縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
2010年開始の自転車道場も縁側10月閉鎖のため、あと1ヶ月で終了します
一部のデータを新自転車道場に移転し保存しました。
自転車道場目次 https://zawazawa.jp/dojo/topic/63
こちらの移転完了スレは削除します。新自転車道場の方で御覧下さい。
14年間応援ありがとうございました。
⇒続きから (ママチャリ修理とおすすめ治工具と買い方)702~GIOSミストラルまで
すみません。下記のスレッドから移行です。
(GIOS MISTRAL ミストラル)ディープ・ インパクトさんのスレッドからです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-11158/#191-11943
ディープ・ インパクトさん、ヘラマンタイトンさん、イタリアのタマちゃんさん
そして、ぶらっくまさん、ドラマスキーさん、iyanさん、Brakerさん
そしてご覧のみなさま
みなさまにはいろんなアドバイスに感謝しております。有り難うございます。
もしも足らないことありましたら こちらへご指導宜しくお願いいたします。
2014/6/9 07:12 [191-11945]
自転車の整備は
1.何もしない
2.必要最低限の整備をする
3.部品交換、改造
4.芸術的なレベルへ(コストは考えない)
でママチャリ整備は1、2です。まず乗ってみてそのままで乗れるなら(不満がないなら)そのまま乗る。何か不満が出てくれば、その不満を解消するように整備する。
たとえばマイパラス702はクランクが短く152mmです。この長さだと普通の大人が乗ると、てこの原理が働かず負荷のかかる坂道などでは疲れます。これは整備では解消しようがないのでクランク交換になります。交換する時は、その部品を使っても危険にならないかどうかが一番重要です。安全性が増す改造をします。マイパラス702のような小径車のチェーンホイールを交換する時に一番重要なことはハンガ(BB位置)です。152mmのクランクを使っているということはBB位置の関係で長いクランクを使えないからそうしているのでは?と考えなければなりません。そこで最初165mmで実験します。
ペダルを一番下の位置にした時に地面との間が100mmはあいてないと、曲がる時に自転車を倒すと地面にペダルが当たります。110mmあいてれば十分です。僕の実験ではマイパラス702は165mmクランクに交換しても安全です。170mmでも使用上問題ありません。もちろん交換しなくて152mmでそのまま乗ってても支障はありません。
マイパラス702のクランク交換に必要な工具はコッタレス抜きとモンキーレンチです。
コッタレス抜きは品質が使えるレベルで最も安いのはストレート製 580円
http://www.straight.co.jp/item/22-702/
702についてはあと整備するとしたらハブの玉軸調整とホイールの振り取りくらいです。ハブの玉軸調整は写真3のようなハブスパナが必要です。これもストレート製が値段安く品質がいいです。しかし必ず片側スパナの方がいいのかというと、写真3の真ん中のようなスギノハブスパナでも調整はできます。現在両側のハブスパナを持っているなら、わざわざ買い直すことはありません。
マイパラス702のBB交換について
僕は古いママチャリの整備を頼まれたりすることもあります。BBが錆びてガチガチのものもあります。その時にいつも使っているのがパイプレンチです。
(HOZAN) S形ヘッドまわし C-205のような工具は硬いものに使うと先が飛んで壊れます、なので工具を守るために、ガチガチBBには僕は使いません。今までに何個も工具ぶっ壊して、こういう丸いガチガチのものを回すのはパイプレンチが一番いいと学習しました。
ACCS パイプレンチ 300mm \905 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BHAH6EK/
BBの右側もモンキレンチで回します。これも自転車用で売られているBBツールは薄いものが多く過大な力をかけると割れて壊れるので、モンキレンチが一番使いやすいです。40mm口が開くものなら、BBとヘッドで使えます。写真1が僕が使っている工具です。モンキもパイプレンチも300mmと書かれていますが、なぜか長さが全然違う。300mmあれば普通は無理しなくても回ります。どうしても回らない時は鉄パイプを継ぎ足して20cmほど伸ばせば余裕で回ります。これなんか柄が少し長く見えます。
TMC パイプレンチ PM-8B ¥ 1,111
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GOLOIPC/
450mmのパイプレンチもアマゾンで2000円位で出ているので、不安ならそれを買ってもいいでしょう。パイプレンチは丸いものをつかむのは最強なので300mmでも回ると思いますけど....
最後に
最後にBIKEHANDスプロケットリムーバーについてひとつだけ注意点を書きます。
写真2の右がホーザンで左がBIKEHANDです。僕は昔からホーザンを使っています、BIKEHANDの品質がどのくらいのものか知るために買いました(完璧道楽のみ)結果を書くと、僕はこれは使えなかったです。ホーザンとチェーンの取り付け位置が異なり、BIKEHANDはスプロケを中心にはさめないので、なんじゃこれ??とビックリして新品袋入りで置いています。
ホーザンを使い慣れているので、この工具はものすごい違和感があります。ホーザンはバネがついていてスプロケをはさむと簡単にずれません、このBIKEHANDの設計者ってアホかと思いました。あとチェーンがホーザンは厚歯、BIKEHANDは薄歯です。薄歯で厚歯を回すことはできません、ということでBIKEHANDは1/2のギアは回せません。
フリーホイール抜きの方は使えます。以上補足でした。
2014/6/9 09:36 [191-11947]
>ペダルを一番下の位置にした時に地面との間が100mmはあいてないと
>曲がる時に自転車を倒すと地面にペダルが当たります。110mmあいてれば十分です。
と上で書きましたが短絡的に100mm以下はダメみたいに考えられると困るので補足します。100mmあれば相当倒してもペダルが地面に当たりません、それ以下だと地面に当たるようになります。写真は僕のプルミーノの地面とペダルの間隔です。80mm弱しかありません。この間隔だと自転車を少し倒すとペダルが地面に当たります。しかし当たりながら安全に走り続けることができるなら地面にペダルが当たることのデメリットはありません。
大事なことは、当たると予想して当たって走り続けるか、当たらないと予想して当たってビックリしてこけるかの差です。どのくらい倒せば自分の自転車はペダルが地面に当たるのかを実験して認識して走ってください。
1度もこかさない、1度もケガしないでいきましょう。
2014/6/9 10:51 [191-11949]
みちくさ君さん はじめまして
師匠、皆様ご無沙汰しております。
私もこの掲示板でM702駆け込み購入した、ド素人ですが、諸先輩の書き込みに大変助けられましたので、私の感想を込めて書き込みさせていただきます。
師匠がおっしゃるように、価格と見合わせ私も最低限のことしかしてませんが、少しの調整を実施すればコストバリューの良い自転車で楽しい自転車だと思います。多少の登坂道も楽々で妻もよろこんで乗っています。工具は師匠にすすめて頂いたストレート、モノタロウです、実践を踏んで安価でも良い工具を勧めていただいていると感じています。
702は2台購入しましたが、全部ガチガチの締めこまれていますので、最低限ハブ調整とクランク交換で見違えると思います。BBもガチガチですので調整必要ですが、素人でスキルや工具も無いというのであれば、BBは後にして、後々実施したら良いと思います。外すのはパイプレンチであれば少し力を入れれば外せますが、組み込みのときの微妙な調整がS字レンチなどあった方が便利だと思います。むしろカートリッジBBへ交換したほうが早いかもしれません。
私の素人目線でのコメントとなりますが、ハブ調整とクランク交換!まずはこれです。超鈍感な妻でも純正と交換後では違いを体感してます。クランクセットは48Tのアルミにしましたが、素人で締め込み過ぎて壊し、師匠にアドバイスをいただきました。自転車整備はガチガチの締め込みはNG。アルミのクランクは締めこめばいくらでも閉め込めますので、クランクが動かなくなる調度の按配で対話しながら締めこんでください。^^ハブ調整はグリスたっぷりに、はみ出たグリスはふき取ってください。初めてのハブ調整は時間がいくらあっても足りません、何時間やったことか・・・。究極ですがガタはNGと思いますので、どちらかといえば気持ちゴリが残るくらいが安全上良いと思います。それでもスケート靴を履いてリンクの周りを歩いているのと、リンク上で滑っているほどの違いがあると思います。右ワンは外してませんが、長いモンキーレンチで回ると思います。柄が5センチ違えば掛かる力は大違いですので、楽に回ると思います。
チェーンホイールが大きくなると、チェーンの長さが足りなくなるかもしれません。HG40に交換調整しました。初めてなのでアンプルピンも購入しましたが、師匠お勧めのモノタロウのチェーンきりの精度が高いためか、慎重に使用すればアンプルピンは不必要だと思います。
RDの調整も必要かもしれませんが、色々いじくり分からなくなったらリセットして初めから調整することが出来ますので、心配要りません。師匠の仰るように必要最低限の整備をはじめましょう!楽しい自転車です。
2014/6/9 11:09 [191-11950]
使い方 | ACORのセット | ストレート |
道場長、このパイレンめちゃ安くてお買い得ですね。
私は、ママチャリのBBは昔からタガネでコツコツとハンマーでやってました(汗)
子供の時はそういうもんだと思っていたぐらい・・
話題のBIKEHANDスプロケットリムーバーですけど、使いやすさは別としてこういう風に使えば特に問題なく外せます。チェーンの重力で沿わす感じです。
以前は安いものでもセットで3千円ぐらいはしていたので、BIKE HANDとほぼ同じのエイカーのを使ってました。
ストレートのこれ(STRAIGHT/22-503)も試しに買ってみましたけど、鉄板の厚みがあり剛性があるのと持ち手がいいので力はかけやすいです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/straig
ht-toolcompany/22-503.html
リムーバーは外す時しか使わないのと精度もそれほど影響しないので、はじめて買うならお金かけなくてもBIKE HANDでもいいと思います。
それよりロックリング締めすぎて、バネ座金潰している方も多いですから締めすぎ注意しましょう。標準は40Nmぐらいですので柄の長さ20cmの位置で20kgの重りかけた感じです。車の整備している方からするとかなり軽いでしょ。
走行中は締める方向に力がかかっているので、緩すぎなければ問題無いです。締めすぎると外すのも大変!
2014/6/9 11:14 [191-11951]
みちくさ君さん
くどいようですけど、スプロケットリムーバー(チェーンの付いている工具)は、ミストラルについているようなカセット式のスプロケットに使うものです。M-702のようないわゆるママチャリのボスフリータイプのギアを外すときには使用しません。というかむしろ使うと絶対にホイールからフリーを外すことはできません。
もうお調べになっていると思いますが、ボス式のフリーを外す時は、
1.フレームからホイールを外す。2.(私は)左手でタイヤを掴み、胸でもタイヤを押さえながら、右手のモンキーレンチに体重をかけるようにしてフリーホイールリムーバーを緩めるようにしています。
コッタレスクランク抜き工具を使うときは、1.この工具がBB軸に当たるまでにどれくらい入ればよいのかというところをおおよそで構わないので見当つけておく。2.切り粉か何かでネジ山が詰まって浅くしか入っていない状態にならないよう注意する。浅い状態でコッタレスクランク抜きを使うとクランクのネジの方を舐めてしまい、その後とんでもなく大変な目に遭います。下記参照。
さざ波三太郎さんの「Viperのクランク交換に失敗してしまいました」
(ものすごく参考になりました。このスレは、手に汗握る感動モノです)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-4563/
2014/6/9 21:33 [191-11958]
TOOL COMPANY STRAIGHT購入前① | TOOL COMPANY STRAIGHT購入前② | モノタロウ① まだ迷ってます。 | モノタロウ② これもまだ迷ってます。 |
ディープ・ インパクトさん みなさまありがとうございます。
ディープ・ インパクトさん
>マイパラス702はクランクが短く152mmです。
>マイパラス702は165mmクランクに交換しても安全です。170mmでも使用上問題ありません。
702クランク改めて測ると短いですね。
そのせいなのかパナのままちゃりの方が坂も楽に感じます。
やはり不満解消にはクランク長いのに交換が必用なようですね。
お奨めのクランクありましたら教えてください。
ストレートで購入予定は添付画像の予定です。
(①から②に移行したら金額が安くなって嬉しいです。)
モンキーレンチは300㎜を所持してます。
フリーホイール抜きについては、次のレスで使い方紹介されてるので大丈夫みたいですね。
それとも厚歯・薄歯で私の所持自転車の場合使えないとか影響がなければいいのですが。
その辺分かりません。(多分大丈夫かと?)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pic
ture/detail/ThreadID=191-11945/ImageID=1
91-3574/
ペダルの高さですが、ペダルが床に当たるまで傾けるとミストラルが一番先に当たります。
それでも普段使いで問題なく走行で来てます。
702は余裕があるのでクランク長くできたら楽な走行が期待できるかもしれません。
チルパワーさん 初めまして
>工具は師匠にすすめて頂いたストレート、モノタロウです
ストレートで購入予定の物は割安感があって良いと思いました。
モノタロウですが、今時点では3000円未満送料がかかるのと外税なので消費税が上乗せになるので今はまだ?中です。
添付画像のように購入予定にあげてみたものの、@3000円クリアするのはまだな状況なのです。
他に私とって買うべき治工具・タイヤなど何かあればと思うのですが、それが何か見いだせないで困ってます。
締め付け力の注意点わかりました。気を付けてみます。
ヘラマンタイトンさん こんばんは
>このパイレンめちゃ安くてお買い得ですね。
これはパイプレンチの意味ですね。
>BIKEHANDスプロケットリムーバーですけど、使いやすさは別としてこういう風に使えば特に問題なく外せます
写真ありがとうございます。みたまんま分かりやすいです。
続く・・・↓
2014/6/9 22:52 [191-11960]
ボスフリータイプのスプロケットの外し方。 |
↑
続き・・・
ドラマスキーさん こんばんは
>スプロケットリムーバー(チェーンの付いている工具)は、ミストラルについているようなカセット式のスプロケットに使うものです。M-702のようないわゆるママチャリのボスフリータイプのギアを外すときには使用しません。というかむしろ使うと絶対にホイールからフリーを外すことはできません。
はい、ありがとうございます。
前のスレで添付しましたが次のサイトで理解することが出来ました。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_
3/20070613-freewheel/freewheel.html
みなさん相当ご苦労されてたんですね。
凄いです。
みなさまありがとうございます。
それで、モノタロウでの治工具購入に際して購入可能商品のお奨めありましたら教えてください。
@3000円にこだわり過ぎ?
