昭和天皇、香淳皇后、名古屋ご訪問2泊3日の「全献立」 終戦から5年、老舗料亭旅館で召し上がった料理とは
昭和天皇と香淳皇后は、1950(昭和25)年10月27日から2泊3日の日程で名古屋市を訪問された。「第五回国民体育大会」の開会式に出席するためだった。この訪問では、同じ旅館に2泊しており、召し上がった献立が残されている。では、そのお食事とはどのようなものだったのか、拝見することにしよう。 【貴重画像】昭和25年10月28日の夕食献立(一部) ※トップ画像は、お召列車に乗車中の昭和天皇と香淳皇后=写真/星山一男コレクション(筆者譲受所蔵)
お召列車で名古屋へ
1950(昭和25)年10月27日、東京駅を10時30分に出発したお召列車は、途中、熱海駅と浜松駅だけ停車し、名古屋駅には16時5分に到着した。この日の昼食は、熱海駅~沼津駅間の車中で、宮内庁大膳職が調理した軽食を召し上がった。メニューは残されていないが、おそらくサンドイッチ、サラダ、フルーツといったメニューだったのではないだろうか。 夕食は、その日の宿泊所である「八勝館(はっしょうかん)」でとられた。名古屋市昭和区の老舗料亭旅館だ。献立は、以下のとおり(原文ママ)。 御汁(合わせ味噌、志めじ茸、粉山椒)、柚子釜穂詰(車海老、柿、胡瓜、うど、たたき仕立て)、御取肴(奉書かっすみ、大徳寺味噌、のし梅、赤かぶら、小鯛妻折)、御鉢肴(けんちん薫、洗いねぎ、輪切柚子、天汁)、御煮物(松茸(かさまつたけ)、粟麩、鶉団子、きぬさや、木の芽)、御替り物(うなぎ、唐まぶし)、御香の物(牛蒡味噌漬、瓜漬、紅生姜)、御飯。 さらに「御主食外」として、きしめん、御水菓子、牛乳、コーヒー、湯冷し水と、控えの料理として、御蒸物(柿穂詰、生姜味噌)、御小鉢物(おしたし、東京三つ葉、短冊松茸、花鰹)が用意された(原文ママ)。 これだけの品数があると食べきれるの!?と思われる方もいると思うが、事前に、同行する宮内庁長官らがチェックしており、また、宮中のプロトコル(作法手順)では、"小皿に少しづつ盛り付けて提供する"のが慣例とされ、出されたものは残さず召し上がることへの配慮ともいわれる。また、"お替わり"をすることは、おいしいという意味を込めた"提供する側への礼節"とされる。