも「まぁいいからいいから。あの人はすごいよ。」と勧められて行ってみたら、僕の用途を聞いてすぐに幾つかの候補を出し、性質と用途、注意点を素人の僕にもわかりやすく教えてくれた。
最近の若い子は「結論から話せ」と世の中のつまんない連中に叩き込まれてるからか、研究の話するのに「結論から申しますと…」みたいな入り方するんですよね。いいよintroductionからで。それは結論だけしか聞いてない(理解できないしする気もない)人に話すやりかたなんで、僕には最初からどうぞ。
Replying to
うちはそうしてます。非常に幸福度高いし余裕もある。幸せと余裕はお金では買えないね。子供たちものびのびしている。長男は秋から幼稚園の3歳児クラス。今から楽しみ。やさしいお母さんと、頼りになるお父さんのいる家庭。幸せな家庭の基本ではなかったか。
現代文明社会を支える仕事がことごとく安値で買い叩かれ、中抜きと金融と広告で支配され搾取し尽くされてしまう世の中で、将来息子に勧められる職業が何なのか全くわからなくなった。「勝ち組」とやらを目指すべきなのだろうか。搾取する側を目指すべきなのだろうか。まったくわからない。
そうですね。ひやしーくんの件は「反権威主義的」な人から受けがいいんですよね。学会とか学位とか、そういう「権威」にauthorizeされていない「在野」の若者が、世の中をひっくり返すような大発明をやってのけたんだ。というストーリー。なんか「なろう系」小説みたいじゃないですか。好きでしょ?
Replying to
パワハラ人間を1人放置しておくだけで離職率が上がり、内定辞退が起き、優秀な人材は応募すらしてくれなくなり、「あの企業はパワハラを放置するような企業なんですね」という認識が広まってしまう。ものすごい高年収を提示できるとかならまだしも、そういう企業はごく一握りに過ぎない。
Replying to
というか、親父さんだけじゃなく、叔父さんも大叔父さんも国会議員だった。華麗なる一族なのね。親父さんは国会議員よりも経済評論家として著名な人物らしく、親父さんは本物の専門家。そういえば見たことある名前だよ親父さん。息子さん……親父さんや華麗なる一族の顔に泥を塗らんようにな……
Replying to
出張ではほぼ日本の航空会社しか使わないので実状はよくわからないが、ナイスガイも豪快なオバチャンもいてこその多様性でしょうに、なんで量産型美女CAさんばっかりでそのままにしてんのかね。それはいいの?
150年以上前、江戸時代が終わって明治維新を迎えたあたりのころ、幕府も新政府にも共通していた思いが「軍事力・科学技術力で欧米諸国と肩を並べないと相手にもしてもらえない」ということだったはずなんだが、科学技術を捨てて農村社会に戻ろうという日本は記憶喪失が早すぎるな。
Replying to
息子たちは息子たちの人生がある。僕は僕の人生がある。配られたカードで勝負するしかない。僕にはお金も幸せな家族もなかったが、好奇心と才能があった。息子には幸せな家庭を提供できるだろうか。してやりたいものだとしたら、僕の「基準」を押し付けてはならないと、本当に戒めなくてはならない。
Replying to
小保方さんの再来とか言ってるけど、小保方さんは(内容はともかく)論文書いてるし学位も取ってたし、一応ちゃんとした先生方も周囲にいたし、ちゃんと理研の所属だったんで、小保方さんに失礼。ひやしーくんどれひとつしてないでしょ。
僕もこれは前職で言われたことなんだけど、研究所をぶっ潰して僕らみたいな「遊んでいる」人間を放逐したら新製品の展望がほぼなくなった(開発職だけではマイナーチェンジしかできなかった)そうなので、あとは汗水たらして周回遅れの製品を作って売ればいいと思いますね。いつまで売れるか知らんけど
Quote
技術開発と事業企画やってる人
@tamagoyaki19992
メーカー研究職に配属されて同期からエリートだなんだと羨ましがられたりしますが、それは新人研修の間くらいで、それ以降は人の稼いだ金で毎日遊んでいい身分だなと皮肉を言われる身分になります。
Replying to
さらに、いまの高齢者が「お前らが失われた30年を作ったんだろ」と言われるのと同じように、「お前らが子供を産まなかったからこの急激な人口減少とインフラ崩壊を招いたんだろ。移民で何とかなるわけねぇだろクソが。外人で埋め尽くされたらもう日本じゃねえだろ。」って言われると思うよ。たぶんね。