さぐさぐ

772 posts
Opens profile photo
さぐさぐ
@saguchitakemasa
東大医学部卒業後にアメリカ臨床研修を目指す | 開成中高→東大数学六完→理科三類→トリリンガルプログラム→ロシア留学→プリンストン交換留学 | TOEIC990 | TOEFLとIELTSのR, Lパート満点 | ポメラニアンとサグチキンカレーが好き | 勉強や人生についての有益情報をpost
metaskilling.blogJoined June 2022

さぐさぐ’s posts

ノー勉でTOEIC990を取ったワイの英語学習法。 1. 東大からプリンストン大学に推薦で一年交換留学する 2. テスト会場に行く
あまり人には理解されないが、「自分がお金持ちだったとしてもやることは何か?」を考えて、生活の中でその割合を増やすようにしている 例えば、満員電車に乗ることや、嫌いな人と仕事すること、他人と競争することは私の口座に十億円が入っていたらしない
Show more
私は今アメリカに住んでるんだけど、オレンジは普通にスーパーに並んでるしオレンジジュースは変わらず安い オレンジジュースが日本のスーパーから消えている問題について、オレンジの絶対量の減少という見方をするべきではない
Show more
大人になってから気付いたことだけど、名前でかなり階級がわかってしまうんだよな 例えば、東大医学部の男はみんな漢字二文字を訓読み(例:家康いえやす)で、陽翔はるとみたいな漢字から規則的に導けない名前は無い 寺が名付ける文化の喪失、勿体なかったと思う
本郷三丁目のスタバで勉強してたら、ワイ将のパソコンのプリンストンステッカーを見た人が、「プリンストン行ったんですか?私もプリンストン大学でPhD取得しました」って言ってきて、突然の学歴じゃんけん、敗北—————
これまでの私 ・開成卒 ・東大数学六完 ・数オリ銅メダル ・理科三類現役合格 ・トリリンガルプログラム ・ロシア留学(プーチンの母校) ・アイビーリーグ一年交換留学 ・TOEIC 990 ・TOEFL 107 ・IELTS 8.0 ・古文漢文古代ギリシア語 ・フルマラソン完走 これからの目標 ・米国医師免許取得 ・結婚
Show more
美容院でお話ししてて、学生で、24歳で、医療系で、東京の大学で、って情報を小出しにしていくのが好き。
東大とプリンストン(アイビーリーグの一角)での教育を経験したワイの意見。エリートの人みんな東大生の方が能力が高くて勤勉って言うけど、これたぶん正しくて。日本経済は30年停滞してるって言われてるけど、生産年齢人口あたりGDPはG7の中で一番成長してる。日本の問題って出生率だけなのよね。
これまでの私 ・開成中高卒 ・東大数学六完 ・理科三類合格 ・トリリンガルプログラム卒業 ・ロシア留学(プーチンの母校) ・アメリカ1年留学(アイビーリーグ) ・TOEIC, TOEFL, IELTSのR/Lパート満点 ・古文漢文古代ギリシア語 これからの目標 ・アメリカ医師免許取得 ・フルマラソン完走 ・結婚
Show more
日本エリートのみんなへ。高学歴の人は、できるだけ早く「リラックスして洋書を読める」+「外国人と食事してて緊張しない」くらいの英語力を身につけた方が良い。知識やテストの点数より心構えの方が大事で、環境とマインドセットから英語力は生まれる。英語ができない人ほど留学しよう。
東大には「東大受かるより彼女作る方が難しい」と言う人が一定数いる。今の日本では、親が裕福で子供が一定の知能を持って生まれると、サピックス→鉄緑指定中学→鉄緑の流れで自然と東大に入れてしまう。「彼女作る方が難しい」のではなく、自分の意思で難しいことに取り組んだ経験が無いのである。
どうして理三入ったんですかって聞かれるけど、教養で量子力学と一般相対論と統計力学とシェイクスピアとドストエフスキーとプラトンを学んで、さらにアメリカ留学までさせてもらってグラフ理論と機械学習とホメロスとアフマートワを教えてもらって、これから医師免許も貰えるらしいので正直ありがたい
子供を東大に入れる方法 1. 生まれた時からSpotifyでずっと洋楽を聞かせる 2. 三歳になったらくもんにぶち込んで算数・国語・英語をやらせる 3. SAPIX→鉄緑会 再現性あると思います
