NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「BS8K」、
- 日付は「9月17日(火曜日)」、
- 9月9日(月曜日)はこちら、
- 9月10日(火曜日)はこちら、
- 9月11日(水曜日)はこちら、
- 9月12日(木曜日)はこちら、
- 9月13日(金曜日)はこちら、
- 9月14日(土曜日)はこちら、
- 9月15日(日曜日)はこちら、
- 9月16日(月曜日)はこちら、
- 9月17日(火曜日)の番組表を現在表示しています、
- 9月18日(水曜日)はこちら、
- 9月19日(木曜日)はこちら、
- 9月20日(金曜日)はこちら、
- 9月21日(土曜日)はこちら、
- 9月22日(日曜日)はこちら、
- 9月23日(月曜日)はこちら、
- 9月24日(火曜日)はこちら、
ここから9月17日(火曜日)の番組表がはじまります。
午前10時00分から午前10時59分(放送時間59分間)
- 謎の国宝 鳥獣戯画 “楽しい”はどこまで続く?
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 謎の国宝「鳥獣戯画」。誰が何のために描いたのか?絵巻から飛び出したカエルくんが現代を旅して謎解きに挑戦。8K1カットで捉えた全長11メートルの全場面は必見!
- 謎に包まれた国宝「鳥獣戯画」。「何を伝えているか?」「そもそも誰がなぜ描いたのか?」一切分かっていない。動物たちが、人間のように水遊びをしたり、弓矢で遊んだりする様子が描かれた唯一無二の絵巻だ。今回特別に、8Kカメラで全場面の撮影が許された。8K映像が映し出す筆遣いから、漫画家・荒木飛呂彦らが絵師の実像に迫る。また、絵巻の中から飛び出したカエルくんが現代を旅しながら、鳥獣戯画の謎解きに挑む。
- 【出演】漫画家…荒木飛呂彦,【出演】田村裕行,【出演】大山昭子,【出演】武田裕子,【出演】黒田泰三,【出演】今村みゑ子,【語り】瀬戸康史
午前10時59分から午前11時00分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
- [ステレオ]
午前11時00分から午前11時29分(放送時間29分間)
- 8Kアースウォッチャー「スペース ライフ」
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 国際宇宙ステーションで撮影した超高精細の8K映像で、宇宙ステーションの全貌と宇宙飛行士の暮らしを紹介し、さらなる宇宙進出を目指す人類の営みを伝える。
- 国際宇宙ステーションで撮影した8K映像で、宇宙や地球の魅力を体感するシリーズの第4弾。人類が13年かけて建設した国際宇宙ステーションの全貌をあますところなく紹介。日本、アメリカ、ロシアなど世界各国の実験棟と、そこで行われている微小重力を利用した実験の様子を伝える。また命の危険と隣り合わせの船外活動や、宇宙ステーションならではの暮らしぶりを通して、宇宙進出を続ける人類の営みに迫る。
午前11時29分から午前11時30分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション ティラノサウルス 進化の謎
- [5.1ch][ステレオ]
- 巨大恐竜シアッツとの戦い
午前11時30分から午前11時59分(放送時間29分間)
- 8Kアースウォッチャー「白い雲の惑星」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 国際宇宙ステーションで撮影された8K映像を紹介する8Kアースウォッチャーシリーズの5回目。今回は雲研究者とともに地球を覆う白い雲の秘密に迫ります。
- 国際宇宙ステーションで撮影された8K映像を紹介する8Kアースウォッチャーのシリーズの5回目。高度400キロという宇宙から見た地球は、陸も海もさまざまな形と模様を描く白い雲に覆われている。NASAの観測では常に地球表面の3分の2を雲が覆っているという。今回は8K超高精細画像で白い雲の惑星・地球を最前線で活躍する雲研究者の案内で旅します。宇宙からの地球の絶景旅を、白い雲をテーマにお楽しみください。
