四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

令和6年元旦

2024年01月01日 | 家族

 令和日㈪、元旦。今年は大変な幕開けとなりました。

 午前中で元旦の行事を終え、自宅でゆっくりしていたら、夕方突然に石川県能登半島を中心とする大きな地震が起き、津波警報も発令されました。被害の全容がまだ見えてきませんが、一人でも多くの命が救われることを願っています。

 綾部市からも1日の20時45分、山崎善也市長の激励と指示を受けた4名の消防隊員が災害救助のために出発されました。隊員の皆様の任務の無事と活躍をお祈りいたします。


 一気に正月ムードではなくなりましたが、元旦の朝からの行事を振り返っておきます。

 朝5時、熊野会館にて実践倫理宏正会の元朝式参加。コロナ禍以来、来賓としてのお招きはなくなったが、今日は会員として久しぶりに参加させていただいた。

 これまでは会長の「年頭の辞」を綾部の会員が代読されていたが、今年はネット中継で上廣哲治会長の挨拶を聴かせていただいた。上廣会長のお話を直接聴くのは初めてだったが、今の自分の気持ちにスッと入ってくるお言葉だった。

 分からないことを考えても不安になるだけ。考えるのは程々にして実践のための行動を起こすべし。人間は考えるより先に行動を起こし、後からその行動を総括する。動く前から心配するな。

 前例に捉われずに、行動を起こしていくことこそが時代を切り拓く。というお話だった。

 

 続いて、6時過ぎから寺山に登った。登り口で山崎清吾副市長と一緒になったので、お話しながら約15分登山した。綾部市の主だった方々が集まってこられて、7時からボーイスカウト綾部第二団主催の元旦国旗掲揚式が行われた。

 式典の途中では雨に降られ、空は雲に覆われて、残念ながら初日の出は拝めなかった。

 下山し、麓の若宮神社(四方義規宮司)の歳旦祭に参列した。

 

 9時からは氏神である熊野新宮神社(出口孝樹宮司)の元旦祭に参列した。

 3人の子どもたちもお宮参りをさせてもらった氏神様であり、毎年、子ども達にも元旦祭に参列させるようにしている。これから先も末永く大切にしてほしい。

 祭典終了後、お神酒(梅ジュース)、みかんの接待の後、お供え物を片づけるのを子どもたちにも手伝ってもらった。

 今日は何人かから「弟の耕治さんを初めて見た」と声をかけられた。「源太郎さんもお父さんに似ていると思っていたけど、それと比ではないくらい耕治さんの方がそっくりですね」とおっしゃる方もあった。

 耕治は東京あやべ会の幹事の一人として、松本英昭会長が逝去された後の会の建て直しのため、綾部出身の若手の発掘に取り組んでいるようだ。年末にも若手の綾部出身者の会を新橋で開催し、小源太や甥の涼基も参加していた。

 僕が声をかけた他の参加者からも「面白かった」と高評価の声を聴いたので、継続して掘り起こしに努めてほしい。小源太もいろんな人と話ができて楽しかったと言っていた。

 小源太の声と耕治の声もよく似ていることに気がついた。夜は久しぶりに小源太の寝息を聞きながら寝た。幼い頃もこんな感じだったなと思いながら。

 今年は耕治も小源太も久しぶりにゆっくり綾部にいるようだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2020年01月01日 | 家族

 新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 元旦は毎年、朝5時から実践倫理宏正会の元朝式で始まる。上廣哲治会長の新春講話をお聴きした後、山崎市長と共に挨拶させていただいた。高橋議長、安藤市議、種清市議、片岡市議も出席しておられた。

 7時には寺山山頂での元旦国旗掲揚式へ。小源太と温二郎を連れて行った。朝が弱い涼子はやはり起きられなかった。美しい初日の出を拝むことができた。

 8時からは麓の若宮神社の元旦祭に参列。

 9時からは氏神である熊野新宮神社の元旦祭にお参りした。こちらにはようやく起きた涼子も連れて行った。ここにお参りしないとお年玉を渡さないと言って、毎年子ども達を連れて行っている。