ストレートのは予定の買い方でいいかなと思うのです。
すみませんが宜しくお願いします。
2014/6/9 23:07 [191-11961]
2014/6/10 12:29 [191-11962] 削除
みちくさ君さん
この掲示板の定番です。「安物買いのいい部品たち」にあります。
ブランド名 部品名称 価格(税抜)
Ice Toolz 鍛造スポークレンチ 10G-15G \489
Shimano 6・7・8速用チェーン CN-HG40 \867
MonotaRO フリーホイールリムーバー(シマノボス式) \349
エーゼット ウレアグリース 400g \668
ミノウラ リアキャリア MT-800N \2,087
ミノウラ FB金具(MT-800N専用、700C用アダプタ) \185
あとは私の独断ですが、下記のペダルレンチはどうでしょうか。
男前MonotaRO とっても便利な両口ペダルレンチ \999
2014/6/10 18:40 [191-11963]
モノタロウ購入予定の治工具 6/10 | モノタロウ スポーク回し ¥159 |
ドラマスキーさん ありがとうございます。
↑からドラマスキーさんご紹介例を下記に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>Ice Toolz 鍛造スポークレンチ 10G-15G \489
これは気づきませんでした。
使ってみてダメかも知れませんがこれを注文してみます。
モノタロウ スポーク回し ¥159
>Shimano 6・7・8速用チェーン CN-HG40 \867
これはもう少し先に考えてみます。
取りあえずは総額3000円クリアが目標。
>MonotaRO フリーホイールリムーバー(シマノボス式) \349
はい、これはドラマスキーさんが前にお奨めされていましたね。
納期が来月らしいですけど、送料などそのままで納品してくれるんでしたね。
これは注文します。
>エーゼット ウレアグリース 400g \668
このグリースは既に所持してます。
>ミノウラ リアキャリア MT-800N \2,087
>ミノウラ FB金具(MT-800N専用、700C用アダプタ) \185
この2点は既にAmazonからでしたが@2400円ちょっとだったと思いましたが購入使用してます。
更に他のキャリアも発注済みです。
(•topeak(トピーク) スーパーツーリストチューブラー ラック ブラック CAR03700 ¥ 3,278)
>あとは私の独断ですが、下記のペダルレンチはどうでしょうか。
>男前MonotaRO とっても便利な両口ペダルレンチ \999
はい、これは自転車購入時に添付されてたのもあるし何とかなると思います。たぶん
ドラマスキーさん
これで@3000円クリアできます。ありがとうございます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
iyanさんお心遣いありがとうございます。
モノタロウ・Amazon・ストレート
何とか無駄な出費を抑えようという思いもありましたのでご心配おかけしすみません。
スタート準備がこれで整ったよう思います。
これから発注しようと思います。
みなさま、いろいろご教授ありがとうございます。感謝です。
2014/6/10 20:56 [191-11964]
2014/6/11 04:28 [191-11965] 削除
TOOL COMPANY STRAIGHT 発注しました。6月10日 | モノタロウ購入予定の治工具 6/10 |
⇒続きから (ママチャリ修理とおすすめ治工具と買い方)
今回注文の治工具を整理します。
ストレート=合計金額 4,542円
モノタロウ=合計金額¥3,630
以上です。ありがとうございました。
2014/6/10 21:33 [191-11968]
ニップル回しはこちらの方です。305円の方ではないです。
Ice Toolz 鍛造スポークレンチ 10G-15G
http://www.monotaro.com/p/4227/3156/
こいつは材質がクロムモリブデンで他のニップル回しと精度が違います。
悪いニップル回しだと、締め込むとすぐにニップルつぶすので、整備ができません。
一般の人が考えている以上にニップルは締め込みます。壊れるかどうかのギリギリのところまで力がかかるので部品を守りたいなら、ここはケチらない方がいいです。
自転車の工具は安くても代用できるものもありますが、この工具のレベル以上でないと整備ができないというものもあります。
1.振り取り台
2.チェーンカッター
3.ニップル回し
この3つは最高精度のものでやらなければ、どんな名人がやっても部品を壊します。
そのくらいギリギリの整備をやる最高難易度の整備なので、この3つに関して使う道具を見れば、その人の整備レベルが判断できます。
このIce Toolz クロムモリブデンニップル回しは現在売られている、ニップル回しの中では最も精度が高く、いい整備ができます。305円のIce Toolzの方はゴミ。
MonotaROは一度全部キャンセルして、もう一度キャンペーンコードを入れて注文出せば10%引きになるのでは?もしダメなら明日電話入れて説明すれば10%引きにしてくれると思います。
僕のMonotaRO商品のイチオシ品はクリアめがねです。
http://www.monotaro.com/p/3258/2435/
2014/6/10 21:52 [191-11969]
コッタレスクランクセット 165mm @1113円 | 右ワン |
(ママチャリ修理とおすすめ治工具と買い方)
ディープ・ インパクトさん スポーク回しまたいずれ必要な時考えます。
ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
702のBBクランク左右外してグリスUPしました。
右ワンのネジ幅が広くて手持ち工具がなく外せませんでした。
(モンキーでは縁を傷つけてしまうのでやめました)
左ワンはモンキーを最初は手のひらでこれはダメ、次に金槌で軽くとんとん叩いて回りました。
後日ハブグリス交換するつもりです。
702のクランク長が短いので交換検討しようと思うのですが、お奨め御座いましたら教えてください。(160㎜または170㎜)
一応調べたらモノタロウでコッタレスクランクセット165㎜メッキが@1,113円でありますがこれで大丈夫でしょうか。 (170㎜はないみたいです)
170㎜がもしもあるならその方がいいのではないかと思うのですがどうでしょうか。
それとも交換しても効果期待できないとか問題点などごいざいますか。
宜しくお願いします。
2014/6/13 23:01 [191-11982]
2023/10/1 12:08 [191-11983] 削除
おはようございます。
ディープ・ インパクトさん ありがとうございます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記レス(2つ前 191-11982)間違い訂正。
>(モンキーでは縁を傷つけてしまうのでやめました)
左ワンはモンキーを最初は手のひらでこれはダメ、次に金槌で軽くとんとん叩いて回りました。
⇒訂正・・・
(パイプレンチでは縁を傷つけてしまうのでやめました)
左ワンはパイプレンチを最初は手のひらでこれはダメ、次に金槌で軽くとんとん、パコーン叩いて回りました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2014/6/14 08:53 [191-11985]
こんばんは
ジオス ミストラルで昼間トンネルを走行しました。
勧めていただいたライトをつけてトンネルを進もうとするのですが、全く暗くて足元さえ見えず走り抜ける車に恐怖を覚えました。
途中停車して車をやり過ごしてから走る。を繰り返しようやくトンネルを抜けることが出来ました。
GENTOS(ジェントス) 閃 355 【明るさ100ルーメン/実用点灯10時間】 SG-355B
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0038
5XBFA/
この明るさは普通のままちゃりについてるのと同じ程度でした。
何れにしましても、GENTOS(ジェントス) 閃 355ではトンネル走行は殆ど不可能なので、本気に明るいお奨めライトもしもありましたら教えていただけませんか?
(トンネルの中は真暗で段差(特に立ての)がまったく判別不能で怖いです。)
トンネル内、体に反射タスキでもつけて走ろうかと考えてます。
ウェアも白継投がいいのかもしれないです。
当日は黒のウェアでした。
2014/7/22 21:55 [191-12689]
2023/10/1 12:08 [191-12703] 削除
2023/10/1 12:08 [191-12705] 削除
ディープ・ インパクトさん、こんにちは
>LED LENSER(レッドレンザー) P7 OPT-8407 【並行輸入】価格:¥ 3,350
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CO5EKDW/
正規品より安いけど、まれに偽物が来る?あとは自己責任で運試し!
これ並行輸入とありますね。
別商品で並行輸入品(購入画面に閉口輸入の記載なしでした。)サイコンが1年経たない前に故障したのですが、修理・交換はしてもらえませんでした。(千国良品)
納得はできないので消費者丁に聞いたら法では問題ないとの回答でした。
なので並行輸入はちょっと勇気がいります。(捨てる覚悟)
ご紹介していただいたライト含めライトの明るさと対向車安全(まぶしい)含め考えたいと思います。
もしかしたら違うメーカーのライトにするかも知れないです。
(もしもですが、その際はごめんなさい。)
何れにしましても安全が確保できない状態から抜けられるライトをもう少し勉強しなければならないですね。
ありがとうございます。感謝です
===========================
追、・・・GIOS MISTRALがらみで質問が・・・
8速SPEEDレバーに1~8迄数字と印が刻まれた窓があります。
赤い印が移動して現在のギヤ位置を知ることが出来ます。
実は一昨日くらいからこれが消えてしまってるのです。
修理など対処の仕方分かりましたら教えて頂けないでしょうか?
重ね重ねすみません。宜しくお願いします。
======================
2014/7/23 19:59 [191-12714]
みちくさ君さん
355Bは私は使ったことがないのですけど、道場長が勧めるものがトンネルで使いものにならないとはにわか信じがたいです。不良品?
例えば、私の使っているNITECORE MT2AはHighモードで125ルーメンですけど、私が以前から所有している180ルーメンのLD20より明るいぐらいです。それほどにLEDは進化しています。そういう意味では355Bは古いLEDライトと言えますが・・
で、MT2Aのターボモードなら280ルーメンで普通に走る速度なら必要ないぐらいの明るさですけど、対向車いたらパッシングされて使えないです(笑)。私はほぼ真っ暗の道をHigh125ルーメンで25km/hなら十分走れるので、私の感覚だと真っ暗のトンネルでも問題無いです。
で、これのアップグレード版が出ていまして新型LED搭載でターボモードが345ルーメン@2時間となりました。明るくなって時間はそのままです(+65ルーメンなら私の経験上、新旧の違いはほとんどわからないと思いますが)
NITECORE MT2A-G2(アップグレード版)\3980正規代理店2年保証付き
http://item.rakuten.co.jp/holkin-shop/nc
-mt2ag2/
お店はその筋では有名なホルキンで対応もいいです。
こちらに少しレビューしていますので参考にしてください
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-9573/#191-9932
2014/7/23 21:41 [191-12717]
みちくさ君さん:
>追、・・・GIOS MISTRALがらみで質問が・・・
8速SPEEDレバーに1~8迄数字と印が刻まれた窓があります。
赤い印が移動して現在のギヤ位置を知ることが出来ます。
実は一昨日くらいからこれが消えてしまってるのです。
修理など対処の仕方分かりましたら教えて頂けないでしょうか?
過去に一時的に使っていた事が有り一度ワイヤー交換のために分解してみた事は有るのですけど、たしか(赤くて)細い樹脂の部品がギア位置に連動してスライドしているだけだったと思いますよ。
カバーが小さいネジ2-3本で止められているだけだからすぐ外せますよ。(ドライバーは選びましょうね)
樹脂が折れちゃったのかな?
