この記事、完全にキャノグロの言説に丸乗りしてるだけの、極めて悪質な内容としか…。 最後に出て来る山下氏。「政府の見解を真っ向から否定」と書いてるが、8/30の北海道メディアにおける報道コーナーでは、まさに政府見解に沿ってそのまま不足原因を説明している(今尚ヤフー記事に残っている)。何で僅か10日程でコロッと真逆に転じたのか?だ。 大体。キャノグロとすれば、寧ろ米価は市場原理で高値価値がつくのを歓迎・肯定した論理を立てて来るのが筋で、食管法改正により、市場介入となる備蓄米放出の制限理由を、寧ろ堂々と掲げて然るべき立場のはず。そしてこの山下、インバウンド原因の説明の際、数字を倍に出してすかさず別方面から誤りを指摘された、実にいい加減な男。 そも2月の政府会合以後、米処出荷元で引き合いが増加傾向になったなんて事自体が起きてない。凡そ「仲卸米穀商」以降に問題の根源がある話。減反など論外。
返信27件
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
もうね…君の書き殴る「2つの論点」なるものを支離滅裂に混ぜっこみくだ巻くのが許容されるのは、せいぜいガード下の一杯飲み屋ぐらいしかありゃせんよ。陰謀論なる使い方すらてんで間違う者に、耳傾けてくれるお人好しがまだ今の世に居るのか知らんがね。 幾らお相手に恵まれんからといって、何処でもカツでも立ち小便するが如きの態様を続けなさんな、見苦しい。
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
>もし本当に農家の側なら民主党政権がやった所得保障は廃止せずに継続すべきだったと言うはず 農家でもなきゃ関係者でもないし。農業/農家の内・外の両側から近くで観て来た側。ましてや悪質な自民党~農政すら1ミリも支持しない、寧ろ失われた30年の諸悪根源と猛烈批判する側なんだが?先述の、米価闘争に絡めた生産者の苦境有り様を書いといて、農家の側じゃない既得権益の側…如くな解釈は一体どういう思考回路から弾き出されるんだね?? 「安定所得云々」←まだ言ってんのかね?ここまで記した本件の内実と位相がそもそも異なる、別議論だろ?って言ってるんだよ。あのさ、民主政権による個別補償策なんざ、寧ろ当時は現場界隈でも肯定し支持してた立場なんだわ。今も基本的に変わらない。実際の所、もう時既に遅しでもあるんだがね… (続
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
もっぺん言うが「在庫切れ起こしたのは民間仲卸や小売範疇における事由」。食管法が小泉政権で改正され、官から民へ放されたも同然にあって、「何でおまんらの失態のケツ持たにゃいかんのや?」ってのが、法を基にした国の立場だろうさ。 今回の報道一つ眺めてみ?生産者や出荷元JA、小売店舗、小規模米問屋の取材や顔出しはあっても、仲卸業には殆ど焦点が当たらず表出されても来ない。この時点で、ちょっとでもコメの流通や仕組みを知ってる者なら直ぐにおかしいと思うはずなんだがね。事実から組み立てるってのはそういう事なんだよ。君が見てるのは一部に過ぎん、だからへんてこりんな解釈に向くんだよ。 (続
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
で、在庫切れ騒動の皮切りと主な地域は総じて首都圏や都市部「激戦区」。即ち、非JAルート品が多勢。他方、全国各地、割と僻地地方部ほど「売ってた」事例が散見されてたのは、上記の背景(商品構成)にある為と思われ。 これが「偏在の実態」。つまり、出荷元のJAや経済連、生産者の直接取引等の先、「仲卸以降で流通変化が起き、激戦区の主要消費地で主に在庫切れを起こしている」事がわかるはず。<仲卸以降=民業商行為>。 さて。この事象が、過去の備蓄米放出事例に鑑みて、共通項があるとして放出が合法的と判断出来るかね?既述した、別方が示した全体在庫量からみて、まだ充分あるのに放出が決定出来ると思うんかね?しかも天変地異さえ大きく由来もしてないのに、だ。 (続
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
8月16日再訪。激安スーパーは相変わらず店頭ゼロ、「次回入荷未定」に。coopは在庫ゼロも「◯日数量限定にて入荷販売予定」に。一方のAcoop。地元産・内地産共に、価格も変わらず店頭販売。一人数量限定の規制もなし。 さて、ここから何が伺えるか。激安スーパーは全て「非JA品」。生協も農協も在庫ありは「JA品」。販売/在庫状況の差異は、当市区における普段からの客足の差。農協が一番客が少ない状況に由来すると思われ。 つまり。ショート起こしたのは激安系の非JA品であり、かつ本部一括仕入れとみられる展開構成だから。当JAのようにAcoopを持ち、かつ米処のような地域は生産量の多さから、店頭切れを起こさないような販売を普段からやりやすい背景にあるから。 (続