 今年から並松町自治会の互礼会はなくなったので、あとは自宅でゆっくりと届いた年賀状をチェックしたり、テレビを観たりして過ごした。

 政界にはIR問題や桜を観る会問題など、年明けから不穏な空気が漂っている。国際的にも、ゴーン容疑者が海外逃亡したり、アメリカとイランが戦争状態に入ったり、香港住民と中国政府のつば競り合いも収まらず、北朝鮮がまた核開発に舵を切ろうとしたり、世界は大きく揺れそうだ。

 自分自身としては、今できる事を着実に進めていく一年にしたいと思っている。「置かれた場所でしっかりと咲ける」ように頑張りたい!

 また、新たなことにも積極的に取り組めるよう、アンテナを敏感にして様々な機会や人と交わっていきたいと思っている。

 例年、4日に綾部商工会議所の新年互礼会があり、そこから仕事始めとなるが、今年は4日が土曜日で6日が互礼会になるため、いつもよりもゆったりとしたお正月を過ごした。

 箱根駅伝には神奈川大学の選手として、上林中学、綾部高校出身の古和田響くんが9区を力走した。成人式成人の言葉「必ず箱根を走りたい!」と抱負を語ってくれていたが、4年生で初めて出場選手に選ばれて、綾部市民としても大変嬉しい出来事だった。

 うちの近所では、由良川沿いの歓喜稲荷神社の手前にある紫水荘跡地の庭木が伐られて、その姿が露わになっていた。由良川築堤もようやく動き始めそうになっており、それに合わせてこの建物も整理され、新しくしてもらえたらありがたいと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御用聞きの会スタート!

2019年10月06日 | 議員活動

 6日㈰、朝5時から実践倫理宏正会の記念朝起会に出席し、挨拶をさせていただいた。安藤和明市議、片岡英晃市議も来ておられた。

 9時からは綾部地区自治会連合会と綾部地区公民館による体育レクレーション大会(梅原哲史実行委員長)に参加。温二郎友達と一緒に参加するからとついてきたが、上の子達はもうついてこない。

 約200名の綾部地区住民の皆様と共に、由良川沿い4.7キロを歩いた。今年からコースが変わったが、変化や起伏があり、眺めも良いので良いコースだと思った。

 今朝、妻が急に出勤することになったので、代わりに温二郎と友達のショウキくんを連れて、あやべ球場と約束していたあやべ温泉に行った。

 あやべ球場では中学生の硬式野球・綾部パワーズの練習試合があり、甥のトキヤが出場しているので応援に行った。相手は大阪の豊中ボーイズで、トキヤは1番キャッチャーで出場していた。

 パワーズの選手たち綾部幼稚園のPTA会長をしていた頃の幼稚園児や小源太の同級生たちばかりなので親近感を持って応援できた。あの可愛らしかった幼稚園児が、こんなに大きくたくましくなっていることに驚いた。

 5回の表まで終わって、0-1とパワーズが負けていたが、温二郎が早く温泉に行こうと言うので球場を後にした。

 

 あやべ温泉に着き、多少の車酔いした二人とまずはご飯を食べ、その後、温泉に入った温泉はリニューアルされていて、内装が少し変わっていた。日曜日だからか、市外からのお客さんらしき方々がたくさん来ておられた。

 

 夕方、家に連れて帰った後、事務所で事務作業し、夜は物部地区での「御用聞きの会」下市公民館で開催した。

 出された話題「犀川の全面的な土砂浚せつが必要」「何北中学校前や下市の橋の下流の護岸の根っこがえぐれかけている」「西坂川と犀川の合流点の護岸が崩れかけているが大丈夫か?」「府道の歩道に草が繁茂しており、なんとかならないか?」「草が生えるのは歩道に土が乗っているから。土を取り除く維持整備も必要だ」「府道綾部宮津大江線の今田町のところの災害復旧工事の今後の進捗は?」「堤防に草が生えているのが何とかならないか?」「人口減少への対策は何かあるのか?」「中丹の農業者の高齢化率は高い。対策は?」「防災情報の連絡方法がない」「子どもの通学路に街灯が少なく、危険だ」というようなことであった。

