NHK番組表

チャンネル別番組表ページ

このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。
番組表の条件は次の3つです。番組表は放送開始時間順に並んでいます。時間帯を読み飛ばす場合は、次の項目を選択してください。
ここから9月18日(水曜日)の番組表がはじまります。

午前10時00分から午前10時59分(放送時間59分間)
  • ビューティフル・アルプス「イタリア 花のリビエラ」
  • [ステレオ][字幕放送]
  • ヨーロッパ・アルプスの絶景を求めトレッキングに出かけよう!高山植物のお花畑。アルプスの山々と地中海の大パノラマ!山小屋でいただく本格イタリアン、そしてご来光。
  • ヨーロッパ・アルプスの絶景を求めトレッキングに出かけよう!ハイカー目線の臨場感あふれる映像とドローンが捉える大パノラマ。訪れたのは地中海をのぞむリグーリア・アルプス。高山植物のお花畑。年に数日、ここでしか見られない固有種の花を発見!りょう線を歩きながらアルプスの山々と地中海の大パノラマを満喫!さらに山頂近くで1泊。山小屋でいただく本格イタリアン!早朝、朝日の昇る美しい光景を堪能する。
  • 【声】アナンド雪,島田高虎,【語り】森下絵理香
午前10時59分から午前11時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 ベネチアの夏
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午前11時00分から午後0時00分(放送時間60分間)
  • 天に選ばれし名水の地 山梨 水をめぐる旅
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 山梨が「天に選ばれし名水の地」と呼ばれているのを知っているだろうか?そこにはミネラルウォーターの産出ナンバーワンというだけではない「水」の魅力があふれている。
  • 四季折々、山梨の美しい風景の中を元競泳日本代表の萩原智子さんと俳優の山本匠馬さんが旅する。環境省によって名水百選に選ばれた八ヶ岳の湧水。その美しい流れはどこへ行くのかをたどると、ヒトと自然の共存を生み出す古くからの営みがあった。奥秩父の渓流、西沢渓谷の鮮烈な水が、実は山梨が果樹王国になるために欠かせなかったとは!さらに南アルプスの奥深くになぜか塩水が湧くなど、「水」の魅力を体感できる1時間!
  • 【出演】萩原智子,山本匠馬


午後0時00分から午後0時10分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行「富山地方鉄道 立山線」
  • [ステレオ][HDR]
  • 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。富山県を走る富山地方鉄道立山線です。
  • 富山県の電鉄富山駅から寺田駅を通って立山駅をつなぐ富山地方鉄道立山線。全長34km、21駅をおよそ1時間で結びます。この路線では首都圏や関西地方で走っていた車両がいまも現役で活躍しています。1月、山に向かう電車からはだんだん深くなる雪の様子や雪に覆われた立山連峰の姿を見ることができます。番組では電車からの前面車窓を中心に雪に覆われた沿線の美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみいただきます。
午後0時10分から午後0時20分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行 徳島 阿佐海岸鉄道
  • [ステレオ][HDR]
  • 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。徳島県と高知県を結ぶ阿佐海岸鉄道です。
  • 徳島県海陽町と高知県東洋町を結ぶ阿佐海岸鉄道。2021年12月からこの路線にDMV(Dual Mode Vehicle)、線路と道路の両方を走る乗り物が本格的に営業運行しています。線路では列車に、道路ではバスへと乗客を乗せたままモードチェンジが行われます。番組では前面車窓を中心に沿線の美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみいただきます。
午後0時20分から午後0時30分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行 山形鉄道フラワー長井線
  • [ステレオ][HDR]
  • 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。山形県内を走る山形鉄道フラワー長井線です。