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
>流通在庫が薄い ホント、人の書いたものを読めないのね君…。「偏在」と何遍書いたよ?実際地方部の店頭で購入出来ていた人もいれば、メルカリなどの個人転売以外の通販で購入可能だった事実をどう説明するんかね? この際だから、当方の経験則を記す。 7月末、北海道は米処の市区を訪れた際。激安産直系スーパーではもぬけの殻で「次回入荷◯◯日を予定」と。因みに当店、普段は地元以外の道内産が約半分、残りは内地産の構成。 一方、生活協同組合スーパー(Coop)も在庫薄、道内産がほんの少しだけ有る状態(因みに地元産は普段から置いておらず)。他方。農協スーパー(Acoop)では地元ブランド米、内地産共に通常通り潤沢在庫販売。 (続
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
yam 君、ホントに読んでない…いや、能力所持してないとしかもはや言い様がないんだが…。 >だったらそもそも備蓄米制度など作らん あのさ…備蓄米制度ってどういうもので、どういう経緯で制定されたか知ってる?↓ <93’の平成米騒動(凶作)を受け、【凶作や不作時の】流通安定目的のために95’に設定された制度。> ←百篇音読せよ。特に【】内を。 で、君が書いた過去の放出例はどういう理由経緯になってるよ? 「実際備蓄米が放出された年は米切れなど起こさず消費者は気付かない内に過ぎて来た」←災害地以外、不作でもなきゃ流通不全も起こしてないんだから当たり前だろうが。大丈夫かね?ホント… もっぺん言う。【今回、災害や凶作が原因で一時的不足状態となったのか?】 (続
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
もし本当に農家の側なら民主党政権がやった所得保障は廃止せずに継続すべきだったと言うはず。だがそこはスルーする。今回の自民政権の対応と同調して動く側の方だという事が見て取れる。だから流通在庫が薄いという情報が早くから流れていた事実を否定し、米切れを実際に起こしたのに在庫はあったと農水省の大本営アナウンス通りの事をスピーカーする。そして陰謀論で個人叩きに話を逸らす。実際それで米価が上がっているのだから、その恩恵を受ける側だからこそだろう。農家の所得が安定的に高くなる様に政策的に図るべきという事は当然支持する。そうでないと後を継ぐ者もいなくなり現にそうなっている。だが姑息なやり方で米切れを起こさせ米価を上げるというのは、安定的に農家の所得を高くする様な施策ではないし、主食の安定供給の放棄。だからと以前の様な統制というのも時代に合わない。目先の政府のやり方に同調しても良い方向には行かない。
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
「国民の変え難い重要食糧」の位置から滑り落ちた だったらそもそも備蓄米制度など作らん、年間500億円近くも掛けてw。統制はやめたが主食という位置付けだから備蓄を毎年それだけの金を掛けてやって、これまでも安定供給に問題が起こりそうな時は早めの対応で安定供給を図った。実際備蓄米が放出された年は米切れなど起こさず消費者は気付かない内に過ぎて来た。それを今回は早くから情報は入っていたのに対応せずに米切れを事実として起こさせた。ならそれは敢えて意図を以てその様な対応をしたという事。その事実を指摘されると困る側だというのが見て取れるコメだね、aal氏はw。見るべきは実際起きた事実から組み立てる事。流通在庫が薄いという情報は早くから事実として流れていたし、実際8月に入り米切れを小売レベルで起こした。にも関わらず備蓄米での対応を政府は全くやらずにそしてそれにより米価は大きく上がった。これが実際起きた事実
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
コメが有る時ゃ農業に無関心でいておいて、なくなりゃ「農家の皆様、応援してまーす」だ。歴史辿りゃ、農家先輩諸氏は「米価闘争」で田舎から遥々霞が関にまで出向き、鉢巻巻いて座り込み直談判までやったわけ。そんだけ必死だったのだよ。それを肝心の消費者都会人は冷視。その末が今だよ。 したがって。再三再四、貴方が無駄に連ねる「農業保護云々」なんてのは、少なくとも今般事象とは位相の異なる話。これを機に日本農業をちゃんと考えよう…との主旨なら、それはそれで大いに賛同するが、その事と本件を無茶苦茶に混ぜたら余計に要因が正しく把握されんでしょ、と言ってるの。 あらためて。山下や当記事の内容が不適切というのは、別の複数方も指摘しており。数字は平気で盛るわ、10日程で主張を引っくり返すわ…「山下は只の事実を書いたに過ぎず」と?冗談は土日祝日だけにして下さいね。