縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
2010年開始の自転車道場も縁側10月閉鎖のため、あと1ヶ月で終了します
一部のデータを新自転車道場に移転し保存しました。
自転車道場目次 https://zawazawa.jp/dojo/topic/63
こちらの移転完了スレは削除します。新自転車道場の方で御覧下さい。
14年間応援ありがとうございました。
初めまして。
ゆけくぱ、と申します。
通勤にクロスバイクを使い始めて一年ほどになるものです。
ママチャリよりも気持ちよく走れるので、通勤自体がリフレッシュになっています。
最近、タイヤを純正の32CのものからビットリアのRubino Pro G+の28Cに換えて
ますます快適になり、 ホイールも変えてみたくなってきました。
ホイールを選定するにあたり、土砂降りの日でも通勤に使用すること、
保管場所に屋根がなく雨ざらしであることから 耐水性を心配しています。
現状の純正ホイールは、ロード系の仕様ではなく、トレッキング系の仕様のようです。
(ハブはFH-T3000?リアエンド幅135です。)
雨天走行後も特にメンテナンスしていませんが、これまで問題なく乗ってこれています。
ロード系のハブにした場合、ベアリング周りのシールが弱くなり、
今までのように気軽に(手荒に)扱えなくなるのであれば困るなあと考えています。
実際のところ、ロード系のホイールを雨天走行&雨ざらし保管で使用すると、
どんな不具合が起こるのでしょうか?
なお、リアのエンド幅が135mmなのでリアは完組みの選択肢がなく、
ビルダーさんに組んでもらおうとしています。
フロントは完組みも使えるのでWH-RS500が候補に挙がっていて、雨が気になっています。
【私の情報】
体重67kg程度で、通勤片道4.2kmは信号ストップも含めた平均時速が20km程度、
道路事情の良いところでは30km以上を維持しますが、40kmに達することはありません。
瞬間的には最大42kmまでは出たことがありますが、数秒しか維持できませんでした。
クロスバイク歴1年、機械いじり自体は好きですが、小学生と4才の子がいて
メンテナンスにはあまり時間をかけられない状態です。
2018/3/17 23:27 [191-29323]
2023/10/6 21:04 [191-29324] 削除
2020/12/15 21:42 [191-29326] 削除
ディープインパクトさん、kapaさん、おすすめありがとうございます。
スペーサさえ入れれば割と簡単に使えてしまうものなのでしょうか?
これまでに色々調べて2.5mmスペーサ2枚の場合、ディレーラとスプロケットのラインがずれ、
5mmスペーサ1枚だと車輪が車体中心から5mmずれる、というようなことを読みました。
それがどれぐらい大変なことか良くわからず、エンド幅135mmあきらめていました。
2.5mm二枚の場合のずれは簡単に対処できるものなのでしょうか?
ちなみに知識レベルとしてはkapaさんの
> スクエアBBならBB交換で安価で調整できる可能性が高いです
のスクエアBBの意味も理解できないレベルですが、
ただ、面倒とは思わず、これを機に検索して調べようと思います。
Kapaさん、アドバイスありがとうございます。
載っている自転車はPanasonicのスプリングボック、B-PKT43です。
フロントは、ハブ:Formulaと書いてあるなにか、スポーク本数32H、リム単体重量575g
リアは、ハブ:FH-T3000、スポーク本数32H、リム単体重量575gです。
2018/3/18 15:19 [191-29327]
フリー側 | フリーと反対側 |
ゆけくぱさん
はじめまして。
私もエンド135mmのフレームにロード用ホイールを使用する際には、
ハブの両端にスペーサーを入れます。
但しハブ軸はロード(エンド130mm)用の141mmからMTB(エンド135mm)用の146mmに入れ替えます。
スペーサーは「右調整間座(2.3mm) 型番:Y30106100」を使用しました。
ご指摘のとおり、この方法だとスプロケが車体の中心線の方向に2.5mm引っ込みます。
それに対応するため、軸長が5mm短いBBに交換しています。
スクエアBBとは軸の先端部分(クランクとの接合部)が四角形をしたBBのことです。
カートリッジ式のBBはこのタイプが多いです。
同じ型番のBBでも軸長が何種類かありますから、
元のBBより軸長が5mm短いものを基準に選択すればチェーンラインは何とかなると思います。
2018/3/18 16:17 [191-29328]
2020/12/15 21:42 [191-29330] 削除
2020/12/15 21:42 [191-29331] 削除