鉄緑に通う友達に教えてもらった、これだけでワイが東大数学6完安定するようになった方法。 1. まず解答欄全部に縦線を引いて2つに分ける 2. 頑張って問題を解いて答えを書く
「英検1級」や「TOEIC990」は、「英語ができる事」ではなく、「英語ネイティブではない事」を自白する資格なので、英文履歴書(CV)には書かない方が良い。
ワイの個人的な意見としては、日本の貴族とは大企業創業者一族や代議士一族であって、東大生にはノブレスオブリージュを求めるよりも、むしろスタートアップとか作って下剋上を目指すように教育した方が日本のためになる
優秀な人が理一ではなく理三に入ってしまう問題、最大の原因は理三に受かる学力を身につけてしまうとサンクコストのため理一志望できないことなので、唯一の解決として大幅な飛び級を可能にして、理一には受かるけど理三には受からない段階で東大入学させてしまうのが良い
ワイのこれまで 医学部四留の父と修士中退の母に生まれ、幼稚園から問題を起こし続ける。何もしなくても本は読めたので、小学校の間にとある魔術シリーズ、バカテス全巻やドラゴンボール、スラムダンクなどの有名どころのオタク教養を完全に身につける。サピックスに入ったら開成中学に入れたので、中
理三の友達「普通に中学の間に高校数学終わったw」「大学入る前10年くらいアメリカ住んでました」 Xのママ垢「掛け算の順番逆にしたらバツにされた泣」 日本の教育格差は経済格差より大きい
日本が衰退したのって、もしかして単に大学入試の内容が陳腐化したからじゃないか? バブルの頃までは車が一番儲かったから、微積分と電気回路を理解できる人をたくさん生産すれば経済発展した 今必要な知識は、例えば半導体とソフトウェアなら、量子力学とか離散数学が基礎になってて人材が足りない
お勉強のできる子供は覚えてて欲しいんだけど、自分が人生の大きな決断をしてそれに親が自分より喜ぶ場合、ほぼ100%それは間違った選択 私の場合、自分の人生を振り返ってみると、最高の決断は全て、論理ではなく自分の直感に従ったもので、親は心配していた
Replying to
ちなみに通字という文化もあって、ガチで良い家のひとは男みんな同じ字を共有してる 徳川なら家、織田なら信、前田なら利 今でも旧華族や大富豪の家は当然のようにこれやっててすごいと思います
どうして名門高校の進学実績が良くなるのかの答え(?) 東大生の間ではよく知られていることだけど、大学受験には「試験範囲」が存在する
Show more
優秀な人が理一ではなく理三に入ってしまう問題、最大の原因は理三に受かる学力を身につけてしまうとサンクコストのため理一志望できないことなので、唯一の解決として大幅な飛び級を可能にして、理一には受かるけど理三には受からない段階で東大入学させてしまうのが良い
ワイなんか数学の直観が良いらしく、塾で「ネコでもわかるポアンカレ予想」という大学院生が研究の話題を話す講座があって、その時初めていくつかの多様体の例を聞いたんだけど、私が「もしかしてこういう法則がありますか」って聞いたら、大学院生は綺麗すぎると思ったらしいけど反例が挙げられなくて
Show more
よく聞かれるので、大学受験の終わった人が、さらに英語力を上げる方法について話します。 現時点でのレベルを問わず、私は基本的に全員に多読・多聴をお勧めしています。 私はこの方法でTOEFLとIELTSのリーディング・リスニングで全部満点を取ったので信憑性があると思いますが、
Show more
これは私が天才だから気づいた真実なのですが、日本の医学部はめちゃめちゃお得で、年50万円を6年で医師免許が取れるので、USMLE受かりさえすれば実質飛び級かつ借金なしでアメリカの医者になれる
典型的な東大理三入学者は、教養学部で受験の鬱憤を晴らすように思いっきり遊び、医学部進学すると勉強に興味がないから部活に励む人と臨床に興味がないから研究室に入る人に分かれ、でも結局大量のテストと実習が終わる頃には臨床医にならないと食っていけないと悟り、みんな優秀でもない研修医になる
ASD(未診断)持ちで東大医学部入ったワイのポジショントーク。日本の医学部はめちゃめちゃお得で、年50万円6年で医師免許が取れるので、USMLE受かりさえすれば実質飛び級かつ借金なしでアメリカの医者になれる。そんなに勉強できるのにどうして理三入ったんですかって聞かれるけど、教養で量子力学と一