 人口減少対策では「教育移住」を提案していること、トレーラーで運べる小さな家を開発し「定年移住」を進めることなどを説明した。

 農業問題では綾部市が三セクで農夢を設立した理由「農業経営の大規模化を進めるため」であって、やはり農夢に小規模経営体が合流していくことも含めて「大規模化して資本を集中投資していく」こと、「ブランド化の推進で魅力的な加工品開発をしていくことが重要ではないか」という話をさせていただいた。

 地元種清喜之市議、柳原秀一市議にも出席していただいて、それぞれ綾部市での取り組み状況について答えていただいたり、柳原市議からは防災無線の現状や今後の検討事項についての説明もしていただいた。

 挨拶や選挙演説などで一方的にお話をする機会は多いが、少人数でまちづくりを語り合う機会は少ないので、たいへん勉強になった。これからも下記の12ヵ所で開催予定ですので、ぜひご参加ください。

 どんなご質問、ご意見も、綾部の未来の発展につなげていきましょう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな選択肢

2019年06月05日 | 議員活動

5日㈬今年度は議会運営委員を務めるため、11時からの議運に出席するために朝から京都へ。

 議運後、12時半から団会議。13時半から合同委員長会議に出席。田中英夫議長からは「しなやかな委員会運営を望む」との挨拶があり、全てにおいて「ありき」ではなく、柔軟にチャレンジしてほしいということをおっしゃった。

 会議後、特別委員会の委員長だけ残って、試行的な取り組みである「政策提言型」特別委員会の進め方について協議委員間討議を活発にするためにと前期の検討会議で出された案であり、難しそうだが委員長を務める子育て環境に関する特別委員会で取り組んでみたいと思っている。

 その後も議会事務局とその進め方について協議

 

 15時からは京都駅前セントノーム京都大相撲京都場所実行委員会(桝本頼兼実行委員長)に出席。

今年10月18日㈮府立体育館(京都市北区)での巡業開催が決まっている。7月22日から、チケットぴあセブンイレブン等でチケット販売が始まる。

 夕方、綾部に戻り、夜は綾部防犯協会(塩田展康会長)役員意見交換会に出席した。

 

6日㈭昨夜目覚ましを掛けるのを忘れてしまっており、朝5時からの実践倫理宏正会の記念朝起会には欠席した。昨夜帰ってから「小源太も好きな子おるんやろ?」などと息子に絡んでいたら、うっかりそのまま寝てしまっていた。

 10時からは国道27号線整備促進期成同盟会(田中英男会長)総会に出席した。新任国交省福知山河川国道事務所矢野則弘所長も出席され、現在の事業進捗を説明された。

下八田方面は廣子園前を買収することができて歩道が完成してさらに北進を目指す味方町から山家にかけても順次、工事が進められている。今後は西原町~鷹栖町に向けての物件調査、懸案の肥後橋拡幅については橋の前後の一部設計に入っているとのことだった。

 

 15時からは綾部世界連邦運動協会(鹿子木旦夫会長)総会に出席。

 

 夕方から大阪に向かい、久しぶりに会う方々との会食に出席した。

 そのうちの一人、元大阪市議柳本顕さん先の大阪市長選に立候補され、惜敗された。以前からこの会でお出会いし、同学年で親しみを感じており、見識のある政治家だと尊敬している。

あの市長選は自民党としては誰かを立てる必要があった。参院選大阪選挙区での立候補が決まり活動を始めていた柳本さんが火中の栗を拾うことになったのだが、維新に大敗した自民党は参院選大阪選挙区で2人擁立を決めていたのを変更し、候補を一本化すると決め、現職の太田房江元大阪府知事のみを公認することになった。一本化するなら、将来性のある柳本さんに一本化したら良かったと思うが…。