  • 山形県の赤湯駅から荒砥駅まで30.5kmを走る山形鉄道フラワー長井線。列車は最上川の流域を走ります。終点・荒砥駅の直前にかかる最上川橋梁は現役では国内で最も古い鉄道橋の一つです。また、沿線には花の名所が点在し「フラワー長井線」という名前の由来になっています。番組では列車からの前面車窓を中心に、沿線の美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみいただきます。
午後0時30分から午後1時00分(放送時間30分間)
  • 8Kタイムラプス紀行 Selection4▽京都、岩手、栃木、新潟、大分ほか
  • [ステレオ]
  • これまでに放送した8Kタイムラプス紀行の中から京都の秋の紅葉、北海道や北アルプスの冬景色など美しい映像を、8Kの超高精細映像でじっくりとお楽しみ下さい。
  • 8Kデジタル一眼レフカメラで、一定間隔で撮影した写真を数千枚繋(つな)ぎ合わせて動画にする「タイムラプス」という撮影方法で、全国各地を旅する8Kタイムラプス紀行。京都各地の紅葉、秋の日光東照宮晩秋の世界遺産・中尊寺、湯のまち別府の湯けむりや地獄の数々、イルミネーションが輝く冬の札幌の夜景、さらに厳寒の阿寒湖や北アルプスの冬景色などの美しい映像を8Kの超高精細映像でお楽しみ下さい。
午後1時00分から午後1時59分(放送時間59分間)
  • インド秘境 スパイス達人紀行 森と大河の恵み ベンガル
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • コルカタっ子はすっぱいもの大好き!インド、ベンガル地方の大自然の恵み、料理に欠かせないのがマスタード。魚料理!マンゴーのピクルス!屋台での発見!語り・塚本高史
  • ガンジスの大河が枝分れし海へそそぐインド、ベンガル地方。英国植民地時代の歴史を刻む大都会コルカタに森と大河の恵みが大集合!むし暑さゆえ酸っぱい料理やマスタードが大人気。280年前に建った屋敷の台所で魚カレーやピクルスの秘密に迫る。道具も独特!足で抑える湾曲した刃物、石の板「シル」と石の棒「ノラ」。市民が愛してやまないすっぱいスナック、フチカの屋台も登場!語り、塚本高史さん。音楽、中村巴奈重さん
  • 【語り】塚本高史
午後1時59分から午後2時00分(放送時間1分間)
  • アナザーストリーム「鏡」▽映像の力と書のコラボレーション。一文字がつなぐ世界。
  • [ステレオ]
  • これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。NHKカメラマンの“映像の力”と“書”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界
  • テーマは「鏡」。カメラマンの撮影技法のひとつであるリフレクション(反射)にこだわった数々のカット。水面に映るもう一つの世界、大自然が長い年月をかけ育んだ絶景、積み重ねた営みの中で生まれる輝き。書道家 万美の感性による書とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。番組リストはホームページで紹介中です!
  • 【出演】書道家…万美
午後2時00分から午後3時37分(放送時間97分間)
  • 世界三大オーケストラの響き ベルリン・フィルハーモニー~ブルックナー
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 巨匠サイモン・ラトルがこん身のタクトでベルリン・フィルを豪快に響かせたブルックナーの交響曲第9番。熱演の模様を8K映像と22.2chサラウンドでご堪能いただく。
  • 1882年の創立以来、世界最高峰のオーケストラとして君臨してきた「ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団」。フルトヴェングラーやカラヤン、アバドなど、歴代の名指揮者によって磨き抜かれた黄金のサウンドは、世界中の人々を魅了し続けている。2002年から2018年まで首席指揮者・芸術監督をつとめたサイモン・ラトルの退任直前の演奏会から、普段はあまり演奏されない4楽章版のブルックナーの交響曲第9番をお届けする
  • 【出演】サイモン・ラトル,ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団,ハンス・アブラハムセン
  • 「オーケストラのための3つの小品」
    (指揮)サイモン・ラトル、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
    (8分40秒)
    ~フィルハーモニー(ドイツ/ベルリン)~

    「交響曲第9番ニ短調(第4楽章付・補筆完成版)」
    (指揮)サイモン・ラトル、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
    (1時間17分58秒)
    ~フィルハーモニー(ドイツ/ベルリン)~
午後3時37分から午後3時40分(放送時間3分間)
