昭和天皇、香淳皇后、名古屋ご訪問2泊3日の「全献立」 終戦から5年、老舗料亭旅館で召し上がった料理とは
滞在2日目は、何を召し上がったのか
昭和天皇と香淳皇后が滞在した「八勝館」は、今も名古屋市昭和区で「料亭」として営業しており、使われた部屋は「御幸(みゆき)の間」として現在も客間として使用されている。 2日目(10月28日)の朝食は次のとおり(原文ママ)。 オートミール(牛乳、砂糖)、トーストパン短冊造り(バター)、フライドエッグス、ほうれん草バタ煎め(トマト、胡瓜)、御水菓子(二十世紀コールマン)、牛乳、コーヒー、湯冷し水。 両陛下はこの日、国民体育大会開会式へ出席され、その後は関係者と昼食をともにされた。その献立は、御幕の内御膳(弁当)で、御焼肴(鰆・夕あん焼)、御甘煮(松茸、鶏肉、粟麩、えんどう、うど)、御口取(玉子焼、車海老、くわゐ煎餅)、御香の物(瓜漬)、御水物(みかん、柿、林檎)、牛乳、コーヒー、湯冷し水であった(原文ママ)。 午後からは、ラグビーなどの競技をご覧になられたあと、電機メーカーと新聞社を視察され、次いでバスケットボール競技をご覧になり、八勝館へとお戻りになられた。 夕食の献立は、次のとおり(原文ママ)。 御汁〔土瓶蒸し(鶏肉、鱧、さき松茸、紋り柚子)〕、御焼物〔炮烙焼(鯛の目、車海老、鱧切身、松茸、百合根、銀杏)〕、二杯酢、御煮物(生湯葉、伊勢海老、菜の花造り、ほうれん草、降り柚子)、御皿物(〔天ぷら(車海老、きす)〕、菜の花、大根おろし、天汁)、御蒸し物(蕪むし、甘鯛角切、銀あんかけ、わさび)、御香の物(沢庵角和え、らっきょう)、御飯であった。さらに御主食外(原文ママ)として、茶そば、もみ海苔、洗いねぎ、そば汁、御水物(柿、林檎)、牛乳、コーヒー、湯冷し水と、控えの料理として、御替り物(松茸、おこわ蒸し、火取鱧)、御皿物(粟麩唐揚、生姜味噌、小茄子)であった。
極秘に熱田神宮を参拝
3日目(10月29日)の朝食は、オートミール(牛乳、砂糖)、トーストパン短冊造り(ジャム)、オムレツ、野菜サラダ(トマト、胡瓜)、御水菓子(みかん、マスカット)、牛乳、コーヒー、湯冷し水であった(原文ママ)。 この日、八勝館を出発した両陛下は、名古屋駅ではなく熱田神宮(名古屋市熱田区)へと向かわれた。この参拝は、国民には知らせておらず、日程にも記さないなど極秘のうちに行われた。これは、神格化との結びつきを避けたいGHQの指示によるものだった。 参拝を済ませた両陛下は、名古屋駅11時5分発のお召列車に乗車し、帰京の途につかれた。列車が"浜名湖"を通過するあたりで昼食をとられた。その食事は、宿泊した八勝館が調理した弁当「御幕の内御膳」であった。献立は、御甘煮(焼栗、松茸、鶏肉、蓮根、絹さや)、御口取(玉子箸巻、伊勢海老)、御香の物(守口)、御水物(洋梨、林檎、みかん)、牛乳、コーヒー、湯冷し水であった(原文ママ)。 前日の昼にも「御幕の内御膳」を召し上がっているが、いずれも"御飯"の文字はなく、昼食は軽めにされていたのであろう。お召列車は、東京駅に16時40分に到着し、両陛下は無事に皇居へとお帰りなった。 文・写真/工藤直通 くどう・なおみち。日本地方新聞協会皇室担当写真記者。1970年、東京都生まれ。10歳から始めた鉄道写真をきっかけに、中学生の頃より特別列車(お召列車)の撮影を通じて皇室に関心をもつようになる。高校在学中から出版業に携わり、以降、乗り物を通じた皇室取材を重ねる。著書に「天皇陛下と皇族方と乗り物と」(講談社ビーシー/講談社)、「天皇陛下と鉄道」(交通新聞社)など。