2014/7/23 22:07 [191-12720]
2023/10/1 12:08 [191-12731] 削除
サングラスの着用の有無はどうでしょうか。私も遮光度の高いサングラスをしているとライトを点けても全然暗く感じます。それで夜とか長いトンネルの前ではレンズを一番明るいもので偏光ではないものに交換しています。そもそもそういう話ではないのかもしれませんが。。。
2014/7/24 01:25 [191-12736]
みちくさ君さんの、「ライトをつけても足下さえ見えず・・・」について書きます。
みちくさ君さんが、50歳以上なら・・・ですが、
今回の問題は、加齢による目の能力の変化を考慮するべきだと思います。
私は58歳ですが、一般に40歳くらいから変化が現れます。自身のことを書きます。
まず、焦点を変えるためのレンズ(水晶体)の厚さを変える筋肉の働きが鈍くなります。また、光量を調節するための光彩(瞳)の大きさを変える筋肉の動きが鈍くなります。
昼間トンネルに入った場合、2mmだった瞳の直径は7mmに広がります(集光力12倍)。完全に7mmまで広がるには、若い人でも30分かかります。高齢者は更に時間がかかります。
これが原因であれば、夜間、瞳が5mm位になっている状態でトンネルに入れば、同じライトを使っても少しは路面が見やすいはずです。
瞳が広がると、被写界深度が浅くなります。10mの所を見ている場合、明るい所では、前後2m焦点が合うのに、暗いと前後30cmしか焦点が合わないという感じです。
それは加齢とは関係ないのですが、問題は、自転車走行時は、眼球の動き、頭の動き、体の移動により、見ている距離がめまぐるしく変わるということです。加齢とともに、レンズの厚さを瞬時に変えることは出来なくなります。明るい所では、被写界深度の深さに助けられ気になりませんが、暗いと距離の変化について行けず、見にくく感じます。
また、網膜上には、光を電気に変える視細胞がありますが、視細胞は2種類あります。
一つは低感度ですが色を識別します(明るい所で活躍)。もう一つは高感度ですが色を識別しません(暗い所で活躍)。昼間は他の人と同じように見えるが、夜は私だけ見づらいとしてもおかしくはありません。
さて、私ならどうやって走るかですが、ライトを2個つけて、1個は、すぐ前を照らします。同じライトでも、照らす距離を半分にすれば明るさは4倍、更に半分にすれば16倍になります。
または、ライトが一つの場合は、路面が見える所まで、照らす距離を近づけ、見合った速度に落として走ります。
ジェントス株式会社(2013年4月社名変更)のLEDライトは、LED Lenserも含め好きです。性能・デザイン・価格面で納得できます。
見づらい原因が何であろうと、明るいライトは安全に寄与します。良い品が見つかるといいですね。
2014/7/24 04:27 [191-12737]
みちくさ君さん、こんにちは。北のインディーと申します。
GENTOS(ジェントス) 閃 355ですが、欠点として電池の容量に比例して明るさが落ちるということがあります。トンネルで使用時は電池はどういった状態だったでしょうか?自分の使用しているGENTOS(ジェントス) 閃355では新しい電池なら暗いということはないですよ?
ちなみにドラマスキーさんもおっしゃっていますが、サングラスを装着したままだと凄く暗く見えることがあります。
最近夜間走行を行ったのですが、GENTOS(ジェントス) 閃355×2では心許無かったので
キャットアイ(CATEYE) ヘッドライト [VOLT300 set] USBクレードル&カートリッジバッテリー付属 ボルト300 HL-EL460RC
http://www.cateye.com/jp/products/detail
/HL-EL460RC/
を購入しました(7340円)が、これはバッテリー切れになるまで明るくて良いですよ。
他にも
キャットアイ(CAT EYE) LEDライト HL-EL540
http://www.cateye.com/jp/products/detail
/HL-EL540/moreinfo/
も良さそう(4500円程度)ですが、少し重いようです。
車からの視認性ですが明るいリアライトも大切だと思います。
2014/7/24 15:40 [191-12744]
みなさま こんばんは
ヘラマンタイトンさん toshiさん ディープ・ インパクトさん ドラマスキーさん マメ爺さん 北のインディーさん
●自転車ライトの件
●GIOS MISTRAL 8スピード変則レバー指針が消えてない
について、情報・ご意見ありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●GIOS MISTRAL 8スピード変則レバー赤い指針が消えてない
についてですが・・・↓
toshiさん
>過去に一時的に使っていた事が有り一度ワイヤー交換のために分解してみた事は有るのですけど、たしか(赤くて)細い樹脂の部品がギア位置に連動してスライドしているだけだったと思いますよ。
カバーが小さいネジ2-3本で止められているだけだからすぐ外せますよ。(ドライバーは選びましょうね)
樹脂が折れちゃったのかな?
外して確認が出来そうですね。
割れて脱落したのなら直せないかもしれないですね。
変則は出来てるので走行には問題なさそうです。
このままで行くしかなさそうですね。
何れ、確認してみようかと思います。
ありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●自転車ライトの件
ライトが暗く走行できないのは、マメ爺さんのお話がどうも私に向けて良い情報になりそうな予感がしてなりません。
トンネルに入ると次第に天井の黄色照明が暗くなります。
入って直ぐくらいに自転車ライトが点灯していても、照射した明かりがみえてきません。
怖くて直ぐに自転車を止めて、ライトの角度ほか確認して、前方5メートルくらい下方を照らすのですが、ぼんやり照射がわかるくらいでとても自転車を走行可能な状態ではありません。
兎に角5mくらい先の舗装面がみえないのです。怖い
サングラスはつけてましたが、透明に近いもので、外しても殆ど変化ありませんでした。
マメ爺さん
>今回の問題は、加齢による目の能力の変化を考慮するべきだと思います。
>昼間トンネルに入った場合、2mmだった瞳の直径は7mmに広がります(集光力12倍)。
完全に7mmまで広がるには、若い人でも30分かかります。
高齢者は更に時間がかかります。
これが原因であれば、夜間、瞳が5mm位になっている状態でトンネルに入れば、同じライトを使っても少しは路面が見やすいはずです。
↑ これが今一番ヒントになりそうな予感がしてます。
直ぐには時間がなかなか難しいのですが、一度同じ状況で再確認してみようと思います。
ライト選びはそれから寄せていただいた情報を元に検討してみます。
改めて、皆様に貴重な情報・ご意見感謝申し上げます。
ありがとうございます。
2014/7/24 22:05 [191-12755]
みちくさ君さんこんばんは。
「前方5メートルくらい下方を照らすのですが、ぼんやり照射がわかるくらい・・・」とのことですので、ライトの明るさが足りないとは考えにくいですね。
お節介ですが追記します。
どうやら白内障が関係している気がします。
白内障は、目のレンズの中に曇りが生じるわけですが、この曇りに、正面から強い光が当たると目の中で電球が光っているのと同じ状況になり、見える映像のコントラストが著しく低下します。自分のライトの照射がぼんやりしか見えないのもうなずけます。
対向車がいる時、(対向車のライトを直視しなくても)特に見づらいのではありませんか?
白内障の進行速度は、人によりまちまちですが、私の母は20年前に医師に指摘され、今でも手術はまだ早いと言われています。初めのうちは、かすかにベールをかぶった感じですから、気がつきづらいですね。
また、白内障は、レンズ全面が均一に進行するわけではありません。仮に、レンズの周辺部から始まっているとしたら、昼間は、瞳が絞られレンズのクリアな中心部分しか使わないため不自由を感じないのに、暗くなり瞳が開くとコントラストが低下する、と考えれば、今の状況の説明がつきます。
急ぐ事はないと思いますが、眼科に行き状況を説明すれば、納得の行く答えが返ってくる気がします。
2014/7/25 01:22 [191-12758]
マメ爺さん こんばんは
もしかしたらお話のようなことが私自身に起きてるのかも知れないですね。
今月難しいかも知れないですが来月早々に医者に行ってみます。
良いレスありがとうございます。感謝してます。♪
北のインディーさん、こんばんは
>GENTOS(ジェントス) 閃 355 トンネルで使用時は電池はどういった状態だったでしょうか?
はい、電池は購入した時付属の電池を初めて開封使用しました。
バッテリーチェッカーで満タン表示でてます。
製品には問題ないと思います。
自宅室内と周囲照射してみますと、普通にしっかり何が照射されてるか見極めることができます。
恐らく昼間の走行だったことから(マメ爺さん)がおっしゃるようなことからの影響ではないだろうかと今は考えます。
トンネル入る前と往来する対向車もしくは後ろから来る車のライトも浴びてるのでそれもあると思われます。
近いうちに再体験してみたいと思います。(確認)
それからお勧めのライトですが、明るそうですね。
(照射した明かりが対向車に影響はなさそうなのがいいようにみえます。)
HL-EL460RC VOLT300 [ボルト300]
これは300ルーメンでGENTOS(ジェントス) 閃 355の3倍の明るさですね。
電池が専用の受電式のようですね。
電池切れまで明るい⇒これは大事なことです。
使用されての情報感謝です。
もう1台ご紹介のライトも気になります。
キャットアイ(CAT EYE) LEDライト HL-EL540
乾電池なのがいいですね。
充電池使用で繰り返し使えるとランニングコスト及び家庭で使われてる他の電池使用家電とも使い回しも可能ですから。
しかしこのライト明るさはどのくらいなんでしょう?(・・・ルーメン)
テールライトも必要なのではと今更ながら思うようになりました。
(反射だけで済ますつもりでした。)
トンネルでの再確認とマメ爺さんお勧め検査を優先に検討させてください。
2014/7/25 21:44 [191-12769]
みち草さん、HL-EL540の感想は道場の過去にあったかわからなかったので一応。SG-355と比べてみてです。
355のスポット調整によりますが、通常使うLowだと355よりやや暗くHiでは結構明るい感じがします。ただHiは電池の減りが早いのはともかく、段々に本体が加熱してくるのもあって気分的にもピンポイント使用向け。今回の「暗いトンネル限定」みたいな状況には良いです。それとサイドが部分的にクリアで光が横から見えるようになっていて、念の為レベルですが安全性でも好感が持てます。
劣って思えるのは差額1000円上のコスパとブラケット+バンド部分が1mm厚かそこらの安っぽい作りなことで、固定力や耐久性は太めですべり止めのゴムも入った355のほうが上です。バランス的に言って重量と大きさもあるため乱暴に扱ってはダメだと思います。このシリーズを過去に使ってるんですが、あまり改善されていないようで、(これは自分が悪いのですが)転倒時にふっ飛んでお星様になったこともありました(トホホ)
あとは好みの範疇ですが配光は四角っぽく良いです。ロード用としてはデザインと重量が約240g(単3乾電池×4本+台座)あり355がその半分と考えるとスマートではないと思います。
個人的には明るさ以外の点が足を引っ張ってる感があって、クロスにつけてちょっと遠出する、みたいな使い方には良いですけど355よりオススメとは言えないですね。
以上、初心者的感想でした。あとリアライトは絶対つけたほうが良いですよ。
2014/7/26 00:43 [191-12774]
みちくさ君さん、レスありがとうございます。
目自体の問題でしたら明るさの違う場所を走る際に危険を伴いますので、まずは眼科を受診されることが第一ですね。
キャットアイ(CAT EYE) LEDライト HL-EL540の明るさに関してですが、自分の貼ったキャットアイのサイトにライト機能一覧のPDFファイルがありますので、そちらにもっとも明るいモードの明るさが載っています(約170ルーメンらしいです)。他の製品に関しても載っていますので、一度見てみてください。
暗いところを走るのであれば、リアライトはつけましょう。
走るペンギンさん、HL-EL540の実際の使用情報ありがとうございます。熱を持つ話はしりませんでした。
2014/7/26 01:37 [191-12775]
HL-EL540RC ハイモード照射画像 | 参考資料 「明るさの換算」(カンデラからルーメンへ) |
こんばんは
・・・ライトについて・・・
トンネル再確認に行ってきました。(日中)
GENTOS(ジェントス) 閃 355B使用(購入したばかり)前回と同じ
車道走行は怖いので一段高い1m幅歩道で確認しました。
ライトが暗いので、照射中心と自転車フロントハブまでの距離を測りました。
2m~2.5mならゆっくりなら走ることが出来ました。
(ライト照射幅を狭めた状態です。)
(広げると暗くてとても走れるレベルにはなりません。)
メジャーで照射中心までの距離測定などゆっくりしたので次第に目が慣れたかも知れませんが。
(でも数分程度だと思います。~10分)
希望は照射、5m以上で法定の10m先のものの識別が出来るのがいいのですが。
(これを最終的に決めるのは医者に行ってからになると思います。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
走るペンギンさん、こんばんは
HL-EL540RC
http://www.cateye.com/jp/products/detail
/HL-EL540RC/
http://monomania.sblo.jp/article/7925528
1.html
(ここにもHL-EL540RC照射画像が掲載されてます。)
照射画像みると照射幅もあるし、ライト本体の左右から漏れた明かりがいいですね。
(ェントス355Bにはこれが足りないと思いました。)
電池も普通乾電池とエネループが使用できるのは嬉しい。
エネループよりコストが安い100均の充電池考えてます。
(明るさが足りないなど不都合でなければ)
4000カンデラですね。
これとルーメンの比較。
参考資料 「明るさの換算」(カンデラからルーメンへ)
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
unit.html#lumen
これをもとに計算してみると・・・
4000カンデラ⇒照射角20度⇒382ルーメン
この計算で合ってるのか分かりませんが、多分いいのではないかと思うのですが如何でしょう。
もし間違いならレスしてください。
走るペンギンさん、このHL-EL540RC4000カンデラいいですね。
判断は都合で少し先になりそうですが、参考にさせてください。
ありがとうございます。
2014/7/27 22:11 [191-12829]
ルーメンやカンデラの数値ですけど、あくまでもメーカーごとの基準と思ったほうがいいです。同メーカーでの明るさ比較にしか使えません。
メーカーが違えば、同じルーメン値でも明るさにはかなり違いがあり、単純には比較できないところが難しいところです。道場長も言っていましたけど、買って自分で試すしかありません。ですので計算式もあまり意味は無いです。
例えば、キャットアイのHL-EL520は1500カンデラですけど、照射角20°で計算すると143ルーメンになります。しかしHL-EL520はとてもじゃないけど100ルーメンの明るさはないライトです。ジェントスだと26ルーメンのパトリオ6と大差なく45ルーメンのGTR-131Tに劣ります。
2014/7/27 23:01 [191-12831]
2023/10/1 12:09 [191-12837] 削除
パナソニック 単3形 eneloop 4本付(スタンダードモデル)急速充電器セット K-KJ21MCC40 | Amazon 充電式ニッケル水素電池 単3形8個パック (最小容量1900mAh、約1000回使用可能) | NITECORE MT2A-G2 【CREE XP-G2 LED搭載 明るさ最高345ルーメン 】 |
こんばんは
ディープ・ インパクトさん
今日ホームセンターに立ち寄り充電池みてきました。
エネループ当初より安くなった感がありますね。
今まで高いイメージが脳裏にありましたので距離感がありました。
家はエネループないので買うなら充電池込みの商品が必用になると思います。
パナソニック 単3形 eneloop 4本付(スタンダードモデル)急速充電器セット K-KJ21MCC40
AMAZON ¥ 1,980 + ¥ 470 配送料
AMAZONの充電池はパナの充電エボルタと同じ仕様みたいですね。
問題なく使える商品だと思います。
まさかAMAZONからこんな充電池が売られてるとは思いもしませんでした。
ヘラマンタイトンさん
最初に紹介していただいたライト参考にさせていただいてます。
NITECORE MT2A-G2
【CREE XP-G2 LED搭載 / 明るさ最高345ルーメン / 単3電池×2本使用】
http://item.rakuten.co.jp/holkin-shop/nc
-mt2ag2
@3,980円は他のライトよりコストパフォーマンス良さそうですね。
ヘラマンタイトンさん、ディープ・ インパクトさん 情報、ご意見ありがとうございます。
感謝です。
2014/7/28 22:37 [191-12842]
toshiさん こんばんは
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みちくさ君さん:
>追、・・・GIOS MISTRALがらみで質問が・・・
8速SPEEDレバーに1~8迄数字と印が刻まれた窓があります。
赤い印が移動して現在のギヤ位置を知ることが出来ます。
実は一昨日くらいからこれが消えてしまってるのです。
修理など対処の仕方分かりましたら教えて頂けないでしょうか?