  • 蔦屋重三郎の世界 市川鰕蔵の竹村定之進
  • [ステレオ][字幕放送]
  • 2025年の大河ドラマ「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎。江戸時代、今でいうプロデューサーとして彼が企画・制作を手掛けた浮世絵版画を超高精細3DCGで紹介する。
  • 今回は、東洲斎写楽を絵師に起用した「市川鰕蔵の竹村定之進」を紹介。撮影協力:東京国立博物館。
  • 【語り】宗矢樹頼
午後3時40分から午後3時50分(放送時間10分間)
  • 名曲アルバム「レクイエム」フォーレ作曲
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • フォーレのレクイエムから「神の子羊」と「楽園にて」の2曲にのせて、彼が活躍したパリの曲ゆかりの地と若かりし頃オルガニストとして活躍したレンヌの教会などを紹介する
  • ロケ地/パリ、レンヌ(フランス)
  • 【出演】東京混声合唱団,沼尻竜典,NHK交響楽団
  • 「レクイエム」
    (合唱団)東京混声合唱団、(指揮者)沼尻竜典、(管弦楽団)NHK交響楽団
    (10分00秒)
    ~CR-509~
午後3時50分から午後4時00分(放送時間10分間)
  • 風のスペシャリストたちの熱気球レース
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • スーパーハイビジョンカメラで記録した100機以上の熱気球が大空を舞うダイナミックな景色。2015年秋、佐賀県で開催された熱気球の国際大会の様子をお届けする。
  • スーパーハイビジョンカメラで記録した100機以上の熱気球が大空を舞うダイナミックな景色。九州・佐賀平野で開催された、アジア最大級の熱気球レース「2015佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」。秋色に色づいた佐賀平野と上空の青空を舞台に、世界トップクラスの選手達が熱き戦いを繰り広げる。刻々と変化する風を読み、気球を操縦する“風のスペシャリスト”たちの熱戦の様子をお届けする。
午後4時00分から午後4時59分(放送時間59分間)
  • シリーズ 大英博物館(2)創造の秘密へ-古代エジプト・アフリカ
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 大英博物館の選りすぐりの所蔵品を8K映像で紹介するシリーズ。第2回は、ミイラが人気の古代エジプト文明。そして、アフリカで始まった人間のモノづくりの歩みをたどる。
  • 大英博物館の古代エジプトコレクションは世界屈指。数千年前に生きた人の姿を今に伝えるミイラ、黄泉(よみ)の旅路を導く死者の書、あの世とこの世をつなぐ扉など、「モノ」は古代エジプト人が生と死をめぐる壮大な世界観を構築していたことを明らかにする。人間が作るほとんどすべての「モノ」を生み出したとも言われる古代エジプト。人間はどのようにして“モノを作る存在”になったのか。創造の始まりをアフリカの礫石器が語る
  • 【語り】向井理
午後4時59分から午後5時00分(放送時間1分間)
  • オカバンゴ ミニ
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 不毛の大地が一年のうち4か月だけ広大な湿原に変わるオカバンゴ。バッファローやゾウが群れで集まり、ライオンなどの肉食動物が狩りをする。命の躍動を極上の映像で描く。
  • “アフリカの奇跡”と言われる絶景、オカバンゴ。不毛の大地が一年のうちわずか4か月の間だけ広大な湿原に変わる。1000キロ以上も離れた場所で降った雨が、川を氾濫させることで生まれる楽園。そこへバッファローやゾウが群れをなして集まる。大地が水で満たされることで芽吹く草が、たくさんの草食動物を引き寄せるのだ。その生き物たちを狙ってライオンなどの肉食動物が狩りをはじめる。命の躍動を8Kの極上の映像で描く。
午後5時00分から午後5時30分(放送時間30分間)
  • 六角精児と楽しむ! 8K鉄路紀行
  • [ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 「8K鉄路紀行」の特別編。BSP「呑み鉄本線・日本旅」でもお馴染みの俳優・六角精児さんが3つの路線を厳選!美しい映像と鉄道愛あふれるトークに酔いしれます。
  • 日本各地の鉄道路線を美しい映像で巡る「8K鉄路紀行」の特別編。BSP「呑み鉄本線・日本旅」でもお馴染みの俳優・六角精児さんが3つの路線を紹介。めくるめく車窓の変化が楽しい「神奈川・江ノ島電鉄」、雄大な自然を行く長距離路線「北海道・JR石北線」、廃線の危機から観光列車として復活した「宮崎・高千穂あまてらす鉄道」。全国ほぼすべての路線を乗りつくした六角さんが鉄道愛あふれるトークでナビゲートします!