柳本さん「自分がもし出馬要請された市長選に出ずに逃げておいて、自分の参院選には皆さん応援してくださいとは言えないと思った」と覚悟を決めて出られたそうだ。

「賢く」立ち回ろうと思えばできただろうし、「我良し」ばかりがはびこる政界だが、こういう清々しい政治家にいつか日が当たって欲しいと思っている。

自民党青年局の会合で顔を合わせたこともある野村ともあき堺市長候補同じ年で、現在、堺市長選挙戦を戦っておられる。同時期に自民党青年局長を務めた同世代の一人として、今の時期に大阪で維新に果敢に立ち向かっていく勇気と信念で勝ち抜いて欲しいと応援している。

自民党を選択すると「後退」する、維新なら「前進」できる、という評価でダブル選は維新が勝利したのだと思う。しかし、この時代を切り拓く「新たな選択肢」が必要とされ始めているように感じる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィークに

2019年04月25日 | 議員活動

 25日㈭、午後に舞鶴へ。NPO法人北近畿みらい役員の皆さん府中丹広域振興局綾城義治局長を表敬訪問局長が新任されたので、挨拶に同行させていただいた。

 

 26日㈮、午前中に綾部市自治会長総会に出席。綾部市自治会連合会長口上林地区の川端勇夫さんから豊里地区の高倉正明さんに交代され、川端前連長には山崎市長からの感謝状が贈られた。

 「府民協働型インフラ保全事業」5月末〆切現在、申請受付中であり、「地域力再生プロジェクト支援事業交付金」「地域交響プロジェクト交付金」に変わり、制度が少し変わった。

 特に災害時の活用についての大きな変更もあったので、府の担当課にはしっかりと府民に事前周知しておかなければ「いざ災害になってから説明したのでは、相当激しい怒りを買うのではないか」と周知の徹底を求めたが、こちらからも知らせておこうと考え、連長さん、自治会長さんにその旨の手紙を出させていただいた。

 

 27日㈯午後、ボーイズリーグ所属綾部パワーズ(安村元男会長、福井次男代表)入団式に出席した。10名の新人選手が入団された。

 帰りにグンゼ集蔵で開催されていた水墨画展を見学に行った。ずいぶん大きなキャンバスに細かい筆で緻密に描かれていた。

 

 28日㈰、昼前に温二郎綾部ファイターズの練習に迎えに行き、練習の様子をしばらく見学温二郎も前に比べるとだいぶうまくなっていた。

 夜は四方源太郎後援会青壮年部(北原光司部長)会合に出席。

 

 29日㈪、朝5時に実践倫理宏正会の記念朝起会安藤和明市議と来賓は二人で出席し、挨拶をさせていただいた。

 9時からは丹の国まつり&由良川花壇展の開会式に出席。

 花壇展の市長賞中上林地区自治会連合会(渡辺弘造連長)受賞しておられた。

 小源太綾部中学校の吹奏楽部演奏に、涼子天理教綾ノ本分教会の鼓笛隊、温二郎は綾部ファイターズでそれぞれ丹の国パレードに参加していた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の行事

2019年03月02日 | 議員活動

 2日㈯、朝5時からの実践倫理宏正会の記念朝起会に出席。今年の1月に亡くなられた二代目会長の最期の教え「倫風宏話」に取り上げられていた。

 「大自然の摂理に沿って、より善く生きよ」「経済的な豊かさに惑わされて、真の幸福を見失ってはならない」北陸新幹線のルート由良川の源流でもある京都丹波高原国定公園内を通ることになっているが、本当に良いのかと考えさせられ、そういうお話をさせていただいた。

 

 午前中は事務所事務仕事やブログ書きなど。

 午後は藤岡こうじ後援会市政報告会に出席し、府政報告もさせていただいた。

 報告後の質疑応答では「市では国保の市民の健康情報しか把握できていない(人間ドック受診情報など)ので、サラリーマンや公務員など、社保や共済などの加入者の情報も市で把握して、健康寿命を延ばす対策をするべきでは」「鳥獣害がひどい!鳥獣を減らす取り組みがもっと必要。ちゃんと府や国に現状を伝えてもらっているのか?」というご意見などをいただいた。今後、さらに取り組んでまいります。