雨の日に700c入れたママチャリで通勤していました。
が、やっぱり雨だとブレーキシューからでる墨汁に悩まされるのと、リムにゴムがへばりつくので除去がいささか面倒くさいというのがあり、今は雨の日は乗っていません。
あと外置きだと、紫外線でかなりタイヤが劣化します。
家の中にロードしか置けなかったので、ママチャリは外置き(直射日光の当たらない場所でした)、でどちらも同じルビノプロ3を入れてたんですが、ママチャリの方はひび割れなど結構な劣化具合で…。
ママチャリはシングルだったのでまだそれでも手間はかかってない方でしたが、ディレイラーがついてると掃除など結構面倒くさいことになりそうです。
2018/3/18 19:21 [191-29332]
雨の日最強のブレーキシューである、BR-6403であっても墨汁出ました。機械式(ワイヤー引きの)ディスクブレーキの自転車にしたいなぁと、一時期悩んでました。
雨ですることは、ホイールに付着するブレーキダストを拭く。(乾いたら取れないし、ブレーキ音なりの原因)
チェーンに注油し直し、余分な油は拭き上げ。錆は一晩で発生します。
ハブのシールは、気にしなくていいです。気にする所がちょっと惜しいです。シールを気にするなら、ハブの分解清掃しましょう(時間取れないと思いますが...)
ホイールは壊れたら交換でいいです。リアハブはシマノなので、滅多に壊れません。ただしホイールのスポークが折れたら、その時はホイールは交換ですね。では頑張ってください。
因みに仕事で、初めて屋外保管のカーボンロード見ましたが悲惨でした。フレームはクラックだらけ(汗)
せめて、雨に濡れない、直射日光を避けれるように保管しましょう。
2018/3/18 20:19 [191-29333]
>>kapaさん、チップインダブルボギーさん、ありがとう御座います。
チップインダブルボギーさんの書き込みで、kapaさんの
> スクエアBBならBB交換で安価で調整できる可能性が高い
が理解できました。
BBを5mm軸長の短いものに交換すれば、フロントチェーンホイールが2.5mm内によるので
フロントチェーンホイールとリアスプロケの相対位置が是正できるという意味ですね?
さらにリアディレーラとリアスプロケはやはり2.5mmずれたままになることについて、
調整次第で何とかなる(場合もある)と。
調整幅で何とかならない場合はリアのトップが使えなくなったりする。
ここまであっていますか?
YouTubeで大よその交換手順も理解できました。
工具はドライバー、アーレンキー、モンキーレンチぐらいはあるのですが、
自転車専用工具は一切ありませんので、
自分でやる場合はホイールと別に下記を買いそろえる必要があると理解しました。
コッタレスクランク抜き 1500円
BBリムーバー 1000円
デュラグリス 800円
ボトムブラケット 2000円程度 http://amzn.to/2HJajTq
シマノ ハブ軸 玉間135mmクイックレリーズ式用 600円
シマノ 右調整間座(2.3mm) x2で200円
これらの合計が6100円で、RS010自体が11955円なので合計で18055円ですね。
ただ、自分でやるには怪獣の邪魔が入るんで、自転車屋さんに任せることになります。
工具代はかかりませんが、工賃でもっと上がりそうな…
もう、リアはいったん置いといて、フロントだけ単品で2万円で売っているWH-RS500に変えて、
いったんそれで終わりにしてみようかな・・・
>>冨左衛門さん
墨汁はもう、気にしなくなりました。
タイヤのひび割れは確かに早いですね。しかし、これは「タイヤ買い替え大義名分作成装置」と思うことにしています。
>>tour-neyさん
チェーンの注油だけはまめにしています。
分解清掃、できるようにはなりたいですが、もう少し怪獣たちが邪魔しなくなってからですね。
2018/3/18 23:17 [191-29335]
>調整幅で何とかならない場合はリアのトップが使えなくなったりする。
>ここまであっていますか?
可動域調整で対処できると思ってます。
リアのトップ使えてますから。
気になるのはハブ軸を交換する際にセンターが出ているかどうかです。
2018/3/18 23:36 [191-29336]
2023/10/6 21:04 [191-29337] 削除
私が学生だった35年前は、ハブは金属のダストカバーでゴムシール無し、BBに至ってはワンから直接シャフトが飛び出していて、シールやカバーの類いはまったくありませんでした。それで雨天の中、丸一日走り、年間10,000kmぐらい走っていましたが、年に2回、グリスアップする程度で、問題は出なかったですよ。
今のシール付きの部品ならば、年に1回のグリスアップで大丈夫じゃないかな?