Show more
私は「理系ロシア語」という東大内では変人が集まるとされるクラスに在籍してたんだけど、先日その同期と久しぶりに会った時、ちょっと話して「みんな普通に就職してるのにさぐさぐだけ尖ってて面白いままでいいなと思う」とか言われて、""""""ホンモノ""""""は俺だけだったんだなと感慨深かった思い出
わいは医学部五年生なのに細胞外液と内液のどっちにナトリウムが多いかを思い出すために一度「多細胞生物の細胞は原始的な単細胞生物が海に浮かんでるのと同じ状況にあるから~」を経由する必要がある
昔は夢の中でも勉強していた。比喩とか誇張ではなく、食事や入浴中も数学の問題を考え英語の本を読む生活を続けると、自然と英語で夢を見たり朝起きると数学の問題が解けていたりする。今は勉強だけが自分の全てではない。その代わりに、学んだことを世の中のために活かす夢を見ている。
東大には試験に落ちたことがなくこれからも永遠に落ちることのない人が一定数おり、彼らは「理三受かるより彼女作る方が難しい」「恋愛が難しいのではなく理三が簡単すぎるんだよ」などの日常会話を繰り広げている
ワイ本読む時まず学歴見てる 結局東大京大教授の本が1番読んで面白い
Quote
Saki@東大理一→東大理三
@Saki_reset
良い本の選び方、「著者が博士号持ちか」が何だかんだ一番効率良く機能するフィルターになってる。 そのへんのビジネス本でありがちな、又聞きレベルの謎の心理学の話とかは出てこなくて、ちゃんとエビデンスレベルに沿った引用をしており、情報の信頼性・再現性が高い傾向にある。
Show more
今日は日曜だから5時に東大の総合図書館閉まっちゃった わい毎日東大の図書館で勉強してるんだけど、夜9時とか10時で図書館閉めて勉強してる学生追い出すの、マジで日本の損失だと思う プリンストン留学してたころ、毎日2時とかまでファイアストーン・ライブラリーで勉強してたの懐かしいな
ちなみにこの対極概念として、「お金持ちだからできること」があり、ヨット遊びをする、カッコいい車を買う、新築一戸建てに住む、ブランド物の鞄を買う、他人に横柄な態度を取る、などに憧れるようになるとお金持ちから遠ざかります
Quote
さぐさぐ
@saguchitakemasa
あまり人には理解されないが、「自分がお金持ちだったとしてもやることは何か?」を考えて、生活の中でその割合を増やすようにしている 例えば、満員電車に乗ることや、嫌いな人と仕事すること、他人と競争することは私の口座に十億円が入っていたらしない
Show more
東大数学の点数が伸び悩んでる人へ。演習する中で、問題単位で覚えるのではなく、解けなかった問題からテクニックをひとつ学びましょう。数強と東大数学の問題を語ってると、彼らは類題を挙げる能力が高い。例えば東大レベル模試の2(2)は、「約数列は小さい端から決定せよ」で自然に解けます。類題は↓
英語学習の基本は、単語と文法の基礎的な知識を身につけた上で、理解できる(comprehensible)教材を大量に多読・多聴(extensive reading & listening)することです(これをinput hypothesisと言います)。
Show more
Quote
Saki@東大理一→東大理三
@Saki_reset
開成首席TOEIC満点東大医学部のさぐさぐ(@saguchitakemasa)さんの英語学習遍歴、パワープレイすぎて何度見ても爆笑する 多読多聴こそ正義
Image
Replying to
みんなではない→厳密に全員ではないです 日本に階級なんて無い→それはよかったです 森鴎外の子供は於菟(オットー)→オットーはゲルマン系の由緒正しい名前で、これはこれで文化資本の高い名前です 陽翔くんの悪口を言うな→言ってないです
オタクのみんなへ。友達を大事にしよう。例えば、成績は人間関係から生まれる。過去問もらって楽に優取る人を冷笑せずに、彼とも仲良くなろう。キャリアやお金儲けの知識もヒューマンネットワークで共有される。友達の多い人が、長い目で裕福で愛され幸せな人生を送る。友達を大事にしよう(2回目)。
これ 「本の中にこそ、人生の閉塞感を打破する突破口は見出せる」
Quote
Saki@東大理一→東大理三
@Saki_reset