- 【きき手】つるの剛士,【解説】荒木健太郎,【アナウンサー】池田伸子
午前11時59分から午後0時00分(放送時間1分間)
- 巡る日本絶景 日本各地の夜空
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後0時00分から午後1時35分(放送時間95分間)
- N響「第9」演奏会
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
- 【曲目】交響曲第9番「合唱つき」(ベートーベン)ほか【演奏】下野竜也(指揮)中村恵理(ソプラノ)脇園彩(アルト)村上公太(テノール)河野鉄平(バリトン)
- 新国立劇場合唱団(合唱)NHK交響楽団(管弦楽)【収録】2023年12月23日NHKホール
- 【出演】ソプラノ…中村恵理,アルト…脇園彩,テノール…村上公太,バリトン…河野鉄平,合唱…新国立劇場合唱団,管弦楽…NHK交響楽団,指揮…下野竜也
- 「弦楽のためのアダージョ」
バーバー:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)下野 竜也
(8分34秒)
~2023年12月23日 NHKホールで収録~
「交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」」
ベートーベン:作曲
(ソプラノ)中村 恵理、(アルト)脇園 彩、(テノール)村上 公太、(バリトン)河野 鉄平、(合唱)新国立劇場合唱団、(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)下野 竜也
(1時間12分00秒)
~2023年12月23日 NHKホールで収録~
午後1時35分から午後1時50分(放送時間15分間)
- 名曲アルバム「交響詩“モルダウ”」スメタナ作曲
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- チェコの民族独立運動に大きな影響を与えた作曲家スメタナの名曲「モルダウ」にのせて、秋のモルダウ川流域の美しい風景や首都プラハの歴史的建造物を紹介する音楽紀行番組
- ロケ地/チェスキー・クルムロフ、プラハ(チェコ)ほか
- 【管弦楽】NHK交響楽団,【指揮】飯森範親
- 「交響詩「モルダウ」」
(管弦楽団)NHK交響楽団、飯森範親
(11分45秒)
~CR-509~
午後1時50分から午後2時00分(放送時間10分間)
- 清水寺三六五日
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
- 清水寺の一年を8K超高精細映像でたどる
午後2時00分から午後2時45分(放送時間45分間)
- 謎解き!ヒミツの至宝さん「国宝 油滴天目茶碗」
- [解説][ステレオ][字幕放送][HDR]
- Perfumeが3DCGで謎に迫るのは「国宝・油滴天目茶碗」。いにしえの中国で作られた至宝は、宇宙のような模様で皇帝たちを魅了。日本に渡り戦国武将にも愛された。
- 巨大スクリーンに映る「油滴天目茶碗」のCGをコントローラーで動かし、「この茶碗がなぜ国宝に価するのか」など、謎を解いていくPerfume。この茶碗が奇跡的に出来たものであり、皇帝たちに愛されていた理由を知り驚く。さらに、この茶碗が日本に渡ったのち、戦国時代には、単なる茶道具以上の役割を担っていたことを知る。そこで、当時の戦国武将たちに茶碗がどのように見えていたのか、CGでシミュレーションを行う。
- 【司会】Perfume,【語り】廣瀬智美
午後2時45分から午後3時00分(放送時間15分間)
- 息吹ふきこむ技~山中の木地師たち 石川・加賀市~
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 石川県加賀市で400年以上の歴史がある山中漆器の木地師たち。独特の高度な技を駆使して作り上げられる木の器。木地師たちの職人技を次の世代へ伝える取り組みを描く。