過去に一時的に使っていた事が有り一度ワイヤー交換のために分解してみた事は有るのですけど、たしか(赤くて)細い樹脂の部品がギア位置に連動してスライドしているだけだったと思いますよ。
カバーが小さいネジ2-3本で止められているだけだからすぐ外せますよ。(ドライバーは選びましょうね)
樹脂が折れちゃったのかな?
2014/7/23 22:07 [191-12720]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミストラルの8速チェンジレバーのフタがtoshiさんのお話のように2個のネジを外して中を確認することが出来ました。
(何の問題もなく中をみることができました。)
8速の数字を指す指針から赤いペラペラのプラスチックスが剥がれて側壁に張り付いてました。
赤いプラスチックス片の裏の接着剤効果が不足してたようです。
手持ちの接着剤を垂らして赤いプラスックス片を張り付けて終了。
指針の台座部分の破損でなくよかッたです。
ありがとうございました。
2014/7/30 21:19 [191-12870]
みちくさ君さん:
直ったみたいですね、良かった。
その手の部品は樹脂の経年劣化か衝撃による破損なので、たいてい分解すると分かります。
(最近はコストダウンのせいとしか思えない例も多いですね)
直るかどうかは壊れ方次第なので、みちくさ君さんはラッキーでしたね。
それはそうと目の具合はいかがでしょうか。
ぜひお大事に。
2014/7/30 21:35 [191-12871]
まいど、アカチチムドゥイと申します。
このサイトの皆さんにはとてもお世話になってます。
GENTOS 355は持ってませんが、 325とキャットアイVOLT300とHL-EL540を使っています。
其々、配光特性が違うので一概には評価できませんが、325は一部明るい部分もありますが、全体としては、キャットアイVOLT300の方が明らかに明るいと思います。また、ムラが無くてとても見やすいので自転車走行向けです。
そして、キャットアイHL-EL540の方がさらに一段と明るく感じます。
配光が台形で好みもありましょうが、これまた見やすくて良いと思っています。
しかし、単三4本と重いので、今はロードではなくプルミーノに付けています。
人間の目はカメラのレンズやフィルムと同じように感じるようで、2倍明るく感じるためには光量が4倍必要なようです。
2014/7/31 02:38 [191-12876]
三洋電機はパナソニックの子会社です。
組織改変でサンヨーブランドはなくなってしまいましたが、コストダウンで粗悪品になってなければほぼ同じ物と考えていいと思います。
その辺りは自分で確かめないといけないですけど…
eneloopにも幾つか種類が有り、私の場合は暗くなったら途中交換も考えて容量少な目で充電回数の多い物を使っています。
2014/7/31 09:06 [191-12878] EZwebからの書き込み
みなさま こんばんは
アカチチムドゥイさん 、村崎史郎さん レスありがとうございます。
(お返事遅れて申しわけありません)
ライトについては年齢からくる眼の状態が影響するので、もう少し研究しつつ考えて参りたいとおもいます。
分からないときはまた相談に乗ってください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は、『GIOS MISTRAL ミストラル』のタイヤ・チューブ交換について相談させてください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pic
ture/detail/ThreadID=191-11158/ImageID=1
91-3393/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17059
036/#17059219
ディープ・ インパクトさんのレスにVittoria RUBINO PRO 3 とありますが、幅はどれがいいのですか?(23・25・28)
また、チューブについては書いてありませんでしたが、一緒に交換が必要になりますか。
その場合おすすめのチューブございましたら教えてください。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
2014/9/21 22:11 [191-13583]
みちくさ君さん こんばんわ。
タイヤについては23Cがオススメです。乗り心地が良くなるかと思い28Cを履かせたことがあるのですが、重くなっただけでした。性能的には23Cでも28Cでも同じだと思います。どちらもパンクしないし、グリップするし、雨でも安心。ホントに優秀なタイヤです。28Cの1本20グラムの差は、接地面積も変わるのか、体感で結構わかるレベルでした。私は28Cもう買わないです。
チューブは精神衛生的にも、一緒に替えましょうw
ここでの定番貼っておきますね。
http://www.wiggle.co.uk/ja/vittoria-rubi
no-pro-folding \3115
http://www.wiggle.co.uk/ja/vittoria-ロードインナーチューブ/ \495
http://uemura-cycle.com/products/detail.
php?product_id=4899 \3470
http://uemura-cycle.com/products/detail.
php?product_id=1698 \520
wiggleだとタイヤ2本とチューブ3個で送料無料。納期およそ1週間くらい。最安値です。
国内だとウエムラサイクルパーツが5000円で送料無料。ルビノプロもそれなりに安いです。
あとヤフオクで2本セットが安く出ていますが、品質は不明です。評価は悪くないのでアリなのかも知れませんが、そこはお好みでw
2014/9/21 23:58 [191-13587]
@豆大福@さん こんばんは
早々に情報ありがとうございます。
>タイヤについては23Cがオススメです。乗り心地が良くなるかと思い28Cを履かせたことがあるのですが、重くなっただけでした。性能的には23Cでも28Cでも同じだと思います。どちらもパンクしないし、グリップするし、雨でも安心。ホントに優秀なタイヤです。28Cの1本20グラムの差は、接地面積も変わるのか、体感で結構わかるレベルでした。私は28Cもう買わないです。
↑
23Cにしようか気持ちが傾いていたので、背中を押していただいた思いがします。
重さも少しは今の標準タイヤより軽く、走りも軽くなれば最高かなと期待もしてます。(想像)
価格は多分昨年より高くなったようですが、これは仕方ないですね。(消費税・円安)
それからWiggleの(ヴィットリアルビノプロ折りたたみクリンチャータイヤ)について分からないので教えてください。
(折りたたみクリンチャー)とありますが、これはタイヤがチューブみたいに折りたためるのでしょうか?
ワイヤーが入るタイヤは当然折りたためないですよね。
(ままちゃりタイヤしか分からないので)
2014/9/22 19:45 [191-13599]
みちくさ君さん:
>それからWiggleの(ヴィットリアルビノプロ折りたたみクリンチャータイヤ)について分からないので教えてください。
(折りたたみクリンチャー)とありますが、これはタイヤがチューブみたいに折りたためるのでしょうか?
ワイヤーが入るタイヤは当然折りたためないですよね。
(ままちゃりタイヤしか分からないので)
折りたたみですが、文字通り折りたたまれた状態で箱入りで販売されていますよ。
ビード部にはワイヤーでは無くケブラーなどが入っており、軽量に仕上がっています。
楽しみですね。
2014/9/22 21:42 [191-13603]
toshiさん こんばんは
>折りたたみですが、文字通り折りたたまれた状態で箱入りで販売されていますよ。
ビード部にはワイヤーでは無くケブラーなどが入っており、軽量に仕上がっています。
楽しみですね。
↑
そんなタイヤがあるんですね。知りませんでした。
疑問ですが、折りたたまれて箱に入っているタイヤを仮に1年後使用した場合、折りたたんだ痕がついてしわくちゃにならないのでしょうか?
そのイメージのタイヤなら果たして使い物にならないこともありそうな予感がするのですが、どうでしょう。(心配し過ぎ?)
(軽量というのが売りのタイヤなのかな?)
みなさん、このタイヤも経験済みみたいですね。
(Vittoria RUBINO PRO 3)との違いは?
憶測では(Vittoria RUBINO PRO 3)はしっかり本格派みたいなイメージがします。
2014/9/22 22:28 [191-13606]
初めまして。
ルビノプロ3も、この道場でよく出てくる、トッパジオもケプラービートですよ。
Wiggleの(ヴィットリアルビノプロ折りたたみクリンチャータイヤ)というのが
日本で売っている、ルビノプロ3だと思います。
逆にワイヤビートの方が日本では売っていないものです。
僕は去年値上がり前に6本買いましたが、別に何の支障も無いです。箱から出したときに、
ちゃんと形を整えて、ホイールにはめていきますから。
そのあとは空気圧でふくれていますから、箱に入っていたときのたたんでいた部分が気になるなんて事はありません。
というか、クリンチャーの高いものは今ケプラービートだし、
昔チューブラーなんか、たたんで、サドルの後ろに付けていましたよ。
2014/9/23 00:28 [191-13609]
2023/10/1 12:09 [191-13610] 削除
みちくさ君さん こんばんわ。
ルビノプロ3は全て折りたたみのタイヤです。wiggleのも同じタイヤです。
ちなみに、ルビノのワイヤービードもありますよ。
http://www.wiggle.co.uk/ja/vittoria-rubi
no-クリンチャータイヤ \1557
コスパで言えばこれも相当高いです。パンクしない、グリップするという点ではルビノプロと変わらない位ですが、如何せん重いです。軽快さは期待できません。あと、知人のクロスバイクに履かせた事があるのですが、ワイヤーがきつめで交換に苦労しました。指、真っ赤にしてはめた覚えが有りますw
せっかくミストラルに乗っていらっしゃるのなら、わざわざ重いタイヤ履くことないと思います。
軽快に楽しく乗れたほうが幸せですよ♪
タイヤの保存期間?については、私は意識したことないです。保存1年位のタイヤなら何ともない気がします。少なくとも部屋で保存していたものは問題なく使ってます。真夏の炎天下に放置とかだと違うかも知れませんね。
2014/9/23 00:45 [191-13611]
みちくさ君さん:
>そんなタイヤがあるんですね。知りませんでした。
疑問ですが、折りたたまれて箱に入っているタイヤを仮に1年後使用した場合、折りたたんだ痕がついてしわくちゃにならないのでしょうか?
そのイメージのタイヤなら果たして使い物にならないこともありそうな予感がするのですが、どうでしょう。(心配し過ぎ?)