大学1年、人生で最も時間を持て余している時期なので、様々な分野の本を大量に読んでおくべきだったと今更ながら思う。人生に悩んで一生インターネットサーフィンして、5chと匿名ダイアリーのゴミ以下の情報を眺めていたのは悪手だった。本の中にこそ、人生の閉塞感を打破する突破口は見出せるのに。
これまでの私 ・開成中高卒 ・数オリ銅メダル ・東大数学六完 ・理科三類合格 ・トリリンガルプログラム卒業 ・ロシア留学(プーチンの母校) ・アメリカ1年留学(アイビーリーグ) ・TOEIC, TOEFL, IELTSのR/Lパート満点 ・古文漢文ギリシア語 今 ・留年してYouTube開設
Show more
Replying to
中国でも、明朝の皇族は木火土金水の順に偏が巡るようになってたり、孔子の子孫は時の為政者が漢詩を作ってその字を世代ごとに共有するとか、いろいろありますね
数学ができるASDタイプの人ってマジで医学が苦手で、普通の人が「理解した」と言ってパッと表を覚えて進んでいくようなところを、自分は理解が浅いと思って考え込んだりする。そういう人におすすめなのがUSMLE
Show more
若者が勉学に励むと国は栄えるんだけど、マクロに見ると人は金になる勉強しかしないので、今の大学受験だけがめちゃめちゃ儲かる状況を改めて、大学生がいい成績を取ったり博士課程に行くことに経済的合理性ができるような制度設計にしたほうがいいと思う
開成高校とかいうスーパーエリートプライベートスクールではMacBook Airを一人一台端末として導入しているらしい(ビビった)
これすぎる。 理三は東大かつ医学部なので、勉強したければ数学も文学も学べるし、なにより東大の友達、有名コンサルや総合商社に行く友達が作れる。 学問の面でも学友の面でも理三は他の医学部とは全然違う。 受験は人生を変えるから、挑戦するべき。
Quote
Saki@東大理一→東大理三
@Saki_reset
医師免許「しか」取れない、ではなく、東大理三に入ると医師免許「も」ついてくるんですよ。 x.com/ophnanasi/stat…
病棟実習1年の所感 開成や東大教養学部にいた頃は正直ASD+ADHDとして不都合を被ることは無かったんだけど、恋愛を始めたり医学部でのグループ活動みたいのが増えてから、この性質って普通の日本社会だとかなりのインペアメントになるだろうなと想像できるようになった
私が人生で一番勉強してた大学一年生のころは、風呂に入る前必ずルーズリーフにロシア語や古代ギリシア語の格変化あるいは覚えたい単語を書いて、風呂の中で音読暗唱して出るころには覚えきるようにしてました!
Quote
Saki@東大理一→東大理三
@Saki_reset
人間に与えられた時間は平等なので、試験で人に先んじるために取りうる手段は2つ 1.時間効率を上げる 2.時間量を増やす 1はちゃんと睡眠7時間とり、2は可処分時間全て机に向かい、不可処分時間(食事トイレ入浴)も常にリスニングか数学の問題を考える事で実現 こうして私は半年で東大理三に合格した
Show more
「十で神童、十五で才子、二十過ぎればただの人」 という言葉には、「こういう人がよくいるよね」以上の含蓄がある 子供は賢いだけですごいすごいと言ってもらえるが、成人すれば頭がいいこと自体は評価されない 子供は本質的にテイカーであることが許されるが、大人はギバーでなければ村八分になる
鉄門出てなんやかんやで大金持ちになった人が、「お前ら理三のやつらより順天堂のやつらの方が臨床向いてるよ!お前らはすぐ飽きちゃうけど、あいつらは一生臨床やってられるもん」って言ってて、その通りだなあと思った
東大の進振りは2外が辛いという意見があるが、ワイはロシア語の勉強が楽しくて仕方がなく、テストでいつも数百人中一番に書き終えて退出して100優上だった。ちなみに理三なので点数は何の役にも立たず、優3割優上1割の枠をただ減らす無意味活動だった。そして戦争でロシア語の知識は価値が無くなった。
なぜ東大医学部からノーベル賞が出ないのか、普通に大学からの給料では生活できなくてみんなバイト頑張ってるからですき
運良く才能に恵まれ不自由なく育ったエリートは社会のために働くべきなんだけど、その仕組みが壊れると、エリートは「東大に入れない人は努力不足」と言い、庶民は「東大生は勉強しかできない」と言うようになる