  • 【出演】六角精児,【アナウンサー】森下絵理香
午後5時30分から午後5時40分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行「神奈川 江ノ島電鉄」
  • [ステレオ][HDR]
  • 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。神奈川県を走る江ノ島電鉄です。
  • 神奈川県藤沢駅から鎌倉駅まで、およそ10kmを結ぶ江ノ島電鉄。列車は家々の狭い間をすり抜け湘南の美しい海岸沿いを走り、寺社仏閣の近くを通り抜けます。車内からは変化に富んだ様々な風景を楽しむ事ができます。列車からの前面車窓も交えて、沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
午後5時40分から午後5時50分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行「北海道 JR石北線」
  • [ステレオ][HDR]
  • 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。北海道を走るJR石北線です。
  • 北海道中央部の旭川市とオホーツク地域の網走市を結ぶ全長234kmのJR石北線。列車は田園地帯を抜け、大雪山の北部の峠を超えてオホーツク地域へと向かいます。途中には層雲峡がありロープウェイからは紅葉の美しい景色が楽しめます。丸瀬布駅近くの公園ではかつて木材を運搬していた森林列車が観光列車として活躍しています。番組では列車からの前面車窓や沿線の美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみいただきます。
午後5時50分から午後6時00分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行「宮崎 高千穂あまてらす鉄道」
  • [ステレオ][HDR]
  • 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。宮崎県の高千穂あまてらす鉄道です。
  • 2005年、台風で被災し鉄橋が流され廃線となった宮崎県の高千穂鉄道。高千穂あまてらす鉄道は、その線路の一部で観光用のカートを走らせています。高さ105mでかつて日本一の高さの鉄道橋だった高千穂橋梁からの映像など、カートから見ることができる前面車窓も交えて、往復5kmの沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。


午後6時00分から午後6時50分(放送時間50分間)
  • 国際共同制作 ザ・シティ 生きている都市「ハバナ」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 2050年までに世界の人口の70%が都市部に集中すると言われる。生きるために進化し続ける世界の都市の魅力を8K・HDRで臨場感たっぷりに描く。ハバナ編。
  • カリブ海の島国キューバの首都ハバナは、サンゴが形成した石灰岩で作られたスペイン植民地時代の建物が今も残る。レトロな街には1950年代のアメリカ製クラシックカーが走っており、独特の雰囲気を持つ観光地として特に人気が高い。キューバの人々は様々な苦難に見舞われても、しなやかに強く環境に適応している。都市の土台を成すサンゴのように、過去の遺産を大切に守り、未来へと成長を続けるハバナの現在の姿を描き出す。
  • 【語り】山野井仁
午後6時50分から午後6時55分(放送時間5分間)
  • いきもの水中美術館(3)「かわいい正面顔」
  • [ステレオ][HDR]
  • 日本の川には艶やかな世界がある。淡水の生き物たちの美しい映像とユニークな姿を、作曲家・中島ノブユキによる書下ろし曲と共に、ノーナレーションでお伝えする。
  • 第3回目は「かわいい正面顔」がテーマ。1)丸々とした正面顔のウグイ 2)愛らしい表情のヒダサンショウウオの幼生 3)ヒゲをはやしたとぼけ顔のヒガシシマドジョウ 4)何かを語りかけるような表情のオヤニラミ
午後6時55分から午後7時00分(放送時間5分間)
  • いきもの水中美術館(4)「ヒレの美学」
  • [ステレオ][HDR]
  • 日本の川には艶やかな世界がある。淡水の生き物たちの美しい映像とユニークな姿を、作曲家・中島ノブユキによる書下ろし曲と共に、ノーナレーションでお伝えする。
  • 第4回目は「ヒレの美学」がテーマ。1)色鮮やかな胸ビレをもつカワヨシノボリ 2)ウチワ形の透明な尾ビレを持つトミヨ 3)墨で描いたような漆黒のヒレを持つギギ 4)野性味あふれるオレンジ色の尾びれを持つヤマトイワナ 5)天女の羽衣のような透明なヒレを持つボウズハゼ
午後7時00分から午後8時00分(放送時間60分間)
  • 世界遺産いただきます 世界遺産 中国 カルストの大地をゆく
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 世界遺産いただきます(中国との国際共同制作)で8Kカメラがとらえた「中国南方カルスト」の美しい姿、桂林から、重慶・金仏山へ。カルストを存分なく味わうフィラー。
  • 奇妙なカタチの峰が並ぶ桂林の不思議な光景。三角の山が並んで集会するような驚きのパノラマ。峡谷を流れ、滝となり美しい姿を見せる水の世界。崩れ落ちて消えていく岩山と巨大洞窟の痕跡。世界遺産いただきます(中国との国際共同制作)で8Kカメラがとらえた「中国南方カルスト」の美しい姿、桂林から、重慶・金仏山へ。カルストの美しい姿を存分なく味わうフィラー。
午後8時00分から午後8時29分(放送時間29分間)
  • JJJJO1 JO1×花火 秋田の花火文化を北海道へ!
  • [ステレオ][字幕放送]
  • JO1が日本全国を旅して土地の文化や歴史を学び、すばらしき日本を未来へつなぐ!さらにその土地の魅力と融合したスペシャルパフォーマンスを披露する!