- 石川県加賀市・山中温泉で土産物として人気の「山中漆器」。およそ400年の歴史があるといわれる山中漆器の特徴のひとつは、ろくろとカンナを使った高度なひき物技術です。木の器をつくり出す職人「木地師」は自作のカンナを自在に操り、木材から思い通りの形をひき出して器としての新たな息吹をふきこみます。木地師たちの職人技と、その技術を次の世代へ伝えていく現場を8Kで撮影、手触りを感じるような臨場感で迫ります。
午後3時00分から午後3時59分(放送時間59分間)
- オルセー美術館「Ⅱ 月の肌触り」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 印象派をはじめ、19世紀から20世紀初頭に生まれた芸術を所蔵するオルセー美術館。「月」をキーワードに閉館後の夜の館内をめぐり、豊穣(じょう)な闇の表現を堪能する
- オルセー美術館には印象派をはじめ、19世紀中盤から20世紀初頭にかけて新しい芸術の扉を開いた作品たちが所蔵されている。パリの街や暮らしが大きく変わった時代。特にこの時代「夜」のとらえかたは格段に豊かになった。マネが魅せられた夜の女、ゴッホが独特のタッチで描いた街灯の光、ドガがとらえたカフェの情景。「月」に導かれて閉館後の誰もいない館内をめぐり、豊穣(じょう)な闇の表現を堪能する【音楽】中島ノブユキ
- 【声】イッセー尾形,小林聡美
午後3時59分から午後4時00分(放送時間1分間)
- アナザーストリーム「地」▽映像の力と書のコラボレーション。一文字がつなぐ世界。
- [ステレオ]
- これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。NHKカメラマンの“映像の力”と“書”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界
- テーマは「地」。NHKカメラマンはこれまで歴史や時代を映像に映し込んできた。大地に刻まれた長い年月。土地に根付き、積み重ねてきた時間。その「地」の過去や未来に思いを馳せる。書道家 万美の感性による書とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。これら番組の詳細リストは番組ホームページでご紹介しています。
- 【出演】書道家…万美
午後4時00分から午後4時59分(放送時間59分間)
- フランス リバークルーズ 錦秋の水辺を行く
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- フランスを南北に流れるローヌ川を豪華クルーズ船で下っていく6日間。停泊する町々ではワインあり、歴史的遺産あり、豊かな自然あり、ゆったりと秋のフランスを楽しむ。
- フランスを南北に流れるローヌ川を豪華クルーズ船で6日間かけ、ゆったりと旅する。季節は秋。途中停泊するのは、リヨン、アヴィニョン、アルルなど歴史的な都市ばかり。ワインを味わったり、ナイトツアーを体験したり、はたまた豊かな自然に触れたりと、もりだくさんのスケジュールが組まれている。最後は、地中海を臨むローヌ川の河口まで。乗客と一緒に旅をする気分で、飲み物・食べ物や風景、人々とのふれあいを楽しむ。
- 【語り】庭木櫻子
午後4時59分から午後5時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 フィレンツェの芸術
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後5時00分から午後5時30分(放送時間30分間)
- 8K鉄路紀行 市川紗椰&中井精也と楽しむ!8K鉄路紀行 シーズン2
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 鉄道好きで知られるモデルの市川紗椰さんと、鉄道写真家の中井精也さんのコラボ企画。鉄道愛が止まらない、そんな二人の鉄分多めのトークをぜひお楽しみください!
- 鉄道好きで知られるモデルの市川紗椰さんと、鉄道写真家の中井精也さんのコラボ企画。鉄分多めのお二人をゲストに迎え、個性豊かな3つの路線「愛媛・伊予鉄道高浜線」「三重・四日市あすなろう鉄道内部線」「北海道・JR釧網線」をご紹介します。とにかくメカ好きで鉄道のすべてに惹かれるという市川さん、中井さんとは初対面ながらも息ぴったり。鉄道愛が止まらない、そんな二人のトークをぜひお楽しみください!