 

 3日㈰、朝8時から正暦寺(玉川弘信住職)「春の道つくり」作業に参加。作業前には府議選に向けて、正暦寺檀信徒の皆様から推薦いただいたことの御礼を申し上げた。

 墓地下の竹藪をきれいにする作業班に入り、のこぎりで竹を切り、ツタを切りという作業を行った。人数がいると作業が進む。

 1時間ちょっと作業をして、次の予定のために早退させていただいた。由良川沿いも暖かくなり、梅の花も咲き始めていた。

 

 11時からは京綾部ホテルにて、京建労綾部支部(藤本力央支部長)50周年記念式典に出席。

 来る3月29日告示の府議選相手候補となる堀口さんも、もちろん来ておられた。

 京建労共産党の支持団体ではあるが「虎穴に入らずんば虎子を得ず」と出席した。出席してみるといろいろと知り合いの方も多く、京建労歴代幹部には後援会役員をお世話になっている方もおられた。綾部に一人しかいない府議としては、現場の方々と京都府をつなぐ役割を果たしていかなければならないと思っている。

 京建労では「仕事づくり」のために「住宅リフォーム助成制度」を求めておられるが、京都府が進めている「住宅耐震助成制度」をうまく活用してもらえれば良いのではないかと説明をさせてもらった。

 

 夕方は後援会高橋輝幹事長明日の後援会役員会の打ち合わせをした。

 友人の囲碁棋士、中野泰宏九段NHK教育の囲碁番組で、趣味の津軽三味線のことを紹介されていた。あやべ寄席の写真も出してもらっていた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いします!

2019年01月01日 | 家族

 新年あけましておめでとうございます!

 元旦は毎年恒例の実践倫理宏正会「元朝式」に朝5時から出席。来賓の出席山崎市長と片岡市議との三人だった。新年の挨拶と万歳三唱をさせていただいた。

 いったんに戻って、簡単に雑煮とおせちを食べ、子ども達を連れて7時からのボーイスカウト綾部第二団主催元旦国旗掲揚式に出席するため、寺山山頂へ向かう。綾部の街も少しずつ明るくなってきた。

 初日の出が拝めるかと思ったが、雲があってなかなか太陽が顔を出さない。しばらく待って少し顔を出したので次の予定もあったため、下山した。

 8時からは、寺山の麓にある若宮神社の元旦祭に参拝。

 その後、9時から氏子である熊野新宮神社の元旦祭を参拝。子ども達も毎年連れて行くことにしている。

 いずれは子ども達に神社の護持を引き継いでもらわないといけないと思っているので、極力、神社や寺には連れて行き、いろいろと我が家と神社や寺との関係などを話して聞かせている。残念ながら、熊野新宮神社の元旦祭には、うちの子ども達以外に、子どもの参加も若い人の参加もなく、行く末が心配だ。

 11時からは並松町自治会の新年互礼会に出席し、皆さんとカニ鍋を食べ、ビンゴゲームなどした後、片づけて14時頃に解散し、家に帰って、そのまま寝てしまっていた。

 

 2日、3日は子ども達とほとんど家で留守番し、2日の夜両親含めて家族でご飯を食べた。

 明日4日綾部商工会議所の新年互礼会新年の活動がスタートする。今年もよろしくお願いいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府土木事務所と市議の皆さんとの勉強会

2018年10月05日 | 議員活動

 5日㈮、午前中は来客など。

 午後は舞鶴に行って、森林・林業活性化議連北部府議(巽、池田、家元、四方)で、林ベニヤ産業㈱を訪問し、内藤和行社長らから合板事業や今後、進められるバイオマス発電事業概要や課題についてお話を伺った。

 森林組合からは「木が売れない」と言われるが、こちらでは「木が買いたい」と言われ、値段が合わないということなのかもしれないが、山側の川上でも努力して川中・川下での需要に応えていく必要もあるのではないかと感じた。

 