初めて見ると若干戸惑うかもしれませんけど、ぜんぜん大丈夫ですよ。
ここ↓に、私の以前の投稿がありますのでご参考に。
2014/3/30 10:36 [191-10921]
2014/9/23 12:10 [191-13622]
みなさま こんばんは
沢山のタイヤの情報・ご意見レスありがとうございます。
スポーツバイクタイヤのイメージが可なり理解できました。
重ね重ね感謝申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
泣き虫ペダルさん、初めまして。
>ルビノプロ3も、この道場でよく出てくる、トッパジオもケプラービートですよ。
Wiggleの(ヴィットリアルビノプロ折りたたみクリンチャータイヤ)というのが日本で売っている、ルビノプロ3だと思います。
通販によって商品名が違うこともあるんですね。
品質に問題もなさそうですし期待できそう。
>逆にワイヤビートの方が日本では売っていないものです。
>僕は去年値上がり前に6本買いましたが、別に何の支障も無いです。箱から出したときに、ちゃんと形を整えて、ホイールにはめていきますから。そのあとは空気圧でふくれていますから、箱に入っていたときのたたんでいた部分が気になるなんて事はありません。
というか、クリンチャーの高いものは今ケプラービートだし、昔チューブラーなんか、たたんで、サドルの後ろに付けていましたよ。
↑
使用感・商品の完成度大丈夫そうですね。有り難うございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ディ―プさんの写真、これはよく理解し易いです。(一目瞭然)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pic
ture/detail/ThreadID=191-11945/ImageID=1
91-4247/
@豆大福@さん・ディ―プさん情報のワイヤー入りも性能に問題なさそうですし、コスト重視には有効ですね。参考になります。
@豆大福@さん
>知人のクロスバイクに履かせた事があるのですが、ワイヤーがきつめで交換に苦労しました。
↑
このワイヤー入りタイヤ交換は素手でやったんですか?
タイヤレバーは使うといけませんか?
クリンチャー(ケプラービート)は手で簡単に組み入れが出来ると想像してますがそれでいいでしょうか?
(何分、ままちゃりのタイヤ交換しか経験がないので)
2014/9/23 22:35 [191-13630]
2023/10/1 12:09 [191-13634] 削除
WHR500のサイズがどれ位か知らないのですが、RS21と同程度であれば手で余裕です。タイヤレバー要りません。ワイヤービードの方だったら、使っちゃうかも。もうあんな痛いの嫌w
タイヤ交換についてはココで、師匠とヘラマンタイトンさんが書かれていらっしゃいます。
すごく判りやすいのでご参照ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-11349/
2014/9/24 01:13 [191-13636]
2014 JAMIS ジェイミス CODA COMP コーダ コンプ | 2014 JAMIS ジェイミス CODA SPORT 24SPEED コーダ スポーツ |
みなさま こんばんは
ディープ・ インパクトさん @豆大福@さん レスありがとうございます。
700Cタイヤ実はまだ購入してません。
(先に勧めて頂いた702のタイヤ%チューブを購入しました。)
理由はWiggleでの購入はカードなのがネックで躊躇してしまいそのままに。
通販の買い物は基本代引きかコンビニ先支払をメーンに利用してます。
(カード支払いが・・迷います)
でもいずれ仕方なく利用するかも知れませんが今はまだ瞑想で・・すみません。
28⇒23はいずれしなければいけないと思ってます)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は、自転車2代目選びについて質問させてください。
身体中がポニョさんスレッド↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-13772/#191-13774
ディープ・ インパクトさん紹介URL↓
http://kanzakibike.com/jamis.htm
2台所有目的は今と同じように買い物重視で時々遠出です。
1台が故障トラブルしても、待たずに直ぐ乗り出しが可能なようにしたい。
タイヤ他パーツ互換性もできるならあった方がいい。
今の『GIOS MISTRAL ミストラル』は距離が伸びたときにままちゃりと比較して手首がほんの少しだけ我慢できたこと、サドルお尻の痛い感じは同じくらいです。
サドルはこの自転車のは痛くないタイプとのお話でしたのこのままで仕方ないと思ってます。
まだ手に負担・疲労が残るのが今一不満ではいます。
2014 JAMIS ジェイミス CODA COMP コーダ コンプ 59,900 円(税込)重量11.6㎏(フロントいフォークカーボン)
2014 JAMIS ジェイミス CODA SPORT 24SPEED コーダ スポーツ 49,149 円(税込)重量表示なし(クロモリ)
『GIOS MISTRAL ミストラル』重量は約12㎏でした。スタンド含む(クロモリ)⇒荷台含まず
使い方は後ろ荷台取り付けしてバッグ搭載です。(ミノウラ)
『GIOS MISTRAL ミストラル』と比較して、上記2機首が2台目に有効なのか違いなど含めて教えてください。
2機種とミストラル重量差は殆どないみたいですね。)
(余り違いがないなら安いに越したことないかな?赤いフレームいいですね)
それとも他にお勧めの自転車がありますか?
宜しくお願いします。
2014/10/5 19:57 [191-13804]
2023/10/1 12:09 [191-13808] 削除
↑
>⇒続きから (ママチャリ修理とおすすめ治工具と買い方)702~GIOSミストラルまで
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-11945/#191-13583
>今日は、『GIOS MISTRAL ミストラル』のタイヤ・チューブ交換について相談させてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ディープ・ インパクトさん こんばんは
>ちょっと状況が把握できてません。
現在マイパラス702とミストラルをお持ちなのでしょうか?
↑
分かり難かったようですみません。
上記のようにここのスレッドで書き込みしてたものですから、改めて書かなくてもいいかなとったものですから・・。
はい、両方所持してます。
>コーダコンプ、コーダスポーツともミストラルと使用用途が同じなので2台持ちはもったいないです。ミストラルの振動はクロモリのコーダスポーツと比較すれば堅めですが、スポンジグリップなどをつければ問題ないレベルになります。あと一台新しく買うよりRS21とルビノプロ3を買ってホイールを交換すれば乗り心地も改善され走りも軽くなります。
↑
分りました。
RS21についてはコスト的にも評判が良いらしい書き込み見かけましたが、自身良いか否か判断できないので聞き流してました。
もう一度(RS21とルビノプロ3)と2機種購入どうするか考えてみます。
>CODA SPORT 24SPEEDとCODA COMPはフレームの材質が少し違っていてコンプの方はBASSO viperと同じレイノルズ520です。フロントフォークもコンプはカーボン。なので、この価格差ならコーダコンプ買った方が得です。部品も8速なら9,10速と互換性があり改造しやすいです。7速は難しい。普通のコーダスポーツは7速なので買うなら8速の方をお勧めします。現在ミストラルも品切れで入手困難で手に入るクロスバイクの中ではコーダコンプまたは24速コーダスポーツがベストな選択だと思います。
↑
ミストラルと24速コーダスポーツはそんな違いはないと考えて良いのですね?
それならコーダコンプに興味が湧きます。
viperについても書かれてますが、viperってそんなにいいバイクなんですか?
評判は良いらしいと良く書かれてますが、違いが自身では推測できなくて。
でもそこまで行くと高いでしょうね。汗
>しかしそれらを上回る働きをするのがマイパラス702!恐るべし702です!せっかくお持ちなのですから702をもっと活用されることをお勧めします。
往復300キロ、ロードバイクの猛者の方たちを引き連れて、買い物袋20キロ吊って、時速63キロで走れる自転車なんて、ないでしょう。マイパラス702あれば日本一周できそう!いい自転車なので使ってあげてください。
↑
そういわれても自分の器量のなさで言うのも気がしけますが、現状はまだ普通のママちゃりの方がまだ軽く回る感じがしてならないでいます。
標準タイヤのままなせいなのか転がりが重い感じ。
それともクランクが短いせいなのか。
重量もけっこうありますね。(20インチの割に、700Cと比較して)
チェ―ンが短いのも影響してる?
一応OHはしてグリス交換はしました。
確かに余り乗らず放置状態です。
今の6速も高速に不満、ミストラルみたいな走りは無理。
かと言って、みなさまみたいにパーツ交換まで手間を掛けられないです。
修理・調整範囲は何とか自分でするつもりです。
(貧脚力な私が言う話ですからみなさんとはずれもあるかも知れません。)
702何か良い方法があるのでしょうか?
2014/10/5 22:11 [191-13810]
2023/10/1 12:09 [191-13823] 削除
シマノ [SHIMANO]BB-UN2526 スクエアテーパーサイズ:68mm-113mm[EBBUN26B13X] |
ディープ・ インパクトさん こんばんは
情報ありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>シールドスクエアを買うなら
シマノ [SHIMANO]BB-UN25/26 スクエアテーパー 1,150円(税込)110か113mm
http://www.cb-asahi.co.jp/item/77/00/ite
m21700100077.html
↑
あさひでは次のようなサイズがあります。(一応113として)
[欠品]BB-UN25/26 スクエアテーパーサイズ:68mm-113mm[EBBUN26B13X]
BB-UN25/26 スクエアテーパーサイズ:73mm-113mm[EBBUN26C13X]
この場合、欠品でない73mm-113mmが在庫ですがこれでいいのでしょうか?
良ければあさひにこのサイズで注文しようと思います。
又、他の店舗ヨシダでは次のようなサイズで売られてます。
70mm×110mm
70mm×113mm
73mm×110mm
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.
php?SYOCODE=00230203&MODE=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>次はハブのグリス交換と玉押し調整やりましょう。
↑
これは既にグリスアップしました。(BB右は外さないで・前後ハブグリス交換)
>タイヤは将来交換するならCSTのこれお勧めです。丈夫で長持ち!
http://www.monotaro.com/p/7575/4655/
それと
>チューブはシュワルベも自転車屋などで安売りされていることもあるので価格の安いのを買えばいいです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000NIWGG0
↑
このタイヤとチューブは購入しました。モノタロウとAmazon
>チューブも太すぎるので交換20×1 1/8へ
CST(チェンシンタイヤ) 20×1 1/8 バルブ:仏式(36mm)
http://www.monotaro.com/p/7575/3937/ (モノタロウ)¥829(税別)
●特長: 厚み0.8mmのレギュラーチューブです。
●厚さ(mm): 0.8 ●サイズ: 20×1 1/8 ●バルブ: 仏式(36mm)
↑
これは今後の参考にさせていただきます。
2014/10/6 21:08 [191-13826]
↑ 続き
(一度に掲載できませんでしたので)⇒戻る
>チェーンホイールだけ交換しただけでも走りが変わります。実感してみてください。
↑
このスレッドの前のスレッドでクランク交換1500円位でできるらしい書き込みがありますが。
3000円で【中古】T) メーカー不明 クランク ピスト 170mm 44T GD がありました。
http://item.rakuten.co.jp/cypara/ctk-131
1031334/
薄刃でないけど使える?(変則が旨く切り替わるか、Wガードでなくても大丈夫?)
YAHOOオークション
URL載せると戻るになってしまいました。
探してみます。
(過去楽天・YAHOOは利用してない)
しかし利用せざるを得ないようですね。覚悟
2014/10/6 21:13 [191-13827]
YAHOOオークションのURLを外すことで投稿規制が外れました。 |
↑
YAHOOオークションのURLを外すことで投稿規制が外れました。
価格コムはYAHOOオークションサイトだと掲載ダメですね。
(以前は楽天がそうでしたが、今は大丈夫みたいです。)
2014/10/6 21:25 [191-13828]
2014/10/7 11:29 [191-13831] 削除
便乗質問で失礼します。
道場長おすすめの以下についてですが、ITA70となっています。
Shimano ULTEGRA SM-BB6700 ボトムブラケット販売価格(税込): 1,730円
http://uemura-cycle.com/products/detail.
php?product_id=4544
jis68とita70は同じものなのでしょうか?ネジ山が逆とか書いてあるのも見ましたので、教えてください。
私の702はクランク?チェーンリング?あたりから、漕ぐと異音(ミシミシ、コン)がするようになってしまい、クランクセット、BBとチェーンの交換をしようと考えています。スプロケも交換したほうが良いでしょうか?悪くなったチェーンを使っていると、全部悪くなるようなことを読んだことがあります。
>最初にホローテック化するか、スクエアのままいくか考えます。
部品代もそれほど大きな差でもないようなので、これは今後の発展性を含むならホローテックにしたほうが良いのでしょうか。
ミストラルのクランクセットとBBを702に移植して、新たにホローテックにするというのもありでしょうか?ラインが出ないでしょうか?