- 【ゲスト】市川紗椰,中井精也,【アナウンサー】角谷直也
午後5時30分から午後5時40分(放送時間10分間)
- 8K鉄路紀行「愛媛 伊予鉄道高浜線」
- [ステレオ][HDR]
- 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。愛媛県の伊予鉄道高浜線を旅します。
- 愛媛県松山市駅から高浜駅の間を走る伊予鉄道高浜線。この線には軌道が十字に交差するダイヤモンドクロスと呼ばれる珍しい交差点があります。明治21年に開業した三津駅の駅前の商店街ではおしゃれなカフェなど新しい出店が相次いでいます。そして海沿いをゆっくりと走って到着する終点の高浜駅は瀬戸内海の島々に向かうフェリー乗り場につながっています。沿線に広がる美しい景色を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
午後5時40分から午後5時50分(放送時間10分間)
- 8K鉄路紀行 三重 四日市あすなろう鉄道内部線
- [ステレオ][HDR]
- 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。三重県の四日市あすなろう鉄道内部線です。
- 三重県の四日市あすなろう鉄道内部線。あすなろう四日市駅から内部駅まで5.7kmをおよそ17分で走ります。線路の幅が762mmと狭く、ナローゲージと言われています。旧東海道と並行して走る鉄道の沿線には古くから続く老舗のお店も点在しています。番組では電車からの前面車窓を中心に沿線の美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみいただきます。
午後5時50分から午後6時00分(放送時間10分間)
- 8K鉄路紀行「北海道 JR釧網線」
- [ステレオ][HDR]
- 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。北海道のJR釧網線を旅します。
- 北海道東部の網走駅から釧路駅まで169.1kmを走るJR釧網線。オホーツク海に面した北浜駅、花が咲く5月から10月の期間だけの臨時駅、原生花園駅、海岸線を走る列車からも見える知床半島、広大な大地に咲くジャガイモの花、そして青々とした大麦畑。 JR釧網線の沿線に広がる雄大な景色を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
午後6時00分から午後6時50分(放送時間50分間)
- 国際共同制作 ザ・シティ 生きている都市「サンフランシスコ」
- [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
- 2050年までに世界の人口の70%が都市部に集中すると言われる。生きるために進化し続ける世界の都市の魅力を8K・HDRで臨場感たっぷりに描く。サンフランシスコ編
- 多様な文化と自由な思想が根付くサンフランシスコの街とそれを取り囲むベイエリアは、アメリカで最も経済成長の著しい地域。地価高騰のあおりを受け、文化芸術を支える人々が地元を追われるケースが相次ぎ、“多様性”という魅力が失われる危機に直面している。番組では、アートや文化を守るため努力する人々や、新たなテクノロジーで豊かな未来を追い求める若き起業家など、様々な人物の姿を通して「霧と夢の都」の今を映し出す。
- 【語り】小山茉美
午後6時50分から午後6時55分(放送時間5分間)
- ニューヨーク地下鉄 アート&パフォーマンス「86丁目駅」
- [5.1ch][ステレオ]
- ニューヨーカー860万人の足となっている世界最大規模の地下鉄。この空間はライブステージでありアートギャラリーでもあるのだ。今回は、Qラインの86丁目駅。
- 86丁目駅にあるアートは、巨大な人物像の数々。近寄ってみると、抽象アートのようなモザイクのピースなのだが、遠ざかって見ると、見事に人の顔になっている。ホームからは、静かなギターの音色が聞こえてくる。日本人ミュージシャンの演奏だ。
- 【語り】マックスウェル・パワーズ
午後6時55分から午後7時00分(放送時間5分間)
- ニューヨーク地下鉄 アート&パフォーマンス「72丁目駅」
- [5.1ch][ステレオ]
- ニューヨーカー860万人の足となっている世界最大規模の地下鉄。この空間はライブステージでありアートギャラリーでもあるのだ。今回は、Qラインの72丁目駅。
- 72丁目駅を飾るのは、ニューヨーカーの日常の姿を描いた壁画。この街を多様性を実感させてくれる。そんな壁画を背景に、ノコギリで音楽を奏でる女性がいる。一般の楽器とは全く異なる不思議な音色だ。
- 【語り】マックスウェル・パワーズ
午後7時00分から午後8時00分(放送時間60分間)
- 世界遺産いただきます 世界遺産 中国大運河をゆく
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 世界遺産いただきます(中国との国際共同制作)で8Kカメラがとらえた「中国大運河」の美しい姿、杭州、蘇州、長江をわたり、北京へ。運河を存分なく味わうフィラー。
- 緑に囲まれた杭州の運河、白壁の続く蘇州の運河、運河をめぐる歴史のエピソードが語られる庭や、橋や、倉庫など県陸物の数々!世界遺産いただきます(中国との国際共同制作)で8Kカメラがとらえた「中国大運河」の美しい姿、杭州、蘇州、長江をわたり、北京へ。運河を存分なく味わうフィラー。
午後8時00分から午後8時59分(放送時間59分間)
- ビューティフル・アルプス「モンブラン」
- [解説][ステレオ][字幕放送]
- ヨーロッパアルプスの絶景を求めトレッキング!ドローンの大パノラマ!高山植物のお花畑や秋の紅葉に染まる山並み。登山鉄道にチーズに絶品スイーツも。モンブランを満喫!