 16時からは京都府中丹東土木事務所木村淳所長以下、幹部の皆さんと綾部市議会の与党会派の皆さんとの勉強会を行った。民政会、創政会、公明党の全ての議員さん12名にご出席いただいた。

 7月豪雨の被害状況や今後の復旧、今年度の府事業の箇所付け状況についての説明を受け、市会議員さん方からは要望や質問が出された。

 土木事務所の室長は異動で入れ替わるため、年に一度はこういう機会を持ち、互いの顔の見える関係の中で、市会議員の皆さんには地元住民の皆さんとの橋渡し役としてお世話になりたいと思っている。

 勉強会の後場所を移しての懇親会も行い、さらに交流を深めていただいた。

 

 6日㈯台風25号が接近とのことで、事務所に待機し、げんたろう新聞の製作を行っていた。どうなるかと思っていたが、少し風が吹いた程度で雨もほとんど降らず、今回も胸をなで下ろした。

 以前から府議会「子どもも利用でき、子どもの能力も活用できる府産業創造センターに!」要望しているが、本来ならば今日、京都府「ロボットサミット2018」を計画していただいており、子ども達も多くの申し込みがあったそうだが、これも台風接近のために中止となった。

 機器のキャンセル料が発生せず、予算があるので、今年度中に再チャレンジしていただくことにはなっている。

 

 7日㈰朝5時からの実践倫理宏正会記念朝起会に出席し、挨拶をさせていただいた。

 午前中は事務所げんたろう新聞の製作書類の整理を行い、綾部地区体育レクレーション大会も中止となっていたため、昼前にはグンゼ集蔵での「天渓会書道展」を鑑賞に伺った。

 午後はNHK杯囲碁トーナメント友人中野泰宏九段(関西棋院)出場しているため、テレビで応援相手は八段だが、シードされており20代前半で若くて今後の有望株なのだろう。

 中野くんは黒番だったが、途中、解説者が「黒、失敗しましたねえ」とかと言うので心配したが、ポーカーフェイスだった相手も途中から顔色が変わって焦っているのが分かるようになってきた。

 そして、中押し勝ち中野くんが快勝した!3回戦進出、おめでとう!

 このままどんどん勝ち進むと、忙しくなって「あやべ寄席」に来れなくなるのではないかという心配も出てきたが、中野くんらしい碁で、できるだけ多く勝てるように頑張ってほしい。

 

 午後は事務所ブログ書きなど。夜はあやべ福祉フロンティアの理事会に出席する。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝起会、合同委員長会議、げんたろう新聞の製作

2018年06月06日 | 哀悼

 6日㈬朝5時からの実践倫理宏正会の記念朝起会に出席。

 来賓安藤和明議長と二人挨拶をさせていただく。皆さんと一緒に読んだ文「文章の心得」という内容で、財務省の文書改ざん問題とも通じることが書いてあった。

 朝から京都へ向かい、10時半には府議会に着く。

 11時から、合同委員長会議に出席。委員会運営の申し合わせ事項などを確認する。

 環境・建設交通常任委員長としての仕事が始まった。委員長は一昨年の地域創生に関する特別委員長以来、常任委員長は初めてなので、気を引き締めて取り組みたい。

 夜は自民党綾部支部の会計監査を行った。

 

 7日㈭は午前中、村上保武さんの葬儀に参列父の選挙でもずっと地域の役員さんとしてお世話になっており、私の後援会役員もお世話になっていた。

 今は亡き小林安夫さんから15年ほど前、NEXTに依頼があり、観光やな漁を手伝っていた頃、3人ほどしかおられなかった山家のスタッフの中に村上さんはおられて、下働きを一生懸命にされていた。頼まれたことを断らない、引き受けたら責任を持ってやり切る、強く優しい方だった。心からご冥福をお祈り申し上げます。

 午後は来客げんたろう新聞の製作明日は青年局の研修で日帰りの東京行きもあり、週末も様々な行事があるので、今日中になんとかメドをつけておきたかったので、22時頃までかかったが、ほとんど作り上げた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各地のイベントへ