ハブとBBとヘッドなら、半日あればできると思うんですけど、年に1回ぐらい、そういう時間は取れないでしょうか? お子さんが小さいとのことですが、お子さんに「自転車は整備をしながら乗るものなんだよ」というのを見せるのも、良い教育だと思うんですけれど。
それから、私もエンド幅135mmのMTBフレームに、2.5mmワッシャを噛ませて130mmのハブ(4600)を使っていますが、変速はまったく問題ないですね。まあ8速なので、そもそもロバスト性は高いですけど。
2018/3/19 09:02 [191-29340]
ディープ・インパクトさん
2.5mm、そんなに心配する必要もないということ、よくわかりました。
リアエンド幅130の完組ホイールも選べるとなると選択肢がぐっと広がって楽しみです。
RS-010をお勧めしていただきましたが、
道場内の過去の書き込みを見るとRS21というホイールが
さらに高く評価されているように感じました。ただしRS21は廃番。
どこかのBlogでWiggleでRS11という品番で出ているものが、
RS21と実質同じものというような記事をみたのですが、これは本当でしょうか?
同じものの場合、値段のことはいったん無視すると、RS11とRS010はどちらがおすすめでしょうか?
スペックだけ見るとスポークがストレートだったりしてRS11がよさそうに感じるのですが。
(値段を無視すると)
鶏 泰造さん
雨中使用の経験談、ありがとうございます。
こちらについても自分が心配しすぎていたようで、安心しました。
ネット上で「雨天走行の後は毎回グリスアップ必要」みたいなことを書いている人がいたので、
それは無理だなぁと思っていました。
年に1回ぐらいなら余裕で時間が取れます。
子供は、私や自転車屋さんが作業するのを見るのは好きなので、
その頻度であれば全然問題ありません。
ただ、すぐに置いてある工具や部品やオイルにいたずらをしてしまうので、
私自身が慣れない作業をしているときには訳が分からなくなります。
ベアリングのボールとか、絶対に取られて紛失されますね(笑)
頑張って組みあげたら、子供が指輪にして遊んでた部品が見つかって組直しとかね。
2018/3/19 23:17 [191-29346]
2023/10/6 21:04 [191-29348] 削除
2020/12/15 21:42 [191-29350] 削除
2023/10/6 21:04 [191-29351] 削除
私がデジタル秤で測った限りでは重量はRS11とRS010はほぼ同じでした。
これでわかったことは、
・RS21とRS11の差はRS20とRS10の差より相当大きいということ。
・R501-24が意外に軽く、R501-30は手組みホイールより重いということ。
・R500は鉄ゲタとか言われるようですが、そこまで言わなくてもいいんじゃないかな・・・ってこと。
RS10、RS11、RS010はまだ実際に自転車に使ってないので、走ったときのフィーリングについては何も言えません。
あくまでも参考です。
2018/3/20 22:21 [191-29358]
シマノの交換パーツの互換性を見ると、RS11とRS21は二卵性双生児で、RS010と10速のR501は兄弟ホイール、RS010とRS11とは少し年の離れた兄弟って感じです。
RS11とRS21はハブは同じで(シールとか鋼球とか玉押しは同じですが、ハブボディの補修部品は無いので、正確には分かりません)、スポークとリムが違いますね。仕様上のリムの寸法は同じで、ホイール重量もほぼ同じなので、リムの差は小さいでしょうから、差があるとすればスポークです。
RS11もRS21もフロントは16本ですが、RS11は寸胴スポークです。ニップルはRS21と共通ですからネジ付近の太さは同じとして、断面積が大きい扁平スポークを使ったRS21と比べると、RS11のホイール強度は落ちると思います。
一方で、RS010は首折れではありますが、フロントのスポーク数は20本と多いので強度的には有利です。ですが、RS11はフランジ間隔が広く、フランジ径が大きいので、ハブは強度的に有利です。
という訳で、RS010とRS11は全体としてどちらが良いかは分かりませんが、現物比較ではRS21よりRS010の方が横剛性は高いので、RS21より強度が落ちるRS11は私なら選ばないと思います。
改造魔がやってくると、RS21の補修部品でRS11からニコイチでRS21を組み上げる人が居たりするかも知れませんね。スポーク長はRS11とRS21で微妙に違うので、リムも少し違うのかも知れません。遊びとしては面白いですが、レーシング3を買った方が良いでしょうね。
