中国海軍空母など3隻 一時 日本の接続水域に入る 空母航行は初

防衛省は18日未明、中国海軍の空母など3隻が沖縄県の与那国島と西表島の間を航行し、一時、接続水域に入ったと発表しました。中国海軍の空母が日本の接続水域を航行したのは初めてで、防衛省が警戒と監視を続けています。

防衛省によりますと、17日午後7時ごろ、中国海軍の空母「遼寧」とミサイル駆逐艦の合わせて3隻が、沖縄県沖の東シナ海を航行しているのを海上自衛隊が確認しました。

その後、18日未明にかけて、沖縄県尖閣諸島の魚釣島の西、およそ70キロの海域を南下したあと、与那国島と西表島の間を航行し、一時、日本の接続水域に入ったということです。

3隻はその後、接続水域を出て太平洋に向けて航行したということです。

中国海軍の空母が日本の接続水域を航行したのは初めてです。

接続水域は、領海のすぐ外側にある海域で、国際法上、外国の船も航行できますが、沿岸国は領海内での違法行為を防ぐため、必要な措置をとることができると定められています。

防衛省によりますと、今回、領海への侵入や危険な行動などはなかったということです。

中国軍をめぐっては、
▽8月下旬に長崎県沖の上空で情報収集機による領空侵犯が初めて確認されたほか
▽鹿児島県沖では、測量艦が一時、日本の領海内に侵入しています。

今回の航行について、防衛省は「領空侵犯などのこれまでの動向を踏まえれば、全く受け入れられない」として、外交ルートを通じて中国に対して深刻な懸念を表明しました。

防衛省は、中国が空母の運用能力や遠方での作戦遂行能力の向上を図っているとみて、警戒と監視を続けています。

台湾国防部「中国海軍の空母 与那国島の南東へ」

18日朝、台湾国防部は、中国海軍の空母「遼寧」の部隊が18日未明、台湾の北東部の海域を通過し、沖縄県の与那国島の南東に向けて航行を続けていると発表しました。

台湾軍は空母「遼寧」の通過中、航空機や艦艇などにより、厳重な警戒と監視を実施したとしています。

あわせて読みたい