2018年04月29日 | 家族

 29日㈰昭和の日朝から良い天気に恵まれた。

 4時半に起き、5時からの実践倫理宏正会創立記念朝起き会に出席し、挨拶をさせていただいた。

 9時からは丹の国まつり、由良川花壇展の合同開会式に出席。花壇展の表彰式も行われた。

 綾部小学校2年連続学校花壇の部で優秀賞を受賞しておられた。

 綾部中学校吹奏楽部演奏に来ていて、小源太初めて本番でドラムを叩かせてもらっていた。緊張して顔がこわばっていたが、うまく叩けていてホッとした。

 1年生の時から、かっこよくドラムを叩く先輩の姿に憧れて、家では空箱を叩いて練習していたのでようやく本番で叩くことができて良かったなと思った。

 午後には綾部駅南口広場でも吹奏楽部の演奏があり、ドラムも一曲叩かせてもらっていた。他にも鉄琴やシンバルやタンバリン、チューバなど、下っ端の「追い回し」はいろいろとやらなくてはいけないので忙しそうだ。

 

 涼子温二郎花壇展ポップコーンや綿菓子配りのお手伝い

 

 今日はあちこちでイベントがあったため、西町商店街での丹の国まつり綾部地区仏教会主催の花祭り稚児行列の準備の様子を観に行ったり、11時半からはうずいの運動場での綾部パワーズ入団式に出席した。稚児行列今年は正暦寺の当番だった。

 

 13時半に福知山井上重典府議と落ち合って、グンゼ集蔵での水墨画作品展(粋墨の会主催)鑑賞綾小応援団でもお世話になっている安達一男さん出展しておられてご挨拶した。

 綾部特産館アイスクリームと冷やし抹茶で、しばし懇談した後、綾部市中央公民館での茶道裏千家淡交会両丹支部青年部(衣川充洋部長)主催わかば茶会に行った。

 一番最後の15時からの席だった。井上府議には正客を務めていただき、ご一緒した今枝宗昭先生に教えていただきながら、濃茶席、薄茶席を回らせていただいた。

 

 17時からは清山荘にて、あやべ福祉フロンティア(曽根庸行理事長)運転部会に出席。

 40名を超える運転ボランティアさんにご参加いただき、運転ボランティアの活動についての課題や想いを共有するための話し合い約2時間半行った。たいへん有意義な会になり、今後も定期的に開催していただきたい白波瀬康夫運転部長にはお願いをした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都林業のつどい

2018年03月02日 | 議員活動

 2日(金)朝5時から実践倫理宏正会記念朝起会に出席し、ご挨拶させていただいた。今朝は安藤和明議長、片岡英晃市議と3人だった。

 

 10時過ぎに綾部駅からバスに乗せてもらって京都へ。

 綾部駅からは綾部市林業研究会の木枝幹治会長と一緒に私も会員の一人として、ルビノ堀川で行われた「京都林業のつどい」に参加した。「皆伐・再造林による素材生産の拡大について」というテーマで、全国各地の先進事例が紹介された。

 綾部でも府有林が契約満了となり、その後の再造林が課題となってきている地域もあるので、勉強のためにと話を聞かせていただいた。

 以前にも似たような事業に参加したことがあったが、規模がずいぶん小さくなっており、せっかく豊かな森を育てる府民税を導入したのに、京都府の林業への力の入れようは後退しているのではないかと感じた。

 17時半からの情報交換会にも出席したが、こちらにももっと多くの森林・林業関係者が出席してくれたらいいのにと感じた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2018年01月01日 | 議員活動

 新年あけましておめでとうございます。今年は晴れ晴れしくなく、釈然としない気持ちでの年明けになったように感じる。

 元旦例年のことではあるが、朝5時から実践倫理宏正会の元朝式に出席。新年のご挨拶をさせていただいた。

 6時すぎにいったん帰宅し、子ども達3人を連れて6時半から寺山に登る。初めて、子ども達と一緒に参加することができた。

 いつも寝坊の涼子友達と山頂で会う約束をしており、小源太友達から誘いがあった。友達の力は偉大だ。これからも友達との約束や誘いを大事にしてほしいと思う。

 温二郎何もなくても、一番最初にスッと起きられるそれもスゴイ。

 7時から、ボーイスカウト綾部第二団主催元旦国旗掲揚式が終わる頃には初日の出が上がった。

 