- ヨーロッパアルプスの絶景を求めトレッキングに出かけよう!ハイカー目線の臨場感あふれる映像とドローンが捉える大パノラマ。主人公はアルプスの女王「モンブラン」。夏は、高山植物を楽しみながらフランス側から見る優雅な山頂の風景を堪能。秋は紅葉の森を歩き、イタリア側から見る岩むき出しで険しい山の表情を楽しむ。さらに登山鉄道、極上のワイン、絶品スイーツなど名峰モンブランの見どころも盛りだくさんでお伝えする!
- 【語り】鹿島綾乃,【声】玉川砂記子,高田みほ,南雲大輔,高田べん
午後8時59分から午後9時00分(放送時間1分間)
- やまとの季節 落慶
- [ステレオ]
- 令和五年、薬師寺国宝東塔大修理落慶。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像と、ピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲が響きあう映像詩。
午後9時00分から午後9時50分(放送時間50分間)
- 法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」
- [ステレオ][字幕放送][HDR]
- 聖徳太子没後1400年。世界最古の木造建築。その構造の驚くべき真実とは?太子信仰はなぜ日本人に広まったのか?至宝の数々に刻まれた法隆寺1400年の歩みをたどる。
- 聖徳太子が亡くなって1400年。太子創建の法隆寺は、なぜ今も輝き続けるのか?第二回は 法隆寺が存続した秘密を探る。世界最古の木造建築。近年の調査で分かったその構造の驚くべき真実とは?一度焼失した法隆寺の再出発を支えた奈良時代の女性皇族たち。平安時代の太子の超人化。鎌倉時代の親鸞の帰依。太子信仰はなぜ、どのようにして日本人に広まったのか?法隆寺に伝わった至宝の数々に刻まれた1400年の歩みをたどる。
- 【語り】礒野佑子
午後9時50分から午後10時00分(放送時間10分間)
- 国宝 百済観音の美
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 飛鳥時代の仏像の最高傑作の一つ、法隆寺の「百済観音」。今回、百済観音の全体像を8Kでとらえ、そのディテールに迫ることが可能になった。百済観音の美の秘密に迫る。
- 飛鳥時代の仏像の最高傑作の一つ、法隆寺の「百済観音」。八頭身の長身に、ミステリアスな微笑をたたえた像は、これまで多くの人々を魅了し続けてきた。横から見るとS字を描くような滑らかな身体が強調され、当時主流だった正面からの観照を意識した作りとは全く異なる印象を与える。今回、法隆寺から特別な許可を得て、百済観音の全体像を8Kでとらえ、そのディテールに迫ることが可能になった。百済観音の美の秘密に迫る。
- 【語り】近江友里恵
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
- 空から見たロワール川 王たちの大河1000kmをゆく(7)
- [5.1ch][解説][HDR]
- フランス最長の大河ロワール川を、空から旅する10回シリーズの第7回。トゥール近郊、中流域にある古代ローマの遺跡と、美しい庭で知られるヴィランドリー城を紹介する。
- ロワール川1000キロを、源流から大西洋に注ぐ河口までドローン映像でつづるシリーズ。今回は中流域の魅力を紹介。美しい広大な庭園が魅力のヴィランドリー城。色とりどりの野菜が、美しい幾何学模様を描く菜園をはじめ、迷路、「愛の庭」「水の庭」「太陽の庭」など、見事なルネサンス様式の庭が広がる。ここに住む城主の一家も登場。近くに残る水道橋や円形闘技、死者の塔、といった古代ローマ時代の遺跡もめぐる。
- 【語り】菊地信子
午後10時10分から18日午前0時00分(放送時間110分間)
- (放送休止)
- [ステレオ]
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.