2018/3/21 12:09 [191-29359]
skogenさん
私が測った限りでは、RS21とRS11のホイール重量は結構違うんですよ。
>ホイール重量もほぼ同じなので、リムの差は小さいでしょうから、
>差があるとすればスポークです。
でしたら、最後の方でおっしゃってるようにスポークをRS21相当品に交換すればRS21に肉薄すると誰もが考えてしまいます。
ところが、同じ最後の方で「リムも違う」とおっしゃってるように、リムの差は少しではなく、相応にあるのではないでしょうか。
2018/3/21 12:39 [191-29361]
重量差が思ったより大きいんですね。
スポーク一本で1gぐらい違うと前後それぞれ20g程度の差で、カタログ値を見てリムは同じだろう思ってました。スポーク長が違うので、ニップル周りが違うのかも知れませんね。
ちなみに、リムも補修パーツで売ってるので、ニコイチRS21は可能ではあります。^^;
2018/3/21 13:36 [191-29362]
2023/10/6 21:05 [191-29374] 削除
RS21のリム、モノタロウで発注はできるみたいです。
ブラックとシルバーは前4890円 後4990円
ホワイトは5890円 後5990円
ただ、本当に届くかどうかは不明。他のシマノ純正部品で発注から到着まで4ヵ月かかったという書き込みがあったりします。
スポークはセット売りなんですね。
前4490円 後5490円
1本あたりにすれば高くはないと思うけど、バラ売りしなければ補修部品と言えないんじゃ?
あと、RS21自体シルバーとホワイトはまだ売っています。
税込25000円超えるから定価なのかな。
2018/3/23 06:10 [191-29375]
2023/10/6 21:05 [191-29386] 削除
同じ品番で仕様がコロコロ変わっていたりするんですね。
かなり詳しくない人でないと、もはやわけがわからないですね・・・
ディープインパクトさんをはじめ、みなさんのお勧めがRS010であることが良くわかりました。
軽さだけでホイールを選ぶと剛性不足から持って軽いがこいでもスピードが出ないものになりがちであることもわかりました。
RS010にするにあたって、フロントがラジアルなのが気になります。
ママチャリからクロスバイクに変えて1年ですが、はじめは振動の強さに驚きました。
タイヤの空気圧を下げるとペダルが重くなったので、
空気圧はそのままにサドルをサスペンション式に換えて快適に乗っています。
フロントのラジアルと6本組みは振動の程度はあまり違いませんか?
それとも大きく違ってくるものなのでしょうか?
2018/3/31 15:47 [191-29501]
ゆけくぱさん、
WH-RS010はいいのですが、タイヤが細い物になります(といっても28mmまでは行けるかな)。このあたり問題ないでしょうか?
乗り心地については、太さ30mm位から良くなり、それ以下は激変はしません。フレームの個性で乗り心地の大半は決まります。例えば私のマイパラス501は、ノーマルが37mm、現在が23mmです。明らかに硬い感じです。でも過剛性アルミフレームではないので、乗れる程度でした。
ミストラルなら問題ないでしょうけど、見たことない自転車なので、どうかと思っています。では、頑張ってください!
2018/3/31 16:44 [191-29502]
画像にはありませんが、クイックリリースと1.85mmのスペーサーも付属しています。 |
皆様 初めまして。
いつも楽しく拝読しております。
ゆけくば様がもうホイールをお買いになっているかはわかりませんが、
130mmのロードホイールが視野に入っているようであればということで。
まだRS21は手に入るようです。
Ribble cyclesでは3月下旬にIn Stockとなっていて、私がダメ元(サイトの情報が古いだけで、実際には売り切れではないかと疑っていました)で注文したところ、1週間ほどで届きました。
まだRibbleのサイトでは 在庫が6個あることになっているので、注文すれば届くのではないかと思います。
ただし、費用はホイール代17267円+配送手数料3256円=20523円でしたので、縁側で当初紹介された時(12000円くらい)ほど安くはありません。
以上 急にしゃしゃり出てきて失礼いたしました。
2018/4/6 23:11 [191-29617]
一年以上経過報告できておらず申し訳ありませんでした。
結局、リアは変えずにそのままです。
フロントはおすすめいただいたrs010ではなく、
はたのサイクルというショップで手組してもらいました!
仕様は下記の通り。
これで雨晒しで一年たちましたが少なくとも今のところ問題出ていません。
雨の日も構わず、往復9キロの通勤に週5日使っています。
シールドベアリングなので、何かあったらベアリングだけ交換かな、と考えています。
リム:キンリン XR-19W 24H ブラック
ハブ:TNI エボリューションライト 24H ブラック
スポーク:DTSwiss コンペティション(2.0-1.8mmダブルバテッド) シルバー
ニップル:DTSwiss アルミ シルバー
4本組み
2019/5/26 21:38 [191-34052]
2023/10/6 21:05 [191-34055] 削除
ディープインパクトさん
耐久性が弱点なんですね。
距離に依存する寿命は私の乗り方では5万キロあれば十分すぎですが。
リアはカセットがtniのハブのアルミにボディ食い込む、みたいな書き込みみかけますが、
そういうことでしょうか?
当分リアは今のままでいこうと思います。
次やるとすればタイヤ磨耗したら良いのに変えようと思います。
なお、重さと値段ですが、640gで21,400円でした。
2019/5/27 20:32 [191-34057]
2019/5/30 15:40 [191-34058] 削除
2023/10/6 21:06 [191-38336] 削除
2020/12/15 21:42 [191-38337] 削除
2023/10/6 21:06 [191-38339] 削除
2020/8/30 22:36 [191-38343] 削除
2020/12/15 21:42 [191-38348] 削除
2023/10/6 21:06 [191-38350] 削除
2023/10/6 21:06 [191-38352] 削除
2023/10/6 21:06 [191-38355] 削除
kapa_さん、
>tour-neyさん せっかく興味深い事書いてたのに消しちゃった・・・
すみません、読み方次第ではkapaさに喧嘩売ってるように見えて、慌てて消してます。申し訳ないです。
削除したレスには→
>ところでR501にしてもRS010にしてもハブを活用して手組をやるって話、あまり見かけませんが良い方法ではないのでしょうか?
これに対して...私はWH-R501のリムとハブを抜き取り、固定ギアハブ交換して使っている、と書きました。ハブの寸法が合えば、チャレンジする価値はあります。ただハブ単体の品質は、HB-R2000等の品番の付いた製品の方が良いです。余っているなら挑戦あるのみ。
>スポーク本数少ないので、初心者には難易度高いと思います。
これが意外と(WH-R501では)楽です。リムがしっかりと精度が出ていて、癖のない振りが出ます。修正も忠実に反映します。さらに、ニップルやスポークもこの場合は良い部品で、トルク管理しやすいです。
ラジアル組だと、スポークテンションの限界が難しい印象です。でも新品を横に置いて、作業すればバッチリです!私はWH-R501前後を新品購入して、後輪バラして組み直し、新品の前輪スポークを握って確認して、後輪を更に組んで...としました。そして役目を終えたフロントホイールは売却しました(買取2,000円、やっすい涙)修正はWH-R501やRS010も楽な部類です。
kapaさんの言葉を借りれば...
>レッツトライ!やってみたら分かるかも。
2020/8/31 17:28 [191-38361]
2020/12/15 21:42 [191-38366] 削除
>まじで?やってみたい。って思いました。
そもそもハブがスモールフランジで、リアは24hであることなど、制約は多いです。ハマればチャレンジ!と言ってたのもその為です。
私のピストホイールが、24hリムとハブなのがキッカケ。リムもスポークも揃えると高価だったので、新品R501を買うほうが安かった…そしてハブだけ交換して、他は(リムとスポークとニップル)流用。たまたま上手くいっただけと思います…
2020/8/31 21:56 [191-38371]
2023/10/6 21:07 [191-42549] 削除
この掲示板の新着スレッド
番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-49267] | 新自転車道場目次 | 1 | 2024年9月16日 14:30 |
[191-49243] | スピンバイクの購入 | 11 | 2024年9月11日 07:58 |
[191-49237] | 年間走行距離ファイナル | 2 | 2024年9月2日 23:54 |
[191-49231] | 自転車道場卒業イベントの案内 | 10 | 2024年9月17日 19:25 |
[191-49228] | 復活して欲しい自転車部品用品 | 0 | 2024年8月28日 00:46 |
[191-49223] | 自転車道場最後に言いたいことコーナー | 22 | 2024年9月16日 15:09 |