 下山し、ふもとの若宮神社の元旦祭に出席。

 

 帰宅し、9時からは熊野新宮神社の元旦祭に出席。子ども達3人はこれに出席しないとお年玉を渡さないことにしているので一緒に参加する。

 

 11時からは地元、並松町自治会の新年互礼会に出席。乾杯の発声をさせていただき、自治会の皆さんとカニ鍋をつつき、ビンゴゲームなどで楽しむ。子ども達の参加は多いが、年配者の参加が少ないのが残念だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末

2017年08月04日 | イベント参加

 4日(金)は、げんたろう新聞の制作や来客等。夜はFMいかるNEXTのラジオ収録に参加。

 5日(土)げんたろう新聞の制作はお招きいただいていた井倉町、上延町の夏祭りに。井倉町ではご挨拶を、上延町ではカラオケを唄わせていただいた。

 

 6日(日)寝過ごしてしまい、朝5時からの実践倫理宏正会の朝起会に行けなかった。申し訳なかった。

 午後は同級生井田新ちゃんおばあさんの葬儀に参列


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹の国まつり

2017年04月29日 | 議員活動

 29日(土)朝5時からの実践倫理宏正会創立記念朝起き会からスタート安藤和明議長と二人で出席し、共に挨拶を述べさせていただいた。

 

 9時からは丹の国まつりの開会式に出席。小源太と温二郎を連れて行った。行く前に温二郎が日の丸を玄関先に出してくれた。

 由良川花壇コンクールの授賞式なども行われた。学校花壇の部では綾部小学校が表彰されていた。

 開会式が終わるとパレードが出発する。いつも先頭は、天理教綾ノ本分教会の鼓笛隊だ。

 

 いったん家に帰って、小源太同級生と丹の国まつりに行き、涼子、温二郎、姪っ子二人と西町アイタウンへ。自衛隊の装甲車地震体験車に乗せてもらって、子ども達は喜んでいた。

 途中、嵐と雷雨になり、あわてて家に戻った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年あけましておめでとうございます!

2017年01月01日 | 議員活動

 新年あけましておめでとうございます。輝かしい平成29年の初春をご家族お揃いでお迎えになられましたこと、心からお祝い申し上げます。

 このブログも新年から更新できていませんでしたが、年明けから1週間が過ぎ、少し落ち着きましたので再開したいと思います。

 

 元旦は毎年、朝5時から実践倫理宏正会元朝式で始まります。

 山崎善也市長、安藤和明議長、吉崎進副議長、松本幸子市議、種清喜之市議と共に出席。市長と共に新年のご挨拶をさせていただきました。

 

 その後は7時から、これまた毎年恒例元旦国旗掲揚式に出席。これは寺山の山頂で開催されるため、約20分の登山をしなければならない。最近は若い人達の参加が多くなっている。

 最初は晴れていたのでご来光が拝めるかと思っていたが、急速に霧が上がってきて太陽は隠れてしまった。

 しかし、霧の裏側にしっかりと太陽は上がっていたので、綾部市にとっての今年は、年初からの良いムードが春先にはどんどん表に見えてくる年になるのではないかと期待する。

 国旗掲揚式の後8時から、山麓の若宮神社の元旦祭に出席。これも毎年のこと。

 この後はいったん家に帰った後、子ども達を連れて、氏神である熊野新宮神社の元旦祭に出席した。

 

 11時からは、地元の並松町公会堂での並松町自治会の新年互礼会に出席し、ようやく元旦の務めが終わる。

 互礼会ではを囲んでビンゴを楽しみ、大人も子どもも、里帰りの皆さんや海外からの参加者もあり、新年をお祝いし合う。若い人の参加は増えたが年配の参加がほとんどなく、さびしい限りだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする