[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1726489660641.jpg-(1602620 B)
1602620 B無念Nameとしあき24/09/16(月)21:27:40No.1255493524そうだねx1 02:02頃消えます
昔の食事って結構豪華だよな
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
上限1000レスに達しました
1無念Nameとしあき24/09/16(月)21:30:14No.1255494433そうだねx12
イングランドにはマジで同情しかないから調べてみ
2無念Nameとしあき24/09/16(月)21:31:13No.1255494805+
普段はひたすらパンばっかり食ってたよ
3無念Nameとしあき24/09/16(月)21:32:00No.1255495104そうだねx3
    1726489920240.jpg-(112543 B)
112543 B
見えん!
4無念Nameとしあき24/09/16(月)21:32:55No.1255495467そうだねx15
>普段はひたすらパンばっかり食ってたよ
パンは薪が大量に必要だし竈税も取られるから普段は麦粥でしょ
5無念Nameとしあき24/09/16(月)21:37:50No.1255497359+
孔雀をたべるなんて腹減ってたのかな?
6無念Nameとしあき24/09/16(月)21:38:58No.1255497796+
黒パンと豆とキャベツ
7無念Nameとしあき24/09/16(月)21:41:49No.1255498898+
野菜が足りない
8無念Nameとしあき24/09/16(月)21:42:07No.1255499000そうだねx4
城物語で騎士の食事を結構細かく描いてたな
9無念Nameとしあき24/09/16(月)21:43:06No.1255499375そうだねx11
>孔雀をたべるなんて腹減ってたのかな?
ちょっと派手な雉だから美味いに決まってる
10無念Nameとしあき24/09/16(月)21:43:21No.1255499454+
時代劇に出て来るような酒は今の酢みたいな味だったと聞いたな
11無念Nameとしあき24/09/16(月)21:43:26No.1255499482そうだねx3
>孔雀をたべるなんて腹減ってたのかな?
たぶん鳥ランキングで上の方なんじゃねえかな孔雀
江戸時代の日本でも鳥には格付けがあって将軍様はランキング上位の鶴とか食ってた
鶴はたいして美味くはないはず
12無念Nameとしあき24/09/16(月)21:43:56No.1255499660+
肉体労働が基本だから消費カロリーも多いんだろうな
13無念Nameとしあき24/09/16(月)21:44:40No.1255499938そうだねx8
    1726490680163.jpg-(92034 B)
92034 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
14無念Nameとしあき24/09/16(月)21:46:35No.1255500679+
>肉体労働が基本だから消費カロリーも多いんだろうな
都市部でもパン1kg食ってたそうだから農夫ならもっとかも
15無念Nameとしあき24/09/16(月)21:48:08No.1255501244そうだねx3
    1726490888016.jpg-(291065 B)
291065 B
騎士王の食卓ってマンガが騎士の食事に詳しかった
16無念Nameとしあき24/09/16(月)21:49:58No.1255501892+
    1726490998530.jpg-(132083 B)
132083 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
17無念Nameとしあき24/09/16(月)21:50:41No.1255502141+
昔の食い物はどれもこれも栄養素低いやつばかりだったんでは
18無念Nameとしあき24/09/16(月)21:50:45No.1255502164そうだねx3
>No.1255501892
脂質が1日20gだとホルモンの分泌が最低限になるしキツイな
19無念Nameとしあき24/09/16(月)21:51:02No.1255502275+
ローマ時代のウナギのかばやき
20無念Nameとしあき24/09/16(月)21:53:38No.1255503219そうだねx11
>No.1255499938
アヘンてそんな薬じゃないけど
21無念Nameとしあき24/09/16(月)21:53:58No.1255503362そうだねx2
こないだ動物園で鳴いてるの初めて聴いたけど猫みたいな鳴き声なんだな孔雀
22無念Nameとしあき24/09/16(月)21:54:58No.1255503716そうだねx17
>>No.1255499938
>アヘンてそんな薬じゃないけど
でも乱痴気二毛作はいいなと思いました
23無念Nameとしあき24/09/16(月)21:56:23No.1255504243そうだねx2
    1726491383399.jpg-(40661 B)
40661 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
24無念Nameとしあき24/09/16(月)21:56:26No.1255504267+
チョコレートが媚薬だった時期もあるし
25無念Nameとしあき24/09/16(月)21:58:23No.1255504922そうだねx1
>No.1255501892
食事はその国の文化レベルが現れるというが…
26無念Nameとしあき24/09/16(月)21:58:23No.1255504926そうだねx4
>チョコレートが媚薬だった時期もあるし
そら興奮作用あるから使えんこともない
アヘンは眠くなるから不眠不休とか無理
27無念Nameとしあき24/09/16(月)21:58:43No.1255505050そうだねx17
    1726491523954.jpg-(571957 B)
571957 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
28無念Nameとしあき24/09/16(月)22:00:15No.1255505590+
騎士の食事だといまの皇室みたいなもんじゃね?
庶民の食事だと文献ものこってないでしょ
29無念Nameとしあき24/09/16(月)22:00:48No.1255505802+
>騎士の食事だといまの皇室みたいなもんじゃね?
>庶民の食事だと文献ものこってないでしょ
麦粥か豆のスープ
30無念Nameとしあき24/09/16(月)22:01:21No.1255506020+
>>No.1255501892
>食事はその国の文化レベルが現れるというが…
まぁ外で色々食べたりもしてるけどな
31無念Nameとしあき24/09/16(月)22:02:28No.1255506438+
>騎士の食事だといまの皇室みたいなもんじゃね?
>庶民の食事だと文献ものこってないでしょ
今の皇室の食事なんて騎士やら武士やらみたいな軍人とはカロリー違いすぎるだろう
32無念Nameとしあき24/09/16(月)22:02:41No.1255506509+
じゃがいもと水を鍋に入れて火にかけたら食えるようになる
ってのがあったな
塩も無い
33無念Nameとしあき24/09/16(月)22:03:49No.1255506888そうだねx3
>騎士の食事だといまの皇室みたいなもんじゃね?
>庶民の食事だと文献ものこってないでしょ
騎士と庶民は紙一重みたいなところがあってな
34無念Nameとしあき24/09/16(月)22:04:03No.1255506972そうだねx3
    1726491843043.jpg-(524032 B)
524032 B
江戸時代の飲み会
35無念Nameとしあき24/09/16(月)22:04:18No.1255507064そうだねx4
    1726491858725.png-(444033 B)
444033 B
大衆の食事なんてこんなもの(貧農はもっと酷かった)だぞ
当時の仕事の大半は肉体労働なので麦を混ぜていたものの
カロリーだけはしっかり取らせていた
ただ動物性たんぱく質は圧倒的に不足していて
最終的な解決は昭和40年代くらいまでかかっている
36無念Nameとしあき24/09/16(月)22:05:32No.1255507546そうだねx11
スレ画は城持ちレベルだろ
37無念Nameとしあき24/09/16(月)22:06:20No.1255507868+
>大衆の食事なんてこんなもの(貧農はもっと酷かった)だぞ
要するに山盛りの麦飯と味噌汁とやたらと塩辛い漬物に
野菜の煮物が1品付けば上等な方だった
38無念Nameとしあき24/09/16(月)22:06:52No.1255508072+
中世だったら貴族の食事はとにかく獣肉メインだろ
食品にすら階級つけて野菜やら食べなかったし
39無念Nameとしあき24/09/16(月)22:07:11No.1255508178そうだねx6
動物性たんぱく質は畜産が広まらないとどうしても…
40無念Nameとしあき24/09/16(月)22:07:19No.1255508224+
>要するに山盛りの麦飯と味噌汁とやたらと塩辛い漬物に
>野菜の煮物が1品付けば上等な方だった
味噌汁じゃなくてまんま味噌だぞ
当時は味噌はたんぱく源のおかずだから
41無念Nameとしあき24/09/16(月)22:08:13No.1255508568そうだねx2
1日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べ
って玄米食えるだけましだよな
42無念Nameとしあき24/09/16(月)22:08:37No.1255508725そうだねx12
    1726492117393.jpg-(62861 B)
62861 B
殿様の食う弁当
43無念Nameとしあき24/09/16(月)22:08:38No.1255508728そうだねx2
>>No.1255501892
>食事はその国の文化レベルが現れるというが…
江戸時代は長いんで初期~中期~後期でかなり変わる
さらに言うと都心部か田舎でもずいぶん違う
江戸も後期になると食に対する欲求も知識も凄い
44無念Nameとしあき24/09/16(月)22:08:52No.1255508816そうだねx8
    1726492132484.jpg-(42406 B)
42406 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
45無念Nameとしあき24/09/16(月)22:09:03No.1255508870そうだねx11
>動物性たんぱく質は畜産が広まらないとどうしても…
いかに非人道的な環境で育てられていたとしてもブロイラーとレグホンは偉大である
品種改良された鶏が無ければ庶民が喰えた肉は精々臓物の切れっ端をぐちゃぐちゃに煮た汁程度である
46無念Nameとしあき24/09/16(月)22:10:09No.1255509282そうだねx2
>1日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べ
>って玄米食えるだけましだよな
病気なんで玄米四合しか食えなくて恥ずかしいわ…みたいな詩だけど現代から見たら四合…?ってなる
この時代の女工なんかは1日の食べる米は一升支給されてた
47無念Nameとしあき24/09/16(月)22:10:12No.1255509304+
>殿様の食う弁当
幕末の頃にはもうシイタケって栽培法確立しててそこそこのお値段で買えたんだっけ?
48無念Nameとしあき24/09/16(月)22:10:15No.1255509319そうだねx2
現代としあきの方が貧しい食事していそう
49無念Nameとしあき24/09/16(月)22:10:23No.1255509379そうだねx4
大量の白米食は致命的なのが厄介だよな
50無念Nameとしあき24/09/16(月)22:10:23No.1255509380そうだねx3
>1726492132484.jpg
マンモスの輪切りうまそう
51無念Nameとしあき24/09/16(月)22:10:41No.1255509498そうだねx1
>騎士と庶民は紙一重みたいなところがあってな
そういう下級騎士は逆にスレ画みたいな豪勢な食事は食べられないでしょ
52無念Nameとしあき24/09/16(月)22:10:53No.1255509561+
>1日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べ
>って玄米食えるだけましだよな
やってみると解るけど米だけでカロリーを得ようとすると
事務労働でも1日4.5合、肉体労働だと1日6合は必要になる
53無念Nameとしあき24/09/16(月)22:11:00No.1255509602そうだねx5
    1726492260245.jpg-(315701 B)
315701 B
とりあえず肉を腹に押し込む
54無念Nameとしあき24/09/16(月)22:11:04No.1255509624+
>現代としあきの方が貧しい食事していそう
菓子パンとかおにぎり1個とかありそう
55無念Nameとしあき24/09/16(月)22:11:11No.1255509662+
脚気は江戸期ずっと解消されなかったのか
56無念Nameとしあき24/09/16(月)22:11:37No.1255509841そうだねx3
いちよう言っとくけどスレ画のレノってのは男だからな
まぁ1話で賊に女の代わりに犯されかけるくらいだからとしあきが欲情するのも無理ないかもナ
57無念Nameとしあき24/09/16(月)22:11:42No.1255509868+
ミャンマーの食事とかだとこの頃の日本に近いよね
58無念Nameとしあき24/09/16(月)22:11:45No.1255509889+
    1726492305429.png-(293103 B)
293103 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
59無念Nameとしあき24/09/16(月)22:12:09No.1255510047そうだねx1
>幕末の頃にはもうシイタケって栽培法確立しててそこそこのお値段で買えたんだっけ?
シイタケの栽培が確立するまでは切った丸太を並べて
ひたすら待つ
海苔なんかの海藻も生えるかの運任せ
60無念Nameとしあき24/09/16(月)22:12:25No.1255510149+
スパルタン「毎日メラス・ゾーモスだよ」
61無念Nameとしあき24/09/16(月)22:12:29No.1255510175+
    1726492349238.jpg-(155292 B)
155292 B
江戸時代の大食い大会だと馬鹿みたいな数字が残されてる
62無念Nameとしあき24/09/16(月)22:12:30No.1255510178そうだねx1
    1726492350350.png-(295756 B)
295756 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
63無念Nameとしあき24/09/16(月)22:12:44No.1255510269そうだねx4
>いちよう言っとくけどスレ画のレノってのは男だからな
>まぁ1話で賊に女の代わりに犯されかけるくらいだからとしあきが欲情するのも無理ないかもナ
お得
64無念Nameとしあき24/09/16(月)22:12:58No.1255510361そうだねx2
    1726492378766.jpg-(87860 B)
87860 B
安いイワシとか手に入らない農村は
昭和40年代までこういうの川に仕掛けて
オイカワウグイハヤカワムツとか
食べてたみたい
65無念Nameとしあき24/09/16(月)22:13:36No.1255510592そうだねx3
>殿様の食う弁当
というか日本の場合って殿様やら老中等々の上流階級が食べるものが貧相過ぎでちょっと悲しいんだよな…
66無念Nameとしあき24/09/16(月)22:13:43No.1255510633そうだねx1
>脚気は江戸期ずっと解消されなかったのか
江戸患いと呼ばれるくらい流行っていたが
ビタミンが取れて安価な蕎麦が台頭してきてある程度は治った
67無念Nameとしあき24/09/16(月)22:13:56No.1255510700+
>海苔なんかの海藻も生えるかの運任せ
進物に海苔があるのってこういう超レアな高級品だった頃の習慣の名残りなんよね
今庶民が海苔食べれるのはイギリス人の女博士が海苔の養殖法確立してくれたおかげ
68無念Nameとしあき24/09/16(月)22:14:21No.1255510848+
現代に残る保存食系は昔から食われてたのではなかろか
69無念Nameとしあき24/09/16(月)22:14:27No.1255510876+
>1726492350350.png
あっちでもこういうのあったのか
70無念Nameとしあき24/09/16(月)22:14:34No.1255510936+
縄文時代の日本人はどんぐりとか食ってたんだろ
71無念Nameとしあき24/09/16(月)22:14:49No.1255511025そうだねx1
    1726492489225.jpg-(16177 B)
16177 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
72無念Nameとしあき24/09/16(月)22:14:57No.1255511070+
>>殿様の食う弁当
>というか日本の場合って殿様やら老中等々の上流階級が食べるものが貧相過ぎでちょっと悲しいんだよな…
鮭とかかなりの上級国民しか食えんと聞いた
73無念Nameとしあき24/09/16(月)22:15:03No.1255511097そうだねx3
>縄文時代の日本人はどんぐりとか食ってたんだろ
貝塚ーーー
74無念Nameとしあき24/09/16(月)22:15:15No.1255511177+
糠漬けなんかが体に良いと経験則的に知られてはいたようだ
つっても幕末の14代将軍も脚気で死んだっぽいが
75無念Nameとしあき24/09/16(月)22:15:23No.1255511228+
>>殿様の食う弁当
>というか日本の場合って殿様やら老中等々の上流階級が食べるものが貧相過ぎでちょっと悲しいんだよな…
生もの弁当に入れて腹壊して殿中で粗相でもされたらお家取り潰しでたくさんの藩士が路頭に迷うからな
爺とかが気を利かせてるってのもあると思う
76無念Nameとしあき24/09/16(月)22:15:51No.1255511393そうだねx5
>進物に海苔があるのってこういう超レアな高級品だった頃の習慣の名残りなんよね
>今庶民が海苔食べれるのはイギリス人の女博士が海苔の養殖法確立してくれたおかげ
まあとはいえ海苔って今でも高級品ではあるよ
77無念Nameとしあき24/09/16(月)22:16:15No.1255511554+
>現代に残る保存食系は昔から食われてたのではなかろか
海外だと腸詰肉とか塩漬け肉とかね
カラカラに干した魚は船旅で重要だし
78無念Nameとしあき24/09/16(月)22:16:40No.1255511713+
>縄文時代の日本人はどんぐりとか食ってたんだろ
ぶっちゃけて言えば昭和初頭の東北では時々飢餓が起きてたから普通にドングリとか木の根とか喰ってた
79無念Nameとしあき24/09/16(月)22:16:41No.1255511718そうだねx1
キノコ系は大丈夫なやつとそうじゃないやつ判別するのにかなり犠牲あったんやろな
80無念Nameとしあき24/09/16(月)22:16:43No.1255511734+
中世ヨーロッパの食肉処理と保存性の問題から
としあきが食っても上手いというか分らんぞ
81無念Nameとしあき24/09/16(月)22:16:44No.1255511742そうだねx1
>縄文時代の日本人はどんぐりとか食ってたんだろ
1万年くらいはそういう食生活してたんだから
どんぐり食う文化が残ってそうなもんだけどもうないな
82無念Nameとしあき24/09/16(月)22:17:03No.1255511864+
将軍「鯛よりさんまたべたい!」
83無念Nameとしあき24/09/16(月)22:17:10No.1255511915そうだねx3
>鮭とかかなりの上級国民しか食えんと聞いた
一匹250文くらいだからな
農村でアルバイトして1日約120文だからほぼ二日分の稼ぎが消える
84無念Nameとしあき24/09/16(月)22:17:15No.1255511943そうだねx4
    1726492635595.jpg-(280594 B)
280594 B
300年位前まで全て手づかみだったんだよね
85無念Nameとしあき24/09/16(月)22:17:25No.1255512013+


昆布
86無念Nameとしあき24/09/16(月)22:17:30No.1255512046+
ブッダは生前カレー食ってたのかな
87無念Nameとしあき24/09/16(月)22:17:40No.1255512130そうだねx1
>まあとはいえ海苔って今でも高級品ではあるよ
一人暮らしを始めた学生がスーパーで買い求めてお値段見て驚くよな海苔
88無念Nameとしあき24/09/16(月)22:17:57No.1255512239そうだねx1
>中世ヨーロッパの食肉処理と保存性の問題から
>としあきが食っても上手いというか分らんぞ
傷んだ肉を美味しく食べるための胡椒だったしな
89無念Nameとしあき24/09/16(月)22:18:34No.1255512486+
>ブッダは生前カレー食ってたのかな
その頃あるかはわからんがカレーは日本には奈良時代に伝来してる
90無念Nameとしあき24/09/16(月)22:18:44No.1255512559+
ウニとか納豆最初に食った勇者
91無念Nameとしあき24/09/16(月)22:18:56No.1255512622そうだねx2
胡椒、生姜あたりのスパイス類がっつり利かせてたようだな
肉は臭い放つのが前提だったようだし
92無念Nameとしあき24/09/16(月)22:19:09No.1255512716+
日本も大昔は今よりもっと多い数十種類の虫を食ってたらしいんだが
食う物が増えて徐々に食わなくなっていったのかな
93無念Nameとしあき24/09/16(月)22:19:11No.1255512726+
    1726492751316.jpg-(45910 B)
45910 B
>ブッダは生前カレー食ってたのかな
カレーはこれの香りを再現した料理だっけ?
94無念Nameとしあき24/09/16(月)22:19:13No.1255512737+
生モノの輸送と保存技術なんて皆無なんだから仕方ない
95無念Nameとしあき24/09/16(月)22:19:31No.1255512854そうだねx8
    1726492771295.jpg-(575672 B)
575672 B
時代ごとに伝わった野菜の意外さ
96無念Nameとしあき24/09/16(月)22:19:32No.1255512859+
>一人暮らしを始めた学生がスーパーで買い求めてお値段見て驚くよな海苔
スーパーのは安いっしょ
専門店とかだと10枚5000円くらいするのもあるけどあれは別物の美味しさだった
味付けして無いのに味付け海苔みたいな味の濃さ
97無念Nameとしあき24/09/16(月)22:19:35No.1255512880そうだねx1
>300年位前まで全て手づかみだったんだよね
20世紀初頭でもイタリアなどの庶民は手づかみで食べてたな
98無念Nameとしあき24/09/16(月)22:19:48No.1255512939そうだねx3
>傷んだ肉を美味しく食べるための胡椒だったしな
痛んだ肉と言うか冬は飼料が足りなくなるから
秋のタイミングで必要な豚だけ残してあとは潰すんよ
その潰した豚の肉を冬の間保存するのに香辛料が必要だった
99無念Nameとしあき24/09/16(月)22:20:18No.1255513119+
養蚕事業が盛んだったから
糸採取後の蚕は食ってたろうな
100無念Nameとしあき24/09/16(月)22:20:31No.1255513205+
中世エゲレスだと出所不明の謎肉をミートパイにして売ってと聞いた
あとお茶文化広まるまではコーヒー飲みだったとも
101無念Nameとしあき24/09/16(月)22:21:06No.1255513414そうだねx19
>No.1255511025
ちんちん小さすぎませんか
102無念Nameとしあき24/09/16(月)22:21:22No.1255513518そうだねx1
ケチャップもルーツは保存食だったと聞く
103無念Nameとしあき24/09/16(月)22:21:23No.1255513525+
>>300年位前まで全て手づかみだったんだよね
>20世紀初頭でもイタリアなどの庶民は手づかみで食べてたな
茹でたての熱々スパゲッティをあっちぃ!あっちぃ!言いながら上向いて手で口に放り込むのが真のイタリアンスタイルだったという
なお味付けは口の中にあらかじめ入れておいたバターのみ
104無念Nameとしあき24/09/16(月)22:21:35No.1255513592+
星新一のショートショートか何かで、現代の高級料理で御殿様を持て成そうとしたら鮎とかそういうのを出して怒られるってネタがあったな
実際のところ、そんなような物を食べてたみたいだな
105無念Nameとしあき24/09/16(月)22:21:49No.1255513672+
でも古代ローマ帝国では貴族は寝転がったまま食って
満腹になったら吐いて腹を空にしてまた食い続けたんでしょ
106無念Nameとしあき24/09/16(月)22:21:52No.1255513687+
>日本も大昔は今よりもっと多い数十種類の虫を食ってたらしいんだが
>食う物が増えて徐々に食わなくなっていったのかな
古代だと毛瀰(もみ)と呼ばれて赤カエル肉も食われてた
107無念Nameとしあき24/09/16(月)22:21:59No.1255513730+
>ケチャップもルーツは保存食だったと聞く
語源は東南アジアの魚醤
108無念Nameとしあき24/09/16(月)22:22:00No.1255513733+
孟宗竹って外来種だったんか・・・・
109無念Nameとしあき24/09/16(月)22:22:02No.1255513751+
    1726492922145.jpg-(214349 B)
214349 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
110無念Nameとしあき24/09/16(月)22:22:08No.1255513797+
    1726492928121.jpg-(192216 B)
192216 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
111無念Nameとしあき24/09/16(月)22:22:38No.1255513976+
>その潰した豚の肉を冬の間保存するのに香辛料が必要だった
肉の保存は塩が最強
滅茶苦茶しょっぱい肉が御馳走の時代だ
112無念Nameとしあき24/09/16(月)22:22:57No.1255514079そうだねx1
ネットで大人気のシュールストレミングも
保存食だけど塩節約した結果あんなんになったとかなんとか
113無念Nameとしあき24/09/16(月)22:23:37No.1255514315+
>>縄文時代の日本人はどんぐりとか食ってたんだろ
>1万年くらいはそういう食生活してたんだから
>どんぐり食う文化が残ってそうなもんだけどもうないな
どんぐり食う事のメリットが薄いからなー
美味しいわけでもないし簡単に食えないし栄養価が高いわけでもないし
栗とかの方が遥かにマシ
114無念Nameとしあき24/09/16(月)22:23:38No.1255514319+
昔とは言わないけどアメリカの庶民とかは祖父母の代から同じシリアル食べてるとかザラらしいな
115無念Nameとしあき24/09/16(月)22:23:53No.1255514394そうだねx1
>痛んだ肉と言うか冬は飼料が足りなくなるから
>秋のタイミングで必要な豚だけ残してあとは潰すんよ
>その潰した豚の肉を冬の間保存するのに香辛料が必要だった
香辛料は保存のためと言うより春先になって腐ってきた塩漬け肉の臭い消し目的で珍重されてたのよ
それがないと貴族も庶民も同じ腐れ肉食べなきゃいけない羽目になるし貴族はそれを嫌がって大枚はたいて香辛料を入手してた
116無念Nameとしあき24/09/16(月)22:24:09No.1255514498そうだねx9
>1726492928121.jpg
🍌くらい毎日食ってもいいだろ
117無念Nameとしあき24/09/16(月)22:24:26No.1255514614+
>孟宗竹って外来種だったんか・・・・
竹は便利だからね
マイクラでもMODが公式に導入
118無念Nameとしあき24/09/16(月)22:25:35No.1255514994+
伝来品抜きじゃ野菜は考えられんようだな
119無念Nameとしあき24/09/16(月)22:25:45No.1255515055そうだねx1
>ネットで大人気のシュールストレミングも
>保存食だけど塩節約した結果あんなんになったとかなんとか
どこの国でも権力者が塩抑えちゃうからね
専売にしたり税金掛けたりすると儲かる
120無念Nameとしあき24/09/16(月)22:25:46No.1255515059+
>昔とは言わないけどアメリカの庶民とかは祖父母の代から同じシリアル食べてるとかザラらしいな
昔から疑問なんだけどアメリカ人みたいなガタイでかいやつらがシリアルみたいなスカスカしたもんだけの朝飯で腹減らんのかな?
映画とかだと昼飯の弁当も紙袋に入ったリンゴだけとかだし
121無念Nameとしあき24/09/16(月)22:25:56No.1255515103そうだねx1
歴代の徳川将軍ですら飯がびっくりする位に貧相
質素と言えばそうなのかもしれないが夢が無い
122無念Nameとしあき24/09/16(月)22:26:00No.1255515130+
現代においてタケノコは竹と人間の戦争みたいなもので、面倒臭がってタケノコ掘りをサボるとあっという間に竹藪に飲まれることになる
123無念Nameとしあき24/09/16(月)22:26:30No.1255515290そうだねx2
というか今の日本人の食事が貧相すぎるんだよ…
平均給与がアメリカの半分未満で単純計算先進国に倍以上差をつけられてるからコンビニ飯すら高すぎて買えん!って騒がれてるくらいなんだから
昔の食事が恵まれてるように見えるのもそういう環境だからこそかもしれんね
124無念Nameとしあき24/09/16(月)22:26:32No.1255515299そうだねx2
>昔から疑問なんだけどアメリカ人みたいなガタイでかいやつらがシリアルみたいなスカスカしたもんだけの朝飯で腹減らんのかな?
>映画とかだと昼飯の弁当も紙袋に入ったリンゴだけとかだし
朝飯だけじゃない?
夜は肉をバクバク食べるだろ
125無念Nameとしあき24/09/16(月)22:26:35No.1255515322+
>安いイワシとか手に入らない農村は
>昭和40年代までこういうの川に仕掛けて
>オイカワウグイハヤカワムツとか
>食べてたみたい
そんな金魚バチじゃ逃げるだろ…
ヤナも知らんのか
126無念Nameとしあき24/09/16(月)22:26:44No.1255515394+
>現代においてタケノコは竹と人間の戦争みたいなもので、面倒臭がってタケノコ掘りをサボるとあっという間に竹藪に飲まれることになる
竹藪を焼いて掘り起こしたタケノコがうまい
127無念Nameとしあき24/09/16(月)22:27:04No.1255515522そうだねx3
>No.1255515059
その分どっかで砂糖と油押し固めたようなもん大量に食べてるんだろう
致命的なまでのデブの国だし
128無念Nameとしあき24/09/16(月)22:27:06No.1255515541そうだねx4
>伝来品抜きじゃ野菜は考えられんようだな
新大陸すげーわ
129無念Nameとしあき24/09/16(月)22:27:20No.1255515618そうだねx3
>竹は便利だからね
美味しく食べられる上にめちゃくちゃ耐久性と柔軟性があって
加工もしやすく道具や建築の材料にもなるしオマケに放っておいてもアホみたいに増える
コイツ無敵か?
130無念Nameとしあき24/09/16(月)22:27:34No.1255515715そうだねx4
    1726493254023.jpg-(161741 B)
161741 B
著者が作中料理再現してくれるの好き
131無念Nameとしあき24/09/16(月)22:27:37No.1255515731+
トウモロコシやジャガイモに夢中になってしまった国もあるしな
132無念Nameとしあき24/09/16(月)22:27:38No.1255515740+
野菜が伝来してくるという事象自体が現代だからなあ
むかしは伝播したのって芋か穀物くらいだろうし
133無念Nameとしあき24/09/16(月)22:27:56No.1255515831+
>歴代の徳川将軍ですら飯がびっくりする位に貧相
>質素と言えばそうなのかもしれないが夢が無い
吉宗とか一日2食だしね
134無念Nameとしあき24/09/16(月)22:27:58No.1255515847そうだねx2
>🍌くらい毎日食ってもいいだろ
家族もいらないと言い好きなものを一人で食う朝食のはずなのに「バナナを乗せられる日がある」という管理されてる感がホラーなのでは?
135無念Nameとしあき24/09/16(月)22:29:00No.1255516232+
塩の安定供給はかなり難しい
岩塩は採れる土地が限られるし塩田は気候によるところが大きい
136無念Nameとしあき24/09/16(月)22:29:06No.1255516264+
>吉宗とか一日2食だしね
肉体労働してないなら海外とかでもだいたいそう
農家だと頻繁に食べてるね
137無念Nameとしあき24/09/16(月)22:29:09No.1255516283そうだねx1
>家族もいらないと言い好きなものを一人で食う朝食のはずなのに「バナナを乗せられる日がある」という管理されてる感がホラーなのでは?
自分の中の神様が許可してる日なんだろう
138無念Nameとしあき24/09/16(月)22:29:21No.1255516368+
蚕は糞に至るまで捨てるところがないからな
139無念Nameとしあき24/09/16(月)22:29:37No.1255516440そうだねx7
    1726493377477.jpg-(1308800 B)
1308800 B
読むのがめんどくせぇ
140無念Nameとしあき24/09/16(月)22:29:44No.1255516502そうだねx4
>昔の食事が恵まれてるように見えるのもそういう環境だからこそかもしれんね
んなわきゃない
141無念Nameとしあき24/09/16(月)22:30:39No.1255516793+
和風世界に異世界転生しても
醤油が当たり前に流通する前の時代だったら辛いな……
142無念Nameとしあき24/09/16(月)22:30:45No.1255516826そうだねx5
    1726493445187.jpg-(360976 B)
360976 B
残り物のクズ野菜と大麦と100円のトマト缶で
鍋いっぱいのミネストローネを作って1週間分の食料にしているけど
こういう料理って偉大だなとなる
あとは500g99円のパスタがあればなんとかなる
143無念Nameとしあき24/09/16(月)22:30:50No.1255516870そうだねx1
牛乳とか紀元前約3000年前のシュメール人が酪農してたらしいからな
他の動物の乳飲むってなんかよく考えたら凄いことしてるなあと
144無念Nameとしあき24/09/16(月)22:31:10No.1255517019そうだねx1
    1726493470844.jpg-(324064 B)
324064 B
>>300年位前まで全て手づかみだったんだよね
>20世紀初頭でもイタリアなどの庶民は手づかみで食べてたな
ジャパンのスシみたいなもんか
145無念Nameとしあき24/09/16(月)22:31:16No.1255517050+
>塩の安定供給はかなり難しい
>岩塩は採れる土地が限られるし塩田は気候によるところが大きい
日本国内で岩塩って取れたっけか…?
146無念Nameとしあき24/09/16(月)22:31:41No.1255517190+
    1726493501949.jpg-(109371 B)
109371 B
>歴代の徳川将軍ですら飯がびっくりする位に貧相
>質素と言えばそうなのかもしれないが夢が無い
そんな幕府もペリーが来た時は気合い入れて超高級料亭に二千両でケータリング依頼
日本人特有の謙遜で「ささやかですがおひとつ…」って切り出したら「マジささやかだな肉とか全然ねーじゃんwww」と返されたという
でも最後は盛り上がって使節団の武士は酔ってペリーにキスした
147無念Nameとしあき24/09/16(月)22:32:20No.1255517434そうだねx2
>残り物のクズ野菜と大麦と100円のトマト缶で
>鍋いっぱいのミネストローネを作って1週間分の食料にしているけど
俺ならこれに豆を入れる
缶詰豆はやや供給停滞気味だが
148無念Nameとしあき24/09/16(月)22:32:40No.1255517554そうだねx1
    1726493560991.jpg-(30275 B)
30275 B
日本も80年くらい前は残飯シチュー食わざるを得ない状態だったんやなって
149無念Nameとしあき24/09/16(月)22:32:48No.1255517591+
>和風世界に異世界転生しても
>醤油が当たり前に流通する前の時代だったら辛いな……
幕末だな
150無念Nameとしあき24/09/16(月)22:33:29No.1255517826+
    1726493609092.jpg-(47266 B)
47266 B
だいたい近現代
151無念Nameとしあき24/09/16(月)22:33:31No.1255517836+
味噌樽に溜まった液体から醤油に至ったそうだが
製法確立まで長々時間あるだろうな
152無念Nameとしあき24/09/16(月)22:33:36No.1255517863+
>1726493501949.jpg
内容はメッチャ御馳走なんだよな
色々な品目がを揃えるのが難しい時代だけに
153無念Nameとしあき24/09/16(月)22:34:18No.1255518102+
>日本国内で岩塩って取れたっけか…?
全く取れない
一応塩泉から山塩が取れる場所もあるっちゃあるが極々僅か
154無念Nameとしあき24/09/16(月)22:34:18No.1255518103+
>醤油が当たり前に流通する前の時代だったら辛いな……
味噌があればワンチャン
155無念Nameとしあき24/09/16(月)22:34:47No.1255518253そうだねx1
>和風世界に異世界転生しても
>醤油が当たり前に流通する前の時代だったら辛いな……
醤油作って無双できるじゃん
156無念Nameとしあき24/09/16(月)22:34:59No.1255518327そうだねx1
    1726493699872.mp4-(8125026 B)
8125026 B
牧師さんをお茶に招くときは大盤振舞する
157無念Nameとしあき24/09/16(月)22:35:16No.1255518424+
俺なら七味をマヨを開発して無双する
158無念Nameとしあき24/09/16(月)22:35:25No.1255518477+
>牛乳とか紀元前約3000年前のシュメール人が酪農してたらしいからな
>他の動物の乳飲むってなんかよく考えたら凄いことしてるなあと
広く普及するには時間がかかったけどな
皆が飲み始めると広大な牧草地と穀倉地帯が必要になる
159無念Nameとしあき24/09/16(月)22:35:43No.1255518584+
将軍様たまたま天麩羅食ったら腹壊して死んじゃうからな
160無念Nameとしあき24/09/16(月)22:35:44No.1255518587+
>日本も80年くらい前は残飯シチュー食わざるを得ない状態だったんやなって
まるで戦後はこれだけ悲惨だったんですよ感出してるが
残飯を貧乏人に売り捌く商いは明治大正の頃からとっくにやってる
161無念Nameとしあき24/09/16(月)22:36:10No.1255518730+
湯漬けを持てぃ!ってよく信長が言ってるイメージだけど再現のやつ見たら全然うまそうじゃなかった
162無念Nameとしあき24/09/16(月)22:36:14No.1255518758+
醤油は知らない人に舐めさせたら毒物認定食らいそう
製造工程を見せれば誤解は解けるだろうけども
163無念Nameとしあき24/09/16(月)22:36:18No.1255518788+
>>醤油が当たり前に流通する前の時代だったら辛いな……
>味噌があればワンチャン
梅干し日本酒で煮たやつを調味料にしてたとか聞いた
164無念Nameとしあき24/09/16(月)22:36:18No.1255518789そうだねx1
>全く取れない
>一応塩泉から山塩が取れる場所もあるっちゃあるが極々僅か
だよなぁ、だからこそ日本人は海塩が体に合うんだよな
165無念Nameとしあき24/09/16(月)22:36:34No.1255518885+
>昔から疑問なんだけどアメリカ人みたいなガタイでかいやつらがシリアルみたいなスカスカしたもんだけの朝飯で腹減らんのかな?
>映画とかだと昼飯の弁当も紙袋に入ったリンゴだけとかだし
そもそもアメリカ人は朝食食わなかったりするから(人種差が結構ある)
166無念Nameとしあき24/09/16(月)22:36:35No.1255518893そうだねx1
>歴代の徳川将軍ですら飯がびっくりする位に貧相
>質素と言えばそうなのかもしれないが夢が無い
将軍とか大名クラスだと日々の食事も儀式化してるからな
縛りがなくて金持ってる商人とかのほうが豪勢だろう
167無念Nameとしあき24/09/16(月)22:36:40No.1255518927そうだねx1
>牧師さんをお茶に招くときは大盤振舞する
そうさのう
168無念Nameとしあき24/09/16(月)22:37:23No.1255519182+
>日本国内で岩塩って取れたっけか…?
取れない
塩田にも向いてない土地なのでかなり苦労してる
169無念Nameとしあき24/09/16(月)22:37:23No.1255519184そうだねx1
大豆がチート級に役立つな
170無念Nameとしあき24/09/16(月)22:37:29No.1255519224+
たしかシリアルは性犯罪者の矯正用食だっけ
171無念Nameとしあき24/09/16(月)22:37:51No.1255519356そうだねx2
>将軍様たまたま天麩羅食ったら腹壊して死んじゃうからな
胃がん…
172無念Nameとしあき24/09/16(月)22:38:05No.1255519436そうだねx1
>>ブッダは生前カレー食ってたのかな
>その頃あるかはわからんがカレーは日本には奈良時代に伝来してる
当時は唐辛子なかったから今とはずいぶん味が違いそうだな
173無念Nameとしあき24/09/16(月)22:38:16No.1255519520そうだねx2
>ジャパンのスシみたいなもんか
江戸時代以降寿司屋も二極化してそういう不衛生な店は戦前に全滅してのに何をありがたがってんだか
174無念Nameとしあき24/09/16(月)22:38:27No.1255519579+
>>牛乳とか紀元前約3000年前のシュメール人が酪農してたらしいからな
>>他の動物の乳飲むってなんかよく考えたら凄いことしてるなあと
>広く普及するには時間がかかったけどな
>皆が飲み始めると広大な牧草地と穀倉地帯が必要になる
だから古代に日本にも牛乳利用文化は伝わったけど中世で途絶えちゃうんだよな
他の国でも中世で搾乳文化残ったのは中東などの乾燥地域や欧州などの寒冷地域ばかりっていう
175無念Nameとしあき24/09/16(月)22:38:48No.1255519711そうだねx9
    1726493928170.jpg-(105234 B)
105234 B
コーンフレークは身体にいいからな
176無念Nameとしあき24/09/16(月)22:38:55No.1255519748+
酪農の条件厳しいんだな
177無念Nameとしあき24/09/16(月)22:38:55No.1255519750そうだねx1
温かいものを食べたくなったら一々火おこしとかその燃料の薪はとか
昔の不便さを思うと出来るだけその辺節約した料理になるんだろうなって
178無念Nameとしあき24/09/16(月)22:39:10No.1255519835+
フセインも収容されてたとこでシリアル食ってたらしいな
179無念Nameとしあき24/09/16(月)22:39:13No.1255519849そうだねx8
    1726493953789.jpg-(105532 B)
105532 B
ご馳走はそこそこにこの子に接待してもらいたいのだが
180無念Nameとしあき24/09/16(月)22:39:51No.1255520061+
>まるで戦後はこれだけ悲惨だったんですよ感出してるが
>残飯を貧乏人に売り捌く商いは明治大正の頃からとっくにやってる
スーパー玉水か
181無念Nameとしあき24/09/16(月)22:40:08No.1255520162そうだねx1
>歴代の徳川将軍ですら飯がびっくりする位に貧相
今日は誰それの月命日なので精進しか食べれません
的なのが将軍家は親戚多すぎてほぼ毎日
182無念Nameとしあき24/09/16(月)22:40:10No.1255520170+
>温かいものを食べたくなったら一々火おこしとかその燃料の薪はとか
>昔の不便さを思うと出来るだけその辺節約した料理になるんだろうなって
ポトフ的な料理も暖炉の残り火で放置して作る料理が起源だしな
183無念Nameとしあき24/09/16(月)22:41:02No.1255520475+
>まるで戦後はこれだけ悲惨だったんですよ感出してるが
>残飯を貧乏人に売り捌く商いは明治大正の頃からとっくにやってる
むしろ中産階級の人間まで底辺と同じ食生活をせねばならぬと言うのが当時の人間にとって屈辱だったのでは
184無念Nameとしあき24/09/16(月)22:41:46No.1255520750そうだねx3
冷蔵庫の発明しゅごい
185無念Nameとしあき24/09/16(月)22:41:54No.1255520809そうだねx2
イスラムの豚食うなの教えも元のあの地域では暑いから特に痛みやすい豚はあんまり食べない方がいいよ腹壊すからなみたいなゆるいルールだったのを変に厳格にしてしまったらしいな
186無念Nameとしあき24/09/16(月)22:42:05No.1255520870+
まぁスーパーの総菜も売れ残り素材の再利用だし
居酒屋のランチも前の日のツマミの売れ残りだし…
187無念Nameとしあき24/09/16(月)22:42:26No.1255520996+
農民とか大変だよな
必死に麦育ててもパンを焼くのも金かかるし
臭くてしょっぱい肉をちょっぴり食ってあとは麦粥か・・・
188無念Nameとしあき24/09/16(月)22:43:05No.1255521212そうだねx2
ニンニク超昔から食われてるよな
189無念Nameとしあき24/09/16(月)22:43:39No.1255521426+
味噌を自分で作った事があってしょうゆはどうだとキッコーマンのサイト見たら
相当手間かかるんだなこりゃ・・・
190無念Nameとしあき24/09/16(月)22:43:44No.1255521462+
>農民とか大変だよな
>必死に麦育ててもパンを焼くのも金かかるし
>臭くてしょっぱい肉をちょっぴり食ってあとは麦粥か・・・
日本の東北の寒村とかもっと悲惨そう
191無念Nameとしあき24/09/16(月)22:44:10No.1255521617+
中世のドロドロのビールとやらはどんなものだったのか
192無念Nameとしあき24/09/16(月)22:44:33No.1255521752+
>>ジャパンのスシみたいなもんか
>江戸時代以降寿司屋も二極化してそういう不衛生な店は戦前に全滅してのに何をありがたがってんだか
通ぶれるからだぞ
193無念Nameとしあき24/09/16(月)22:44:40No.1255521779+
麦が安定して収穫できるようになったのもわりと最近だしライ麦は麦角菌とか蓄積されるし
コメとか栽培できる地域の人間はヌルゲーのようだ
194無念Nameとしあき24/09/16(月)22:44:44No.1255521812+
>酪農の条件厳しいんだな
ちょっと飼うだけなら野原に適当な草生えてりゃいいんだけどね
それだと冬が越せない
195無念Nameとしあき24/09/16(月)22:44:45No.1255521821そうだねx1
エスカルゴとかローマ人も食ってんだよな
てかよくあんなの食おうと思ったな
196無念Nameとしあき24/09/16(月)22:45:00No.1255521906+
>ニンニク超昔から食われてるよな
ピラミッド建設で配給しないと労働者がキレる
なおその頃ほエジプトではモロヘイヤは王族しか食べれない貴重な野菜
197無念Nameとしあき24/09/16(月)22:45:24No.1255522056+
>No.1255521821
言うほどかな
陸生ってだけで貝だしなあ
198無念Nameとしあき24/09/16(月)22:45:25No.1255522071+
>まぁスーパーの総菜も売れ残り素材の再利用だし
>居酒屋のランチも前の日のツマミの売れ残りだし…
近頃うちの近くのスーパーは唐揚げは値引きしなくなって
酢鶏というのが出るようになった…結構美味しいのが腹立つが値引きしない
おそらく売れ残った唐揚げを使ってるんだろうなぁって…
そして酢鶏弁当も売り出された…酢鶏の売れ残りをご飯と一緒に出し始めた
さすがにこれは値引きする
冷凍弁当とかでたらどうしようかと思った…
199無念Nameとしあき24/09/16(月)22:45:36No.1255522135そうだねx2
味噌は簡単だけど醤油は手作り無理!
200無念Nameとしあき24/09/16(月)22:45:39No.1255522150そうだねx1
>イスラムの豚食うなの教えも元のあの地域では暑いから特に痛みやすい豚はあんまり食べない方がいいよ腹壊すからなみたいなゆるいルールだったのを変に厳格にしてしまったらしいな
当時中国や東南アジアや中東周辺では養豚に人糞を使うのが常識だった
そのせいで人糞由来の寄生虫が豚と人間間で大増殖してかなりの健康被害があった
これがムスリムで豚が不浄な生物と呼ばれれる要因
201無念Nameとしあき24/09/16(月)22:45:58No.1255522270+
ヨーロッパ人は今じゃ外来種のアフリカマイマイ食いまくってるんだろ
202無念Nameとしあき24/09/16(月)22:46:02No.1255522297+
    1726494362654.jpg-(35220 B)
35220 B
>日本の東北の寒村とかもっと悲惨そう
稗やアワもないなら娘を売ればいい
203無念Nameとしあき24/09/16(月)22:46:13No.1255522360+
>エスカルゴとかローマ人も食ってんだよな
>てかよくあんなの食おうと思ったな
貝だし
ブドウの葉を与えるのにちょうどいい
204無念Nameとしあき24/09/16(月)22:46:37No.1255522503+
>味噌は簡単だけど醤油は手作り無理!
味噌ってまじで簡単だよな
205無念Nameとしあき24/09/16(月)22:46:51No.1255522584そうだねx5
    1726494411869.jpg-(89101 B)
89101 B
日本人は海の産物はだいたいなんで食べていいと思ってる
206無念Nameとしあき24/09/16(月)22:47:00No.1255522626+
生牡蠣食ってたのが意外だな
ローマ人は舌が肥えとる
207無念Nameとしあき24/09/16(月)22:47:05No.1255522654+
>なおその頃ほエジプトではモロヘイヤは王族しか食べれない貴重な野菜
植物としては絨毯材料の麻と同じってのは信じられない
208無念Nameとしあき24/09/16(月)22:47:06No.1255522663そうだねx4
    1726494426801.jpg-(379662 B)
379662 B
>ニンニク超昔から食われてるよな
古代ローマでも作られてた歴史ある代物だよね
209無念Nameとしあき24/09/16(月)22:47:11No.1255522694+
>イスラムの豚食うなの教えも元のあの地域では暑いから特に痛みやすい豚はあんまり食べない方がいいよ腹壊すからなみたいなゆるいルールだったのを変に厳格にしてしまったらしいな
この理由だと他の畜肉も全部タブーになっちゃうしね
上にも書いてる通り豚だけが特別だったのよ
210無念Nameとしあき24/09/16(月)22:47:26No.1255522784+
>日本の東北の寒村とかもっと悲惨そう
中世までだとその土地に合った食い物をメインで作れるからそうでもないぞ
近世になると商品経済に巻き込まれて飢餓輸出などで飢饉に弱くなるから
まともな藩だと大飢饉でも耐えているがそうでないと大きな被害が出た
211無念Nameとしあき24/09/16(月)22:47:35No.1255522836+
>なおその頃ほエジプトではモロヘイヤは王族しか食べれない貴重な野菜
その2千年後のカリフ「モロヘイヤ食ったら殺す」
212無念Nameとしあき24/09/16(月)22:47:39No.1255522863そうだねx12
    1726494459688.jpg-(75930 B)
75930 B
こうまでして毒芋を食べようとするガッツ
213無念Nameとしあき24/09/16(月)22:47:48No.1255522914+
>エスカルゴとかローマ人も食ってんだよな
>てかよくあんなの食おうと思ったな
サザエだって美味しそうに見えるだろ?
214無念Nameとしあき24/09/16(月)22:48:56No.1255523307+
>でも最後は盛り上がって使節団の武士は酔ってペリーにキスした
キスは日本側が船に招待された時じゃなかったっけ?
215無念Nameとしあき24/09/16(月)22:49:14No.1255523414そうだねx6
食のタブーがほとんどない日本に生まれて良かった
あれダメこれダメは単純にめんどくせぇ
216無念Nameとしあき24/09/16(月)22:49:18No.1255523444+
    1726494558085.jpg-(67111 B)
67111 B
>毒芋
217無念Nameとしあき24/09/16(月)22:49:21No.1255523466+
そもそも旧約聖書でブタ徹底的にディスってるでしょ
触ったら翌日まで隔離
218無念Nameとしあき24/09/16(月)22:49:45No.1255523612+
>古代ローマでも作られてた歴史ある代物だよね
茹でて脂肪を溶かして流すのって食中毒リスクの軽減のためだよね
冷蔵庫なんて無いし
219無念Nameとしあき24/09/16(月)22:49:51No.1255523641+
ヒンドゥーが牛食べないのも暑くて肉痛むから?
220無念Nameとしあき24/09/16(月)22:49:59No.1255523690+
中世ヨーロッパは出汁の概念はあったのだろうか
それともひたすら素朴な塩味なのか
221無念Nameとしあき24/09/16(月)22:50:10No.1255523759+
キリスト教も肉食っちゃいけない日だから魚食うわ
ってやってたしな
222無念Nameとしあき24/09/16(月)22:50:26No.1255523854+
>江戸時代以降寿司屋も二極化してそういう不衛生な店は戦前に全滅してのに何をありがたがってんだか
基本は二度付け禁止だよね
223無念Nameとしあき24/09/16(月)22:50:32No.1255523882そうだねx4
    1726494632108.jpg-(18257 B)
18257 B
現代でもヤバいのに楚漢戦争当時の豚肉の生食って自殺行為に近い気がする
決行した樊噲は一応無事だったが
224無念Nameとしあき24/09/16(月)22:50:34No.1255523894+
>大衆の食事なんてこんなもの(貧農はもっと酷かった)だぞ
皇室晩餐会だと明治時代時点で
・鶉(ファワグラトリュフ詰め
・ローストビーフ
でワインはClos de Vougeotでビビる
225無念Nameとしあき24/09/16(月)22:50:41No.1255523935+
主食はナスでもいいと思う
226無念Nameとしあき24/09/16(月)22:50:43No.1255523955+
>昔の食事って結構豪華だよな
そんなの食えるお一部の特権階級だけでは
227無念Nameとしあき24/09/16(月)22:50:49No.1255523988そうだねx1
>食のタブーがほとんどない日本に生まれて良かった
>あれダメこれダメは単純にめんどくせぇ
一番いいのは輸入のタブーが無い事
自給なんて無視無視
228無念Nameとしあき24/09/16(月)22:50:54No.1255524025そうだねx3
    1726494654493.jpg-(336434 B)
336434 B
モンゴル人「捕らえた敵並べてめちゃくちゃ重い板敷いた上で宴会しようぜ!」
229無念Nameとしあき24/09/16(月)22:51:02No.1255524069+
基本保存食は乾燥か塩蔵やな
230無念Nameとしあき24/09/16(月)22:51:10No.1255524122+
>イスラムの豚食うなの教えも元のあの地域では暑いから特に痛みやすい豚はあんまり食べない方がいいよ腹壊すからなみたいなゆるいルールだったのを変に厳格にしてしまったらしいな
それ壺と二次裏でしか聞いたことない
231無念Nameとしあき24/09/16(月)22:51:17No.1255524165そうだねx2
    1726494677702.jpg-(62838 B)
62838 B
>1726494632108.jpg
血になるぜ
232無念Nameとしあき24/09/16(月)22:51:32No.1255524257+
>ヒンドゥーが牛食べないのも暑くて肉痛むから?
昔は牛を生贄に捧げていたけど
牛を捧げられるような家は金持ちだけでそれ以外の家との格差が酷かったので
宗教改革で牛を生贄にしなくなった影響みたいな説は昔読んだ
233無念Nameとしあき24/09/16(月)22:51:32No.1255524265そうだねx1
    1726494692059.jpg-(34869 B)
34869 B
当時(地中海)世界一まずいと言われたスパルタ名物豚の血の煮込み(再現)
234無念Nameとしあき24/09/16(月)22:51:50No.1255524378そうだねx1
>江戸時代以降寿司屋も二極化してそういう不衛生な店は戦前に全滅してのに何をありがたがってんだか
だから素手スパゲティも全滅した
235無念Nameとしあき24/09/16(月)22:52:03No.1255524447+
豚のレバー刺はやべえよなどう考えても・・・
236無念Nameとしあき24/09/16(月)22:52:04No.1255524450+
>現代でもヤバいのに楚漢戦争当時の豚肉の生食って自殺行為に近い気がする
>決行した樊噲は一応無事だったが
犬殺しだしそういう体内細菌飼ってたはず
237無念Nameとしあき24/09/16(月)22:52:06No.1255524466そうだねx2
    1726494726498.jpg-(37645 B)
37645 B
元老院議員並びにとしあき諸君
238無念Nameとしあき24/09/16(月)22:52:11No.1255524501+
>こうまでして毒芋を食べようとするガッツ
5の段階で腹持ちは解決させてあとは食いやすさって付加価値に移行したのか
239無念Nameとしあき24/09/16(月)22:52:15No.1255524520+
>現代でもヤバいのに楚漢戦争当時の豚肉の生食って自殺行為に近い気がする
>決行した樊噲は一応無事だったが
自殺行為なのに平然と食らったから豪傑って呼ばれたんじゃないの
240無念Nameとしあき24/09/16(月)22:52:51No.1255524732+
>当時(地中海)世界一まずいと言われたスパルタ名物豚の血の煮込み(再現)
戦争になったらこれ以外食えるから
やる気でるわ~
241無念Nameとしあき24/09/16(月)22:52:57No.1255524761そうだねx1
>ヒンドゥーが牛食べないのも暑くて肉痛むから?
牛っつっても和牛とかその他肉牛全般と水牛やらはタブーじゃないぞ
食べちゃいけないのは神聖なコブウシだけだ
242無念Nameとしあき24/09/16(月)22:52:57No.1255524763+
>当時(地中海)世界一まずいと言われたスパルタ名物豚の血の煮込み(再現)
…泥水?
243無念Nameとしあき24/09/16(月)22:52:58No.1255524772そうだねx2
>モンゴル人「捕らえた敵並べてめちゃくちゃ重い板敷いた上で宴会しようぜ!」
文化が違うなあ…
244無念Nameとしあき24/09/16(月)22:53:20No.1255524927そうだねx4
    1726494800251.mp4-(3048997 B)
3048997 B
>モンゴル人「捕らえた敵並べてめちゃくちゃ重い板敷いた上で宴会しようぜ!」
いいよね
245無念Nameとしあき24/09/16(月)22:53:29No.1255524982+
>当時(地中海)世界一まずいと言われたスパルタ名物豚の血の煮込み(再現)
スパルタは本来音楽や芸術を好む文化的な国だったのに…
246無念Nameとしあき24/09/16(月)22:53:47No.1255525098+
>スパルタは本来音楽や芸術を好む文化的な国だったのに…
教育が厳しい
247無念Nameとしあき24/09/16(月)22:54:09No.1255525238そうだねx4
    1726494849235.jpg-(103074 B)
103074 B
そこのとしあき
248無念Nameとしあき24/09/16(月)22:54:36No.1255525398そうだねx4
実際にはこんにゃくは生のイモを薄切りにして灰汁で煮ればもう食用可能
問題はお芋なので長期保存ができず旬の時期にしか食べられないものだった
それを粉にして長期保存を可能にしたのが画期的なことだった
249無念Nameとしあき24/09/16(月)22:54:57No.1255525504そうだねx1
>No.1255524927
スレと全然関係無いけどキレッキレに踊る歌わないゲイ大好き
250無念Nameとしあき24/09/16(月)22:55:14No.1255525629+
>元老院議員並びにとしあき諸君
カルタゴのいちじくは最高だ
カルタゴは滅ぼすべからず
251無念Nameとしあき24/09/16(月)22:55:22No.1255525668そうだねx5
>そんな金魚バチじゃ逃げるだろ…
>ヤナも知らんのか
水産庁が禁止漁具に指定するくらい獲れる道具やぞ
252無念Nameとしあき24/09/16(月)22:55:46No.1255525814+
>水産庁が禁止漁具に指定するくらい獲れる道具やぞ
動画で見たわ
253無念Nameとしあき24/09/16(月)22:55:50No.1255525845+
鎌倉時代後期くらいまで日本の食事には下味をつける文化がほぼ無かったらしいな
254無念Nameとしあき24/09/16(月)22:55:55No.1255525873そうだねx2
>>イスラムの豚食うなの教えも元のあの地域では暑いから特に痛みやすい豚はあんまり食べない方がいいよ腹壊すからなみたいなゆるいルールだったのを変に厳格にしてしまったらしいな
>それ壺と二次裏でしか聞いたことない
燃料の木が貴重だからきっちり火を通さないとヤバい豚肉は避けようって説も聞くな
255無念Nameとしあき24/09/16(月)22:55:58No.1255525896そうだねx2
>>モンゴル人「捕らえた敵並べてめちゃくちゃ重い板敷いた上で宴会しようぜ!」
>文化が違うなあ…
床ドンしたら悲鳴上げてくれるから勝利感増すんだ
座り心地は本当に最悪だと思うがいつも馬に乗ってるやつにはあんま関係ないんだろう
256無念Nameとしあき24/09/16(月)22:56:06No.1255525929そうだねx8
    1726494966171.jpg-(491897 B)
491897 B
ピータンすごい好きだけど最初に食おうと思ったやつは控えめに言っても頭おかしいわ
257無念Nameとしあき24/09/16(月)22:56:31No.1255526095+
>そこのとしあき
コールセンターです
258無念Nameとしあき24/09/16(月)22:57:05No.1255526284そうだねx2
>ピータンすごい好きだけど最初に食おうと思ったやつは控えめに言っても頭おかしいわ
納豆なんかもそうだが昔のひとは勿体無いから食べてみよう精神凄いわ
259無念Nameとしあき24/09/16(月)22:57:17No.1255526361そうだねx1
>和風世界に異世界転生しても
>醤油が当たり前に流通する前の時代だったら辛いな……
昆布と鰹ダシが無いのも日本人としては相当厳しいよ
260無念Nameとしあき24/09/16(月)22:57:29No.1255526431+
>>モンゴル人「捕らえた敵並べてめちゃくちゃ重い板敷いた上で宴会しようぜ!」
>文化が違うなあ…
信長「頭蓋骨の盃で飲ろうぜ!」
261無念Nameとしあき24/09/16(月)22:57:43No.1255526528+
>元老院議員並びにとしあき諸君
無限に石をパンに変える能力のあるおっさんのスーパーパワーを持ってしても実を成らせることはできなかったやつ
(枯れさせることはできる)
262無念Nameとしあき24/09/16(月)22:58:01No.1255526646+
>これがムスリムで豚が不浄な生物と呼ばれれる要因
嘘つけ
ムスリムは犬・ネズミ・カエル・ワニ・クジラ・ウナギ・イナゴ以外の虫も食べないぞ
263無念Nameとしあき24/09/16(月)22:58:11No.1255526704そうだねx1
>燃料の木が貴重だからきっちり火を通さないとヤバい豚肉は避けようって説も聞くな
火を途中で消すとかちょっとないしそれもどうかなあ
ぶっちゃけムハンマドくん個人の好みが一番あると思う
9歳児とセックスしてそれを戒律にした男だし
264無念Nameとしあき24/09/16(月)22:58:30No.1255526802+
>水産庁が禁止漁具に指定するくらい獲れる道具やぞ
稚魚まで根こそぎにしちゃうからな
265無念Nameとしあき24/09/16(月)22:58:49No.1255526921そうだねx1
顆粒やパックの和風だしに依存しまくってるからな
もしなかったら煮干類で出汁取る手間が常態化する
266無念Nameとしあき24/09/16(月)22:59:13No.1255527059+
>昆布と鰹ダシが無いのも日本人としては相当厳しいよ
干瓢と大豆出汁があるだろ
267無念Nameとしあき24/09/16(月)22:59:17No.1255527076そうだねx1
アステカ皇帝の食事調べたことあるけど
スペイン人兵士が羨ましがるのもわかるくらい豪華で凄かった
七面鳥が元々はアステカの家畜だったのもそれで知った
268無念Nameとしあき24/09/16(月)22:59:18No.1255527081+
>昆布と鰹ダシが無いのも日本人としては相当厳しいよ
ぶっちゃけ昆布だしってもうそんな主流じゃないと思う(うどん県民並みの感想
269無念Nameとしあき24/09/16(月)22:59:20No.1255527093そうだねx3
味の素も凄い発明だわ
270無念Nameとしあき24/09/16(月)22:59:40No.1255527222+
子供の頃はいりこだしとか取ってたな
271無念Nameとしあき24/09/16(月)22:59:58No.1255527332+
牛鍋とか食い始めてからの歴史浅いのに
めちゃ旨い和牛を魔改造で生み出した日本人しゅごい
272無念Nameとしあき24/09/16(月)23:00:02No.1255527355+
>七面鳥が元々はアステカの家畜だったのもそれで知った
自分はAOE
ユカタンマンセー
273無念Nameとしあき24/09/16(月)23:00:03No.1255527357+
>昆布と鰹ダシが無いのも日本人としては相当厳しいよ
味の素で転生チートか
材料の糖蜜は薩摩に頼めばいくらでも
274無念Nameとしあき24/09/16(月)23:00:06No.1255527373+
ワインって別に美味くないじゃん
275無念Nameとしあき24/09/16(月)23:00:09No.1255527397そうだねx1
>嘘つけ
>ムスリムは犬・ネズミ・カエル・ワニ・クジラ・ウナギ・イナゴ以外の虫も食べないぞ
不浄であるからっていう明確な理由付けされてるのは豚だけだよん
だから本当に豚だけは嫌ってる
276無念Nameとしあき24/09/16(月)23:00:35No.1255527557そうだねx2
>ワインって別に美味くないじゃん
この鉛の杯で飲むと甘くてうまいぞ
277無念Nameとしあき24/09/16(月)23:00:39No.1255527577+
>もしなかったら煮干類で出汁取る手間が常態化する
バカヤロウ
昔でイギリス人は労働者階級でも肉屋で牛骨を買って出汁を取ってたんだぞ
乾物で手抜きしてるくせに甘えるんじゃねえ
278無念Nameとしあき24/09/16(月)23:00:53No.1255527651そうだねx1
>牛鍋とか食い始めてからの歴史浅いのに
>めちゃ旨い和牛を魔改造で生み出した日本人しゅごい
情報食ってそう
偽装あさりを見抜けなかったように
279無念Nameとしあき24/09/16(月)23:01:11No.1255527741+
まだ出来上がってないヒヨコなんてどうして食おうと思ったんだろうな…
280無念Nameとしあき24/09/16(月)23:01:18No.1255527778そうだねx1
>>モンゴル人「捕らえた敵並べてめちゃくちゃ重い板敷いた上で宴会しようぜ!」
>いいよね
歌詞の意味知らずに楽しい歌だと思ってたけど割とすごい事歌ってる…
281無念Nameとしあき24/09/16(月)23:01:22No.1255527798+
>ムスリムは犬・ネズミ・カエル・ワニ・クジラ・ウナギ・イナゴ以外の虫も食べないぞ
なんでイナゴはセーフ?
282無念Nameとしあき24/09/16(月)23:01:31No.1255527846+
>ワインって別に美味くないじゃん
密造しやすい
283無念Nameとしあき24/09/16(月)23:02:00No.1255528027+
>牛鍋とか食い始めてからの歴史浅いのに
>めちゃ旨い和牛を魔改造で生み出した日本人しゅごい
建国して百年かそこらでバッファローを家畜化した国もな
284無念Nameとしあき24/09/16(月)23:02:05No.1255528060+
中世期の日本だったら昆布は高級品だろうな
鰹節の原形は入手できたのだろうか
285無念Nameとしあき24/09/16(月)23:02:09No.1255528081+
比較するものなんてそんなに無いだろうから今見たら貧相でも当時の人たちからしたらそうでもないんだろう
286無念Nameとしあき24/09/16(月)23:02:09No.1255528082+
>なんでイナゴはセーフ?
ムハンマドが食べて美味しかったので
287無念Nameとしあき24/09/16(月)23:02:12No.1255528104そうだねx1
>不浄であるからっていう明確な理由付けされてるのは豚だけだよん
>だから本当に豚だけは嫌ってる
雑食なのがデカいのかもな
そのせいで飼いやすいとも言えるんだが
288無念Nameとしあき24/09/16(月)23:02:28No.1255528181+
>ピータンすごい好きだけど最初に食おうと思ったやつは控えめに言っても頭おかしいわ
こんにゃくよりは許せる
289無念Nameとしあき24/09/16(月)23:02:31No.1255528198+
>牛鍋とか食い始めてからの歴史浅いのに
>めちゃ旨い和牛を魔改造で生み出した日本人しゅごい
当時の肉食への意識変化とかも面白いよね
サシの入った肉はお世話しないと育てられないし
290無念Nameとしあき24/09/16(月)23:02:32No.1255528208+
>ワインって別に美味くないじゃん
お米のワインはお嫌いか
291無念Nameとしあき24/09/16(月)23:02:53No.1255528325そうだねx1
>ムハンマドが食べて美味しかったので
やっぱり好みじゃん!?
292無念Nameとしあき24/09/16(月)23:02:55No.1255528339そうだねx2
    1726495375783.jpg-(85251 B)
85251 B
>300年位前まで全て手づかみだったんだよね
庶民は19世紀までこんな
293無念Nameとしあき24/09/16(月)23:02:55No.1255528341+
そういえば芋を使った酒ってないな
294無念Nameとしあき24/09/16(月)23:02:57No.1255528354+
まあ洗礼受けた肉じゃないと牛とかも食べないのだが
295無念Nameとしあき24/09/16(月)23:03:11No.1255528437そうだねx9
>そういえば芋を使った酒ってないな
焼酎…
296無念Nameとしあき24/09/16(月)23:03:17No.1255528472そうだねx4
>そういえば芋を使った酒ってないな
芋焼酎…
297無念Nameとしあき24/09/16(月)23:03:23No.1255528497+
>雑食なのがデカいのかもな
>そのせいで飼いやすいとも言えるんだが
じゃあ犬も食べちゃ駄目なのでは?
298無念Nameとしあき24/09/16(月)23:03:31No.1255528550+
江戸時代は酒屋がじゃぶじゃぶ加水して酒売ってたんだっけ
299無念Nameとしあき24/09/16(月)23:03:32No.1255528555+
>>300年位前まで全て手づかみだったんだよね
>庶民は19世紀までこんな
インド人かよ
300無念Nameとしあき24/09/16(月)23:03:34No.1255528568+
>こんにゃくよりは許せる
こんにゃくに到達するまで試行錯誤した人は偉大
301無念Nameとしあき24/09/16(月)23:03:37No.1255528589+
>鰹節の原形は入手できたのだろうか
鰹は茹でてなまり節にしても良いおかずになる
302無念Nameとしあき24/09/16(月)23:03:39No.1255528600そうだねx2
>そういえば芋を使った酒ってないな
ウオッカ
303無念Nameとしあき24/09/16(月)23:03:49No.1255528655そうだねx3
    1726495429849.jpg-(342588 B)
342588 B
ブドウが当時西域から入ってきたばかりの貴重な果物との扱い
外出先でよく食べられているのが小麦を原料にした餅(現代の蒸しパンに近い物か)
豆腐や麺を調理するシーンもあるが実際には三国時代にはまだ発明されてなかったらしい
304無念Nameとしあき24/09/16(月)23:03:50No.1255528667+
ジャガイモも蒸留酒の原料に使うね
305無念Nameとしあき24/09/16(月)23:03:51No.1255528677+
>そういえば芋を使った酒ってないな
尻からスピリタスを飲む権利をやろう
306無念Nameとしあき24/09/16(月)23:03:54No.1255528691+
>そういえば芋を使った酒ってないな
ウォッカ……
307無念Nameとしあき24/09/16(月)23:03:56No.1255528699+
>ピータンすごい好きだけど最初に食おうと思ったやつは控えめに言っても頭おかしいわ
今となっては粥を食べる時は絶対に入れたくなるように
根強い需要があるらしく業務スーパーでも定番品に
308無念Nameとしあき24/09/16(月)23:04:06No.1255528762+
>雑食なのがデカいのかもな
>そのせいで飼いやすいとも言えるんだが
人糞食で養豚されてたからだよ
309無念Nameとしあき24/09/16(月)23:04:08No.1255528771+
国によって手掴みだったり色々よな
310無念Nameとしあき24/09/16(月)23:04:13No.1255528812そうだねx1
>中世期の日本だったら昆布は高級品だろうな
>鰹節の原形は入手できたのだろうか
鰹節の原型は古くから存在する
古事記にも書いてある
いやガチで
311無念Nameとしあき24/09/16(月)23:04:53No.1255529026そうだねx3
    1726495493405.jpg-(111457 B)
111457 B
>そういえば芋を使った酒ってないな
・・・ワオ!
312無念Nameとしあき24/09/16(月)23:05:00No.1255529063+
>そういえば芋を使った酒ってないな
焼酎の伝来元アラック酒はサトイモ製
313無念Nameとしあき24/09/16(月)23:05:06No.1255529102+
箸の発明は偉大だな
簡単に作れて使いやすいしいろんな食事に対応できる
314無念Nameとしあき24/09/16(月)23:05:10No.1255529137+
味噌、醤油、出汁類これがあれば食生活に耐えられる気がする
315無念Nameとしあき24/09/16(月)23:05:23No.1255529203そうだねx1
    1726495523510.jpg-(55040 B)
55040 B
>ジャガイモも蒸留酒の原料に使うね
すげー好きなシーン
なお3分後大惨事に
316無念Nameとしあき24/09/16(月)23:05:37No.1255529278+
>そういえば芋を使った酒ってないな
芋焼酎あるだろ
317無念Nameとしあき24/09/16(月)23:05:43No.1255529315+
>味噌、醤油、出汁類これがあれば食生活に耐えられる気がする
そこそこ贅沢じゃねーか
318無念Nameとしあき24/09/16(月)23:05:55No.1255529394そうだねx2
    1726495555262.jpg-(229406 B)
229406 B
ピータン調べてたらこんなのが
バロットってそういや名前しか知らなかったがこういう食べ方なのな
319無念Nameとしあき24/09/16(月)23:05:56No.1255529399そうだねx1
>江戸時代は酒屋がじゃぶじゃぶ加水して酒売ってたんだっけ
発酵だけで高めのアルコールに仕上げるから
輸送コスト削減でそのまま出荷してた
飲むときは水で割るとちょうど良い度数になる
320無念Nameとしあき24/09/16(月)23:06:10No.1255529457+
>中世期の日本だったら昆布は高級品だろうな
>鰹節の原形は入手できたのだろうか
鰹は奈良時代の木簡でもちょくちょく各地から運ばれたものが平城京跡などで発掘されてるし
生鰹と書かれたのもあるから色んな食い方されてたみたいだからなあ
鰹の出し汁だけを朝廷に貢納する税もあったくらいだ
321無念Nameとしあき24/09/16(月)23:06:23No.1255529525+
家庭で醸造した粥状のビールを大人から子供まで飲むってのは面白いな
322無念Nameとしあき24/09/16(月)23:06:23No.1255529526そうだねx2
    1726495583617.png-(23632 B)
23632 B
もしかして日本最古の調味料である堅魚煎汁を知らないとしあきがいる?
323無念Nameとしあき24/09/16(月)23:06:24No.1255529532+
>すげー好きなシーン
(ゲプ)
324無念Nameとしあき24/09/16(月)23:06:28No.1255529558+
醤油がまず作り方ムズいよな
325無念Nameとしあき24/09/16(月)23:06:44No.1255529651+
ナイフやフォークは食べ物をそれぞれが好き勝手に切り刻んで突き刺して食べる野蛮人の食べ方
その点自分の手は神から与えられたものなので最良の食器なのである
という思想があったから抵抗がなかったのだ
326無念Nameとしあき24/09/16(月)23:06:44No.1255529652そうだねx1
>味噌、醤油、出汁類これがあれば食生活に耐えられる気がする
ぶっちゃけ出汁はそこから抜いても日本人には堪えない
うまみって実はどこの国にもあるブイヨンとか
327無念Nameとしあき24/09/16(月)23:07:13No.1255529822+
ピータン豆腐もっとメジャーになっていいよ
328無念Nameとしあき24/09/16(月)23:07:18No.1255529843+
>人糞食で養豚されてたからだよ
犬「」
329無念Nameとしあき24/09/16(月)23:07:43No.1255529988+
>発酵だけで高めのアルコールに仕上げるから
>輸送コスト削減でそのまま出荷してた
>飲むときは水で割るとちょうど良い度数になる
度数が高い酒が到着
卸業者に売るときに加水して売る
業者が店に売るときに更に加水する
店が客に出す時にまた加水する
実際飲む酒は金魚が泳いでも生きていけるほどだったらしい
330無念Nameとしあき24/09/16(月)23:07:50No.1255530033+
>生鰹と書かれたのもあるから色んな食い方されてたみたいだからなあ
>鰹の出し汁だけを朝廷に貢納する税もあったくらいだ
カツオ本体はだいたい輸送中に腐るしね
331無念Nameとしあき24/09/16(月)23:07:51No.1255530040+
>発酵だけで高めのアルコールに仕上げるから
>輸送コスト削減でそのまま出荷してた
>飲むときは水で割るとちょうど良い度数になる
当時の日本酒は糖分のアルコール化が進んでなくてそのまま飲むととにかく甘過ぎて飲めたもんじゃなかった
今で言う味醂が近かったそうな
332無念Nameとしあき24/09/16(月)23:08:09No.1255530143+
>もしかして日本最古の調味料である堅魚煎汁を知らないとしあきがいる?
海水使ってそのままソース?
333無念Nameとしあき24/09/16(月)23:08:22No.1255530225+
>醤油がまず作り方ムズいよな
醤なら結構早期に熟成するからお手軽調味料
334無念Nameとしあき24/09/16(月)23:08:30No.1255530265+
いや酒は辛いもんだろ
335無念Nameとしあき24/09/16(月)23:08:35No.1255530292+
昭和生まれの爺さんでも保存や流通の発展で食いもんはかなり進化したなと実感出来る
逆にこれ以上の発展って中々難しいとこだな
うなぎとか人為的に増やすのが難しい生き物の養殖確立するくらい?
336無念Nameとしあき24/09/16(月)23:08:49No.1255530353+
>>なんでイナゴはセーフ?
>ムハンマドが食べて美味しかったので
新約に書いてある事はムハンマド関係ないだろう
337無念Nameとしあき24/09/16(月)23:08:58No.1255530392+
>江戸時代は酒屋がじゃぶじゃぶ加水して酒売ってたんだっけ
加水自体は今もしてる
ただお上がルール化してなかったら薄々になるまで量増しする酒屋は出てきたろうな
338無念Nameとしあき24/09/16(月)23:09:05No.1255530427+
>当時の日本酒は糖分のアルコール化が進んでなくてそのまま飲むととにかく甘過ぎて飲めたもんじゃなかった
>今で言う味醂が近かったそうな
幕末の領事館に送られた酒で一番人気だったらしいなみりん
339無念Nameとしあき24/09/16(月)23:09:20No.1255530523+
>昭和生まれの爺さんでも保存や流通の発展で食いもんはかなり進化したなと実感出来る
>逆にこれ以上の発展って中々難しいとこだな
>うなぎとか人為的に増やすのが難しい生き物の養殖確立するくらい?
100年後には本物の肉とかなかなか食えなくなってるかもしれん
340無念Nameとしあき24/09/16(月)23:09:29No.1255530574+
>鰹は奈良時代の木簡でもちょくちょく各地から運ばれたものが平城京跡などで発掘されてるし
遠洋漁業や底引き網の技術が無い時代に
当時の国力に相応の漁業能力で獲れる貴重な魚だった
341無念Nameとしあき24/09/16(月)23:10:14No.1255530836+
>幕末の領事館に送られた酒で一番人気だったらしいなみりん
今はそのまま飲用にはあまりしないのもったいないのかもね
342無念Nameとしあき24/09/16(月)23:10:14No.1255530838そうだねx1
    1726495814556.jpg-(115358 B)
115358 B
食当たりが怖くて天ぷらが食えるか
343無念Nameとしあき24/09/16(月)23:10:28No.1255530917そうだねx2
>中世のドロドロのビールとやらはどんなものだったのか
どぶろくみたいなもんだろうか
飲んでみたい
344無念Nameとしあき24/09/16(月)23:10:37No.1255530977+
中世ヨーロッパ風世界でもワンチャン、シイタケは存在するだろ
それ乾燥させて出汁にすれば良い
345無念Nameとしあき24/09/16(月)23:10:59No.1255531118+
>うなぎとか人為的に増やすのが難しい生き物の養殖確立するくらい?
うなぎは完全養殖はやれてるのであとはどれだけコストダウンできるかって段階
346無念Nameとしあき24/09/16(月)23:11:00No.1255531131+
>>当時の日本酒は糖分のアルコール化が進んでなくてそのまま飲むととにかく甘過ぎて飲めたもんじゃなかった
>>今で言う味醂が近かったそうな
米のでんぷんが全部糖やうまみに分解されてるからね
度数でいうと20度以上で蒸留酒みたいなもん
347無念Nameとしあき24/09/16(月)23:11:26No.1255531283+
>昭和生まれの爺さんでも保存や流通の発展で食いもんはかなり進化したなと実感出来る
昔は山の中で刺し身?とかネタになってたが
今やAEONとかの広告を見ると山岳県でも刺し身や寿司は都内とほぼ差額が無い
348無念Nameとしあき24/09/16(月)23:11:50No.1255531443+
    1726495910445.jpg-(42540 B)
42540 B
>どぶろくみたいなもんだろうか
エチオピアの主食かな
349無念Nameとしあき24/09/16(月)23:12:14No.1255531561+
    1726495934159.jpg-(47781 B)
47781 B
・朝廷に鮭の白干しを献上したら返却されて
「帝は鮎の白干しを召し上がるのに鮭の白干しを献上してはならぬ法があるか」
と怒った人の話
・「鰹のような魚は昔は下男の口にも入らなかった。そんなものが高貴な人の御膳に並ぶようになるとは
世が衰えて来た証拠であろう」
350無念Nameとしあき24/09/16(月)23:12:15No.1255531568+
>食当たりが怖くて天ぷらが食えるか
それと比較して他が安全かというとそうでもないだろうしな
昔は除菌用洗剤なんて無いだろうし
351無念Nameとしあき24/09/16(月)23:12:23No.1255531604+
世界一硬い食材鰹節
表面がカビなのが原因で欧州は輸入ができない
352無念Nameとしあき24/09/16(月)23:12:26No.1255531626+
>逆にこれ以上の発展って中々難しいとこだな
豆ペーストから肉を作ったり野菜を作ったりだ
353無念Nameとしあき24/09/16(月)23:12:29No.1255531646+
>醤油がまず作り方ムズいよな
ダイズが無理ならイワシや雑魚で
354無念Nameとしあき24/09/16(月)23:12:29No.1255531650そうだねx2
モンゴルの馬乳酒とかはビタミン補給で必須
355無念Nameとしあき24/09/16(月)23:13:09No.1255531893そうだねx1
異世界転生した先が中世アフリカ世界だったらすげー辛そう
356無念Nameとしあき24/09/16(月)23:13:35No.1255532033そうだねx2
>中世ヨーロッパ風世界でもワンチャン、シイタケは存在するだろ
>それ乾燥させて出汁にすれば良い
日本だと椎茸の栽培は400年くらい前から始まってたそうなので
ファンタジー世界なら十分可能性ある
357無念Nameとしあき24/09/16(月)23:13:40No.1255532063+
>>醤油がまず作り方ムズいよな
>ダイズが無理ならイワシや雑魚で
そうだ魚醤があったか
魚の塩漬けの汁だし
358無念Nameとしあき24/09/16(月)23:13:55No.1255532145+
>中世ヨーロッパ風世界でもワンチャン、シイタケは存在するだろ
マイタケも捨てがたい
359無念Nameとしあき24/09/16(月)23:14:15No.1255532281+
    1726496055789.jpg-(21789 B)
21789 B
現実では食品業界の努力の甲斐あって宇宙でも地球上で食べられるものに近い料理を食べられる
360無念Nameとしあき24/09/16(月)23:14:36No.1255532396+
>異世界転生した先が中世アフリカ世界だったらすげー辛そう
エチオピアとか中央アフリカなら王国でいい暮らしも
361無念Nameとしあき24/09/16(月)23:14:46No.1255532454そうだねx1
>ブドウが当時西域から入ってきたばかりの貴重な果物との扱い
そういや曹丕はブドウ大好きでワインも好きだしわざわざ詩にするほどだったな
362無念Nameとしあき24/09/16(月)23:15:09No.1255532562そうだねx1
>・朝廷に鮭の白干しを献上したら返却されて
>「帝は鮎の白干しを召し上がるのに鮭の白干しを献上してはならぬ法があるか」
>と怒った人の話
>・「鰹のような魚は昔は下男の口にも入らなかった。そんなものが高貴な人の御膳に並ぶようになるとは
>世が衰えて来た証拠であろう」
時代によって価値観の変化あるんだよな
奈良時代だとまだ貴族の中でも肉食あったし
363無念Nameとしあき24/09/16(月)23:15:17No.1255532604+
ブドウを踏んで酒にする
364無念Nameとしあき24/09/16(月)23:15:18No.1255532607+
>>醤油がまず作り方ムズいよな
>ダイズが無理ならイワシや雑魚で
魚醤作りはめっちゃ臭うので古代ローマでは町外れに工場があったという
365無念Nameとしあき24/09/16(月)23:15:28No.1255532668+
山菜は昔からあるんだよな…
366無念Nameとしあき24/09/16(月)23:15:37No.1255532734+
    1726496137281.jpg-(1312253 B)
1312253 B
>現実では食品業界の努力の甲斐あって宇宙でも地球上で食べられるものに近い料理を食べられる
カレーマルシェ
367無念Nameとしあき24/09/16(月)23:16:26No.1255533003+
    1726496186340.gif-(511317 B)
511317 B
こういう未来にちょっと憧れる
368無念Nameとしあき24/09/16(月)23:16:31No.1255533037そうだねx17
    1726496191665.jpg-(215700 B)
215700 B
>ブドウを踏んで酒にする
知ってるぞ
こうするんだろ
369無念Nameとしあき24/09/16(月)23:16:38No.1255533078+
ぶどうって日本でも800年以上栽培されてるのよな
370無念Nameとしあき24/09/16(月)23:16:41No.1255533095+
>>現実では食品業界の努力の甲斐あって宇宙でも地球上で食べられるものに近い料理を食べられる
>カレーマルシェ
へぇ宇宙みたいな極限環境でもハヤシライスなんて食べるのか
371無念Nameとしあき24/09/16(月)23:16:56No.1255533169+
    1726496216172.jpg-(228320 B)
228320 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
372無念Nameとしあき24/09/16(月)23:17:10No.1255533255そうだねx1
>日本だと椎茸の栽培は400年くらい前から始まってたそうなので
栽培(経験と勘で傷をつけた原木を山に放置して菌が定着したらラッキー)
373無念Nameとしあき24/09/16(月)23:17:18No.1255533300+
>ブドウを踏んで酒にする
インカ帝国ではとうもろこしを噛んでペッ!したやつで酒を作っていた
なおこれができるのは処女だけ
374無念Nameとしあき24/09/16(月)23:17:44No.1255533434そうだねx2
>こういう未来にちょっと憧れる
ティファールとかすぐ手に届くところに置いてるし
いつでも熱い珈琲が飲めるのは助かってる
375無念Nameとしあき24/09/16(月)23:17:47No.1255533457そうだねx2
>1726491523954.jpg
それなんて漫画?
376無念Nameとしあき24/09/16(月)23:18:00No.1255533547そうだねx4
    1726496280535.jpg-(932745 B)
932745 B
>現実では食品業界の努力の甲斐あって宇宙でも地球上で食べられるものに近い料理を食べられる
凄いよな日清
377無念Nameとしあき24/09/16(月)23:18:06No.1255533578+
>中世ヨーロッパ風世界でもワンチャン、シイタケは存在するだろ
今AIに聞いたら椎茸が自生するのは東アジアだけって言われたぞ
ワンチャン無いじゃん
378無念Nameとしあき24/09/16(月)23:18:07No.1255533581+
>>ブドウを踏んで酒にする
>インカ帝国ではとうもろこしを噛んでペッ!したやつで酒を作っていた
>なおこれができるのは処女だけ
口噛み酒だね
379無念Nameとしあき24/09/16(月)23:18:37No.1255533751そうだねx3
    1726496317424.jpg-(16423 B)
16423 B
>こういう未来にちょっと憧れる
ベースブレッドや3Dプリンター飯、ゼリー飲料はほぼディストピア飯
380無念Nameとしあき24/09/16(月)23:18:56No.1255533859+
>>現実では食品業界の努力の甲斐あって宇宙でも地球上で食べられるものに近い料理を食べられる
>カレーマルシェ
普通におっさんたちにしか見えんが、宇宙飛行士だから、きっと超人レベルで心身ともに優秀な連中なんだろうな
381無念Nameとしあき24/09/16(月)23:19:06No.1255533900+
>>中世ヨーロッパ風世界でもワンチャン、シイタケは存在するだろ
>今AIに聞いたら椎茸が自生するのは東アジアだけって言われたぞ
>ワンチャン無いじゃん
よく読めヨーロッパ風だ
異世界ファンタジーだ
382無念Nameとしあき24/09/16(月)23:19:11No.1255533936+
スイカの口噛み酒はナミビアだっけかな
383無念Nameとしあき24/09/16(月)23:19:31No.1255534044そうだねx1
>中世ヨーロッパ風世界でもワンチャン、シイタケは存在するだろ
>それ乾燥させて出汁にすれば良い
雷が多い年にキノコがよく育つことは昔から知られていたという
ライトニングボルトによるシイタケ栽培で一攫千金だ!
384無念Nameとしあき24/09/16(月)23:19:35No.1255534064+
>今AIに聞いたら椎茸が自生するのは東アジアだけって言われたぞ
>ワンチャン無いじゃん
じゃあ
犬か子豚をロープに繋いで地面の中のキノコを探すか
385無念Nameとしあき24/09/16(月)23:20:07No.1255534233そうだねx11
    1726496407460.mp4-(5366013 B)
5366013 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
386無念Nameとしあき24/09/16(月)23:20:09No.1255534251+
ポルチーニ茸で出汁とるか
387無念Nameとしあき24/09/16(月)23:20:22No.1255534320そうだねx3
スレ序盤に出て来るような中世の肉メインな宴会に憧れを持つとしあきは居るが
実際にその場に居たら臭くてたまらんだろうな
388無念Nameとしあき24/09/16(月)23:20:31No.1255534370そうだねx1
ゴールデンカムイでババァの口噛み団子やってたな
めちゃくちゃうまいらしいが…
389無念Nameとしあき24/09/16(月)23:20:39No.1255534419+
>ぶどうって日本でも800年以上栽培されてるのよな
ただし食用じゃなく酒造用のブドウの栽培が軌道に乗ったのは明治期
390無念Nameとしあき24/09/16(月)23:21:32No.1255534714そうだねx5
>1726496407460.mp4
歌の訳が無かったら
俺この村に行ってたんだが?
391無念Nameとしあき24/09/16(月)23:21:40No.1255534756+
酒用の葡萄は土壌がクソ面倒だとか
392無念Nameとしあき24/09/16(月)23:21:52No.1255534826そうだねx2
    1726496512226.jpg-(104339 B)
104339 B
日本人は牛の皮を食べずに捨ててるらしいな
もしかして日本人は頭が変なの?
こんなオイシイものを食べないなんて
393無念Nameとしあき24/09/16(月)23:22:17No.1255534968+
オーリブの栽培とかどうなんだろうね
394無念Nameとしあき24/09/16(月)23:22:28No.1255535019+
>中世のドロドロのビールとやらはどんなものだったのか
飲む麦粥みたいなもんだったらしいな
395無念Nameとしあき24/09/16(月)23:22:48No.1255535148そうだねx1
    1726496568705.jpg-(43417 B)
43417 B
原文では「フライドチキンとスイカは出さん」
黒人の歴史そのものですな
396無念Nameとしあき24/09/16(月)23:22:58No.1255535209+
>日本人は牛の皮を食べずに捨ててるらしいな
>もしかして日本人は頭が変なの?
>こんなオイシイものを食べないなんて
確かに鳥や魚の皮食うけど牛の皮って食わないな
397無念Nameとしあき24/09/16(月)23:23:04No.1255535254そうだねx1
>犬か子豚をロープに繋いで地面の中のキノコを探すか
みくつんではダメか?
398無念Nameとしあき24/09/16(月)23:23:04No.1255535255+
>中世ヨーロッパ風世界でもワンチャン、シイタケは存在するだろ
>それ乾燥させて出汁にすれば良い
中世ヨーロッパにシイタケはないけど風世界なら欲しいもんが生えてくるからトマトでも昆布でも自由自在よ
399無念Nameとしあき24/09/16(月)23:23:07No.1255535269+
>時代によって価値観の変化あるんだよな
>奈良時代だとまだ貴族の中でも肉食あったし
織田信長や徳川家康が鷹狩で捕らえた鶴を朝廷によく献上していたが
この頃には死の穢れのタブーもだいぶ和らいでいたんだろうか
400無念Nameとしあき24/09/16(月)23:23:49No.1255535493そうだねx1
日本はどの時代でも鳥と魚はセーフ判定だから
兎は鳥
401無念Nameとしあき24/09/16(月)23:24:08No.1255535612そうだねx2
牛の皮は革にして道具として使うから…
402無念Nameとしあき24/09/16(月)23:24:08No.1255535613+
>普通におっさんたちにしか見えんが、宇宙飛行士だから、きっと超人レベルで心身ともに優秀な連中なんだろうな
それだけに学者出身の人が多く
豪華な飯よりケータリング的な食い物のほうが喜ばれる
403無念Nameとしあき24/09/16(月)23:24:15No.1255535642そうだねx4
>日本人は牛の皮を食べずに捨ててるらしいな
>もしかして日本人は頭が変なの?
>こんなオイシイものを食べないなんて
牛の皮も豚の皮も皮革製品需要が高いからそっちに回してるだけ
404無念Nameとしあき24/09/16(月)23:24:16No.1255535648そうだねx2
>確かに鳥や魚の皮食うけど牛の皮って食わないな
そりゃなめして革にするからなぁ
405無念Nameとしあき24/09/16(月)23:24:53No.1255535850+
>牛の皮は革にして道具として使うから…
日本で昔から使われていたのは鹿革
ぬん
406無念Nameとしあき24/09/16(月)23:25:05No.1255535923+
>>確かに鳥や魚の皮食うけど牛の皮って食わないな
>そりゃなめして革にするからなぁ
アフリカじゃライオンの皮で間に合うからね
407無念Nameとしあき24/09/16(月)23:25:16No.1255535984+
椎茸はどこにでも生えてるもんじゃなかったのか…
408無念Nameとしあき24/09/16(月)23:25:37No.1255536092そうだねx3
    1726496737499.mp4-(8153414 B)
8153414 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
409無念Nameとしあき24/09/16(月)23:25:49No.1255536165+
    1726496749118.mp4-(3801128 B)
3801128 B
ぶどうの栽培はアフガニスタンみたいな良質な土壌じゃないとムリムリカタツムリよ
410無念Nameとしあき24/09/16(月)23:25:49No.1255536167+
豚の皮は美味いけど靴やカバン用途での需要も多い
411無念Nameとしあき24/09/16(月)23:25:57No.1255536213+
江戸時代は椎茸>>>松茸
412無念Nameとしあき24/09/16(月)23:26:24No.1255536357+
今からすると不思議だったり非合理的に見える手法も当時からすると理に適ってるものが多いし経験知を伝えていった結果なんだろうな
413無念Nameとしあき24/09/16(月)23:26:28No.1255536384そうだねx3
>牛の皮も豚の皮も皮革製品需要が高いからそっちに回してるだけ
どうして嘘ついたの?
414無念Nameとしあき24/09/16(月)23:26:30No.1255536398+
>椎茸はどこにでも生えてるもんじゃなかったのか…
昔は高級品だぞ
舞茸もそうだが栽培できるようになって値段めちゃ下がった
415無念Nameとしあき24/09/16(月)23:27:09No.1255536609そうだねx3
一昔前のランドセルは牛革やで・・・
食うより革に使うからそっちに行ってるだけ
416無念Nameとしあき24/09/16(月)23:27:11No.1255536617そうだねx4
>>牛の皮は革にして道具として使うから…
>日本で昔から使われていたのは鹿革
>ぬん
鎧の小札とかは牛革でね?
417無念Nameとしあき24/09/16(月)23:27:51No.1255536842そうだねx1
ゴールデンカムイでも魚の皮は美味しいけど靴とかに使うってあったな
418無念Nameとしあき24/09/16(月)23:27:56No.1255536877+
>日本はどの時代でも鳥と魚はセーフ判定だから
鶏「ペットだから食べられません」
419無念Nameとしあき24/09/16(月)23:27:59No.1255536894+
    1726496879783.jpg-(323434 B)
323434 B
としあき!俺を使え!
420無念Nameとしあき24/09/16(月)23:28:05No.1255536908+
>椎茸はどこにでも生えてるもんじゃなかったのか…
今だと栽培出来てるけど昔は今の松茸みたいなものよ
421無念Nameとしあき24/09/16(月)23:28:11No.1255536956+
松茸も栽培できたらなぁ
422無念Nameとしあき24/09/16(月)23:28:12No.1255536961+
椎茸は現在みたいに放置されたような山が一番生えやすいので
昔みたいに禿山だらけの時代では貴重品だった
松茸は真逆
423無念Nameとしあき24/09/16(月)23:28:33No.1255537088+
>>椎茸はどこにでも生えてるもんじゃなかったのか…
>昔は高級品だぞ
>舞茸もそうだが栽培できるようになって値段めちゃ下がった
ゲゲゲの鬼太郎でもヤクザが椎茸の栽培で一儲けしようとして
それにちょうどいい洞窟を住処にしてる妖怪を追い出そうとする話があった
424無念Nameとしあき24/09/16(月)23:28:39No.1255537123+
>としあき!俺を使え!
大丈夫?死人出たりしない?
425無念Nameとしあき24/09/16(月)23:28:46No.1255537167+
>昔の食事って結構豪華だよな
テーブルを囲んだりしない
現代のディナーショーと同じで飯の最中に音楽をかけない
0点
426無念Nameとしあき24/09/16(月)23:28:49No.1255537182+
>織田信長や徳川家康が鷹狩で捕らえた鶴を朝廷によく献上していたが
>この頃には死の穢れのタブーもだいぶ和らいでいたんだろうか
鳥肉は禁忌だという考えが薄く僧侶でも食べてたよ
ある寺に鶏が大量に住み着いていてその寺の住職が畑の作物をつつかれて困ってるんだ
できれば引き取ってもらえないかとボヤいているのを聞いて
あぁこの坊さんは鶏を食べようとも思わないのかと感心したという話もある
427無念Nameとしあき24/09/16(月)23:28:51No.1255537199そうだねx2
>一昔前のランドセルは牛革やで・・・
マジかよ動物の死体で作ってたのか
428無念Nameとしあき24/09/16(月)23:28:56No.1255537226そうだねx1
>>としあき!俺を使え!
>大丈夫?死人出たりしない?
ちょっと出る
429無念Nameとしあき24/09/16(月)23:28:57No.1255537231そうだねx1
>としあき!俺を使え!
美味いけど死ぬやつ!
430無念Nameとしあき24/09/16(月)23:28:58No.1255537235+
>松茸も栽培できたらなぁ
バカマツタケならワンチャンあるかもしれん
431無念Nameとしあき24/09/16(月)23:29:25No.1255537390そうだねx1
>大衆の食事なんてこんなもの(貧農はもっと酷かった)だぞ
>当時の仕事の大半は肉体労働なので麦を混ぜていたものの
>カロリーだけはしっかり取らせていた
>ただ動物性たんぱく質は圧倒的に不足していて
>最終的な解決は昭和40年代くらいまでかかっている
日本人の体格が貧弱な理由の一つだな
432無念Nameとしあき24/09/16(月)23:29:28No.1255537406+
>中世アフリカ風異世界
蚊ハンバーグとか、シロアリの羽蟻バーグとかがご馳走として出てくるタイプか
433無念Nameとしあき24/09/16(月)23:29:28No.1255537408そうだねx4
    1726496968545.jpg-(286191 B)
286191 B
昔の船旅の食事見ると今時のフェリーってつくづく贅沢な環境なんだなあって実感する
434無念Nameとしあき24/09/16(月)23:29:31No.1255537425そうだねx4
>どうして嘘ついたの?
何言ってんの?ラリってる?
435無念Nameとしあき24/09/16(月)23:29:44No.1255537497そうだねx3
>ゴールデンカムイでも魚の皮は美味しいけど靴とかに使うってあったな
鮭の皮の靴って手入れ難しそうだなと思った
江戸時代はグルメで有名な殿様に鮭の皮焼いたやつは何よりもうまいと言われてたのも納得のうまさなんだが
436無念Nameとしあき24/09/16(月)23:29:52No.1255537538そうだねx12
    1726496992097.png-(487186 B)
487186 B
>>一昔前のランドセルは牛革やで・・・
>マジかよ動物の死体で作ってたのか
437無念Nameとしあき24/09/16(月)23:30:08No.1255537626+
>江戸時代は椎茸>>>松茸
昔は栄養が少ない山野が多かった為に松茸菌が繁殖しやすかったので松茸が生えやすかったらしいな
438無念Nameとしあき24/09/16(月)23:30:29No.1255537745そうだねx1
>大衆の食事なんてこんなもの(貧農はもっと酷かった)だぞ
言っちゃ悪いが「近代化」すると最初に食が貧しくなるんだよ
ヨーロッパでも同じだったからな
439無念Nameとしあき24/09/16(月)23:30:30No.1255537750+
なおヨーロッパの貴族は空飛ぶ鳥は天にいる神様に近くて高貴という理由で飛べない鶏よりも好んで食べていた
440無念Nameとしあき24/09/16(月)23:30:37No.1255537793+
乳放置したら何か酸っぱいけど旨えの出来た!(5000年前)
からパスツールが19世紀に醗酵のメカニズムを解明するまで
数千年間よく分からんと作って喰ってた
441無念Nameとしあき24/09/16(月)23:30:45No.1255537830+
>昔の船旅の食事見ると今時のフェリーってつくづく贅沢な環境なんだなあって実感する
ちなみにビスケットに湧くのは蛆じゃなくてコクゾウムシの幼虫
442無念Nameとしあき24/09/16(月)23:31:07No.1255537939+
>>一昔前のランドセルは牛革やで・・・
>マジかよ動物の死体で作ってたのか
人工の皮がそんな昔から使われてたと思ってんのか
443無念Nameとしあき24/09/16(月)23:31:08No.1255537949+
>昔の船旅の食事見ると今時のフェリーってつくづく贅沢な環境なんだなあって実感する
なんで嘘ついたの?
444無念Nameとしあき24/09/16(月)23:31:28No.1255538035+
    1726497088658.mp4-(8118523 B)
8118523 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
445無念Nameとしあき24/09/16(月)23:31:34No.1255538067そうだねx1
現代みたくシステム栽培が確立する前のキノコなんて全部毒ガチャだぞ
あんま頼みにしてると事故るぞ
446無念Nameとしあき24/09/16(月)23:31:36No.1255538073そうだねx5
    1726497096917.jpg-(138277 B)
138277 B
>一昔前のランドセルは牛革やで・・・
東京は一味ちがう
447無念Nameとしあき24/09/16(月)23:31:39No.1255538083+
>数千年間よく分からんと作って喰ってた
今だってフグの卵巣ぬか漬けにするとなんか大丈夫って食ってなかったか
448無念Nameとしあき24/09/16(月)23:31:58No.1255538182+
>大衆の食事なんてこんなもの(貧農はもっと酷かった)だぞ
>当時の仕事の大半は肉体労働なので麦を混ぜていたものの
>カロリーだけはしっかり取らせていた
日本の大衆ってずっと実質的にビーガンだったんだよな
449無念Nameとしあき24/09/16(月)23:32:06No.1255538234+
>ちなみにビスケットに湧くのは蛆じゃなくてコクゾウムシの幼虫
漫画がまちがってるとでも?
450無念Nameとしあき24/09/16(月)23:32:26No.1255538323そうだねx3
    1726497146349.jpg-(133902 B)
133902 B
>>中世アフリカ風異世界
>蚊ハンバーグとか、シロアリの羽蟻バーグとかがご馳走として出てくるタイプか
蟻なら口にしたことあるけどジャリジャリするだけでなんも味はしなかったな
そういうのがごちそうの世界は嫌だ
451無念Nameとしあき24/09/16(月)23:32:34No.1255538360+
>1726492771295.jpg
>時代ごとに伝わった野菜の意外さ
これ多分上野の東博だったか科博だったかでやった食べ物に関する特別展のやつだな
452無念Nameとしあき24/09/16(月)23:32:38No.1255538379そうだねx4
    1726497158621.jpg-(38347 B)
38347 B
日本の食が貧しかったらこんなことやってない
453無念Nameとしあき24/09/16(月)23:32:46No.1255538427+
>一昔前のランドセルは牛革やで・・・
スキタイ「ファーストキルの記念に頭の皮向いて矢筒にするわ
454無念Nameとしあき24/09/16(月)23:33:08No.1255538560+
>現代みたくシステム栽培が確立する前のキノコなんて全部毒ガチャだぞ
>あんま頼みにしてると事故るぞ
えのき茸ときくらげは江戸時代に栽培法が確立して安定供給できたし…
455無念Nameとしあき24/09/16(月)23:33:09No.1255538567そうだねx3
>日本の大衆ってずっと実質的にビーガンだったんだよな
いや魚介類や鶏肉は食ってたぞ
456無念Nameとしあき24/09/16(月)23:33:10No.1255538571そうだねx2
>元老院議員並びにとしあき諸君
イチジクタルト食べるたびに頭にうかぶ
457無念Nameとしあき24/09/16(月)23:33:15No.1255538599+
>日本の大衆ってずっと実質的にビーガンだったんだよな
都市部はともかく大半の田舎民はそうでもない
458無念Nameとしあき24/09/16(月)23:33:17No.1255538612+
>言っちゃ悪いが「近代化」すると最初に食が貧しくなるんだよ
>ヨーロッパでも同じだったからな
産業革命で食文化が壊滅的になったイギリス見ると他はまだマシって感じするが何か違いあったのかな
459無念Nameとしあき24/09/16(月)23:33:21No.1255538638+
日本の食事がなんとなく貧相なのは肉が使えないことも理由だけど
薪が足りなくて火力が弱いのもある
基本的に弱火でちょろちょろするしかないのでバリエーションが限られる
460無念Nameとしあき24/09/16(月)23:33:42No.1255538763+
>漫画がまちがってるとでも?
当時の船乗りが間違ってる
たぶんこれでいけるはず!という思い込みで行っていた方法が現代にまで伝わっている
461無念Nameとしあき24/09/16(月)23:33:46No.1255538786+
>鮭の皮の靴って手入れ難しそうだなと思った
令和になって鮭の皮の工業利用品ってのが名産品になってる
462無念Nameとしあき24/09/16(月)23:33:47No.1255538790+
肉も野菜も穀物も基本的には長い時間をかけて品種改良されたと考えると魚だけは縄文人と同じものを食ってたりする?
463無念Nameとしあき24/09/16(月)23:33:51No.1255538811そうだねx1
>乳放置したら何か酸っぱいけど旨えの出来た!(5000年前)
>からパスツールが19世紀に醗酵のメカニズムを解明するまで
>数千年間よく分からんと作って喰ってた
パンの発酵もそんな感じよな
なんか空気に晒しとくと膨らんでうめぇ
ユダヤ教で祭日に膨らましてない小麦焼いたの食うけどそういう膨らましたパンは不浄ってイメージがあったんだろうな
そりゃイーストと共にいろんな菌も入っちゃうから中には食あたりするパンもできただろうしそういう経験則からそうなったんだろう
464無念Nameとしあき24/09/16(月)23:34:17No.1255538950そうだねx2
>東京は一味ちがう
スルメってなんだよ!?
炙ったら美味そうじゃんか!
465無念Nameとしあき24/09/16(月)23:34:24No.1255538992そうだねx1
近代化して労働時間が延びると何が削られるかって食事だからな
あと工業が発達すると自然破壊が起きる
466無念Nameとしあき24/09/16(月)23:34:35No.1255539052そうだねx6
    1726497275694.png-(820284 B)
>>ちなみにビスケットに湧くのは蛆じゃなくてコクゾウムシの幼虫
>漫画がまちがってるとでも?
漫画以前に原典からこうだからな
ウジ呼びなのはコクゾウムシのも区別してないだけだと思う
467無念Nameとしあき24/09/16(月)23:34:36No.1255539059+
某陸軍「麦飯が脚気を防ぐというのは薄々わかっていた、が、我軍の兵士は貧しい農家出身の者が多く、明日死ぬかもしれない環境で最後の晩餐に白米という贅沢品を提供するのを止めて麦飯を食わせるという選択肢は無かった、無かったのだ!」
468無念Nameとしあき24/09/16(月)23:34:38No.1255539081+
>>日本の大衆ってずっと実質的にビーガンだったんだよな
>いや魚介類や鶏肉は食ってたぞ
都市部の労働者でさえゼロだったみたいだけど
>1726491858725.png -(444033 B)
469無念Nameとしあき24/09/16(月)23:34:43No.1255539116+
>産業革命で食文化が壊滅的になったイギリス見ると他はまだマシって感じするが何か違いあったのかな
えっ?
産業革命のおかげで19世紀に南米から冷凍牛肉を輸入できるようになったのに?
470無念Nameとしあき24/09/16(月)23:34:51No.1255539163そうだねx1
>肉も野菜も穀物も基本的には長い時間をかけて品種改良されたと考えると魚だけは縄文人と同じものを食ってたりする?
あと山菜なんかも大差ねえかもな
471無念Nameとしあき24/09/16(月)23:35:07No.1255539251+
>映画とかだと昼飯の弁当も紙袋に入ったリンゴだけとかだし
ビフォーアフターのスペシャルでフランスが舞台だったけど職人が昼飯で生の玉ねぎかじってたのを覚えてる
472無念Nameとしあき24/09/16(月)23:35:07No.1255539254そうだねx4
>某陸軍「麦飯が脚気を防ぐというのは薄々わかっていた、が、我軍の兵士は貧しい農家出身の者が多く、明日死ぬかもしれない環境で最後の晩餐に白米という贅沢品を提供するのを止めて麦飯を食わせるという選択肢は無かった、無かったのだ!」
鴎外死ね
473無念Nameとしあき24/09/16(月)23:35:08No.1255539260そうだねx1
>ちなみにビスケットに湧くのは蛆じゃなくてコクゾウムシの幼虫
>漫画がまちがってるとでも?
はい
474無念Nameとしあき24/09/16(月)23:35:11No.1255539279+
>当時の船乗りが間違ってる
>たぶんこれでいけるはず!という思い込みで行っていた方法が現代にまで伝わっている
ウジを移らせる魚なんて沿岸部でしか獲れないからね
475無念Nameとしあき24/09/16(月)23:35:22No.1255539354+
>都市部の労働者でさえゼロだったみたいだけど

>言っちゃ悪いが「近代化」すると最初に食が貧しくなるんだよ
>ヨーロッパでも同じだったからな
476無念Nameとしあき24/09/16(月)23:35:29No.1255539388+
>漫画以前に原典からこうだからな
>ウジ呼びなのはコクゾウムシのも区別してないだけだと思う
幼虫は全部ワーム呼ばわりだろうね
477無念Nameとしあき24/09/16(月)23:35:29No.1255539389+
>>日本の大衆ってずっと実質的にビーガンだったんだよな
>いや魚介類や鶏肉は食ってたぞ
記録みるとわかるけれど鶏肉はもちろん魚介でさえとっておきのご馳走だよ
盆暮れ葬式くらいで日常的に食べるものではない
478無念Nameとしあき24/09/16(月)23:35:36No.1255539432+
>産業革命のおかげで19世紀に南米から冷凍牛肉を輸入できるようになったのに?
バーカ
そんな昔に冷凍できるはずねーだろ
479無念Nameとしあき24/09/16(月)23:35:38No.1255539440そうだねx5
>某陸軍「麦飯が脚気を防ぐというのは薄々わかっていた、が、我軍の兵士は貧しい農家出身の者が多く、明日死ぬかもしれない環境で最後の晩餐に白米という贅沢品を提供するのを止めて麦飯を食わせるという選択肢は無かった、無かったのだ!」
言い訳は見苦しいぞ鴎外
480無念Nameとしあき24/09/16(月)23:35:41No.1255539459+
>都市部の労働者でさえゼロだったみたいだけど
君の言う年代はいつの話してんだ?
481無念Nameとしあき24/09/16(月)23:35:54No.1255539540+
蛆は肉食というかたんぱく質食だからなあ
482無念Nameとしあき24/09/16(月)23:36:08No.1255539605そうだねx1
>記録みるとわかるけれど鶏肉はもちろん魚介でさえとっておきのご馳走だよ
>盆暮れ葬式くらいで日常的に食べるものではない
どの記録の話してんだよ
483無念Nameとしあき24/09/16(月)23:36:10No.1255539618+
>言っちゃ悪いが「近代化」すると最初に食が貧しくなるんだよ
何を根拠に言ってるんだか…
484無念Nameとしあき24/09/16(月)23:36:26No.1255539708+
>蛆は肉食というかたんぱく質食だからなあ
サルデーニャに帰れ
485無念Nameとしあき24/09/16(月)23:36:29No.1255539725+
>某陸軍「麦飯が脚気を防ぐというのは薄々わかっていた、が、我軍の兵士は貧しい農家出身の者が多く、明日死ぬかもしれない環境で最後の晩餐に白米という贅沢品を提供するのを止めて麦飯を食わせるという選択肢は無かった、無かったのだ!」
その判断のせいで…
486無念Nameとしあき24/09/16(月)23:36:37No.1255539780+
>ウジを移らせる魚なんて沿岸部でしか獲れないからね
頭大丈夫?
海ならどこでも魚がいるよね?
487無念Nameとしあき24/09/16(月)23:36:38No.1255539782+
>記録みるとわかるけれど鶏肉はもちろん魚介でさえとっておきのご馳走だよ
そんな時期しか食わないのなら食文化が発達するわけないだろ
488無念Nameとしあき24/09/16(月)23:36:46No.1255539838+
>>記録みるとわかるけれど鶏肉はもちろん魚介でさえとっておきのご馳走だよ
>>盆暮れ葬式くらいで日常的に食べるものではない
>どの記録の話してんだよ
明治~昭和だな
489無念Nameとしあき24/09/16(月)23:36:58No.1255539901+
>>言っちゃ悪いが「近代化」すると最初に食が貧しくなるんだよ
>何を根拠に言ってるんだか…
世界の歴史だ
490無念Nameとしあき24/09/16(月)23:37:02No.1255539911そうだねx1
>>>日本の大衆ってずっと実質的にビーガンだったんだよな
>>いや魚介類や鶏肉は食ってたぞ
>都市部の労働者でさえゼロだったみたいだけど
>>1726491858725.png -(444033 B)
竹輪食っとる
491無念Nameとしあき24/09/16(月)23:37:04No.1255539921+
てかなんで鉛中毒で貴族層絶滅しなかったんだろうな?
そんだけ子供産ませてたって話かな?
492無念Nameとしあき24/09/16(月)23:37:21No.1255540008+
>某陸軍「麦飯が脚気を防ぐというのは薄々わかっていた、が、我軍の兵士は貧しい農家出身の者が多く、明日死ぬかもしれない環境で最後の晩餐に白米という贅沢品を提供するのを止めて麦飯を食わせるという選択肢は無かった、無かったのだ!
マラリア治療薬を供給するドイツの軍閥や企業に喧嘩を売るわけにいかなかったって事情も
493無念Nameとしあき24/09/16(月)23:37:27No.1255540043+
>明治~昭和だな
まさに近代化で労働が伸びて食が貧しくなった時代だな
494無念Nameとしあき24/09/16(月)23:37:36No.1255540096+
>てかなんで鉛中毒で貴族層絶滅しなかったんだろうな?
こまめに吐いてたからじゃね知らんけど
495無念Nameとしあき24/09/16(月)23:37:42No.1255540129+
>>漫画以前に原典からこうだからな
>>ウジ呼びなのはコクゾウムシのも区別してないだけだと思う
>幼虫は全部ワーム呼ばわりだろうね
これだとマゴットだけど多分マゴットの範囲も広い
496無念Nameとしあき24/09/16(月)23:37:43No.1255540132そうだねx2
なんかマジでとしあきって物を知らないんだな……
497無念Nameとしあき24/09/16(月)23:37:43No.1255540133+
>>肉も野菜も穀物も基本的には長い時間をかけて品種改良されたと考えると魚だけは縄文人と同じものを食ってたりする?
>あと山菜なんかも大差ねえかもな
言われてみりゃ野菜よりずっとワイルドな味かもしれない
498無念Nameとしあき24/09/16(月)23:37:56No.1255540202そうだねx2
>>ウジを移らせる魚なんて沿岸部でしか獲れないからね
>頭大丈夫?
>海ならどこでも魚がいるよね?
居ないよ
499無念Nameとしあき24/09/16(月)23:38:04No.1255540239+
    1726497484876.jpg-(1156632 B)
>てかなんで鉛中毒で貴族層絶滅しなかったんだろうな?
>そんだけ子供産ませてたって話かな?
これ毒です
500無念Nameとしあき24/09/16(月)23:38:10No.1255540266+
>現代みたくシステム栽培が確立する前のキノコなんて全部毒ガチャだぞ
>あんま頼みにしてると事故るぞ
ドクササコとか近代に遅延性の毒性だと確認されるまではキノコの毒性が風土病と思われてたしな
501無念Nameとしあき24/09/16(月)23:38:19No.1255540311そうだねx4
>なんかマジでとしあきって物を知らないんだな……
主語でけえよ
502無念Nameとしあき24/09/16(月)23:38:27No.1255540351+
日露戦争の脚気の話については海軍美化で持ち上げられてるけど
ぶっちゃけ海軍の理論も間違ってるし麦食だけだはビタミンが足りず脚気は多発しているし
陸軍の脚気も副食の補給ができなかったからなんでわりと複雑だよ
503無念Nameとしあき24/09/16(月)23:38:28No.1255540356そうだねx1
>>どの記録の話してんだよ
>明治~昭和だな
そんな頃の記録でいいのならヨーロッパだって食は壊滅してただろうが
504無念Nameとしあき24/09/16(月)23:38:32No.1255540375+
>>某陸軍「麦飯が脚気を防ぐというのは薄々わかっていた、が、我軍の兵士は貧しい農家出身の者が多く、明日死ぬかもしれない環境で最後の晩餐に白米という贅沢品を提供するのを止めて麦飯を食わせるという選択肢は無かった、無かったのだ!」
>鴎外死ね
高木兼寛のレス
505無念Nameとしあき24/09/16(月)23:38:32No.1255540376+
>居ないよ
遠洋漁業ってご存知ない?
506無念Nameとしあき24/09/16(月)23:38:39No.1255540408+
>幼虫は全部ワーム呼ばわりだろうね
まあ日本も芋虫でひとくくりにしがちだし
507無念Nameとしあき24/09/16(月)23:38:42No.1255540426そうだねx1
>盆暮れ葬式くらいで日常的に食べるものではない
鶏卵もな
508無念Nameとしあき24/09/16(月)23:38:47No.1255540455+
>何を根拠に言ってるんだか…
労働者生まれて労働時間で拘束されるし都市部に労働者が集まって田舎みたいに調理器具も燃料も取れないで
食事に回すリソース無くなるので飯が基本適当になる
509無念Nameとしあき24/09/16(月)23:38:47No.1255540458+
鴎外は有名人だから陸軍全体のスケープゴートにされてるところが大きいぞ…
510無念Nameとしあき24/09/16(月)23:38:50No.1255540471+
昔の方が手づかみとか豪快に自由に食べてたのかなと思うも昔ならではのしきたりやタブーがしっかりあったんだろうな
511無念Nameとしあき24/09/16(月)23:39:04No.1255540534+
>パンの発酵もそんな感じよな
>なんか空気に晒しとくと膨らんでうめぇ
>ユダヤ教で祭日に膨らましてない小麦焼いたの食うけどそういう膨らましたパンは不浄ってイメージがあったんだろうな
>そりゃイーストと共にいろんな菌も入っちゃうから中には食あたりするパンもできただろうしそういう経験則からそうなったんだろう
それにはまず石臼をアンロックする必要がある
お粥→パン→ビールの順に発明されたようだ
栄養状態悪い時代のビールなんて液状化したパンみたいで
至高のエナドリだったろうな
512無念Nameとしあき24/09/16(月)23:39:04No.1255540535そうだねx1
>>>>日本の大衆ってずっと実質的にビーガンだったんだよな
>>>いや魚介類や鶏肉は食ってたぞ
>>都市部の労働者でさえゼロだったみたいだけど
>>>1726491858725.png -(444033 B)
>竹輪食っとる
週一回の竹輪(しかも半分)でタンパク質を賄うのは無理だろうな…
513無念Nameとしあき24/09/16(月)23:39:14No.1255540592+
>鴎外は有名人だから陸軍全体のスケープゴートにされてるところが大きいぞ…
やり逃げクソ野郎だから仕方ない
514無念Nameとしあき24/09/16(月)23:39:52No.1255540787+
>>盆暮れ葬式くらいで日常的に食べるものではない
>鶏卵もな
農民にとっての鶏卵は売る物であって食うものじゃないよね
現金獲得の手段
515無念Nameとしあき24/09/16(月)23:39:52No.1255540790+
>栄養状態悪い時代のビールなんて液状化したパンみたいで
>至高のエナドリだったろうな
飲む点滴
甘酒
516無念Nameとしあき24/09/16(月)23:39:54No.1255540805+
>度数が高い酒が到着
>卸業者に売るときに加水して売る
>業者が店に売るときに更に加水する
>店が客に出す時にまた加水する
>実際飲む酒は金魚が泳いでも生きていけるほどだったらしい
蕎麦屋の酒は薄めなかったので「酒を飲むなら蕎麦屋で飲め」と言われたと聞く
517無念Nameとしあき24/09/16(月)23:39:55No.1255540814+
>>幕末の頃にはもうシイタケって栽培法確立しててそこそこのお値段で買えたんだっけ?
>シイタケの栽培が確立するまでは切った丸太を並べて
>ひたすら待つ
栽培できるようになったのは昭和だろ
518無念Nameとしあき24/09/16(月)23:40:05No.1255540861+
    1726497605097.jpg-(1522617 B)
>>蛆は肉食というかたんぱく質食だからなあ
>サルデーニャに帰れ
ウジ虫美味しいらしい
519無念Nameとしあき24/09/16(月)23:40:29No.1255540997+
>>明治~昭和だな
>そんな頃の記録でいいのならヨーロッパだって食は壊滅してただろうが
牧畜があるだけで食肉の供給事情はまったく違うぞ
520無念Nameとしあき24/09/16(月)23:40:36No.1255541039そうだねx1
>てかなんで鉛中毒で貴族層絶滅しなかったんだろうな?
ベートーベンもメンヘラ鉛中毒なのにそこそこ長生きしたからな
521無念Nameとしあき24/09/16(月)23:40:36No.1255541041+
玄米って白米より炊くための燃料使いそうだしパン食も徴兵主体の農家の次男三男が慣れてない食事させられるのはそれはそれでキツそう…
522無念Nameとしあき24/09/16(月)23:41:08No.1255541214そうだねx2
>昔の方が手づかみとか豪快に自由に食べてたのかなと思うも昔ならではのしきたりやタブーがしっかりあったんだろうな
インドとか中東で素手で食う文化あるけどしっかりマナー確立してるからな
大皿みたいな料理食う時に指舐めるなとか指ごと口に突っ込むなとかあって
523無念Nameとしあき24/09/16(月)23:41:15No.1255541253+
>農民にとっての鶏卵は売る物であって食うものじゃないよね
焼き鳥(豚肉)の地方が結構あるのは鶏は卵を取るようで肉用じゃなかったので昔は豚より高級品だったかららしいね
524無念Nameとしあき24/09/16(月)23:41:21No.1255541286そうだねx1
明治の日本の食糧事情は本当に酷い
特に都市部は台所がない住宅ばかりで七輪で炊飯していたから貧しい人ほどパンを買ったほうが安上がりだった
解決するのは戦後だよ
525無念Nameとしあき24/09/16(月)23:41:21No.1255541290+
昔の大酒飲み大会の記録とかでいうと
丁度ビールぐらいの度数だとギリギリ助かる数値なんだよな
526無念Nameとしあき24/09/16(月)23:41:35No.1255541365そうだねx4
>1726493377477.jpg
>読むのがめんどくせぇ
面白い
もっと読みたい
527無念Nameとしあき24/09/16(月)23:41:35No.1255541368そうだねx2
昔の感覚だとカロリー=栄養な所あるからな
528無念Nameとしあき24/09/16(月)23:41:51No.1255541447+
海沿いと内陸で食糧事情全然違いそう
529無念Nameとしあき24/09/16(月)23:42:05No.1255541524そうだねx1
>>農民にとっての鶏卵は売る物であって食うものじゃないよね
>焼き鳥(豚肉)の地方が結構あるのは鶏は卵を取るようで肉用じゃなかったので昔は豚より高級品だったかららしいね
うん
ただじ地主や豪農は例外でたまに食ってた記憶がある
「卵のふわふわ」というレシピが伝統的にある
530無念Nameとしあき24/09/16(月)23:42:11No.1255541554+
現代でもデータイーストが椎茸栽培に手を出して倒産
531無念Nameとしあき24/09/16(月)23:42:21No.1255541601+
>焼き鳥(豚肉)の地方が結構あるのは鶏は卵を取るようで肉用じゃなかったので昔は豚より高級品だったかららしいね
鶏が高級品って頭大丈夫?
532無念Nameとしあき24/09/16(月)23:42:32No.1255541662+
>明治の日本の食糧事情は本当に酷い
>特に都市部は台所がない住宅ばかりで七輪で炊飯していたから貧しい人ほどパンを買ったほうが安上がりだった
>解決するのは戦後だよ
いや高度経済成長期だよ
533無念Nameとしあき24/09/16(月)23:42:41No.1255541708そうだねx1
>>1726493377477.jpg
>>読むのがめんどくせぇ
>面白い
>もっと読みたい
肉体労働者はこうやって高たんぱくな食事をしてたのだなとなる
534無念Nameとしあき24/09/16(月)23:42:42No.1255541713+
>>居ないよ
>遠洋漁業ってご存知ない?
https://www.isee.nagoya-u.ac.jp/50naze/oceanography/34.html [link]
足らない子にも分かりやすい海のお話
535無念Nameとしあき24/09/16(月)23:42:51No.1255541751そうだねx2
>>焼き鳥(豚肉)の地方が結構あるのは鶏は卵を取るようで肉用じゃなかったので昔は豚より高級品だったかららしいね
>鶏が高級品って頭大丈夫?
おいおい
農村の記録文学とか読んだことないのかい
536無念Nameとしあき24/09/16(月)23:43:04No.1255541814+
>昔の感覚だとカロリー=栄養な所あるからな
カロリーというか腹が膨れるかじゃない
537無念Nameとしあき24/09/16(月)23:43:08No.1255541833そうだねx1
>昔の感覚だとカロリー=栄養な所あるからな
病気そのものに著効する訳ではないけど
栄養状態が悪い昔は酒がマジで百薬の長だったんよ
538無念Nameとしあき24/09/16(月)23:43:16No.1255541872+
>昔の感覚だとカロリー=栄養な所あるからな
アメリカだと今も……
539無念Nameとしあき24/09/16(月)23:43:16No.1255541874そうだねx1
>1726490680163.jpg
アヘンと覚醒剤の区別もつかんのか
540無念Nameとしあき24/09/16(月)23:43:23No.1255541924+
>現代でもデータイーストが椎茸栽培に手を出して倒産
ジャレコ「水槽にしておけばよかったのに…」
541無念Nameとしあき24/09/16(月)23:43:25No.1255541935+
>昔の大酒飲み大会の記録とかでいうと
>丁度ビールぐらいの度数だとギリギリ助かる数値なんだよな
でも日本酒って江戸時代くらいだと度数アホみたいに低いぞ
水増しすんの当たり前の世界だし
542無念Nameとしあき24/09/16(月)23:43:25No.1255541938+
>特に都市部は台所がない住宅ばかりで七輪で炊飯していたから貧しい人ほどパンを買ったほうが安上がりだった
ぶっちゃけ今でもパン食の方が安上がりではあるからな…
543無念Nameとしあき24/09/16(月)23:43:48No.1255542045+
>>>蛆は肉食というかたんぱく質食だからなあ
>>サルデーニャに帰れ
>ウジ虫美味しいらしい
カース・マルツゥ(ウジ虫チーズ)は食い方をミスると胃酸で死なないウジ虫が腸壁を食い破って病院行きらしいな
544無念Nameとしあき24/09/16(月)23:43:55No.1255542073+
豊かな農家なら客人をもてなすときに老いた鶏をつぶしたりはしていた
富裕層なら一生のうちに数回くらいは鶏を喰ってたはず
545無念Nameとしあき24/09/16(月)23:43:57No.1255542090+
>それにはまず石臼をアンロックする必要がある
日本における鋼鉄みたいだな
鍛鉄が調理器具として普及したあたりで蕎麦が麺状になり
昆布が色々な加工品になった
546無念Nameとしあき24/09/16(月)23:44:00No.1255542114そうだねx1
>時代劇に出て来るような酒は今の酢みたいな味だったと聞いたな
んなわけねぇだろ・・・
アルコール度数は今の酒の1/3から1/4だったが
547無念Nameとしあき24/09/16(月)23:44:08No.1255542144+
>アメリカだと今も……
バターを揚げたものとか意味分からん
548無念Nameとしあき24/09/16(月)23:44:11No.1255542174そうだねx1
>でも日本酒って江戸時代くらいだと度数アホみたいに低いぞ
>水増しすんの当たり前の世界だし
そりゃそうだよ
割らないと濃すぎる
549無念Nameとしあき24/09/16(月)23:44:44No.1255542346そうだねx2
>でも日本酒って江戸時代くらいだと度数アホみたいに低いぞ
>水増しすんの当たり前の世界だし
欧州でも昔のワインは水に薄めて飲むもんだったらしい
550無念Nameとしあき24/09/16(月)23:44:51No.1255542375+
>アヘンと覚醒剤の区別もつかんのか
商業作品だとあまり正確に書くと怒られる
551無念Nameとしあき24/09/16(月)23:45:06No.1255542455そうだねx4
今みたく低カロリーとか糖質制限とか言ってられるのは凄い贅沢なんだろうな…
552無念Nameとしあき24/09/16(月)23:45:30No.1255542588+
酒は「天使の分け前」で濃くなっちゃうので水で薄めるのは仕方ない部分もある
553無念Nameとしあき24/09/16(月)23:45:52No.1255542712そうだねx3
    1726497952490.jpg-(29211 B)
>バターを揚げたものとか意味分からん
日本でもバターの薄切りをつまみにするからな
554無念Nameとしあき24/09/16(月)23:45:56No.1255542733そうだねx6
>>焼き鳥(豚肉)の地方が結構あるのは鶏は卵を取るようで肉用じゃなかったので昔は豚より高級品だったかららしいね
>鶏が高級品って頭大丈夫?
ブロイラーじゃない時代ならおかしくないだろ
555無念Nameとしあき24/09/16(月)23:46:22No.1255542869+
>昔の感覚だとカロリー=栄養な所あるからな
小津安二郎か木下惠介の映画で「お父さんにはカロリーを摂っていただかなくっちゃね」とか言って一品多くするシーンがあったのを思い出した
556無念Nameとしあき24/09/16(月)23:46:32No.1255542927+
石臼は定期的に専門業者がメンテしないと使い物にならないので
ぶっちゃけ作るだけならそこまで難しくないけど維持するとなると社会全体が平和かつ安定してないとそのうち廃れる
557無念Nameとしあき24/09/16(月)23:46:35No.1255542949+
>んなわけねぇだろ・・・
>アルコール度数は今の酒の1/3から1/4だったが
ある意味ストゼロみたいなもんか
558無念Nameとしあき24/09/16(月)23:46:37No.1255542955+
>>アヘンと覚醒剤の区別もつかんのか
>商業作品だとあまり正確に書くと怒られる
ウソ書いていいことにはならんだろ
559無念Nameとしあき24/09/16(月)23:46:46No.1255543005+
    1726498006402.jpg-(2663874 B)
この赤丸の部分にも魚っているの?
560無念Nameとしあき24/09/16(月)23:46:52No.1255543030+
鶏は高級品という以前に「食い物」という認識ではなかったと思われる
卵=すぐに現金にできる貴重なモノを出してくれる装置って感じ
561無念Nameとしあき24/09/16(月)23:47:39No.1255543260そうだねx2
>ブロイラーじゃない時代ならおかしくないだろ
卵も普及品になったのは白色レグホン以後
562無念Nameとしあき24/09/16(月)23:47:44No.1255543285+
日本の農村でもいちおう経験的にタンパク質の重要性は知られていたので
ドジョウとかタニシを喰ってなんとか凌いでいた
ただしもちろん全然足りないし捕ったらすぐにいなくなる
563無念Nameとしあき24/09/16(月)23:47:59No.1255543355+
古代ローマ時代には貧民や奴隷用のワインというものがあってワインを海水で薄めて
それにブドウの搾り汁を加えて少し煮詰めることでかさ増ししたワインもどきを与えていたそうな
564無念Nameとしあき24/09/16(月)23:48:12No.1255543416+
味とか変わらないけどなんとなく高級感ある赤玉子
565無念Nameとしあき24/09/16(月)23:48:42No.1255543566+
>鶏は高級品という以前に「食い物」という認識ではなかったと思われる
だってペットだもの
としあきは飼ってる犬が死んで中国人が食べたいからその新鮮な死体を買うと言ってきたら売るのか?
566無念Nameとしあき24/09/16(月)23:48:51No.1255543611+
    1726498131336.jpg-(200283 B)
>1726490680163.jpg
この「眠らないでガンギマリセックス」っていうやつ
覚醒剤を発明したのは日本人だし
覚醒剤を乱用したのも日本人が最初なのに
他の薬物にすり替えてごまかすのカッコ悪いわ
567無念Nameとしあき24/09/16(月)23:48:54No.1255543632+
>鶏は高級品という以前に「食い物」という認識ではなかったと思われる
>卵=すぐに現金にできる貴重なモノを出してくれる装置って感じ
江戸で流行った尾長鶏は観賞用だったしな
食べるなら軍鶏よ
568無念Nameとしあき24/09/16(月)23:48:59No.1255543646+
    1726498139375.png-(306246 B)
>この赤丸の部分にも魚っているの?
569無念Nameとしあき24/09/16(月)23:49:09No.1255543713そうだねx3
    1726498149474.jpg-(94579 B)
>>昔の感覚だとカロリー=栄養な所あるからな
>アメリカだと今も……
ここからバターで揚げてグラニュー糖をまぶします!
570無念Nameとしあき24/09/16(月)23:49:28No.1255543807+
魚は特に遠洋では安定確保が困難ってのもあるけど
調理に火がほぼ必須だとか熱帯だと特に食中毒リスクが高いって問題もあるしな
571無念Nameとしあき24/09/16(月)23:49:33No.1255543836+
>豊かな農家なら客人をもてなすときに老いた鶏をつぶしたりはしていた
>富裕層なら一生のうちに数回くらいは鶏を喰ってたはず
鶏ほどうまくないが雉や鴨、雀も居たからな
それだけに鳩を食わなかったのは謎
572無念Nameとしあき24/09/16(月)23:50:07No.1255543981そうだねx2
>>1726490680163.jpg
>この「眠らないでガンギマリセックス」っていうやつ
>覚醒剤を発明したのは日本人だし
>覚醒剤を乱用したのも日本人が最初なのに
>他の薬物にすり替えてごまかすのカッコ悪いわ
メタンフェタミン作ったのは日本人だけどアンフェタミンは日本じゃないしそれより前だよ
573無念Nameとしあき24/09/16(月)23:50:32No.1255544124+
>鶏ほどうまくないが雉や鴨、雀も居たからな
>それだけに鳩を食わなかったのは謎
今は禁止されてるけど霞網とかで野鳥は良く獲れたろうし
574無念Nameとしあき24/09/16(月)23:50:36No.1255544139そうだねx1
>ここからバターで揚げてグラニュー糖をまぶします!
美味いもんは大体油と糖で出来てんだよ!
575無念Nameとしあき24/09/16(月)23:50:43No.1255544185+
>だってペットだもの
>としあきは飼ってる犬が死んで中国人が食べたいからその新鮮な死体を買うと言ってきたら売るのか?
薩摩人なら売るしかないだろうな
576無念Nameとしあき24/09/16(月)23:50:47No.1255544207+
マラリア特効薬のキニーネ、これはトニックウォーターの原料
黒死病に効くとされとしあきが大好きなペスト医師がマスクに詰めてたのが
ジェニパーベリーでこれがジェネヴァ(ジン)になる
蒸留酒の製法もイスラム化学と錬金術の副産物なので
それがアセンブルされたジントニックはもはや魔法の領域
明日居酒屋で言いふらしていいぞ
577無念Nameとしあき24/09/16(月)23:51:18No.1255544366そうだねx4
    1726498278295.jpg-(42103 B)
食事はもちろんだけど甘味はホンマに気が狂うほど旨かっただろなぁ
578無念Nameとしあき24/09/16(月)23:51:28No.1255544418+
>マラリア特効薬のキニーネ、これはトニックウォーターの原料
>黒死病に効くとされとしあきが大好きなペスト医師がマスクに詰めてたのが
>ジェニパーベリーでこれがジェネヴァ(ジン)になる
>蒸留酒の製法もイスラム化学と錬金術の副産物なので
>それがアセンブルされたジントニックはもはや魔法の領域
>明日居酒屋で言いふらしていいぞ
ニガヨモギでアブサンを作らないと
579無念Nameとしあき24/09/16(月)23:51:30No.1255544431+
ローマの食道楽どもは小麦粉で飼い太らせたクワガタムシの幼虫がごちそうだったみたいなネタをどこかで聞いたが
穀物や生木とかに湧く虫は食味もいいらしいな
580無念Nameとしあき24/09/16(月)23:51:39No.1255544485そうだねx1
    1726498299773.mp4-(4651474 B)
イランを見ろよ
まるで江戸時代みたいに女性が抑圧されている
581無念Nameとしあき24/09/16(月)23:52:18No.1255544660+
>No.1255543981
日本人が作ったメタンフェタミンはアンフェタミンと違っていかなる医療用途もない純粋なゴミだが
582無念Nameとしあき24/09/16(月)23:52:25No.1255544706+
>1726498299773.mp4
なぜか懐かしい光景に見えるな
モンペ姿にみえる
583無念Nameとしあき24/09/16(月)23:52:46No.1255544798そうだねx3
    1726498366934.jpg-(830808 B)
>ニガヨモギでアブサンを作らないと
脳破壊(物理)
584無念Nameとしあき24/09/16(月)23:52:49No.1255544811+
フナがご馳走なんだよな…日本の農村
今も中東とかはそんな地域があるけど
585無念Nameとしあき24/09/16(月)23:53:03No.1255544900+
>ローマの食道楽どもは小麦粉で飼い太らせたクワガタムシの幼虫がごちそうだったみたいなネタをどこかで聞いたが
テッポウムシは聞くがクワガタも食うのか
586無念Nameとしあき24/09/16(月)23:53:58No.1255545141+
冷蔵庫のない暮らしというのがうまく想像できない
587無念Nameとしあき24/09/16(月)23:54:30No.1255545291+
鳩はまずいとかいう話を聞く
カラスは食えないことは無いレベルとかも
588無念Nameとしあき24/09/16(月)23:54:42No.1255545353+
>>>蛆は肉食というかたんぱく質食だからなあ
>>サルデーニャに帰れ
>ウジ虫美味しいらしい
米に沸いたコクゾウムシの幼虫を(誤って)食べたけど皮がシャクシャクしてキモかった
589無念Nameとしあき24/09/16(月)23:55:52No.1255545686+
>フナがご馳走なんだよな…日本の農村
>今も中東とかはそんな地域があるけど
フナは美味しいから仕方ないね
いやほんと美味しいよ
590無念Nameとしあき24/09/16(月)23:56:01No.1255545726そうだねx1
>鳩はまずいとかいう話を聞く
フレンチではご馳走らしい
591無念Nameとしあき24/09/16(月)23:56:11No.1255545775+
食えないけど瓢箪の原産はアフリカ大陸で
縄文時代には日本に伝来してる
592無念Nameとしあき24/09/16(月)23:56:18No.1255545822+
>>フナがご馳走なんだよな…日本の農村
>>今も中東とかはそんな地域があるけど
>フナは美味しいから仕方ないね
>いやほんと美味しいよ
自分は他の魚でいいかな…けっこう食ったけど
593無念Nameとしあき24/09/16(月)23:56:22No.1255545836そうだねx1
    1726498582045.jpg-(14510 B)
>ウジ虫美味しいらしい
594無念Nameとしあき24/09/16(月)23:56:28No.1255545866+
>脳破壊(物理)
なんで昔のは毒性あったのかねぇ
幻覚見えるとか怖いんだが
595無念Nameとしあき24/09/16(月)23:56:32No.1255545886+
>>鳩はまずいとかいう話を聞く
>フレンチではご馳走らしい
血でソース作るとかあったな
596無念Nameとしあき24/09/16(月)23:56:47No.1255545965そうだねx1
    1726498607815.jpg-(44232 B)
一汁一菜…
昭和時代までこんな感じ
敗戦後しばらくたってアメリカ様からの食料輸入が安定するまでこんな感じ
597無念Nameとしあき24/09/16(月)23:56:54No.1255545996+
    1726498614315.jpg-(539690 B)
>>乳放置したら何か酸っぱいけど旨えの出来た!(5000年前)
>>からパスツールが19世紀に醗酵のメカニズムを解明するまで
>>数千年間よく分からんと作って喰ってた
>パンの発酵もそんな感じよな
>なんか空気に晒しとくと膨らんでうめぇ
>ユダヤ教で祭日に膨らましてない小麦焼いたの食うけどそういう膨らましたパンは不浄ってイメージがあったんだろうな
>そりゃイーストと共にいろんな菌も入っちゃうから中には食あたりするパンもできただろうしそういう経験則からそうなったんだろう
598無念Nameとしあき24/09/16(月)23:56:58No.1255546017そうだねx1
海外ではハト食うそうだから品種の違いか日本人の口に合わないかなのかな
599無念Nameとしあき24/09/16(月)23:57:02No.1255546043+
>鳩はまずいとかいう話を聞く
>カラスは食えないことは無いレベルとかも
市街地で雑食化してるやつがダメらしい
600無念Nameとしあき24/09/16(月)23:57:17No.1255546106+
>脳破壊(物理)
奥のウェイターの人が心配そうに見てて笑う
601無念Nameとしあき24/09/16(月)23:57:26No.1255546159+
フランスだとカエルとかウサギ
あとデンデンムシもごちそうになるか
602無念Nameとしあき24/09/16(月)23:57:48No.1255546289+
    1726498668446.jpg-(69596 B)
>フナは美味しいから仕方ないね
>いやほんと美味しいよ
コイもうまいよ
603無念Nameとしあき24/09/16(月)23:57:50No.1255546300+
    1726498670121.jpg-(62415 B)
フィンランドの国民食カレリア風肉の煮込み
本来フィンランドは貧乏で庶民はなかなか肉を食えずカレリア地方は特に貧乏だった
じゃあなんでそんな貧乏な地方の郷土料理が肉かというと農業に向いてないから仕方なく牧畜していただけ
604無念Nameとしあき24/09/16(月)23:58:17No.1255546419+
>>鳩はまずいとかいう話を聞く
>>カラスは食えないことは無いレベルとかも
>市街地で雑食化してるやつがダメらしい
うちのじーちゃんがハト食うなら山鳩がいいって言ってたな
605無念Nameとしあき24/09/16(月)23:58:17No.1255546422そうだねx1
>海外ではハト食うそうだから品種の違いか日本人の口に合わないかなのかな
勝手に鳩捕まえて食った中国人が吐いたとか聞いたことはあるから日本の鳩がまずい
残飯ばっか食ってるからな
606無念Nameとしあき24/09/16(月)23:58:18No.1255546425+
>海外ではハト食うそうだから品種の違いか日本人の口に合わないかなのかな
ただの慣れじゃないかなあ
鳩を食べた経験のある人なんて日本には1%もいないからゲテモノに感じるのだろう
607無念Nameとしあき24/09/16(月)23:58:20No.1255546433そうだねx1
>ローマの食道楽どもは小麦粉で飼い太らせたクワガタムシの幼虫がごちそうだったみたいなネタをどこかで聞いたが
>穀物や生木とかに湧く虫は食味もいいらしいな
木ならともかく腐葉土食う類の幼虫は食えたもんじゃないぞ
608無念Nameとしあき24/09/16(月)23:58:24No.1255546456そうだねx2
ドバトとキジバトでも違いそうだしね
絶滅したリョコウバトは普通に食えたんだろうな
609無念Nameとしあき24/09/16(月)23:58:37No.1255546532そうだねx3
>No.1255543611
急にどうした
610無念Nameとしあき24/09/16(月)23:58:42No.1255546557+
>フナがご馳走なんだよな…日本の農村
>今も中東とかはそんな地域があるけど
東欧だとクリスマスのご馳走は鯉って所が多いそうだけど鯉なのか…って気分になる
611無念Nameとしあき24/09/16(月)23:58:55No.1255546618そうだねx1
>一汁一菜…
>昭和時代までこんな感じ
>敗戦後しばらくたってアメリカ様からの食料輸入が安定するまでこんな感じ
菜に漬物は喰ってたと思う
農民階級でも漬物はわりと豊富だった(栄養は…
612無念Nameとしあき24/09/16(月)23:58:59No.1255546640そうだねx2
    1726498739531.jpg-(37188 B)
>>フナは美味しいから仕方ないね
>>いやほんと美味しいよ
>コイもうまいよ
そらそうよ
613無念Nameとしあき24/09/16(月)23:58:59No.1255546641そうだねx1
>昭和時代までこんな感じ
嘘つけ
おかわりするからご飯の量はこの3倍だぞ
614無念Nameとしあき24/09/16(月)23:59:16No.1255546740そうだねx4
>鳩はまずいとかいう話を聞く
リョコウバト「不味いやっだけ残ったねん」
615無念Nameとしあき24/09/16(月)23:59:23No.1255546776+
>こうまでして毒芋を食べようとするガッツ
フグもそうだけど日本人の食にたいする執念すごい
616無念Nameとしあき24/09/16(月)23:59:24No.1255546801+
    1726498764852.webm-(2980909 B)
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
617無念Nameとしあき24/09/16(月)23:59:38No.1255546841+
>東欧だとクリスマスのご馳走は鯉って所が多いそうだけど鯉なのか…って気分になる
普段は肉が多いのでクリスマスくらいは魚を
っていう側面も強いと思う
618無念Nameとしあき24/09/16(月)23:59:44No.1255546877+
>勝手に鳩捕まえて食った中国人が吐いたとか聞いたことはあるから日本の鳩がまずい
>残飯ばっか食ってるからな
ちょいズレるが矢ガモ事件とかあったなぁ
食う文化の人にはマジで食材に見えるのかもな
619無念Nameとしあき24/09/16(月)23:59:52No.1255546920+
    1726498792374.jpg-(796293 B)
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
620無念Nameとしあき24/09/17(火)00:00:06No.1255546995+
>>こうまでして毒芋を食べようとするガッツ
>フグもそうだけど日本人の食にたいする執念すごい
どの国や地域でも人間の職に対する執念はすごいよ
621無念Nameとしあき24/09/17(火)00:00:28No.1255547097+
>一汁一菜…
>昭和時代までこんな感じ
>敗戦後しばらくたってアメリカ様からの食料輸入が安定するまでこんな感じ
いや安定しても変わらんよ
ろくな保存料が無いし地域ごとの流通が活発じゃない以上農村や山や海に近くない普通の町で食う物はこんなもんのまま
622無念Nameとしあき24/09/17(火)00:00:28No.1255547100+
そこらのハトはヤバいぞ
山鳩にしておけ
法律で捕まるかもしれんが
623無念Nameとしあき24/09/17(火)00:00:50No.1255547199そうだねx4
>>鳩はまずいとかいう話を聞く
>リョコウバト「不味いやっだけ残ったねん」
たぬき「不味いのは本当に大事」
624無念Nameとしあき24/09/17(火)00:01:03No.1255547258そうだねx2
    1726498863779.png-(45889 B)
>>No.1255543981
>日本人が作ったメタンフェタミンはアンフェタミンと違っていかなる医療用途もない純粋なゴミだが
必要があれば処方されるけど何いってんの?
625無念Nameとしあき24/09/17(火)00:01:04No.1255547262そうだねx1
日頃レスポンチバトルしてるとしあきが
こういう歴史スレに出て来てにわか博識になるの好き
626無念Nameとしあき24/09/17(火)00:01:09No.1255547287+
>>フナは美味しいから仕方ないね
>>いやほんと美味しいよ
>コイもうまいよ
地理的に中国の魚料理は淡水魚が主流よね
627無念Nameとしあき24/09/17(火)00:01:16No.1255547316+
>一汁一菜…
>昭和時代までこんな感じ
>敗戦後しばらくたってアメリカ様からの食料輸入が安定するまでこんな感じ
肉は?
肉はどこにあるんです?
628無念Nameとしあき24/09/17(火)00:01:34No.1255547407+
>ドバトとキジバトでも違いそうだしね
>絶滅したリョコウバトは普通に食えたんだろうな
というかその頃はまだ都市化してないしな
さっさと都市バトになっちまえばよかったんだ
629無念Nameとしあき24/09/17(火)00:01:45No.1255547460+
>たぬき「不味いのは本当に大事」
たぬきだか猫だかで
煮ると泡立つらしいな・・・
630無念Nameとしあき24/09/17(火)00:02:00No.1255547532+
>こうまでして毒芋を食べようとするガッツ
>フグもそうだけど日本人の食にたいする執念すごい
じゃがいもも元は毒芋だし…
北欧には毒キノコを食えるようにするレシピもある
631無念Nameとしあき24/09/17(火)00:02:00No.1255547534+
>>>フナは美味しいから仕方ないね
>>>いやほんと美味しいよ
>>コイもうまいよ
>地理的に中国の魚料理は淡水魚が主流よね
中華は徹底して揚げたり蒸したりして臭みを消せるのが強みだと思う
誰かが例の鯉の丸揚げの動画を貼ってくれるだろう
632無念Nameとしあき24/09/17(火)00:02:01No.1255547542+
>たぬき「不味いのは本当に大事」
何か死んでる…
633無念Nameとしあき24/09/17(火)00:02:09No.1255547568+
>>敗戦後しばらくたってアメリカ様からの食料輸入が安定するまでこんな感じ
>肉は?
>肉はどこにあるんです?
アメリカの肉と言ったらスパムよ
634無念Nameとしあき24/09/17(火)00:02:18No.1255547608+
>肉は?
>肉はどこにあるんです?
肉なんかハレの日にしか食えんよ
635無念Nameとしあき24/09/17(火)00:02:23No.1255547628+
>さっさと都市バトになっちまえばよかったんだ
今だと公園で餌貰えるしな
636無念Nameとしあき24/09/17(火)00:02:42No.1255547708そうだねx1
>地理的に中国の魚料理は淡水魚が主流よね
日本も沿岸部以外はそう
637無念Nameとしあき24/09/17(火)00:02:49No.1255547735+
祖父曰く狸は獣臭くて食えたもんじゃないと言ってた
638無念Nameとしあき24/09/17(火)00:02:59No.1255547790+
    1726498979248.gif-(35911 B)
統計を見ると昔の日本人あんまり野菜食べてねぇなってなる
あと戦時中もわりと米を食ってるじゃねえか
639無念Nameとしあき24/09/17(火)00:03:11No.1255547850+
>たぬき「不味いのは本当に大事」
ムジナと間違えた!畜生!とか言われてたのかな
640無念Nameとしあき24/09/17(火)00:03:11No.1255547853+
逆に日本の鳩は近代までどこにいてどうやって爆発増殖したんだろ
641無念Nameとしあき24/09/17(火)00:03:18No.1255547881そうだねx1
>日本も沿岸部以外はそう
山の方だと塩鯨か鮫あたりか
642無念Nameとしあき24/09/17(火)00:03:29No.1255547938+
むじなは美味いと聞く
643無念Nameとしあき24/09/17(火)00:03:42No.1255548005+
ムジーナ「これは流行る」
644無念Nameとしあき24/09/17(火)00:03:49No.1255548033そうだねx1
>祖父曰く狸は獣臭くて食えたもんじゃないと言ってた
そもそも昔は狸なんか狙わなくてもイナゴやタニシやタウナギが普通にとれたし美味いらしいから
645無念Nameとしあき24/09/17(火)00:04:01No.1255548091そうだねx1
>日本も沿岸部以外はそう
日本って大体沿岸部じゃね?
群馬とか未開の地は除いて
646無念Nameとしあき24/09/17(火)00:04:15No.1255548137そうだねx1
>>日本も沿岸部以外はそう
>山の方だと塩鯨か鮫あたりか
サメやエイはアンモニアで腐らねえから重宝したらしいな
647無念Nameとしあき24/09/17(火)00:04:40No.1255548232+
北欧には冬にベニテングダケ食べる伝統が昔あった
トリップしたり儀礼的なやつで食文化というか微妙だけど
648無念Nameとしあき24/09/17(火)00:04:44No.1255548256+
>統計を見ると昔の日本人あんまり野菜食べてねぇなってなる
>あと戦時中もわりと米を食ってるじゃねえか
肉はもちろん魚介もほぼゼロだったんだな日本人の食事って
649無念Nameとしあき24/09/17(火)00:04:48No.1255548281+
>こういう歴史スレに出て来てにわか博識になるの好き
いや昔は牛肉より鶏肉のほうが高級だったりナポリタンがフランス発祥なことすら知らない知ったかぶりとしあきばっかじゃん
650無念Nameとしあき24/09/17(火)00:04:52No.1255548290+
>>>日本も沿岸部以外はそう
>>山の方だと塩鯨か鮫あたりか
>サメやエイはアンモニアで腐らねえから重宝したらしいな
京都だと生命力の強いハモか
651無念Nameとしあき24/09/17(火)00:04:59No.1255548317+
>No.1255545965
羅生門のババアが魚の干物と偽って売った蛇も
動物性タンパク質でたまらなく旨かったかも知れんな…
まあそれはお話だが
652無念Nameとしあき24/09/17(火)00:05:14No.1255548397+
>むじなは美味いと聞く
肉に飢えてたから美味く感じるだけ
昔は肉食いたいなら市場で高い金出して買うか高い金出して食いに行くか育てて屠殺するしか無かったし
653無念Nameとしあき24/09/17(火)00:05:17No.1255548409+
砂糖の精製確立はさぞ革命だったのかしら
654無念Nameとしあき24/09/17(火)00:05:26No.1255548442そうだねx1
>>日本も沿岸部以外はそう
>日本って大体沿岸部じゃね?
沿岸部は沿岸部だけだぞ
特に日本は山がちだからちょっと内陸に入ると沿岸との交通が絶たれた
655無念Nameとしあき24/09/17(火)00:05:35No.1255548486+
>>日本も沿岸部以外はそう
>山の方だと塩鯨か鮫あたりか
煮アワビが郷土料理になってる山梨
656無念Nameとしあき24/09/17(火)00:05:38No.1255548497そうだねx1
    1726499138016.jpg-(27405 B)
>そもそも昔は狸なんか狙わなくてもイナゴやタニシやタウナギが普通にとれたし美味いらしいから
川でぞろぞろウナギが取れるとかもう想像もつかんよなあ
657無念Nameとしあき24/09/17(火)00:05:42No.1255548519そうだねx2
>>こういう歴史スレに出て来てにわか博識になるの好き
>いや昔は牛肉より鶏肉のほうが高級だったりナポリタンがフランス発祥なことすら知らない知ったかぶりとしあきばっかじゃん
それはない
鳥はどこの民家でも食いたい人が育ててました
658無念Nameとしあき24/09/17(火)00:05:50No.1255548557+
>北欧には冬にベニテングダケ食べる伝統が昔あった
>トリップしたり儀礼的なやつで食文化というか微妙だけど
長野でも食ってたらしい
あそこ虫も食うし色々すげえな
659無念Nameとしあき24/09/17(火)00:05:51No.1255548560+
>羅生門のババアが魚の干物と偽って売った蛇も
>動物性タンパク質でたまらなく旨かったかも知れんな…
>まあそれはお話だが
蛇は干すと骨も多いから魚みたいなもんだと聞いたな
660無念Nameとしあき24/09/17(火)00:05:59No.1255548597そうだねx1
>鳩はまずいとかいう話を聞く
>カラスは食えないことは無いレベルとかも
鳩は鶏肉なんかよりよっぽど濃厚で美味いぞ
どこで聞いたか知らんがその情報元は信用せん事だ
661無念Nameとしあき24/09/17(火)00:06:09No.1255548644そうだねx2
>そもそも昔は狸なんか狙わなくてもイナゴやタニシやタウナギが普通にとれたし美味いらしいから
そういや昔祖父ちゃんがひ曾祖父ちゃんと雀取って食ったとか言ってたが美味いのかな
酒に漬けた米撒いたら千鳥足になって簡単に取れたとか言ってたけど
662無念Nameとしあき24/09/17(火)00:06:11No.1255548650+
鶏は未だに飼ってる人多いくらい飼いやすいからな
663無念Nameとしあき24/09/17(火)00:06:15No.1255548664そうだねx1
    1726499175797.jpg-(221420 B)
>肉は?
>肉はどこにあるんです?
たまに魚を煮て食うくらいが最高の贅沢さ…
そこでだ!ワシはいつでも日本人が肉を食えるようウシガエルを輸入して増やすことにした!!
664無念Nameとしあき24/09/17(火)00:06:36No.1255548773そうだねx1
>それはない
>鳥はどこの民家でも食いたい人が育ててました
つまりこのスレは知ったかぶりとしあきばっかなんだな
665無念Nameとしあき24/09/17(火)00:06:36No.1255548774+
>>>日本も沿岸部以外はそう
>>山の方だと塩鯨か鮫あたりか
>煮アワビが郷土料理になってる山梨
干しアワビは輸出もできるしな
666無念Nameとしあき24/09/17(火)00:06:48No.1255548829そうだねx2
昔の記録を読むと白米とか魚料理みたいないわゆる「伝統的な日本食」
ってハレの日だけのご馳走だったことがよくわかる
日常食はかて飯と漬物だけ
667無念Nameとしあき24/09/17(火)00:07:03No.1255548895そうだねx1
>特に日本は山がちだからちょっと内陸に入ると沿岸との交通が絶たれた
そんなとこに住んでるやつは人間じゃないし
668無念Nameとしあき24/09/17(火)00:07:16No.1255548960そうだねx1
>いや昔は牛肉より鶏肉のほうが高級だったりナポリタンがフランス発祥なことすら知らない知ったかぶりとしあきばっかじゃん
うーんこのとしあきらしいとしあき
669無念Nameとしあき24/09/17(火)00:07:21No.1255548984そうだねx1
ふと江戸時代の町人の食生活再現みたいな事してたら
なんだかんだ「動物性タンパクを摂る喜び」みたいな本能が備わってることに気付いた
670無念Nameとしあき24/09/17(火)00:07:58No.1255549160そうだねx3
>>特に日本は山がちだからちょっと内陸に入ると沿岸との交通が絶たれた
>そんなとこに住んでるやつは人間じゃないし
暴言で草
671無念Nameとしあき24/09/17(火)00:08:01No.1255549171+
玄米四号と味噌と少しの野菜を食べて生きたい
672無念Nameとしあき24/09/17(火)00:08:18No.1255549246そうだねx1
>昔の記録を読むと白米とか魚料理みたいないわゆる「伝統的な日本食」
>ってハレの日だけのご馳走だったことがよくわかる
>日常食はかて飯と漬物だけ
保存が効かないからな
馬鹿は知ったかで「燻製や干し肉にすればいい!」とか言うだろうけど本物を見てみなよといいたい
死んだ婆さんがやたらくれたが1週間でカビたわ
673無念Nameとしあき24/09/17(火)00:08:28No.1255549288そうだねx5
    1726499308889.png-(157407 B)
>ムジーナ「これは流行る」
674無念Nameとしあき24/09/17(火)00:08:34No.1255549320そうだねx1
>昔の記録を読むと白米とか魚料理みたいないわゆる「伝統的な日本食」
>ってハレの日だけのご馳走だったことがよくわかる
>日常食はかて飯と漬物だけ
戦国時代末期でも下級武士にとっては菜飯でさえ特別な御馳走だった
675無念Nameとしあき24/09/17(火)00:08:38No.1255549338+
>昔の記録を読むと白米とか魚料理みたいないわゆる「伝統的な日本食」
>ってハレの日だけのご馳走だったことがよくわかる
>日常食はかて飯と漬物だけ
そんな…延喜式には塩鯖やら干し鮑やら美味しそうなのが一杯載ってるのに…
676無念Nameとしあき24/09/17(火)00:08:49No.1255549398そうだねx2
もしかして昔の日本人は米だけたくさん食べられれば料理なんて不要だったのでは……?
677無念Nameとしあき24/09/17(火)00:08:52No.1255549420そうだねx1
海あり県でも数十キロくらい内陸になると海産物とは無縁になるんだよなあ
678無念Nameとしあき24/09/17(火)00:08:53No.1255549423+
>ふと江戸時代の町人の食生活再現みたいな事してたら
>なんだかんだ「動物性タンパクを摂る喜び」みたいな本能が備わってることに気付いた
吉原でセックスして肉食う幸せ
679無念Nameとしあき24/09/17(火)00:08:55No.1255549430そうだねx1
>ふと江戸時代の町人の食生活再現みたいな事してたら
>なんだかんだ「動物性タンパクを摂る喜び」みたいな本能が備わってることに気付いた
そりゃ薬食いと称しても肉食いたくなるわって気持ち分かる
680無念Nameとしあき24/09/17(火)00:09:12No.1255549525+
>>昔の記録を読むと白米とか魚料理みたいないわゆる「伝統的な日本食」
>>ってハレの日だけのご馳走だったことがよくわかる
>>日常食はかて飯と漬物だけ
>保存が効かないからな
>馬鹿は知ったかで「燻製や干し肉にすればいい!」とか言うだろうけど本物を見てみなよといいたい
>死んだ婆さんがやたらくれたが1週間でカビたわ
まあ多分昔ならカビたとこ捨てて火を通して食ったり犬にあげたんだろうな
681無念Nameとしあき24/09/17(火)00:09:46No.1255549671そうだねx2
>ふと江戸時代の町人の食生活再現みたいな事してたら
>なんだかんだ「動物性タンパクを摂る喜び」みたいな本能が備わってることに気付いた
ほんのちょこっとの蜆だの小魚だのの旨いこと旨いこと…
682無念Nameとしあき24/09/17(火)00:09:49No.1255549693そうだねx4
>>>鳩はまずいとかいう話を聞く
>>リョコウバト「不味いやっだけ残ったねん」
>たぬき「不味いのは本当に大事」
ステラーカイギュウ「美味いと絶滅するまで狩られる」
683無念Nameとしあき24/09/17(火)00:09:53No.1255549704+
長野の山の中でブリの頭の骨が村中の宝物になってる話を読んだな
出汁がとれるからってみんなで使いまわすとのこと
684無念Nameとしあき24/09/17(火)00:10:06No.1255549775+
>>>>日本も沿岸部以外はそう
>>>山の方だと塩鯨か鮫あたりか
>>煮アワビが郷土料理になってる山梨
>干しアワビは輸出もできるしな
干アワビ、干ナマコ、フカヒレは今も輸出品だしね
685無念Nameとしあき24/09/17(火)00:10:11No.1255549796そうだねx1
>>昔の記録を読むと白米とか魚料理みたいないわゆる「伝統的な日本食」
>>ってハレの日だけのご馳走だったことがよくわかる
>>日常食はかて飯と漬物だけ
>そんな…延喜式には塩鯖やら干し鮑やら美味しそうなのが一杯載ってるのに…
昔は一家10人とかだからね
しかも保存料はないし冷蔵庫もない
とにかく地産地消するしかないから
686無念Nameとしあき24/09/17(火)00:10:27No.1255549868+
>吉原でセックスして肉食う幸せ
でもそれ馬肉じゃん……
やめなよそんな下賤なの
687無念Nameとしあき24/09/17(火)00:10:29No.1255549879そうだねx1
>海あり県でも数十キロくらい内陸になると海産物とは無縁になるんだよなあ
四国民「内陸に人は住めません
688無念Nameとしあき24/09/17(火)00:10:30No.1255549883そうだねx1
>もしかして昔の日本人は米だけたくさん食べられれば料理なんて不要だったのでは……?
脚気「やあ」
689無念Nameとしあき24/09/17(火)00:10:32No.1255549889+
>もしかして昔の日本人は米だけたくさん食べられれば料理なんて不要だったのでは……?
握り飯に少量の漬物とか日の丸弁当とかそんなもんだな
690無念Nameとしあき24/09/17(火)00:10:35No.1255549907+
>長野の山の中でブリの頭の骨が村中の宝物になってる話を読んだな
>出汁がとれるからってみんなで使いまわすとのこと
石のスープを知ってるか?
この石を煮込むととてもうまいスープになる
691無念Nameとしあき24/09/17(火)00:10:49No.1255549970+
>玄米四号と味噌と少しの野菜を食べて生きたい
????「天ぷら蕎麦とサイダーうんめえ」
692無念Nameとしあき24/09/17(火)00:10:57No.1255550009+
>そりゃ薬食いと称しても肉食いたくなるわって気持ち分かる
いや本当に薬だと思ってたから食ってただけだが?
693無念Nameとしあき24/09/17(火)00:11:06No.1255550051+
    1726499466723.jpg-(193419 B)
としあきが子供の頃の教科書には
694無念Nameとしあき24/09/17(火)00:11:10No.1255550069+
>>>>鳩はまずいとかいう話を聞く
>>>リョコウバト「不味いやっだけ残ったねん」
>>たぬき「不味いのは本当に大事」
>ステラーカイギュウ「美味いと絶滅するまで狩られる」
可哀想…
695無念Nameとしあき24/09/17(火)00:11:16No.1255550090そうだねx1
明治の茨城県の記録で死病にかかった奥さんにとっておきのご馳走として
イワシの丸干しを買って来て食わせる話があったな
庶民にとっての魚ってそういう位置づけだった
696無念Nameとしあき24/09/17(火)00:11:22No.1255550114そうだねx1
梅干しや漬物は自作したらわかるがなかなかカビないし腐らないからほんと優秀だよ
697無念Nameとしあき24/09/17(火)00:11:28No.1255550143+
>ステラーカイギュウ「美味いと絶滅するまで狩られる」
簡単に狩られすぎる生態も悪い所あると思う
698無念Nameとしあき24/09/17(火)00:11:38No.1255550184+
>>もしかして昔の日本人は米だけたくさん食べられれば料理なんて不要だったのでは……?
>脚気「やあ」
江戸で謎の病気が流行ってる!
699無念Nameとしあき24/09/17(火)00:12:06No.1255550319+
>>ステラーカイギュウ「美味いと絶滅するまで狩られる」
>簡単に狩られすぎる生態も悪い所あると思う
音を出すと好奇心で寄ってくるぐらいだったしな・・・
700無念Nameとしあき24/09/17(火)00:12:16No.1255550368+
    1726499536491.jpg-(58249 B)
>羅生門のババアが魚の干物と偽って売った蛇も
>動物性タンパク質でたまらなく旨かったかも知れんな…
日本書紀によると、奈良吉野の国栖の人々は蝦蟇(がま)を煮たものを
「毛瀰(もみ)」と呼んで食べていたという
この「毛瀰」が非常に美味しかったことから、
関西では「もみない(毛瀰でない)」という言葉を
「不味い・美味しくない」という意味で使うようになった
701無念Nameとしあき24/09/17(火)00:12:34No.1255550450+
>江戸で謎の病気が流行ってる!
イギリス人「インドでも同じ病気があるんだよ不思議だな」
702無念Nameとしあき24/09/17(火)00:12:55No.1255550550そうだねx5
>梅干しや漬物は自作したらわかるがなかなかカビないし腐らないからほんと優秀だよ
昔の梅干しは今の奴とは別物だからな…
703無念Nameとしあき24/09/17(火)00:13:03No.1255550591そうだねx2
実際に作ったとしあきなら分かると思うけど
保存が効くレベルまで塩につけた食物って塩辛すぎて食えない
704無念Nameとしあき24/09/17(火)00:13:19No.1255550672そうだねx3
今はもう食えないけど
婆ちゃんの梅干しはうまかった…
705無念Nameとしあき24/09/17(火)00:13:21No.1255550684+
>イギリス人「インドでも同じ病気があるんだよ不思議だな」
日本人「もしかしてパンや洋食は健康に良いのでは……?」
706無念Nameとしあき24/09/17(火)00:13:24No.1255550706+
>それはない
>鳥はどこの民家でも食いたい人が育ててました
精肉価格の話でしょ?
実際高級だよ
牛肉は大和煮缶詰で庶民の口に入りやすかったし
https://bs.tbs.co.jp/food/history/bn0518.html [link]
707無念Nameとしあき24/09/17(火)00:13:28No.1255550724+
>>梅干しや漬物は自作したらわかるがなかなかカビないし腐らないからほんと優秀だよ
>昔の梅干しは今の奴とは別物だからな…
まあ一家の味って言われるようにレシピ違うからな
708無念Nameとしあき24/09/17(火)00:13:31No.1255550732+
醤油が江戸時代中期に大量生産されるまで
刺身は煎り酒や酢わさびや塩で喰ってたって何かで読んで
ハマチで酢わさび試したら生臭くてクソマズだったわ
709無念Nameとしあき24/09/17(火)00:13:47No.1255550812そうだねx1
    1726499627916.jpg-(63288 B)
明治のハゲ「いっぱい食べれば病気が治る!
なお無事さっさと死んだもよう
710無念Nameとしあき24/09/17(火)00:14:07No.1255550895そうだねx1
>もしかして昔の日本人は米だけたくさん食べられれば料理なんて不要だったのでは……?
米を腹いっぱいって時点で盆正月くらいしか食えない贅沢
711無念Nameとしあき24/09/17(火)00:14:24No.1255550968そうだねx1
>実際に作ったとしあきなら分かると思うけど
>保存が効くレベルまで塩につけた食物って塩辛すぎて食えない
なんだとー
醤油ラーメンに追い醤油する青森県民をナメんなー
712無念Nameとしあき24/09/17(火)00:14:27No.1255550982そうだねx1
>明治のハゲ「いっぱい食べれば病気が治る!
>なお無事さっさと死んだもよう
徳川家康はいっぱい食うけどいっぱい運動もしたからな
713無念Nameとしあき24/09/17(火)00:14:41No.1255551030そうだねx1
>今はもう食えないけど
>婆ちゃんの梅干しはうまかった…
お前がばあちゃんになるんだよ
714無念Nameとしあき24/09/17(火)00:14:49No.1255551063+
>>ステラーカイギュウ「美味いと絶滅するまで狩られる」
>簡単に狩られすぎる生態も悪い所あると思う
人がいないところに住んでたのに来る人が悪い
715無念Nameとしあき24/09/17(火)00:15:02No.1255551120そうだねx1
>徳川家康はいっぱい食うけどいっぱい運動もしたからな
タイの天ぷら(さつまあげ)ってうまかったのかなぁ
716無念Nameとしあき24/09/17(火)00:15:07No.1255551142+
>>イギリス人「インドでも同じ病気があるんだよ不思議だな」
うん
>日本人「もしかしてパンや洋食は健康に良いのでは……?」
そうはならんやろ
717無念Nameとしあき24/09/17(火)00:15:15No.1255551181+
激辛塩鮭マジ美味い
寿命は縮む気がするが
718無念Nameとしあき24/09/17(火)00:15:17No.1255551189+
>明治のハゲ「いっぱい食べれば病気が治る!
>なお無事さっさと死んだもよう
よく見る横顔のあれは痩せて病人って感じだがこんな食ってたのかよ
719無念Nameとしあき24/09/17(火)00:15:37No.1255551275+
>昔の食事って結構豪華だよな
孔雀丸ごと出してるのおかしいだろ
720無念Nameとしあき24/09/17(火)00:15:45No.1255551312そうだねx1
昔の食事といえば豆腐も日常食ではなくご馳走だったんだよな
基本的に来客や葬式での食い物
721無念Nameとしあき24/09/17(火)00:15:49No.1255551331+
>実際高級だよ
>牛肉は大和煮缶詰で庶民の口に入りやすかったし
> https://bs.tbs.co.jp/food/history/bn0518.html [link]
テレビを信用するバカはmay禁止で
722無念Nameとしあき24/09/17(火)00:16:12No.1255551425+
>令和の金バエ「いっぱい食べれば病気が治る!
723無念Nameとしあき24/09/17(火)00:16:18No.1255551453+
>>徳川家康はいっぱい食うけどいっぱい運動もしたからな
>タイの天ぷら(さつまあげ)ってうまかったのかなぁ
>実際に作ったとしあきなら分かると思うけど
>保存が効くレベルまで塩につけた食物って塩辛すぎて食えない
塩抜き工程がはいるよなその手の食材
724無念Nameとしあき24/09/17(火)00:16:48No.1255551599+
>激辛塩鮭マジ美味い
>寿命は縮む気がするが
ひとかけで一椀米食って残りは次に回すとかすればいい
725無念Nameとしあき24/09/17(火)00:16:55No.1255551631+
    1726499815925.jpg-(50447 B)
>>>徳川家康はいっぱい食うけどいっぱい運動もしたからな
>>タイの天ぷら(さつまあげ)ってうまかったのかなぁ
>>実際に作ったとしあきなら分かると思うけど
>>保存が効くレベルまで塩につけた食物って塩辛すぎて食えない
>塩抜き工程がはいるよなその手の食材
次のようなエピソードがあるそうです。
 ある時、城内の女中たちが、漬物の味が塩つぱいと苦情を言い出しました。
 そこで、御膳奉行を呼んで、どうして塩っぽくしているのか問いただしたところ、奉行は「ちょうどいい味付けにすると、たくさん食べてしまい、食費が増えてしまいます。
そこで塩っぽくして少しの量ですむように工夫しているのです」と答えました。家康は「あっぱれ」と言って、以後も塩っぽくするように指示したといいます。
726無念Nameとしあき24/09/17(火)00:16:58No.1255551645そうだねx3
    1726499818967.jpg-(36273 B)
日光江戸村で食った当時の味噌だれのそば
醤油と鰹出汁がいかに凄い発明だったか思い知りました…
727無念Nameとしあき24/09/17(火)00:17:04No.1255551669そうだねx2
>>明治のハゲ「いっぱい食べれば病気が治る!
>>なお無事さっさと死んだもよう
>よく見る横顔のあれは痩せて病人って感じだがこんな食ってたのかよ
正岡子規に限らず明治の物書きって超富裕層だからね
子規だって士族階層
728無念Nameとしあき24/09/17(火)00:17:16No.1255551725そうだねx1
>牛肉は大和煮缶詰で庶民の口に入りやすかったし
牛肉オレンジ自由化以前はなー!
729無念Nameとしあき24/09/17(火)00:17:38No.1255551822+
>孔雀丸ごと出してるのおかしいだろ
こんな高級な食材使ってますよアピール
今みたいに食事は短時間では終わらないからそのうち調理して提供されたり
ただの飾りなだけだったりする
730無念Nameとしあき24/09/17(火)00:17:46No.1255551851+
>よく見る横顔のあれは痩せて病人って感じだがこんな食ってたのかよ
愛媛県民には割と有名
2500キロカロリーは一日じゃなく一食だ
731無念Nameとしあき24/09/17(火)00:18:07No.1255551944そうだねx1
>テレビを信用するバカはmay禁止で
ソース出されたらそれはちょっと恥ずかしいんでやめたほうがいいですよ
732無念Nameとしあき24/09/17(火)00:18:08No.1255551950+
>>孔雀丸ごと出してるのおかしいだろ
>こんな高級な食材使ってますよアピール
>今みたいに食事は短時間では終わらないからそのうち調理して提供されたり
>ただの飾りなだけだったりする
丸焼きとか定番そうだしな
733無念Nameとしあき24/09/17(火)00:18:16No.1255551992そうだねx3
>日光江戸村で食った当時の味噌だれのそば
>醤油と鰹出汁がいかに凄い発明だったか思い知りました…
そもそも蕎麦=蕎麦がきで蕎麦きりが主流になったのは昭和以降だしなあ
基本的に不味いものだった
734無念Nameとしあき24/09/17(火)00:18:26No.1255552032そうだねx1
>実際に作ったとしあきなら分かると思うけど
>保存が効くレベルまで塩につけた食物って塩辛すぎて食えない
昭和20年代のレシピで作ってるイカの塩辛食ったけど滅茶苦茶しょっぱくて飯がもりもり進む
735無念Nameとしあき24/09/17(火)00:18:31No.1255552053そうだねx1
>日光江戸村で食った当時の味噌だれのそば
>醤油と鰹出汁がいかに凄い発明だったか思い知りました…
長野式の大根汁と味噌で食う蕎麦旨いけどなぁ
736無念Nameとしあき24/09/17(火)00:19:04No.1255552210そうだねx1
    1726499944783.png-(665420 B)
>こんな高級な食材使ってますよアピール
>今みたいに食事は短時間では終わらないからそのうち調理して提供されたり
>ただの飾りなだけだったりする
まるでフランスの鴨料理みたいだな
737無念Nameとしあき24/09/17(火)00:19:08No.1255552237+
>激辛塩鮭マジ美味い
>寿命は縮む気がするが
親族の集まりで辛塩鮭出したらアイドル並みの人気だったぞ
老人はもちろん若い人も物珍しさで食うから
一方クジラは不評
738無念Nameとしあき24/09/17(火)00:19:15No.1255552269+
>昭和20年代のレシピで作ってるイカの塩辛食ったけど滅茶苦茶しょっぱくて飯がもりもり進む
塩多めでちょっと寝かせた方がうまい
739無念Nameとしあき24/09/17(火)00:19:22No.1255552286+
    1726499962030.jpg-(62479 B)
>>>明治のハゲ「いっぱい食べれば病気が治る!
>>>なお無事さっさと死んだもよう
>>よく見る横顔のあれは痩せて病人って感じだがこんな食ってたのかよ
>正岡子規に限らず明治の物書きって超富裕層だからね
>子規だって士族階層
柳田國男は超貧乏出身から頭がいいから医者に引き取られた
740無念Nameとしあき24/09/17(火)00:19:46No.1255552393そうだねx1
>日光江戸村で食った当時の味噌だれのそば
>醤油と鰹出汁がいかに凄い発明だったか思い知りました…
僕「カレー南蛮蕎麦で
741無念Nameとしあき24/09/17(火)00:20:10No.1255552497+
体が弱ってる時に大食するな!
742無念Nameとしあき24/09/17(火)00:20:23No.1255552551そうだねx2
塩鮭に醤油かけると味がまろやかになるゾ
743無念Nameとしあき24/09/17(火)00:20:29No.1255552583そうだねx2
>体が弱ってる時に大食するな!
カー!キュー!TKG
744無念Nameとしあき24/09/17(火)00:20:30No.1255552587そうだねx1
玄米の方が健康にいいとか当時は思わなかったんだろうなぁ・・・
745無念Nameとしあき24/09/17(火)00:20:42No.1255552638そうだねx2
    1726500042909.jpg-(70736 B)
>まるでフランスの鴨料理みたいだな
美味しんぼのパクリかな
746無念Nameとしあき24/09/17(火)00:20:46No.1255552655+
>長野式の大根汁と味噌で食う蕎麦旨いけどなぁ
まぁ味噌が不味いってことはないけどそれ以上にそばつゆって旨過ぎる
747無念Nameとしあき24/09/17(火)00:20:49No.1255552669+
>一方クジラは不評
クジラはなあ…
不味くはないんだけど固いんだよな…
748無念Nameとしあき24/09/17(火)00:20:50No.1255552675そうだねx1
俺は口に入れたときに塩食ってるみたいな味の物は受け付けないや
749無念Nameとしあき24/09/17(火)00:21:00No.1255552724そうだねx1
>正岡子規に限らず明治の物書きって超富裕層だからね
>子規だって士族階層
人間失格の人も実家は東北だけど豪農で10人兄弟とかだもんな…
750無念Nameとしあき24/09/17(火)00:21:31No.1255552868+
>体が弱ってる時に大食するな!
だって沢山食べて栄養取らなきゃ…
751無念Nameとしあき24/09/17(火)00:21:43No.1255552912そうだねx1
>人間失格の人も実家は東北だけど豪農で10人兄弟とかだもんな…
あいつは殺人もみ消してもらってるからレベルが違う
政治家の息子はやばい
752無念Nameとしあき24/09/17(火)00:21:45No.1255552924そうだねx1
>>長野式の大根汁と味噌で食う蕎麦旨いけどなぁ
>まぁ味噌が不味いってことはないけどそれ以上にそばつゆって旨過ぎる
蕎麦には辛い大根があうぞ
753無念Nameとしあき24/09/17(火)00:22:02No.1255552996+
>体が弱ってる時に大食するな!
医療が未発達で滋養のある食い物食わせたほうが生存しやすかった経験則じゃないかな
ろくに食えずに死ぬ人のほうが多かっただろうし
754無念Nameとしあき24/09/17(火)00:22:06No.1255553018そうだねx1
>塩鮭に醤油かけると味がまろやかになるゾ
爺ちゃんとか婆ちゃんは漬物に醤油付けて食ってたな
755無念Nameとしあき24/09/17(火)00:22:09No.1255553034+
>僕「カレー南蛮蕎麦で
カレー南蛮もカレーを醤油とダシのつゆで溶くんやで
756無念Nameとしあき24/09/17(火)00:22:11No.1255553043そうだねx1
>>正岡子規に限らず明治の物書きって超富裕層だからね
>>子規だって士族階層
>人間失格の人も実家は東北だけど豪農で10人兄弟とかだもんな…
まあ昔は貧乏人でも10人家族とか普通よ
3人くらいは働き手になる前に死ぬ換算だし
757無念Nameとしあき24/09/17(火)00:22:21No.1255553095そうだねx2
>柳田國男は超貧乏出身から頭がいいから医者に引き取られた
それは本人が書いてるデマだよ
柳田の父親は医師で学者なので当然ながら超エリート
758無念Nameとしあき24/09/17(火)00:22:42No.1255553183+
    1726500162345.jpg-(85140 B)
>玄米の方が健康にいいとか当時は思わなかったんだろうなぁ・・・
実は世界広しと言えども玄米を食べるのは日本だけだったりする
759無念Nameとしあき24/09/17(火)00:22:50No.1255553212+
>>僕「カレー南蛮蕎麦で
>カレー南蛮もカレーを醤油とダシのつゆで溶くんやで
知ってるけど味のメインはカレーやろがい
760無念Nameとしあき24/09/17(火)00:23:35No.1255553405+
>玄米の方が健康にいいとか当時は思わなかったんだろうなぁ・・・
西洋の全粒粉ブームみたいだな
761無念Nameとしあき24/09/17(火)00:23:36No.1255553414+
>ご馳走はそこそこにこの子に接待してもらいたいのだが
何回かレイプされかけたり攫われかける主人公
762無念Nameとしあき24/09/17(火)00:24:01No.1255553513+
昔の人はどんな料理にも化学調味料をかけていたんでしょ?
763無念Nameとしあき24/09/17(火)00:24:05No.1255553532そうだねx1
>実は世界広しと言えども玄米を食べるのは日本だけだったりする
近代イギリス人「アイルランド人馬の餌そのまま食っててわろた
米という品種に限らなけりゃめっちゃある
764無念Nameとしあき24/09/17(火)00:24:28No.1255553637そうだねx1
>何回かレイプされかけたり攫われかける主人公
よく見たら少年って書いてるんですけど…?
765無念Nameとしあき24/09/17(火)00:24:33No.1255553673そうだねx1
正岡君は何だかんだ不幸な人生だからしこれる
766無念Nameとしあき24/09/17(火)00:24:44No.1255553713そうだねx1
>>何回かレイプされかけたり攫われかける主人公
>よく見たら少年って書いてるんですけど…?
何か問題が・・・?
767無念Nameとしあき24/09/17(火)00:24:48No.1255553733+
>>何回かレイプされかけたり攫われかける主人公
>よく見たら少年って書いてるんですけど…?
なにかもんだいでも
768無念Nameとしあき24/09/17(火)00:24:49No.1255553737+
>>何回かレイプされかけたり攫われかける主人公
>よく見たら少年って書いてるんですけど…?
何か問題でも?
769無念Nameとしあき24/09/17(火)00:24:50No.1255553742+
>>何回かレイプされかけたり攫われかける主人公
>よく見たら少年って書いてるんですけど…?
なにか問題でも?
770無念Nameとしあき24/09/17(火)00:24:54No.1255553760+
全粒粉のパスタは脂っ気の多いソースには精白したのより合うと思う
771無念Nameとしあき24/09/17(火)00:25:01No.1255553790そうだねx12
ンモー
772無念Nameとしあき24/09/17(火)00:25:07No.1255553822そうだねx5
んもー
773無念Nameとしあき24/09/17(火)00:25:12No.1255553844そうだねx1
>>塩鮭に醤油かけると味がまろやかになるゾ
>爺ちゃんとか婆ちゃんは漬物に醤油付けて食ってたな
戦前生まれのウチのは更に味の素振り掛けてた
味が濃くてメシが進む=旨い!だったし
醤油一滴、塩気を大事にする人達だったよ
774無念Nameとしあき24/09/17(火)00:25:24No.1255553898+
>近代イギリス人「アイルランド人馬の餌そのまま食っててわろた
>米という品種に限らなけりゃめっちゃある
シベリア抑留経験者も馬の餌を食わされたと言ってたな
775無念Nameとしあき24/09/17(火)00:25:34No.1255553938そうだねx2
並列化しすぎじゃないか!?
776無念Nameとしあき24/09/17(火)00:25:37No.1255553958+
なにもんもー
777無念Nameとしあき24/09/17(火)00:25:48No.1255553997そうだねx1
ブラッドレイんもー
778無念Nameとしあき24/09/17(火)00:26:03No.1255554064そうだねx6
    1726500363258.png-(201255 B)
こんなん笑うわ
779無念Nameとしあき24/09/17(火)00:26:03No.1255554065そうだねx5
問題のあるとしあきだらけだよ!
780無念Nameとしあき24/09/17(火)00:26:07No.1255554077そうだねx1
    1726500367246.jpg-(33867 B)
>昔の人はどんな料理にも化学調味料をかけていたんでしょ?
頭が良くなるからな
781無念Nameとしあき24/09/17(火)00:26:41No.1255554215+
>>>塩鮭に醤油かけると味がまろやかになるゾ
>>爺ちゃんとか婆ちゃんは漬物に醤油付けて食ってたな
>戦前生まれのウチのは更に味の素振り掛けてた
>味が濃くてメシが進む=旨い!だったし
>醤油一滴、塩気を大事にする人達だったよ
しょっぱくて困った時はうまあじ+醤油でだいたいなんとかなる
782無念Nameとしあき24/09/17(火)00:26:51No.1255554260そうだねx2
>玄米の方が健康にいいとか当時は思わなかったんだろうなぁ・・・
だって…白米の飯が一杯食えるからって聞いて日本軍に入ったのに...
783無念Nameとしあき24/09/17(火)00:26:54No.1255554277+
>>玄米の方が健康にいいとか当時は思わなかったんだろうなぁ・・・
>実は世界広しと言えども玄米を食べるのは日本だけだったりする
ちょうどこのところの米騒動で買った玄米食ってるけどなんというか現代の他のおかずとの相性が良くない気がしてる…
784無念Nameとしあき24/09/17(火)00:26:55No.1255554279そうだねx2
>こんなん笑うわ
子規シコ勢が異常みたいじゃないすかヤダー
785無念Nameとしあき24/09/17(火)00:27:18No.1255554386+
>だって…白米の飯が一杯食えるからって聞いて日本軍に入ったのに...
皇軍な
786無念Nameとしあき24/09/17(火)00:27:24No.1255554418+
>戦前生まれのウチのは更に味の素振り掛けてた
ん?
味の素を卓上調味料として使うの?
787無念Nameとしあき24/09/17(火)00:27:36No.1255554466+
>実は世界広しと言えども玄米を食べるのは日本だけだったりする
アメリカでも宗教コミニュティでは玄米食をよく見かける
788無念Nameとしあき24/09/17(火)00:27:51No.1255554522そうだねx6
>子規シコ勢が異常みたいじゃないすかヤダー
それは明確に異常者だから
789無念Nameとしあき24/09/17(火)00:27:54No.1255554533+
>昔の人はどんな料理にも化学調味料をかけていたんでしょ?
大宰治「味の素サイコー!」
790無念Nameとしあき24/09/17(火)00:28:03No.1255554574そうだねx1
>ちょうどこのところの米騒動で買った玄米食ってるけどなんというか現代の他のおかずとの相性が良くない気がしてる…
いいわけねえだろ
791無念Nameとしあき24/09/17(火)00:28:07No.1255554586そうだねx2
塩が吹き出るような塩鮭や梅干し食べたいなあ
792無念Nameとしあき24/09/17(火)00:28:11No.1255554603そうだねx2
>子規シコ勢が異常みたいじゃないすかヤダー
異常でしかないよ!
793無念Nameとしあき24/09/17(火)00:28:31No.1255554686+
玄米という情報を食ってそう
794無念Nameとしあき24/09/17(火)00:28:31No.1255554688そうだねx1
>味の素を卓上調味料として使うの?
うちのじーちゃんばーちゃんもそうだったよ
アジシオじゃなくて味の素
795無念Nameとしあき24/09/17(火)00:28:42No.1255554729+
>頭が良くなるからな
二郎系ラーメンならレンゲ一杯
796無念Nameとしあき24/09/17(火)00:28:45No.1255554749+
>>玄米の方が健康にいいとか当時は思わなかったんだろうなぁ・・・
>だって…白米の飯が一杯食えるからって聞いて日本軍に入ったのに...
ウチの爺ちゃん麦飯にキレて営倉にぶち込まれたって言ってた
797無念Nameとしあき24/09/17(火)00:28:47No.1255554756そうだねx2
>1726500367246.jpg
リバースエッジでヤクザの親分が食べてがってたワンタンの味の秘密が山盛りの味の素だったってエピソードあったな
いい話だった
798無念Nameとしあき24/09/17(火)00:28:48No.1255554766+
>>イギリス人「インドでも同じ病気があるんだよ不思議だな」
>日本人「もしかしてパンや洋食は健康に良いのでは……?」
金持ちは玄米の代わりに精米した白米を食べてたから脚気になった
ちなみにヨーロッパの金持ちは全粒粉の代わりに白い小麦粉でパンを作って脚気になってた
799無念Nameとしあき24/09/17(火)00:29:04No.1255554835そうだねx6
    1726500544995.jpg-(6158 B)
>ん?
>味の素を卓上調味料として使うの?
そらそうよ
800無念Nameとしあき24/09/17(火)00:29:14No.1255554865そうだねx1
>味の素を卓上調味料として使うの?
いや本来できあがった料理に足すもんだよ化学調味料は
料理の最中に入れるのは1990年代以降
801無念Nameとしあき24/09/17(火)00:29:34No.1255554959+
>ウチの爺ちゃん麦飯にキレて営倉にぶち込まれたって言ってた
爺さんロックだな
802無念Nameとしあき24/09/17(火)00:29:36No.1255554970+
>うちのじーちゃんばーちゃんもそうだったよ
>アジシオじゃなくて味の素
ダイレクトウマアジやな
803無念Nameとしあき24/09/17(火)00:30:06No.1255555099+
今でも卓上用の味パンダの小瓶売ってるもんな
卵かけご飯の定番だと思う
804無念Nameとしあき24/09/17(火)00:30:11No.1255555122そうだねx1
>>ん?
>>味の素を卓上調味料として使うの?
>そらそうよ
昔売ってた小瓶が欲しいんだよなぁ
今売ってるパンダの大瓶はデカすぎる
805無念Nameとしあき24/09/17(火)00:30:28No.1255555194+
>>子規シコ勢が異常みたいじゃないすかヤダー
>それは明確に異常者だから
一番弟子が死病の師匠に三行半つきつけつつ入院中の兄弟子の婚約者寝取るとかふたば向けの逸材なんだぞ
悔シコの頂点みたいな男だぞ
806無念Nameとしあき24/09/17(火)00:30:28No.1255555196+
>ちなみにヨーロッパの金持ちは全粒粉の代わりに白い小麦粉でパンを作って脚気になってた
あっちは畜肉や乳製品常食してたから珍しい症例だぞ
807無念Nameとしあき24/09/17(火)00:30:46No.1255555285+
戦時中の池波正太郎氏は海軍で鰯のぶつ切りとサツマイモ煮たの出されたそうだけど
実際のとこ美味いんだろうか
808無念Nameとしあき24/09/17(火)00:31:12No.1255555394+
>リバースエッジでヤクザの親分が食べてがってたワンタンの味の秘密が山盛りの味の素だったってエピソードあったな
>いい話だった
あったなそんなの
店主夫婦がうちのは別に特に変わった物じゃないんだけど…と困惑してて笑った
809無念Nameとしあき24/09/17(火)00:31:28No.1255555455+
化学調味料スレでもなんかわかってないバカなとしあきがいるんだよな
化学調味料は後からバンバンかけるもの
無化調ってのは卓上に化学調味料を置いていないという意味だったのに
810無念Nameとしあき24/09/17(火)00:31:47No.1255555530+
>戦時中の池波正太郎氏は海軍で鰯のぶつ切りとサツマイモ煮たの出されたそうだけど
>実際のとこ美味いんだろうか
前者は新鮮で醤油ありなら不味くはないだろう
811無念Nameとしあき24/09/17(火)00:32:05No.1255555610そうだねx1
>戦時中の池波正太郎氏は海軍で鰯のぶつ切りとサツマイモ煮たの出されたそうだけど
>実際のとこ美味いんだろうか
うまくはないと思う
みりんとか入れる余裕がないからサツマイモでごまかしてる感じかと
812無念Nameとしあき24/09/17(火)00:32:51No.1255555802+
    1726500771216.jpg-(46903 B)
>>>ん?
>>>味の素を卓上調味料として使うの?
>>そらそうよ
>昔売ってた小瓶が欲しいんだよなぁ
>今売ってるパンダの大瓶はデカすぎる
あと昔の人はよくアジシオを使ってるよな
俺も一人暮らしでおにぎり作ったときなんか「家庭の味」にならないから調べたらこれだった
813無念Nameとしあき24/09/17(火)00:32:59No.1255555826そうだねx1
特攻隊員が食ってた当時のお汁粉を作れ→砂糖と小豆たっぷりで作って勝利
814無念Nameとしあき24/09/17(火)00:33:33No.1255555945+
鰯じゃなくキンメイダイとかなら美味しくなりそうな気が
普通の煮魚の味付けで
815無念Nameとしあき24/09/17(火)00:33:38No.1255555957そうだねx3
>問題のあるとしあきだらけだよ!
問題がなければとしあきにならない
816無念Nameとしあき24/09/17(火)00:34:04No.1255556050+
>化学調味料スレでもなんかわかってないバカなとしあきがいるんだよな
>化学調味料は後からバンバンかけるもの
>無化調ってのは卓上に化学調味料を置いていないという意味だったのに
完全無使用じゃなく隠せる範囲で無使用ってことか
817無念Nameとしあき24/09/17(火)00:34:06No.1255556059そうだねx2
>あと昔の人はよくアジシオを使ってるよな
>俺も一人暮らしでおにぎり作ったときなんか「家庭の味」にならないから調べたらこれだった
アジシオ派か
俺はこの青いのちょっと苦手
818無念Nameとしあき24/09/17(火)00:34:07No.1255556063+
    1726500847471.mp4-(7563524 B)
インドはベジタリアンが多いから脚気になっちゃうんだろうな
819無念Nameとしあき24/09/17(火)00:34:13No.1255556087そうだねx1
まあもうすぐ亡くなる人が食べるとなったら物資が無くても掻き集めるよね…
820無念Nameとしあき24/09/17(火)00:34:17No.1255556108そうだねx1
>あと昔の人はよくアジシオを使ってるよな
>俺も一人暮らしでおにぎり作ったときなんか「家庭の味」にならないから調べたらこれだった
ゴマ塩は分かるけどこれ知らないな
美味いの?
821無念Nameとしあき24/09/17(火)00:34:22No.1255556130そうだねx1
>ウチの爺ちゃん麦飯にキレて営倉にぶち込まれたって言ってた
病院勤務の知り合いが昔は食事にサツマイモ出るとキレる年寄がそこそこ居たって話してた
戦時戦後はそれしかないしクソ不味かったからだろうけど面倒で困ったと
822無念Nameとしあき24/09/17(火)00:34:30No.1255556167そうだねx1
>ウチの爺ちゃん麦飯にキレて営倉にぶち込まれたって言ってた
艦に食料の麦を搬入するのを兵にさせるとわざと海に落とす奴がいたぐらいだ
823無念Nameとしあき24/09/17(火)00:35:14No.1255556344そうだねx3
昔のサツマイモより今のサツマイモが遥かに美味しいよね(安納芋ムシャア
824無念Nameとしあき24/09/17(火)00:35:21No.1255556368+
>化学調味料スレでもなんかわかってないバカなとしあきがいるんだよな
>化学調味料は後からバンバンかけるもの
>無化調ってのは卓上に化学調味料を置いていないという意味だったのに
いやあ昔のラーメン屋はスープにもどっさり入れてたし
醤油ダレ入れて味の素スプーンいっぱい入れてそこにスープ注いで…ってやってたもんだよ
まあまずいはずがなかったねアレは
825無念Nameとしあき24/09/17(火)00:35:24No.1255556382+
昔のサツマイモは品種違うからなぁ
今の感覚だと不味いって意味わからんかもしれん
826無念Nameとしあき24/09/17(火)00:35:32No.1255556407そうだねx1
>インドはベジタリアンが多いから脚気になっちゃうんだろうな
ちょっと見た目がその…食欲を無くすというか…
827無念Nameとしあき24/09/17(火)00:35:32No.1255556411そうだねx2
今基準で旨くなくても当時の人が地元で食った飯より旨いとかはありえるからな
828無念Nameとしあき24/09/17(火)00:35:41No.1255556444+
>>あと昔の人はよくアジシオを使ってるよな
>>俺も一人暮らしでおにぎり作ったときなんか「家庭の味」にならないから調べたらこれだった
>ゴマ塩は分かるけどこれ知らないな
>美味いの?
うまあじが染みてるよ
味が和風っぽくなる
だから西瓜とかにはかけないほうがいい
829無念Nameとしあき24/09/17(火)00:35:52No.1255556479+
>インドはベジタリアンが多いから脚気になっちゃうんだろうな
なにこれ
830無念Nameとしあき24/09/17(火)00:36:19No.1255556575そうだねx4
麦飯はとろろや味の濃いものには合うんだけど炊きたてじゃないとすぐ味が劣化する...
831無念Nameとしあき24/09/17(火)00:36:28No.1255556609そうだねx3
>>あと昔の人はよくアジシオを使ってるよな
>>俺も一人暮らしでおにぎり作ったときなんか「家庭の味」にならないから調べたらこれだった
>ゴマ塩は分かるけどこれ知らないな
>美味いの?
要するに味の素入りの塩だよ
832無念Nameとしあき24/09/17(火)00:36:43No.1255556653+
    1726501003598.jpg-(28348 B)
>完全無使用じゃなく隠せる範囲で無使用ってことか
だって調味料や食材は必ず原材料にアミノ酸等が入ってるのに無理でしょどう頑張ったって
わざわざ店で足す必要ないんだよ舌バカ相手以外は
833無念Nameとしあき24/09/17(火)00:36:51No.1255556695そうだねx1
北の農家の家の奴と飯食った時に味が薄い塩をケチるなとか言い出して俺にない概念だったんで驚いた
834無念Nameとしあき24/09/17(火)00:36:59No.1255556724+
>>ウチの爺ちゃん麦飯にキレて営倉にぶち込まれたって言ってた
>艦に食料の麦を搬入するのを兵にさせるとわざと海に落とす奴がいたぐらいだ
食うものが無い時代と言えど白飯好き過ぎだろ…
835無念Nameとしあき24/09/17(火)00:37:28No.1255556836+
料理研究家のリュウジも実はアジシオ派だっけか
836無念Nameとしあき24/09/17(火)00:37:29No.1255556843+
>なにこれ
どう見てもカレーやろがい
837無念Nameとしあき24/09/17(火)00:38:14No.1255556991そうだねx2
    1726501094295.png-(594951 B)
>だから西瓜とかにはかけないほうがいい
としあきは素人だな……
838無念Nameとしあき24/09/17(火)00:38:19No.1255557008そうだねx1
>>なにこれ
>どう見てもカレーやろがい
乗ってるのバターかな
向こうの料理めっちゃ油使ってビビる
839無念Nameとしあき24/09/17(火)00:38:27No.1255557039+
>どう見てもカレーやろがい
上にのせてた黄色っぽいの何?
840無念Nameとしあき24/09/17(火)00:38:33No.1255557065+
高級北インド料理は使うバターの量が半端ない
841無念Nameとしあき24/09/17(火)00:38:41No.1255557087そうだねx4
    1726501121706.jpg-(174264 B)
>問題がなければとしあきにならない
842無念Nameとしあき24/09/17(火)00:38:41No.1255557091+
>>どう見てもカレーやろがい
>上にのせてた黄色っぽいの何?
バター
843無念Nameとしあき24/09/17(火)00:38:56No.1255557134+
>だって調味料や食材は必ず原材料にアミノ酸等が入ってるのに無理でしょどう頑張ったって
そういう調味料も使わないって店が掲げてたもんだよ無化調
今は無節操にどこでも掲げるけどな
当店で使ってる醤油は蔵元に出向いて探した醤油ですっていうような店
844無念Nameとしあき24/09/17(火)00:39:04No.1255557156そうだねx4
>1726501094295.png
>としあきは素人だな……
これは悪の企業ですわ
845無念Nameとしあき24/09/17(火)00:39:05No.1255557160そうだねx1
戦中食わされた芋はそもそも食料じゃないものもあったみたいだね
846無念Nameとしあき24/09/17(火)00:39:06No.1255557164そうだねx4
>塩が吹き出るような塩鮭や梅干し食べたいなあ
親戚のおばちゃんの作る表面に塩粒が付くぐらいすっぱしょっぱい梅干が恋しい…
847無念Nameとしあき24/09/17(火)00:39:22No.1255557225そうだねx1
>>どう見てもカレーやろがい
>上にのせてた黄色っぽいの何?
バター
インドの屋台は引くほどバター使う所多い
848無念Nameとしあき24/09/17(火)00:40:02No.1255557357+
>食うものが無い時代と言えど白飯好き過ぎだろ…
昔の麦飯いまみたいに旨くないから…くせーし
849無念Nameとしあき24/09/17(火)00:40:04No.1255557366+
マジかよちょっと虎になってくる
850無念Nameとしあき24/09/17(火)00:40:08No.1255557380+
>食うものが無い時代と言えど白飯好き過ぎだろ…
まず白飯食えるぞいいもん食えるぞで若者を釣ってるから…
851無念Nameとしあき24/09/17(火)00:40:10No.1255557383そうだねx1
    1726501210935.jpg-(127958 B)
>戦前生まれのウチのは更に味の素振り掛けてた
>味が濃くてメシが進む=旨い!だったし
>醤油一滴、塩気を大事にする人達だったよ
カロリーの大部分は米(玄米)で補給
オカズはご飯を食べるための塩味でしか無いしな
昭和までこんな感じで時々魚や卵だ
852無念Nameとしあき24/09/17(火)00:40:21No.1255557421+
>戦中食わされた芋はそもそも食料じゃないものもあったみたいだね
醸造用や家畜の餌用の収量重視のを人間も食わされてたからね...
853無念Nameとしあき24/09/17(火)00:40:48No.1255557524+
インドのバターにビビってるとしあきいるけどラーメンに入ってる油脂の量を思い出せよ
インド人もびっくりだよ
854無念Nameとしあき24/09/17(火)00:40:55No.1255557547+
>No.1255557383
塩多過ぎだろ・・・
855無念Nameとしあき24/09/17(火)00:40:55No.1255557549+
>カロリーの大部分は米(玄米)で補給
>オカズはご飯を食べるための塩味でしか無いしな
>昭和までこんな感じで時々魚や卵だ
塩て…
856無念Nameとしあき24/09/17(火)00:41:25No.1255557631+
>>No.1255557383
>塩多過ぎだろ・・・
全部使わなくてもいいのよ
857無念Nameとしあき24/09/17(火)00:41:32No.1255557652+
>インドのバターにビビってるとしあきいるけどラーメンに入ってる油脂の量を思い出せよ
>インド人もびっくりだよ
飲まないし
858無念Nameとしあき24/09/17(火)00:41:46No.1255557703+
>マジかよちょっと虎になってくる
そのレスは我が友利有樹ではないか
859無念Nameとしあき24/09/17(火)00:42:12No.1255557784そうだねx1
既に漬物の色からして濃い
860無念Nameとしあき24/09/17(火)00:42:16No.1255557800そうだねx2
>インドのバターにビビってるとしあきいるけどラーメンに入ってる油脂の量を思い出せよ
>インド人もびっくりだよ
ケーキとかクッキー作るとスゲー量のバター溶かしててビビるよね
861無念Nameとしあき24/09/17(火)00:42:16No.1255557806+
>戦中食わされた芋はそもそも食料じゃないものもあったみたいだね
よく育つしでかいからと工業用のサツマイモが食糧に回された
当然クソマズくてこれのせいでサツマイモ嫌いになった人も多い
862無念Nameとしあき24/09/17(火)00:42:36No.1255557866そうだねx1
脱脂粉乳のクソ不味さは一生忘れんと思う
今現在売ってる脱脂粉乳(スキムミルク)はまだ飲める味になってて悔しい
863無念Nameとしあき24/09/17(火)00:43:12No.1255557966そうだねx2
>>インドのバターにビビってるとしあきいるけどラーメンに入ってる油脂の量を思い出せよ
>>インド人もびっくりだよ
>ケーキとかクッキー作るとスゲー量のバター溶かしててビビるよね
それ以前に砂糖の量が凄まじい
864無念Nameとしあき24/09/17(火)00:43:17No.1255557977+
昔ながらの漬物とか梅干し食べるとありえんほどしょっぱいからな
865無念Nameとしあき24/09/17(火)00:43:22No.1255557990+
>そういう調味料も使わないって店が掲げてたもんだよ無化調
塩漬けメンマにも化学調味料が入ってるのに無理だろって
生のタケノコを店で塩漬けにして発酵させてるのかよ?
本当に日本人は嘘つきだな
866無念Nameとしあき24/09/17(火)00:44:07No.1255558137+
>塩漬けメンマにも化学調味料が入ってるのに無理だろって
中国人が夢中になってしまう調味料だからな
867無念Nameとしあき24/09/17(火)00:44:07No.1255558138+
>ケーキとかクッキー作るとスゲー量のバター溶かしててビビるよね
パウンドケーキなんかバター砂糖小麦粉玉子同量で笑った
868無念Nameとしあき24/09/17(火)00:44:21No.1255558176+
>>>インドのバターにビビってるとしあきいるけどラーメンに入ってる油脂の量を思い出せよ
>>>インド人もびっくりだよ
>>ケーキとかクッキー作るとスゲー量のバター溶かしててビビるよね
>それ以前に砂糖の量が凄まじい
小麦粉、砂糖、バターを1:1:1の比率で使うパウンドケーキとか恐ろしいぜ
869無念Nameとしあき24/09/17(火)00:44:37No.1255558232+
>昭和までこんな感じで時々魚や卵だ
塩漬け野菜!塩漬け豆!塩を溶かした汁!そして塩!
血圧のロケット打ち上げや
870無念Nameとしあき24/09/17(火)00:44:46No.1255558255+
>脱脂粉乳のクソ不味さは一生忘れんと思う
終戦直後の給食で出た奴がまずかったのは保管が悪くて傷んでたせいらしいが…
871無念Nameとしあき24/09/17(火)00:44:49No.1255558265+
>昔ながらの漬物とか梅干し食べるとありえんほどしょっぱいからな
冷蔵庫なしでも保存するにはそれだけ塩分が必要なんだな
872無念Nameとしあき24/09/17(火)00:44:53No.1255558279+
んモー発生率高くない?
873無念Nameとしあき24/09/17(火)00:45:17No.1255558363+
>塩漬け野菜!塩漬け豆!塩を溶かした汁!そして塩!
>血圧のロケット打ち上げや
さらに化学調味料をバンバン
874無念Nameとしあき24/09/17(火)00:45:18No.1255558367そうだねx3
>それ以前に砂糖の量が凄まじい
最近料理作ってて思ったのは角砂糖って数個だと大した量じゃないのな
875無念Nameとしあき24/09/17(火)00:45:22No.1255558384そうだねx1
今の麦飯と昔の麦飯は別物だよ
昔の麦って本当に乾燥させただけの麦だから臭いし固いしすぐに傷む
農民が汁かけご飯をよく食ってたのは昼や夜に傷んだ麦飯を水洗いしてから食べてたから
876無念Nameとしあき24/09/17(火)00:45:23No.1255558390そうだねx3
ガーリックバターは悪魔のささやき
まじで美味い
877無念Nameとしあき24/09/17(火)00:45:37No.1255558433そうだねx2
>脱脂粉乳のクソ不味さは一生忘れんと思う
>今現在売ってる脱脂粉乳(スキムミルク)はまだ飲める味になってて悔しい
幾つやねん!
878無念Nameとしあき24/09/17(火)00:46:00No.1255558513+
江戸時代おかず番付で一位がメザシだったか
魚の形に成形した塩の塊だったろうな
879無念Nameとしあき24/09/17(火)00:46:14No.1255558557+
>そもそもアメリカ人は朝食食わなかったりするから(人種差が結構ある)
親戚が黒人キャリアウーマン宅にホームステイしてた時の朝食は無糖カフェオレだけって言ってたな
言うて400mlくらいはあるからお腹いっぱいになるとか
880無念Nameとしあき24/09/17(火)00:46:50No.1255558672+
>>戦中食わされた芋はそもそも食料じゃないものもあったみたいだね
>よく育つしでかいからと工業用のサツマイモが食糧に回された
>当然クソマズくてこれのせいでサツマイモ嫌いになった人も多い
今の紅はるかとかねっとり系食わせたら面白そう
881無念Nameとしあき24/09/17(火)00:47:02No.1255558717+
>江戸時代おかず番付で一位がメザシだったか
小魚は肥料にするぐらいとれたからね
882無念Nameとしあき24/09/17(火)00:47:57No.1255558902そうだねx1
>塩漬けメンマにも化学調味料が入ってるのに無理だろって
>生のタケノコを店で塩漬けにして発酵させてるのかよ?
>本当に日本人は嘘つきだな
卸や問屋通じて特注するもんだよ
化調普及前はそれで作ってたんだからできないはずないでしょ
日本人はとか変なこと言わんでほしいな…
麺屋武蔵の系譜とかも知らないんでしょ?
883無念Nameとしあき24/09/17(火)00:47:57No.1255558903+
(自宅に梅の木が30本以上生えて先祖代々梅干しと梅酢を作り続けてるぼく。としあきの言う昔の梅干しがどんなのか知らない。だって昔と変わってないから)
884無念Nameとしあき24/09/17(火)00:48:07No.1255558925+
>農民が汁かけご飯をよく食ってたのは昼や夜に傷んだ麦飯を水洗いしてから食べてたから
朝炊いたやつの残りを夜に食うから(薪の節約のため)
少しでもうまく食うために熱い汁や茶で温めてたわけで
885無念Nameとしあき24/09/17(火)00:48:22No.1255558976+
>ガーリックバターは悪魔のささやき
>まじで美味い
そこにこのソイソース
886無念Nameとしあき24/09/17(火)00:48:31No.1255559005+
    1726501711965.png-(603357 B)
桃屋の塩辛とか手軽に昭和の保存食の塩っぱさが味わえるぜ
現在一般的な塩辛の塩分濃度は5%ぐらいだがこいつの塩分濃度は17%だ
887無念Nameとしあき24/09/17(火)00:48:42No.1255559029+
>No.1255558903
ほう
なんかうらやましいな
888無念Nameとしあき24/09/17(火)00:49:37No.1255559202そうだねx1
>卸や問屋通じて特注するもんだよ
>化調普及前はそれで作ってたんだからできないはずないでしょ
>日本人はとか変なこと言わんでほしいな…
>麺屋武蔵の系譜とかも知らないんでしょ?
無理なんだよ
日本で化学調味料なしで料理を作るのは
嘘はバレるよ
889無念Nameとしあき24/09/17(火)00:49:45No.1255559220+
>>中世のドロドロのビールとやらはどんなものだったのか
>飲む麦粥みたいなもんだったらしいな
甘酒の麦版って感じかなあ
890無念Nameとしあき24/09/17(火)00:49:58No.1255559261そうだねx3
>(自宅に梅の木が30本以上生えて先祖代々梅干しと梅酢を作り続けてるぼく。としあきの言う昔の梅干しがどんなのか知らない。だって昔と変わってないから)
知らんのは今の梅干しじゃねえかな
891無念Nameとしあき24/09/17(火)00:50:35No.1255559367そうだねx1
>桃屋の塩辛とか手軽に昭和の保存食の塩っぱさが味わえるぜ
>現在一般的な塩辛の塩分濃度は5%ぐらいだがこいつの塩分濃度は17%だ
常温コーナーで売ってるだけあるわ
892無念Nameとしあき24/09/17(火)00:50:42No.1255559389+
>化調普及前はそれで作ってたんだからできないはずないでしょ
明治時代の話をされても
893無念Nameとしあき24/09/17(火)00:51:07No.1255559451+
>ガーリックバターは悪魔のささやき
>まじで美味い
ベーコン薄く切って一緒に乗せて焼くとうんまいんだ
894無念Nameとしあき24/09/17(火)00:51:14No.1255559476+
>今の紅はるかとかねっとり系食わせたら面白そう
当時ちゃんと食用に作ってたのは甘いねっとり系らしいぞ白いけど
895無念Nameとしあき24/09/17(火)00:51:14No.1255559481+
    1726501874140.jpg-(102162 B)
>戦中食わされた芋はそもそも食料じゃないものもあったみたいだね
サザエさんのこれでイモの天ぷらにムッとしてる理由だな
896無念Nameとしあき24/09/17(火)00:51:21No.1255559499+
はちみつ漬けや塩分濃度5%の梅干しとは軟弱なッ!昔の梅干しはもっとキツかったぞと塩分濃度13%買って一粒食べてから冷蔵庫に眠り続けてる
どうやって消費しよう…
897無念Nameとしあき24/09/17(火)00:52:41No.1255559750そうだねx1
>はちみつ漬けや塩分濃度5%の梅干しとは軟弱なッ!昔の梅干しはもっとキツかったぞと塩分濃度13%買って一粒食べてから冷蔵庫に眠り続けてる
>どうやって消費しよう…
ちょっとづつ茶漬けの具にする
898無念Nameとしあき24/09/17(火)00:52:53No.1255559795そうだねx1
>はちみつ漬けや塩分濃度5%の梅干しとは軟弱なッ!昔の梅干しはもっとキツかったぞと塩分濃度13%買って一粒食べてから冷蔵庫に眠り続けてる
>どうやって消費しよう…
青魚と煮る
899無念Nameとしあき24/09/17(火)00:53:13No.1255559856そうだねx1
>はちみつ漬けや塩分濃度5%の梅干しとは軟弱なッ!昔の梅干しはもっとキツかったぞと塩分濃度13%買って一粒食べてから冷蔵庫に眠り続けてる
>どうやって消費しよう…
叩いて豆腐に乗せて食う
900無念Nameとしあき24/09/17(火)00:53:19No.1255559876+
>どうやって消費しよう…
煎り酒にする
901無念Nameとしあき24/09/17(火)00:53:29No.1255559901+
    1726502009076.jpg-(379831 B)
>はちみつ漬けや塩分濃度5%の梅干しとは軟弱なッ!昔の梅干しはもっとキツかったぞと塩分濃度13%買って一粒食べてから冷蔵庫に眠り続けてる
>どうやって消費しよう…
長芋とワサビと揉み海苔で和えなさる
塩気と酸味で酒が進みますぞ
902無念Nameとしあき24/09/17(火)00:53:50No.1255559972+
それ梅きゅうにしたらうまそうだなぁ
903無念Nameとしあき24/09/17(火)00:53:50No.1255559973+
ナルトに化学調味料が入ってるのに無化調を謳ってたラーメン屋があったが
すぐに食品偽装がバレて潰れたな
舌がヒリヒリするのになぜ客を騙せると思ったのか?
904無念Nameとしあき24/09/17(火)00:55:08No.1255560179+
>無理なんだよ
>日本で化学調味料なしで料理を作るのは
>嘘はバレるよ
無化調メンマは今の時代はもう一般人も通販で買えるほど普及したよ?
無化調にどこまでこだわるかってのはラーメン界ではもうとっくに通過しきった話…
東京ラーメンの概説本くらいはちゃんと読むべきだね
905無念Nameとしあき24/09/17(火)00:55:16No.1255560200+
>>桃屋の塩辛とか手軽に昭和の保存食の塩っぱさが味わえるぜ
>>現在一般的な塩辛の塩分濃度は5%ぐらいだがこいつの塩分濃度は17%だ
>常温コーナーで売ってるだけあるわ
冷蔵庫がそんなに普及してない昭和20年代の頃のレシピのままだしね
906無念Nameとしあき24/09/17(火)00:56:23No.1255560387+
>東京ラーメンの概説本くらいはちゃんと読むべきだね
そういや浅草来々軒は青竹じゃなくて木の棒だったってのは本当なん?
907無念Nameとしあき24/09/17(火)00:58:10No.1255560717+
>今の麦飯と昔の麦飯は別物だよ
>昔の麦って本当に乾燥させただけの麦だから臭いし固いしすぐに傷む
>農民が汁かけご飯をよく食ってたのは昼や夜に傷んだ麦飯を水洗いしてから食べてたから
押し麦が普及してからは都市部や軍隊で出るのは基本的押し麦だぞ
908無念Nameとしあき24/09/17(火)01:01:31No.1255561310+
    1726502491696.jpg-(36258 B)
>東京ラーメンの概説本くらいはちゃんと読むべきだね
今でこそ洋食で有名なたいめいけんが本来ラーメン屋で
東京で初めてシューマイを出した店なのはもっと知られてもいいよな
909無念Nameとしあき24/09/17(火)01:01:44No.1255561347+
昭和天皇は丸麦の麦飯を食っていて
振舞われた軍の高官が逃げ出すほど不味かったとか
910無念Nameとしあき24/09/17(火)01:01:45No.1255561352+
五穀米なんかも昨今はヘルシーでお洒落なイメージで売り出してるけど
90年代位まではガチで高齢層に嫌厭されて売れない商品てのが食品メーカーでの定説だったよ
白米食えない貧しい時代の食い物ってイメージが強くて
911無念Nameとしあき24/09/17(火)01:02:37No.1255561513+
    1726502557566.jpg-(13910 B)
>よく育つしでかいからと工業用のサツマイモが食糧に回された
>当然クソマズくてこれのせいでサツマイモ嫌いになった人も多い
良く育つのは大事だからね
芋が決戦用の食料だった
912無念Nameとしあき24/09/17(火)01:02:59No.1255561573+
>そういや浅草来々軒は青竹じゃなくて木の棒だったってのは本当なん?
青竹打ちのこと?
実際創業当時にどうやって作ってたのかは記録があやふやなんでよくわかってないよ
当時も手に入りやすい棒は青竹だろうと思うけど
913無念Nameとしあき24/09/17(火)01:03:00No.1255561575+
くら寿司を見習え
914無念Nameとしあき24/09/17(火)01:04:17No.1255561797+
>くら寿司を見習え
わかりました
スシローも宣伝漫画をやたらシリアス展開にします
915無念Nameとしあき24/09/17(火)01:04:32No.1255561841+
爺さんがいうには全く甘味がなくて
ベチャベチャした水っぽい芋が弁当箱いっぱいに詰まってる
毎日それだけだって
死ぬまでさつまいも大嫌いだったわ
916無念Nameとしあき24/09/17(火)01:05:02No.1255561924+
    1726502702452.png-(1401929 B)
>芋が決戦用の食料だった
カボチャも
917無念Nameとしあき24/09/17(火)01:05:28No.1255562000+
    1726502728356.jpg-(191854 B)
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
918無念Nameとしあき24/09/17(火)01:05:40No.1255562041+
工業用サツマイモって本来は何に使う予定なの?
919無念Nameとしあき24/09/17(火)01:05:49No.1255562081+
>>今の麦飯と昔の麦飯は別物だよ
>>昔の麦って本当に乾燥させただけの麦だから臭いし固いしすぐに傷む
>>農民が汁かけご飯をよく食ってたのは昼や夜に傷んだ麦飯を水洗いしてから食べてたから
>押し麦が普及してからは都市部や軍隊で出るのは基本的押し麦だぞ
日本のマジョリティが住んでたのは都市でも軍隊でもなく農村なので…
920無念Nameとしあき24/09/17(火)01:06:50No.1255562272+
>サザエさんのこれでイモの天ぷらにムッとしてる理由だな
マスオさんも波平も地獄の南方戦線から帰ってきた人らだからな
芋で嫌な記憶がフラッシュバックしそう
921無念Nameとしあき24/09/17(火)01:06:57No.1255562285+
クソまずいさつまいもに関しては戦時中ではなくむしろ戦後に燃料用途の芋を食用に転用して
首都圏付近は茨城1号が転用されたからまずかったけど地方によっては美味しい芋の場合もあったとか
922無念Nameとしあき24/09/17(火)01:06:58No.1255562292そうだねx5
カボチャも水っぽくて味が薄いんだよな昔の奴
つーか今は野菜全般が美味しくなってるから
3、40年前の野菜と比べても割と別物よね
923無念Nameとしあき24/09/17(火)01:07:16No.1255562356+
丸麦は煮えるの遅いからガスが普及するまでは白米とは別方向に金がかかった
924無念Nameとしあき24/09/17(火)01:07:29No.1255562386そうだねx2
>工業用サツマイモって本来は何に使う予定なの?
アルコールとかの材料じゃない?
925無念Nameとしあき24/09/17(火)01:07:41No.1255562416+
>工業用サツマイモって本来は何に使う予定なの?
とにかく腹が膨れればそれでいい!
実際ペースト状にして砂糖とかいれたらそれなりになるのでは…?とは思う
926無念Nameとしあき24/09/17(火)01:08:17No.1255562516+
>工業用サツマイモって本来は何に使う予定なの?
アルコール原料
927無念Nameとしあき24/09/17(火)01:08:53No.1255562616+
>昭和天皇は丸麦の麦飯を食っていて
>振舞われた軍の高官が逃げ出すほど不味かったとか
出された物は残さず食うから柏餅の柏の葉っぱまで食べちゃって料理人が怒られた話好き
928無念Nameとしあき24/09/17(火)01:09:32No.1255562712+
>>工業用サツマイモって本来は何に使う予定なの?
>とにかく腹が膨れればそれでいい!
>実際ペースト状にして砂糖とかいれたらそれなりになるのでは…?とは思う
うーん...デントコーンとかもそうだけど青臭かったり
砂糖とか調味しても美味しくないって場合もあると思う
929無念Nameとしあき24/09/17(火)01:09:37No.1255562723+
>工業用サツマイモって本来は何に使う予定なの?
アルコール原料でアルコールはガソリンに混ぜて使う燃料用途
930無念Nameとしあき24/09/17(火)01:09:41No.1255562737+
大豆食っておけばいいんでしょ
931無念Nameとしあき24/09/17(火)01:10:16No.1255562828+
>>押し麦が普及してからは都市部や軍隊で出るのは基本的押し麦だぞ
>日本のマジョリティが住んでたのは都市でも軍隊でもなく農村なので…
文献に優先的に残るのは都会や国の運営する組織の給食の内容だ
932無念Nameとしあき24/09/17(火)01:11:27No.1255563007+
    1726503087654.jpg-(42072 B)
>青竹打ちのこと?
>実際創業当時にどうやって作ってたのかは記録があやふやなんでよくわかってないよ
>当時も手に入りやすい棒は青竹だろうと思うけど
横浜南京町のラーメンには具沢山なのもあったようだけど
東京に進出しなかったのはなんでだろうね?
933無念Nameとしあき24/09/17(火)01:11:36No.1255563037そうだねx4
脚気が都会で流行ったのも燃料代ケチる為に白米食ってたからなのが要因として大きい
934無念Nameとしあき24/09/17(火)01:12:29No.1255563176そうだねx1
    1726503149893.jpg-(115865 B)
>1726502728356.jpg
それは平安貴族の食事だろ
庶民の食事は敗戦後まで大体こんな
935無念Nameとしあき24/09/17(火)01:12:40No.1255563202そうだねx1
カボチャはすごいんだぞ
穀物と豆と芋類以外でカロリーを摂取できる数少ない作物なんだもの
936無念Nameとしあき24/09/17(火)01:12:45No.1255563218+
糠って栄養あるの?
937無念Nameとしあき24/09/17(火)01:13:15No.1255563292+
>脚気が都会で流行ったのも燃料代ケチる為に白米食ってたからなのが要因として大きい
薪なんて山に行けばいくらでもあるだろ
938無念Nameとしあき24/09/17(火)01:13:57No.1255563408+
>出された物は残さず食うから柏餅の柏の葉っぱまで食べちゃって料理人が怒られた話好き
日本では肩身の狭いオートミール派の数少ない同志でもある
939無念Nameとしあき24/09/17(火)01:14:39No.1255563511+
>横浜南京町のラーメンには具沢山なのもあったようだけど
>東京に進出しなかったのはなんでだろうね?
調理の手間がかかるからじゃない?
初期のラーメン店主は調理人出身者が少ないから既存の具材を仕入れて
あとは簡単な調理で済むラーメンが定着普及したわけだし
940無念Nameとしあき24/09/17(火)01:15:06No.1255563574+
>1726502728356.jpg
今でも通用するご馳走だわ
941無念Nameとしあき24/09/17(火)01:16:00No.1255563734+
>庶民の食事は敗戦後まで大体こんな
誰にも美味いと思ってもらえずひっそりと絶滅寸前に追い込まれている赤米...
942無念Nameとしあき24/09/17(火)01:16:43No.1255563845+
>>1726502728356.jpg
>今でも通用するご馳走だわ
絶対全部しょっぱいゾ
943無念Nameとしあき24/09/17(火)01:16:51No.1255563860+
>>1726502728356.jpg
>それは平安貴族の食事だろ
>庶民の食事は敗戦後まで大体こんな
アユなんていいもの滅多に食えんだろ
944無念Nameとしあき24/09/17(火)01:17:34No.1255563970+
>>1726502728356.jpg
>今でも通用するご馳走だわ
とは言え塩醤油が添えてある事からも分かる通り味付けは殆どされてないと思う
まぁ酒呑みとしてはこれ出されたら普通に喜ぶな
945無念Nameとしあき24/09/17(火)01:17:47No.1255563998+
蘇は食べてみたい
946無念Nameとしあき24/09/17(火)01:17:47No.1255564001そうだねx4
>>脚気が都会で流行ったのも燃料代ケチる為に白米食ってたからなのが要因として大きい
>薪なんて山に行けばいくらでもあるだろ
山にも持ち主はいるし量と輸送コストを考えられない実に現代人的な考え方で
947無念Nameとしあき24/09/17(火)01:17:59No.1255564034+
父親が魚とかを食べられる権利があったんだっけか
948無念Nameとしあき24/09/17(火)01:20:04No.1255564333そうだねx3
薪ストーブのある家とかバカみたいな量庭に積んであるからな...
949無念Nameとしあき24/09/17(火)01:20:06No.1255564339そうだねx1
    1726503606348.jpg-(128356 B)
江戸時代のウキヨエ
でかい椀に米を一杯で一汁一菜が基本
ときどき魚あと茶
以上
950無念Nameとしあき24/09/17(火)01:20:38No.1255564424+
山育ちの爺ちゃんが言うには川魚は獲ってたらしいし川の近くの人にとっちゃ常食だったんでないかな
獣が取れたら肉もあっただろうし
951無念Nameとしあき24/09/17(火)01:21:11No.1255564502+
大陸で食べた赤米をもう一度食べたいとあちこち探して歩いた元旧軍兵士の話読んだっけなあ
中国でも見つからず諦めようとしたらまだ祭りの時には食べてるって話だったか
952無念Nameとしあき24/09/17(火)01:21:31No.1255564548+
>薪ストーブのある家とかバカみたいな量庭に積んであるからな...
近所の銭湯を思い出すわ
953無念Nameとしあき24/09/17(火)01:21:59No.1255564622そうだねx2
数千万人分の主要燃料が薪とかならそら禿山だらけになるわ
954無念Nameとしあき24/09/17(火)01:22:08No.1255564642そうだねx1
>糠って栄養あるの?
ビタミンや脂質が豊富だぜ
955無念Nameとしあき24/09/17(火)01:22:38No.1255564708+
>獣が取れたら肉もあっただろうし
昔の人は肉食わんよ
江戸時代の平均身長が極端に低かったのもそれ原因だし
956無念Nameとしあき24/09/17(火)01:23:03No.1255564770+
実家の裏の人が古代米とか作ってるらしい
957無念Nameとしあき24/09/17(火)01:23:36No.1255564855+
>ビタミンや脂質が豊富だぜ
それじゃソフトカプセルにいれてサプリにすればいいのにな
958無念Nameとしあき24/09/17(火)01:24:27No.1255564981+
>糠って栄養あるの?
栄養豊富よ
今では肥料として撒くために使われる用途が一番多いだろうけど
959無念Nameとしあき24/09/17(火)01:24:36No.1255565009+
>それじゃソフトカプセルにいれてサプリにすればいいのにな
小林製薬の紅麴いいよ
960無念Nameとしあき24/09/17(火)01:25:39No.1255565176そうだねx4
>薪なんて山に行けばいくらでもあるだろ
アホか…
961無念Nameとしあき24/09/17(火)01:25:59No.1255565236+
>>獣が取れたら肉もあっただろうし
>昔の人は肉食わんよ
>江戸時代の平均身長が極端に低かったのもそれ原因だし
仏教的な考えで忌避する人も多かったし食うけど常食できるもんじゃなかったがおそらく正解
豚肉食うのに忌避がなかった薩摩出身者は割と身長あったりする
962無念Nameとしあき24/09/17(火)01:26:07No.1255565250+
    1726503967030.jpg-(45459 B)
>調理の手間がかかるからじゃない?
>初期のラーメン店主は調理人出身者が少ないから既存の具材を仕入れて
>あとは簡単な調理で済むラーメンが定着普及したわけだし
ん?初期は支那人を雇ってたはずだけど?
963無念Nameとしあき24/09/17(火)01:26:39No.1255565325+
>山育ちの爺ちゃんが言うには川魚は獲ってたらしいし川の近くの人にとっちゃ常食だったんでないかな
魚捕りしたことあるなら分かると思うけど淡水魚って「常」食するほど捕れないんだよ
仮にそんなにとったら一瞬でいなくなる
964無念Nameとしあき24/09/17(火)01:27:57No.1255565536+
    1726504077046.jpg-(34082 B)
日本人の支那料理人が現れるのは大正時代の帝都復興の際のはずだが
また知ったかぶりとしあきか
965無念Nameとしあき24/09/17(火)01:29:01No.1255565695+
肉を恒常的に食べるなら養鶏が一番手頃なんかね
966無念Nameとしあき24/09/17(火)01:30:57No.1255565996+
>1726496968545.jpg
この画像見るたびに思うけど
生魚を喰える日本人はむしろ最強じゃん
967無念Nameとしあき24/09/17(火)01:31:19No.1255566054+
>日本人の支那料理人が現れるのは大正時代の帝都復興の際のはずだが
>また知ったかぶりとしあきか
まあまあ
中華料理が庶民の味になったのは敗戦後に大陸から引き揚げてきた人らが町中華をオープンしてからだし
日本のラーメンやら焼き餃子は中国に無い日本人の創作料理だし
968無念Nameとしあき24/09/17(火)01:31:28No.1255566078+
>>庶民の食事は敗戦後まで大体こんな
>誰にも美味いと思ってもらえずひっそりと絶滅寸前に追い込まれている赤米...
ブータンとかは今でも主食が赤米なんだっけ
969無念Nameとしあき24/09/17(火)01:31:29No.1255566083+
>ん?初期は支那人を雇ってたはずだけど?
ラーメンの具材が現在の画一的に統一され普及した話を言ってるんだよ?
一部の草創期の店が専門調理人を雇っていても
それを普及させた多くの店主は転業したアマチュアたちによる簡単調理料理なわけで
970無念Nameとしあき24/09/17(火)01:32:59No.1255566294+
    1726504379253.jpg-(15389 B)
>中華料理が庶民の味になったのは敗戦後に大陸から引き揚げてきた人らが町中華をオープンしてからだし
夏目漱石の小説でおなじみ明治40年の東京勧業博覧会がきっかけでは?
971無念Nameとしあき24/09/17(火)01:33:07No.1255566316+
>生魚を喰える日本人はむしろ最強じゃん
アラスカ人「肉も生で食ってこそ最強」
972無念Nameとしあき24/09/17(火)01:35:01No.1255566588+
>生魚を喰える日本人はむしろ最強じゃん
ていうか昔の日本の軍船には囲炉裏とかあるんで
普通に火を使って料理が出来る
973無念Nameとしあき24/09/17(火)01:35:22No.1255566637+
    1726504522453.jpg-(38987 B)
>それを普及させた多くの店主は転業したアマチュアたちによる簡単調理料理なわけで
転業?
大正14年発行の現代職業案内に載ってるラーメン屋の店主は大卒だよ?
日本人なのに関東大震災を知らないの?
974無念Nameとしあき24/09/17(火)01:35:54No.1255566728+
>ていうか昔の日本の軍船には囲炉裏とかあるんで
>普通に火を使って料理が出来る
昔のヨーロッパの軍船にもオーブンがあるが…
975無念Nameとしあき24/09/17(火)01:37:52No.1255566993+
知ったかぶりって本当にすぐボロが出るな
976無念Nameとしあき24/09/17(火)01:38:03No.1255567026+
>ていうか昔の日本の軍船には囲炉裏とかあるんで
>普通に火を使って料理が出来る
徳川以後は外航船は禁じられてたし需要も無かったからな
977無念Nameとしあき24/09/17(火)01:39:14No.1255567191そうだねx1
>昔のヨーロッパの軍船にもオーブンがあるが…
中世のフランス船とイギリス船の違いは釜のある無しだったな
978無念Nameとしあき24/09/17(火)01:39:51No.1255567266+
>昔のヨーロッパの軍船にもオーブンがあるが…
それで普段から調理できるならわざわざウジが湧いたビスケット食う必要ないじゃん
ヨーロッパ人アホなのか
979無念Nameとしあき24/09/17(火)01:39:52No.1255567268+
すっかり忘れたが戦後に中華料理店が増えたのはニンニクが脚気に効くと判明して空前のニンニク料理ブームが起きたせい
どんだけ脚気が怖かったんだ昔の日本人
980無念Nameとしあき24/09/17(火)01:39:57No.1255567279+
>転業?
>大正14年発行の現代職業案内に載ってるラーメン屋の店主は大卒だよ?
>日本人なのに関東大震災を知らないの?
反論にさらに一部の例を上げてどうするのだ…
屋台ならなおさら簡単に調理できる現在の具材を選ぶ必然性があるだろ
981無念Nameとしあき24/09/17(火)01:41:15No.1255567476+
沖縄100号は沖縄で育てると食える味だったそうで
982無念Nameとしあき24/09/17(火)01:41:23No.1255567487+
>反論にさらに一部の例を上げてどうするのだ…
>屋台ならなおさら簡単に調理できる現在の具材を選ぶ必然性があるだろ
導入と一般化の区別がつかないんだろ
「ある」と「ない」しか認識できない
983無念Nameとしあき24/09/17(火)01:41:27No.1255567498+
>No.1255505050
続きが気になる
984無念Nameとしあき24/09/17(火)01:42:12No.1255567592+
>すっかり忘れたが戦後に中華料理店が増えたのはニンニクが脚気に効くと判明して空前のニンニク料理ブームが起きたせい
>どんだけ脚気が怖かったんだ昔の日本人
足が萎えたら死ぬしかなかった
985無念Nameとしあき24/09/17(火)01:42:17No.1255567607+
>反論にさらに一部の例を上げてどうするのだ…
>屋台ならなおさら簡単に調理できる現在の具材を選ぶ必然性があるだろ

アマチュアたちという苦し紛れのデマを流してごめんなさいは?
986無念Nameとしあき24/09/17(火)01:43:00No.1255567687+
みんな最初はアマチュアだったんだよ
987無念Nameとしあき24/09/17(火)01:43:20No.1255567741+
赤字
988無念Nameとしあき24/09/17(火)01:43:47No.1255567800+
知ったかぶりって絶対に自分の非を認めないよな
ちょっとうろ覚えだったわサーセンで誤魔化せるのに
989無念Nameとしあき24/09/17(火)01:43:51No.1255567812+
引揚者達がもたらしたとされる食文化にはシナそば屋(ラーメン)店・ラーメン屋台・餃子屋(主に焼き餃子)がある
それまではラーメンなんてまったく一般的じゃない
ぎょうざの満洲も創業者の兄が満洲からの復員兵だ
990無念Nameとしあき24/09/17(火)01:43:54No.1255567821+
>沖縄100号は沖縄で育てると食える味だったそうで
温暖な気候が良かったのか
それとも土がいいのか
991無念Nameとしあき24/09/17(火)01:44:07No.1255567846+
>それで普段から調理できるならわざわざウジが湧いたビスケット食う必要ないじゃん
>ヨーロッパ人アホなのか
勝手に船員が調理器具を使用することは許されてないんで
一般船員はちゃんと調理されたような料理はほとんど分配されず保存食のビスケット支給
992無念Nameとしあき24/09/17(火)01:44:57No.1255567940+
鶏ガラを使わない東京の昔ながらの中華そばを食べたい
993無念Nameとしあき24/09/17(火)01:45:11No.1255567973+
>肉を恒常的に食べるなら養鶏が一番手頃なんかね
大陸や鹿児島沖縄文化見るにブロイラー登場前だと豚の方が簡単だったんじゃと思わなくもない
994無念Nameとしあき24/09/17(火)01:45:14No.1255567981+
>>薪なんて山に行けばいくらでもあるだろ
>アホか…
海で何処でも魚取れると思ってるアホと同じ奴だろ
てか頭の悪い茶々入れてるの全部
995無念Nameとしあき24/09/17(火)01:45:19No.1255567992+
船から魚取れないのだろうか…
996無念Nameとしあき24/09/17(火)01:46:52No.1255568196+
>それまではラーメンなんてまったく一般的じゃない
一般家庭では品が悪いから出前を注文しなかったんだっけ?
下賤な貧困層が好んでたんだっけ?
997無念Nameとしあき24/09/17(火)01:46:55No.1255568200+
>鶏ガラを使わない東京の昔ながらの中華そばを食べたい
醤油と化学調味料の味しかしない奴か
998無念Nameとしあき24/09/17(火)01:47:35No.1255568283+
>船から魚取れないのだろうか…
北朝鮮ぐらいだな
999無念Nameとしあき24/09/17(火)01:47:57No.1255568320+
    1726505277217.jpg-(16908 B)
戦前は寿司も一般人は食べないし
1000無念Nameとしあき24/09/17(火)01:48:32No.1255568388+
>船から魚取れないのだろうか…
取れるよ
だから魚はビスケットから蛆を取り除くのに使いマース

- GazouBBS + futaba-