よろしくお願いします。
2014/10/7 10:02 [191-13843]
2014/10/7 12:07 [191-13846] 削除
2023/10/1 12:10 [191-13847] 削除
みちくさ君さん M-702乗ってないなら譲ってくださいw
私も母(70代健脚)が乗っていたM-702をもらったので、実験台のように色々と遊んでいますが、
手を入れると、即結果が出る面白い自転車です。ホントに楽しい。
BBも、ノーマル→シマノ→タンゲと交換してみました。
ちなみにタンゲのカートリッジBBの回転具合の動画を上げましたので、1度見てみてください♪
https://www.youtube.com/watch?v=7z4dvCq
BnzU
質の悪そうなクランクや、バッシュガードwには突っ込まない方向でw
コーダコンプ買うより、M-702に手を入れたほうが実りが大きいと思いますよ。
お金を掛けるか、頭と時間を使って手間ひま掛けるかの選択になると思いますが、M-702は後者のパターンで、自身のスキルも上がるので、こちらがオススメです。
とりあえず、クランク交換すれば乗り味が大きく変わるので手間ひま掛けましょう。
スギノXDあたりをヤフオクで買えば安く済みます。48t付きで4千円位?軽くは無いですが、質は良い物です。
2014/10/7 16:44 [191-13852]
⇒続きから (ママチャリ修理とおすすめ治工具と買い方)
↑(M702について)⇒クランク170㎜と68㎜BB↓
みなさま こんばんは レスありがとうございます。
@豆大福@さん動画みました。
クランクの回転凄いですね。35秒くらい
BBの交換でこうなるんですね。タンゲ
>BBも、ノーマル→シマノ→タンゲと交換してみました。
↑
この順番で回転が良いということで判断していいのですね?
(ノーマル→シマノ→タンゲ)
BBですが、ディープ・ インパクトさんが最初の書き込みで紹介されてた68㎜売り切れでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(170㎜クランクについて)薄刃
以前ディープ・ インパクトさんが紹介してくれたのですが、厚いみたいなので多分ギア切り替えがダメと判断し止めました。
やはり薄刃がよかったんですね。
@豆大福@さん
> とりあえず、クランク交換すれば乗り味が大きく変わるので手間ひま掛けましょう。
スギノXDあたりをヤフオクで買えば安く済みます。48t付きで4千円位?軽くは無いですが、質は良い物です。
↑
オークションでの選び方が今一分からないで困ります。汗
(ここへURL掲載すると価格コムでブロックされてしまいます。)
現状に合せると44Tクランク長170㎜かなと思うんですけど、これより歯数が増えるとチェ―ンも短いことから交換か増やす必要性があるように思うのですがどうでしょう?
46Tとか48Tのクランク長170㎜なら更にペダルが軽くなると想像できますけど、チェーンが心配。
>コーダコンプ買うより、M-702に手を入れたほうが実りが大きいと思いますよ。
お金を掛けるか、頭と時間を使って手間ひま掛けるかの選択になると思いますが、M-702は後者のパターンで、自身のスキルも上がるので、こちらがオススメです。
はい、パーツ入手次第ですが。入手できたらしてみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シマノ ティアグラ SHIMANO TIAGRA SM-BB4600 BC137 ボトムブラケット BSC/JIS 68mm ¥ 1,861
これは対応クランクがFC-4600/FC-4603/FC-4650 ・・・Amazon
分からないけど、これは使えなそう。?
シマノ(SHIMANO) SM-BB9000 BC137 68mm DURA-ACE ボトムブラケット USP-20043 ¥ 3,480 通常配送無料 Amazon
[商品スペック]
●仕様 :
BBタイプ:2ピース
シェル幅:68mm
TANGE(タンゲ) LN7922 113mm ボトムブラケット BBU01502 価格: ¥ 3,962
•素材:アルミボディ
•重量:約233g
•シェル幅:68mm
•幅長:113mm
•シールドベアリング
•クロモリ中空アクスル
TANGE(タンゲ) LN7922 110mm ボトムブラケット BBU01501 価格: ¥ 3,691
•素材:アルミボディ
•重量:約233g
•シェル幅:68mm
•幅長:110mm
•シールドベアリング
•クロモリ中空アクスル
TANGE(タンゲ) 68㎜⇒110㎜と113㎜どっちでもいいのですか?
買うならTANGE(タンゲ)110か113しかないようなのでこれのどれかにするしかないですね。
シマノ68㎜は在庫なかったので諦めるしかないですね。
2014/10/7 21:47 [191-13855]
↑ 追記・・
@豆大福@さん
>みちくさ君さん M-702乗ってないなら譲ってくださいw
702ですが、一搬用の幅広荷台を取り付ける際に本体の三角パイプにUボルトで固定した際に締め付けにより予科方向からつぶれたようになってしまったんです。
自分で承知して乗るのは良いのですが、譲るには気がすすみません。ごめんなさい。
特にみなさんは体力が半端なく凄いですからもしも怪我でも負わせてしまうようなことがあれば申しわけなく思うのです。
私の自転車の使い方は買い物優先です。
702を余り使わないのは荷台の荷物を縛るなでしてる際に自転車が不安定で倒れやすいからです。
この店20インチはダメですね。
26インチ・700Cなら大丈夫です。
最近は700C後ろ荷台にバッグを下げて買い物です。
そして時々ほんの少しだけ遠出してます。
2014/10/7 22:10 [191-13857]
みちくさ君さん こんばんわ
BBに関してですが、動画で見て欲しかったのは、カートリッジBBって結構回るなーと思って欲しかったからです。タンゲじゃなきゃダメな訳ではないです。私は手持ちにLN7922、LN3922が余っていたので付けましたけど、高いんですよね値段が(苦笑
shimanoのUN-25でもよく回りますよ。値段も性能からすれば破格だと思いますし。いずれは入荷するはずなので、急ぎでなければ待ったほうが良いかと。即交換ならLN3922で充分です。それでもshimanoの倍の値段します。
チェーンの長さについては、私の場合リアも9速化して総取り替えだったので回答出来ません。
記憶も曖昧なのですが、そんなに余裕無かったかなぁ?気分的にはチェーンホイールやスプロケ変えるときにはチェーンも交換したいですけどね。
クランクに関しては、M-702にどこまで手を入れるかで、選択が変わると思います。
一番安上がりなのは、ココで何度も紹介されている1520円のヤツ。my母が乗っていた頃はコレでしたが、物は悪くなかったです。Wガードがスゴい安っぽかったですけどw
気合入れてやるなら、ホローテックもありだと思いますが、1万円ちょいの自転車にそこまで掛けるのも勿体無いかなぁ? で、間をとってオススメしたのがsugino XDって感じです。ヤフオクで「SUGINO XD」で検索して出てくる3390円のやつです。この方1年以上前からアカウント替えてずっと出品されています。以前はもう少し安かったw ココ3ヶ月にこの商品だけで21点落札されていますので、取引上の不安はそんなにないかと。
師匠も書かれていた通り、クランクはBBと違い消耗品って訳ではないので、長く使え、他の自転車に流用もできるので、良い物を買うのもいい選択だと思いますので、そこは みちくさ君さんの御判断でw
2014/10/8 00:24 [191-13861]
みちくさ君さん おはようございます。
シマノBB-UN55 であれば 68-110,68-113がありますよ。
http://www.amazon.co.jp/shimano-%E3%82%B
7%E3%83%9E%E3%83%8E-%E3%83%9C%E3%83%88%E
3%83%A0%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83
%83%E3%83%88-BB-UN55-68-122-5mm/dp/B0097
2EJAE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1412727
308&sr=8-1&keywords=BB-UN55
2014/10/8 09:20 [191-13864]
shimano(シマノ) ボトムブラケット BB-UN55 BBセット 68-113mm | シマノ [SHIMANO]BB-UN2526 スクエアテーパーサイズ:68mm-113mm[EBBUN26B13X] | シマノSHIMANO WH-RS21-FRS T 前後セット ホワイト(EWHRS21FRCGY) |
↑ ⇒続きから (ママチャリ修理とおすすめ治工具と買い方)702~GIOSミストラルまで
(M702⇒BB及びクランク購入について)
みなさま こんばんは
@豆大福@さん 空ぱぱさん レスありがとうございます。
・・Amazon・・
shimano(シマノ) ボトムブラケット BB-UN55 BBセット 68-113mm・・⇒¥ 2,049
シマノSHIMANO WH-RS21-FRS T 前後セット ホワイト(EWHRS21FRCGY)⇒¥ 17,545
送料込みで総額19,594円(Amazon)
明日、これで注文しようと思います。(110㎜でなく113㎜で)
BB25/261100円台と安いですが諸費用もろもろで高くなりますし、Amazonが安く済みそうなのでAmazonで行きます。
タイヤ・チューブもあるのですが、一度はキツイので後日予定。
ホームセンターに寄り702用にスポーツサドル買いました。
702のサドルは細くなってる前部分が凄く固くて距離が延びると痛くてたまりませんでした。
ミストラルのサドルが柔らかいと教えて頂いていたので、固さを指で押してチェックしたところ同じくらいでした。
早々に交換走行したらこれなら余り痛くなく走れそう。
通販が安いと思いますが、手で確かめられませんからね。
Fogliaと書いてあります。
FOGLIA(フォグリア) スポーツサドル VL-3129 ブラック @2654円(ホームセンター)
Amazonでは@3,290です。(10月8日現在)
通販の方が高かった。ラッキー♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空ぱぱさん、情報ありがとうございます。助かります。
教えて頂いたshimano(シマノ) ボトムブラケット BB-UN55 BBセット 68-113mm にします。
>クランクに関しては、M-702にどこまで手を入れるかで、選択が変わると思います。
一番安上がりなのは、ココで何度も紹介されている1520円のヤツ。my母が乗っていた頃はコレでしたが、物は悪くなかったです。Wガードがスゴい安っぽかったですけどw
そんな安いなら欲しいですね。
恐らくこの先走行距離も、700C・26インチままちゃりが優先になると思うので伸びないと思います。
出来たら安いに越したことないですね。
ネットで探してみます。
>気合入れてやるなら、ホローテックもありだと思いますが、1万円ちょいの自転車にそこまで掛けるのも勿体無いかなぁ? で、間をとってオススメしたのがsugino XDって感じです。ヤフオクで「SUGINO XD」で検索して出てくる3390円のやつです。この方1年以上前からアカウント替えてずっと出品されています。以前はもう少し安かったw ココ3ヶ月にこの商品だけで21点落札されていますので、取引上の不安はそんなにないかと。
(ヤフオクで「SUGINO XD」で検索して出てくる3390円)
これも併せて調べてみます。度々ありがとうございます。感謝してます。
高いクランク買うなら9速化が私でも出来るなら考えてみます。
でも私には難しいかな? (笑
M702サイドスタンド交換しました。(後ハブ周りをスッキリしたかったので)
2014/10/8 22:54 [191-13874]
クランクのURLおいておきますね
https://www.customjapan.net/product/deta
il/92496
9速化は、ハードルが高いですよ。ホイールの手組からですw
451サイズのホイールは、無駄に値段が高いです。たいして質が良い訳でもないのに。
んで、自分で組んだほうが安いし確実かなぁという流れにきっとなります。
たまに、ヤフオクで掘り出し物があったりしますけど、最近はかなり少なくなりましたね。
私は、星のスポークとティアグラ4600のハブで組みました。
いつか手組にも挑戦してください♪
2014/10/9 02:06 [191-13878]
Wガード ギヤクランク セット 48×165mm |
↑ ・・ 【⇒続きから (ママチャリ修理とおすすめ治工具と買い方)702~GIOSミストラルまで】
続(702について)
@豆大福@さん こんばんは
>クランクのURLおいておきますね。
↑
ありがとうございます。
(これがなかなか分かり難くて助かります。)
(Wガード ギヤクランク セット 48×165mm)
商品合計 1,520 円(税別)
送 料 600 円(税別)
手数料 400 円(税別)
消費税 202 円
========================================
合計金額 2,722 円(税込)
========================================
カスタムジャパン
> 9速化は、ハードルが高いですよ。ホイールの手組からですw
451サイズのホイールは、無駄に値段が高いです。たいして質が良い訳でもないのに。
んで、自分で組んだほうが安いし確実かなぁという流れにきっとなります。・・・
↑
9速化がどうしてホイール手組なんですか?
その意味さえも見えず・・・とほほ
今は遥か遠い環境ですがもしもの時は宜しくお願いします。
(今は聞き流しててくださいね。)笑
改めて感謝申し上げます。
2014/10/9 21:09 [191-13888]
送料、代引き料で1000円払うのもったいなくないですか?
カスタムジャパンでおすすめの物貼っておきますので1度御覧ください。お好みで追加されてはいかがでしょうか? 5000円で送料代引料が無料になります。
https://www.customjapan.net/product/deta
il/75134?c=302335 shimano BL-M421 \1160
https://www.customjapan.net/product/deta
il/75134?c=302335 shimano BR-M422 \1040
https://www.customjapan.net/product/deta
il/25008?c=302339 shimano HG-40 \800
https://www.customjapan.net/product/deta
il/24982?c=302335 shimano SL-RS35-6R \490
https://www.customjapan.net/product/deta
il/121775?c=300234 三ヶ島 IC-Lite \1980
https://www.customjapan.net/product/deta
il/8350?c=400261 バイクガイ トライスター \960
https://www.customjapan.net/product/deta
il/8827?c=300275 自転車用差し油 角油 100ml \110
https://www.customjapan.net/product/deta
il/8350?c=400261 丸善 MLC-1 マグボーイCP \1250
https://www.customjapan.net/product/deta
il/8162 ダイナモ取付ブラケット \200
Vブレーキを未交換でしたら、ここは替えたほうが良いです。フロント用、リア用(品切れ中)とありますが本体部分は同じですのでフロント用2個買いで問題なし。(リードパイプの角度が違うだけです)
もちろん、他でもっと上のグレードを買われるのも良いです。ミストラルに付いているのが同じ物かもしれませんので、それでしたらデオーレクラスを購入してミストラルへ、ミストラルについていたのをM-702へ流用がベストかと思います。テクトロだったら両方交換したほうが良いです。詳細は「tektro ブレーキ 効かない」でググってくださいw ちなみにブレーキレバーもテクトロは質が悪いです。
クランクを交換して速度域も多少なり上がると思いますので、ブレーキはまともなものにしましょう。
チェーンのHG-40 \800は在庫品限りかな?この値段では見かけないです。
グリップシフトは消耗品で壊れるのが早いので、予備があっても良いかなぁと。こっちほうがシフト感軽いです。
9速化手組み云々の話は、上の方で書かれている、ボスフリー、カセットフリーの話です。
ボスフリーのM-702だと、スプロケが6速と7速のみの選択肢になります。んでカセット式の451ホイールが高いよーということです。
2014/10/9 23:43 [191-13893]
2023/10/1 12:10 [191-13898] 削除
↑ (⇒続きから (ママチャリ修理とおすすめ治工具と買い方)702~GIOSミストラルまで)
続(702について)
@豆大福@さん、ディープ・ インパクトさん こんばんは
パーツ紹介URL情報ありがとうございます。凄く助かります。
※ 閲覧したら、URL表示に間違いがありましたので訂正し掲載します。
(記録に残しておきたいもので勝手すみません。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
訂正↓
@豆大福@さん、2番目URL
シマノ ⇒ BR-M422-F Vブレーキ @1040円
https://www.customjapan.net/product/deta
il/25003?c=302340
ディープ・ インパクトさん、4番目URL
ALLIGATOR ⇒ BSTPT17 ブレーキテフロンインナーケーブル @340円
https://www.customjapan.net/product/deta
il/94573
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
@豆大福@さん
>送料、代引き料で1000円払うのもったいなくないですか?
↑
はいそう思いましたが何を買うべきかが分からないので。汗
(知らないまま注文しても捨てるしかないですから)
(あ~紹介パーツが分かってたなら容易に追加価格併せが可能なのに。)恥ずかしい
@豆大福@さん・ディープ・ インパクトさんお二人ともブレーキ交換を意識してますが、今のままではいけない理由がありますか?
私の個人的感想・・・↓
702とミストラスのVブレーキを比較すると、ミストラスの方がブレーキ聴き具合・ばねに安心感があるように思います。
ミストラルはブレーキパッドとリムとの隙間(幅)が均一。
702はばねの調整遺憾でリムに当たり易いです。
タイヤを外すなどでブレーキ触ったあとは必ずずれています。
数回べねの強さを調整してようやく安定します。
また以前、ばねの形状から走行中にばねが外れたこともあります。(リヤ)
また、ブレーキパッドもミストラルは丁度いい効き具合で、702は少し効き過ぎるくらいです。
握る力加減で問題はないのですが、702の効きよりミストラルくらいの方が好きな感覚です。
702はブレーキパッドの減りが早いかも知れないと想像してます。
次に702の7速化・9速化について
702の6速から7速化・9速化が可能ということですか?
それとも7速化までですか?
(今直ぐに決断できませんが、知識を脳裏に入れと置きたいものですから)
お二人のご紹介さて頂いたパーツ情報凄く有益です。
感謝申し上げます。
2014/10/10 21:56 [191-13908]
2023/10/1 12:10 [191-13910] 削除
ブレーキに関しては、師匠の仰るとおりです。テクトロのはオンオフしか無いガッツンブレーキです。
デオーレだと入力に合わせて効くマイルドなタッチ。いい意味でアナログな感じ。雨の日に乗ると良く判りますよ~。 私は過去に夕立ちの中、横断歩道の白い部分でロックさせて吹っ飛びましたw(歩行者が急に反転して歩き出したw)幸いスピードが出ていなかったので打撲程度ですみましたが、ブレーキの差を痛感しました(普段通勤で使っているクロスはデオーレ)
師匠の紹介してくれた、アルタスのディレイラー コスパ高くて良いものですが、M-702はディレイラーハンガーが無いので、コレ付けるにはリアディレイラーアダプターが必要です。んで、そのディレイラーアダプターが、なかなか入手できないw shimano製造やめちゃってますw 結構探しましたがネットは全滅状態です。自転車屋さんに問い合わせて在庫持っていればラッキーなぐらいです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001NMTIIY
私は仕方なくshimano互換のアダプターを海外からまとめ買いしました。サンレース製なので品質は期待してませんでしたが、思っていたよりマトモでしたw うちの9速のアリビオまっすぐぶら下がってます。ここまでシンプルな部品だと精度ムラも少ないのかな?
もし必要でしたらお声掛け下さい。捨てアド晒すかしますよ♪
shimanoさん、また造ってくれないかなぁ~
2014/10/11 03:46 [191-13917]
2023/10/1 12:10 [191-13920] 削除
加工すればいけそうですね。1個買って試してみようかな。サンダー持ってないけどw
実際、当時少し考えたりもしましたが、なにぶん経験が無いので失敗してガタが出たらやだなぁとか思いサンレースの互換品を購入しました。20個送料込みで40ドルで買えたんですよ(価格ミスもあったのか今は1個5ドル+送料19ドル)精度が心配でしたが、結果的にいい買い物でした♪
shimanoは何で製造ヤメちゃったんでしょうね。需要ありそうなのに。メリットが少ないのかなぁ?
2014/10/11 16:46 [191-13923]
Y52U90320 |
自分も探して。サイクルベースあさひに頼んで3か月待ちで。シマノY52U90320購入しました。
Y52U98010の終了後の後期モデルのようです。
これも今年春で生産終了でした。が今検索するとヒットしますね??
まだあるのかな~?
2014/10/11 18:56 [191-13925]
道場長
> 一流チェーンとはどういうものかを知りたいなら、どうぞ。HG40とは違うよ。
> ES 1/2 × 3/32 CIC-800N シルバー&シルバー 116L 1,490 円
> https://www.customjapan.net/product/det
ail/111981?c=302437
上記は6s,7s用と書いてありますね。
8s、9s、10sの一流チェーンも紹介おねがいします。 m(_ _)m
2014/10/12 07:38 [191-13935]
2023/10/1 12:10 [191-13937] 削除
↑ (⇒続きから (ママチャリ修理とおすすめ治工具と買い方)702~GIOSミストラルまで)
・・みなさま こんばんは・・(ちょっとだけ失礼します。)
続(702について)・・
上記で@豆大福@さんとディープ・ インパクトさんが紹介してくれたものから取りあえずこれかなと思うものを抜き出してみました。(後日注文予定)
(702の7速化)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://www.customjapan.net/product/deta
il/149196
52490039
RD-M310 ALTUS リアディレイラー ブラック =1,720 円
https://www.customjapan.net/product/deta
il/144849
52400114
BR-T4000-R ALIVIO Vブレーキ リア用 ブラックペア×1 =1,320 円
https://www.customjapan.net/product/deta
il/121775
52800081
●三が島ペダル IC-Lite シルバーペア =1,980 円 ⇒Amazon 送料込@1618円
https://www.customjapan.net/product/deta
il/121633
52400017
ST-EF51-7R 7Sシフト/ブレーキレバー(4フィンガータイプ) シルバー =1,280 円
https://www.customjapan.net/product/deta
il/114023
52400541
BR-6403 ロード用ブレーキシュー =750 円
https://www.customjapan.net/product/deta
il/111981
302437013
ES 1/2 × 3/32 CIC-800N シルバー&シルバー 116L =1,490 円
https://www.customjapan.net/product/deta
il/100589
15100071
ATB/MTB/ROADシフト用インナーケーブル =230 円
https://www.customjapan.net/product/deta
il/94573
2262380004
BSTPT17 ブレーキテフロンインナーケーブル =340 円
https://www.customjapan.net/product/deta
il/94571
2262380002
BSTSK17 ブレーキステンレスインナーケーブル =180 円
https://www.customjapan.net/product/deta
il/75134
52400041
BL-M421R/L S Vブレーキ対応ブレーキレバー =1,160 円
https://www.customjapan.net/product/deta
il/75122
52400202
MF-TZ21 7Sマルチプルフリーホイールスプロケット 14-28T ボスタイプ(プロテクターなし =790 円
https://www.customjapan.net/product/deta
il/25008
52411213
HGチェーン 116L 6・7・8速用 =800 円
https://www.customjapan.net/product/deta
il/25003
52400103
BR-M422-F Vブレーキ =1,040円
https://www.customjapan.net/product/deta
il/8162
CY80004
実用車用ダイナモ取付ブラケット =200円
https://www.customjapan.net/product/deta
il/2269
ハイパッチ R E111R = 690 円
商品合計 13,970 円 (税別)
~~~~~~~~~~~~~~~~
送料 0 円 (税別) 代引き手数料 0 円 (税別)
消費税 1,118 円
お支払い合計金額 15,088 円 (税込)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
三ヶ島ペダルはここでは買わないので計算が変わります。
2014/10/12 22:49 [191-13945]
2023/10/1 12:11 [191-13946] 削除
シマノ ST-EF51-7R 7Sシフトブレーキレバー(4フィンガータイプ) シルバー1280円 | シマノ MF-TZ21 7Sフリーホイールスプロケット 14-28T ボスタイプ 790円 |
↑ (⇒続きから (ママチャリ修理とおすすめ治工具と買い方)702~GIOSミストラルまで)
・・続(702について)・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ディープ・ インパクトさん こんばんは
注文品のチェックして頂いてありがとうございます。
助かりました。
>7速化だけなら以下のものだけで十分です。
他のものはあえて必要ないので、買う必要はありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://www.customjapan.net/product/deta
il/121633
52400017
ST-EF51-7R 7Sシフト/ブレーキレバー(4フィンガータイプ) シルバー =1,280 円
(これケーブル付きです)
https://www.customjapan.net/product/deta
il/75122
52400202
MF-TZ21 7Sマルチプルフリーホイールスプロケット 14-28T ボスタイプ(プロテクターなし =790 円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>ブレーキも前後同じ型番にそろえた方がいいと思うので欠品していて揃わないならやめた方がいいです。
↑
上で列記したとき品番が違う変な感じでしたが今後買う際は、前後セットのを買うように気をつけます。
>それとアルタスRDはリアディレイラーアダプターが必要で、アダプターが手に入る予定がないなら買っても意味がありません。
↑
はい分かりました。
>とりあえず上記の部品を買えば他は現在ついている部品で、そのまま使えます。チェーンも現在のものが7速でそのまま使えます。買う必要はありません。
↑
702/6速の今のチェーンが7速でも使えるのですね。分かりました。
>また上記2つの部品は普通の自転車屋でも手に入るのであえてカスタムジャパンで買う必要もありません。参考例として紹介しただけなので、サイクルベースあさひなどで注文しても入りますから、送料も含めて安い店で買った方がいいです。Vブレーキもあさひやイオンバイクなどで前後セットで売られていますから、カスタムジャパンやアマゾンなど通販で買わなければならないことはありません。リアル店舗の方が安いこともあります。
↑
イオンはありますが、サイクルベースあさひは近所にないです。
今回のパーツは比較検討してませんが他の商品は、みな通販より高かったです。
※上記パーツを他に追加で価格調整して注文しました。
入荷待ちがあると連絡が入りましたので少し遅くなりそうです。
ありがとうございました。
・・なおお聞きしたいのですが、ミストラルと同じ8速スプロケット買おうと思うのですが、品番など教えて頂けないでしょうか?下記のホィールにつけようかと思うのです。
(今ついてるスプロケット外して付け替えも方法ですが、こんな考え可笑しいですか。)
シマノ/SHIMANO WH-RS21-FRS T 前後セット ホワイト(EWHRS21FRCGY) ¥ 17,499
宜しくお願いします。
2014/10/14 21:07 [191-13956]
2023/10/1 12:11 [191-13959] 削除
シマノ SHIMANO CS-HG51 カセットスプロケット 8スピード 11-32T (1382円税込) | ロックリング締付け工具 純正品: Y12009230 TL-LR15 ¥1501 | SHIMANO(シマノ) TL-LR15 [Y120092300] ロックリング締付け工具 ¥ 1,587 |
↑
⇒続きから (ママチャリ修理とおすすめ治工具と買い方)
RS21-ミストラルスプロケット取り付けについて
(ロックリング締め付け工具)
ディープ・ インパクトさん こんばんは
先のレスでご紹介いただいたスプロケット情報ありがとうございました。
購入前に歯数の違いが心配でしたので、近くの急坂でミストラルで走行繰り返してみました。
(金額的に最初のURLが安さでいいと思ったのですが、11-28Tのみでしたので断念。)
ミストラル仕様の歯数が11-32Tでしたので、同じが良いように思いましたので、ご紹介2番目から11-32Tに決め購入しました。
カスタムジャパン CS-HG51-8 8S HG カセット@1280円税別⇒(1382円税込)
それから
RS21ホイールが入りましたのでタイヤ23c&チューブ取り付けし終え、スプロケットを取り付けようとしたのですが、ロックリング締め付け工具がないので締め付けが出来ず終いです。
ロックリング締め付け工具でおすすめがございましたら教えてください。
※http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-cs.
htmlでTL-LR15が使用されてるようです。
検索したら
Amazon SHIMANO(シマノ) TL-LR15 [Y120092300] ロックリング締付け工具 ¥ 1,587 通常配送無料
モノタロウ ロックリング締付け工具 純正品番: Y12009230 TL-LR15 ¥1,390 税別(@1501円税込)
がありました。
品番が違うようですが、このどちらかで宜しいでしょうか?
それとも他にお勧がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
2014/10/22 20:09 [191-14029]
2023/10/1 12:11 [191-14033] 削除
ディープ・ インパクトさん こんばんは
・・ミストラル(RS21ホイール)・・
ディープ・ インパクトさん
スプロケット脱着工具の情報ありがとうございます。
ミストラル向けRS21ホイール新しいスプロケット取り付け及び無事終了しました。
(ミストラル標準ホイール+ルビノプロ3タイヤ&チューブ交換同時終了)
走行してみて感想ですが、即座に違いは良く分かりませんでした。
しかし、走行を繰り返す内に(何時ものコースで)スピード感が上向いてるなと感じることがありました。
もう少し期間置いて走行回数繰り返してみて実感してみます。
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
M702用パーツがようやく入りました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-11945/#191-13956
【M702】 スプロケット6速⇒7速化について質問があります。
標準6速から7速スプロケット交換したのですが、7速スプロケットの厚みの分、6速と同じに取り付けしたのではチェーンが自転車本体に当たることが分かりました。
そこで3㎜ほどのワッシャを挟んで取り付けてみたものの、1速にキアが入らなのです。
(RDがそこの位置まで寄らない。)
挟んだワッシャの分だけRD位置がスプロケット1速に届かない感じです。
RDを固定する台座(ブラケット)位置が厚み分調が出来たら可能になりそうな予感もしましけれど不可能ですし困惑してます。
何か方法が間違ってるのでしょうか?
それともRDも7速用などがあるのでしょうか?
教えてください。宜しくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2014/11/1 20:12 [191-14178]
2023/10/1 12:11 [191-14183] 削除
MINOURA(ミノウラ) ディスプレイスタンド [DS-30BLT] 折りたたみ式 ブラック¥ 1,344 |
⇒続きから (ママチャリ修理とおすすめ治工具と買い方)
↑
<【M702】 スプロケット6速⇒7速化について質問があります。>
↑
1・2.3 ご指導ありがとうございました。
自転車の調整にはスタンドが必用と思い購入したものの前輪が動き過ぎる嫌いがあったので、100均のアウトドア用のイスがあったのでこれを購入。
スタンド用意した効果絶大でした。
チェンジレバーの動きとRの動きを目で確認理解しながら調整することが出来ました。
そして走行しながら微調整もしました。
僅かな切れの不満は購入当初からのスプロケット当時から歪みがあったので仕方ないかなと思います。
でも、ま~こんなものではないかと・・
M702のスプロケットは購入当時からゆがみがありました。
上下左右にふれます。(ハブの偏芯)
当然ながら7速スプロケットでも起きてます。
元々この価格帯の自転車ですから仕方ないと思ってあきらめてます。
6速から7速に交換してみて感想は、普通のままちゃりと比較してキアチェンジが実感し易くなりました。
坂を上る速度とギア比がマッチングしてる。そんな印象です。
(ギアシフトワイヤーはニッパで綺麗に切れます。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※メモ・・
6速スプロケット(MFーTZ20)
28・24・21・18・16・14
7速スプロケット(MF-TZ21)
28・24・22・20・18・16・14
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どうもありがとうございました。
2014/11/4 20:55 [191-14223]
DnP製ボスフリースプロケット9速11-34T<新品・送料無料> @4680円 | 中野鉄工所 変速機後芯棒一式 @689円(モノタロウ) | 中野鉄工所 前芯棒一式 @429円(モノタロウ) |
⇒続きから (ママチャリ修理とおすすめ治工具と買い方) 91
こんにちは、何時もお世話になって感謝しております。
・・質問させてください。・・
【702のボスフリースプロケット交感について】
702・501に使えそうな変速ギヤがYAHOOオークションで出品されてます。(ボスフリー)
● DNP製ボスフリースプロケット9速?/11-34T 新品
他にも9速/11-32など多種同様に8速・7速用があります。
7速用はボスフリー仕様で702が変えてあります。11-28T
実は7速用のDnP製ボスフリースプロケット7速/11-32を注文したばかりです。
まだ到着してませんが・・
スムースなギヤチェンジのためには9速?/11-34T若しくは32Tが良いのではと思いますが、ギヤ枚数が増えることで702若しくは501に何か問題があるのでしょうか?
(9速用があるのを先ほど気づいたものですから、遅いのですが。汗!)
●それと、今は必用な状況ではありませんが、購入先での価格調整のためもあるのですが、チェ―ン切りおススメ教えてくださいませんか。
(家には702・501・内装3段式・無段・ミストラルがあります。)
●それから702(501は今は考えてません)の変速機後芯棒の軸曲がりが大きいので変えたいと思のですが、安い変速機後芯棒で我慢するか思い切ってミストラルみたいにタイヤが外し易いようにしようか悩んでます。
おススメありましたら教えて下さいませんか。
中野鉄工所 変速機後芯棒一式 @689円(モノタロウ)径(Φ) 3/8 シャフト長さ(mm) 185
中野鉄工所 前芯棒一式 @429円(モノタロウ)径(Φ) 5/16 シャフト長さ(mm) 145
モノタロウで価格も併せにくく難儀してます。
501含め前後全部交換しようか・ミストラルみたいにクイック着脱し易くしようか検討しています。
(クイックシャフトだけ使用が可能なら)
それともクイックシャフトだけ購入が出来ますか?
どうぞ宜しくお願いします。 by みちくさ君
2015/2/27 14:00 [191-15974]
2023/10/1 12:11 [191-15981] 削除
DNPですか。。。ボスフリーのトップ11Tだと、それしか選択肢無いんですよね。私も3年くらい前に買いましたよ。頑張って3ヶ月位は使いました。重い、ギア間が狂っていてシフトが決まらない、歯飛びする・・・と、ストレスが貯まるので処分しました。精度は良くないですよ(9速なんて言わずもがな)。覚悟して下さい(笑) 反面教師として勉強にはなりましたけどw
それと、702に32Tはいらない気がしますが、坂がある環境だと必要でしょうか。32Tに合わせてチェーン長を調整すると、トップに近いギアで変速がモッサリしますよ(ディレイラーがターニーのままの前提で)。DNPの精度と相まって「ガララ、カッシャン」て感じの変速です。近所をのんびりポタる位なら気にならないと思いますが。
ミストラルや501をお持ちなのですから、702は趣味に特化してホイール手組みはどうですか?
上で師匠が書かれている、ティアグラハブとか、よく回るのでペダリングも軽くなりますよ。スプロケもHG50クラスでDNPの半分ぐらいの重さです。精度も段違い。
手組ホイールスレ http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-8497/ 誘導(笑)
2015/2/28 04:31 [191-15989]
94 ⇒続きから (ママチャリ修理とおすすめ治工具と買い方)
こんばんは、ディープ・ インパクトさん・@豆大福@さんありがとうございます。
@豆大福@さん
>702は趣味に特化してホイール手組みはどうですか?
はい、自転車を熟知された方なら当然かも知れないですが、手組してまでも?と云う気もすることも躊躇する一因です。
購入動機も買い物でしたら余計かもしれません。汗!
もう去年のこいとですが、駐輪場の自転車を5~6台ペダルを回してみました。
殆どのペダルは殆ど回らない中でしっかり回るのがあって衝撃でした。
そこで、家の自転車全部のペダルをOH。
そのペダル本来の可能回転まで整備しました。
オイルは実験的に特殊なもの使用しました。
結果が分かれば公表したいと思います。
ママちゃりペダルのベアリングの数が11個~13個あるんですね。
回転が良いのは12~13個でした。
ペダルはじめシャフトの曲がりが気になりました。
道具があれば多分修正できると思うのですが、ないから最後パーツ交換で仕方ないですね。
こうしたことからパーツで購入した方が多分検査工程を実施が予想されますから、完成品のパーツよりNGの可能性が低いのではと予測できそうです。
クランクの曲がりもままちゃりではあります。702も
まだ寒いので、もう少し暖かくなったらしようと思います。
ただ、言い訳になりますが、もう少し時間などつっこめない事情もあります。
(多分、遅いもったりしてるな)とお怒りかも知れませんが、どうぞご容赦くださいませ。
ディープ・ インパクトさんのパーツ情報ありがとうございます。
参考に取り揃えたいと思います。
702手組ですと、上記パーツの他にどんな工具が必用でしょうか。
迷いますが決断したら必用なので教えてください。
@豆大福@さん
>702に32Tはいらない気がしますが・・・
これはミストラルと乗り比べもありますが、702を7段にしてるので、28⇒32と4コマの回転力を予想してのものです。
24⇒32と一揮な点が気がかりですが、先ずは試すしかないかなと思いました。
※前レスの顔が違いましたねw。失礼しました。
おやすみなさい。
2015/3/1 22:35 [191-16019]
2023/10/1 12:11 [191-16028] 削除
HOZANのC-330、生産終了で在庫限りみたいですね。
http://www.hozan.co.jp/cycle/20140407.pd
f
HOZANはパークツール扱うようになったので、それ使ってくれってことでしょうか。
大学のクラブで持ってましたけど、使いやすさは抜群だったんですけどね。
2015/3/2 11:04 [191-16029]
【700c・16インチ~29インチ対応】PWT 折りたたみ 振取台 WTS-1924 | PWT プロフェッショナル リム センターゲージ WAG1930 | シマノ [SHIMANO] [TIAGRA] FH-4600 フリーハブ | シマノ [SHIMANO] [TIAGRA] HB-4600 |
97 ⇒続きから (ママチャリ修理とおすすめ治工具と買い方)
こんばんは、ディープ・ インパクトさんありがとうございます。
お手数かけて申しわけありません。
参考にさせていただきます。
●リム振れ取り台【700c/16インチ~29インチ対応】PWT 折りたたみ 振取台 WTS-1924【リム 振れ取り台 】(税込 6782 円)【送料無料】 楽店
●PWT プロフェッショナル リム センターゲージ WAG1930 (税込 3024 円) 送料別
送料525円
●シマノ [SHIMANO] [TIAGRA] FH-4600 リア・フリーハブ 2786円(税込)あさひ
●シマノ [SHIMANO] [TIAGRA] HB-4600 フロント・ハブ1890円(税込)あさひ
●Ice Toolz チェーン切り(7・8・9・10段用) @2690円(税別)モノタロウ
http://www.monotaro.com/p/0653/6312/
2015/3/3 21:51 [191-16059]
98 ⇒続きから (ママチャリ修理とおすすめ治工具と買い方)
↑
訂正があります。
94
>ママちゃりペダルのベアリングの数が11個~13個あるんですね。
回転が良いのは12~13個でした。⇒X
訂正します。↓
回転が良いのは11~12個でした。⇒○
2015/3/4 19:33 [191-16110]
返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
この掲示板の新着スレッド
番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-49267] | 新自転車道場目次 | 1 | 2024年9月16日 14:30 |
[191-49243] | スピンバイクの購入 | 11 | 2024年9月11日 07:58 |
[191-49237] | 年間走行距離ファイナル | 2 | 2024年9月2日 23:54 |
[191-49231] | 自転車道場卒業イベントの案内 | 10 | 2024年9月17日 19:25 |
[191-49228] | 復活して欲しい自転車部品用品 | 0 | 2024年8月28日 00:46 |
[191-49223] | 自転車道場最後に言いたいことコーナー | 22 | 2024年9月16日 15:09 |