  • 第3弾の今回JO1が注目したのは日本の夜空を彩る「花火」。花火を伝承してきた花火師との出会いを求め秋田県大仙市の大曲を訪ねた。そこで出会ったのは花火師を目指し北海道からやってきた若者。北海道で大輪の華を咲かせたい!その夢を叶えるべくメンバーは自ら花火玉を製作し、一緒に打ち上げをプランニング!果たしてミッションは成功するのか?北海道で撮影された、花火と融合したJO1のスペシャルパフォーマンスも注目!
  • 【出演】JO1
午後8時29分から午後8時30分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 日本各地の夜空
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後8時30分から午後9時22分(放送時間52分間)
  • ミラドール 絶景を聴く 道東の森と海
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 北海道の絶景をたっぷりと「聴く」、決定版。ヒューマンビートボクサーSHOW-GOが大自然の音やアイヌの伝統楽器を聴き、その音と共演!目と耳で感じる絶景音楽紀行。
  • 阿寒湖湖畔で泡立つ泥と火山ガス、樹木が立ち枯れ荒涼とした野付半島に流れつく波…SHOW-GOは、自然が織りなす音を「フィールドレコーディング」の特殊マイクで録音。カキを育てる漁師やアイヌの伝統楽器ムックリの作り手とも「セッション」する。出会った音のすべてを盛り込んだSHOW-GOのミュージックビデオは必見。
  • 【出演】SHOW-GO
午後9時22分から午後9時25分(放送時間3分間)
  • 蔦屋重三郎の世界 婦女人相十品 ポッピンを吹く娘
  • [ステレオ][字幕放送]
  • 2025年の大河ドラマ「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎。江戸時代、今でいうプロデューサーとして彼が企画・制作を手掛けた浮世絵版画を超高精細3DCGで紹介する。
  • 今回は、喜多川歌麿を絵師に起用した「婦女人相十品・ポッピンを吹く娘」を紹介。撮影協力:東京国立博物館。
  • 【語り】宗矢樹頼
午後9時25分から午後9時30分(放送時間5分間)
  • 国立公園の絶景 5分ミニ(5)
  • [ステレオ]
  • 国立公園の絶景5分ミニ(5)尾瀬・支笏洞爺・西表石垣
午後9時30分から午後10時00分(放送時間30分間)
  • 厳冬 北海道の野鳥~写真家・嶋田忠が見つめる千歳の森~
  • [解説][ステレオ][字幕放送]
  • 北海道の雄大な自然と野鳥に引かれて、48年間、野鳥を撮影してきた写真家がいる。日本を代表する動物写真家、嶋田忠。厳冬期、川に飛び込み魚を捕まえるヤマセミを追う。
  • 嶋田がライフワークにしている鳥がヤマセミ。カワセミの仲間で白と黒のまだら模様が特徴。水中に一直線に突っ込み、一瞬の早業で魚を捕まえる。氷点下の中、水や羽の水滴は、たちまち凍り付く。巧みな狩りと凍てつく姿を8Kカメラで狙う。3月に入ると、ヤマセミは繁殖期を迎える。オスが捕まえた魚をメスに見せ、メスに気に入ってもらえるとプレゼントする愛らしい行動が見せる。千歳の森の春も間もなくだ。
  • 【出演】写真家…嶋田忠
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
  • 空から見たロワール川 王たちの大河1000kmをゆく(8)
  • [5.1ch][解説][HDR]
  • フランス最長の大河、ロワール川を空から旅する10回シリーズの第8回。ロワール川流域は、フランスの歴史の重要な舞台となってきた。宗教戦争の時代をゆかりの城で描く。
  • ロワール川1000キロを、源流から大西洋に注ぐ河口までドローン映像でつづるシリーズ。16世紀後半に始まった、ユグノー戦争とも呼ばれるフランスの宗教戦争、その発端になったのが美しいルネサンス様式のアンボワーズ城だった。戦争の最中には、ブロワ城で暗殺事件も起こった。そしてあの「ナントの勅令」が発布されたのは、ナントにあるブルターニュ大公城。血なまぐさい話の合間には、美しいステンドグラスのある教会も紹介
  • 【語り】菊地信子
午後10時10分から19日午前0時00分(放送時間110分間)
  • (放送休止)
  • [ステレオ]


19日午前0時00分から19日午前10時00分(放送時間600分間)
  • (放送休止)
  • [ステレオ]


番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.