WHAT'S HOT?
MP(マジックポイント)- >12 初出と言うのならサガ1の個人所有の技の使用回数が初出になると思うが
フランツ・アウスバッハ- ゴドウィンには裏切られ、おそらくフランツが雇っていたと思われるパッペンハイムからは10万たかられる。人を見る目が無いのか、人望が無いのか、ダメ君主だったという説も浮上している 。
ヌエ- サガ1:表記は平仮名で「ぬえ」。塔17~23Fで出現する通常モンスターでは唯一1600ケロと、周りより少しだけ貧乏。と言っても、気になる程ではないが。こういうパターンは【セイレーン】にも見られる。 (ミスターディー)
セイレーン- サガ1:空中世界で出現する通常モンスターでは唯一400ケロと、周りより少しだけ貧乏。と言っても、気になる程ではないが。こういうパターンは【ぬえ】にも見られる。 (ミスターディー)
青竜刀・青龍刀- サガ2:攻撃1回あたり64ケロのコスト。参考までに、Lv2のモンスター1匹あたり基本66ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。コストは【サーベル】と同等。 (ミスターディー)
- ロマサガ2では没となった武器系統に【薙刀(武器系統)】があるが、そちらで実装されていたら>45より先に「青龍偃月刀」となっていた可能性が考えられる。「なぎなた」ともどもこの武器系統として実装されなかったのが惜しいが、されたらされたで今度は「なぎなた」の存在意義が問われることに…
バルカン砲- サガ2DS:ミューズにプレゼントした時の上昇評価値は1。今作ではGB版での入手方法に加え、第8世界のバルハラ宮殿東殿付近での発掘(※ランダム)、亡者の闘技場の大御所戦で『孤高の戦士』の称号での勝利時でも入手可能。 (ミスターディー)
- >6:使用回数の多さと値段の安さなら此方が上。レオパルト2は燃費があまり良くないので、雑魚戦用に長期活用するならこれを併用するのがいいか。 (ミスターディー)
刀(装備品)- サガ2DS:ミューズにプレゼントした時の上昇評価値は1。今作ではGB版での入手方法に加え、亡者の闘技場のアシュラ戦で『孤高の戦士』の称号での勝利時でも入手可能。 (ミスターディー)
強制冷却- サガエメ:射撃メカ技。[BP]4[対象]敵単体[属性]冷[威力]40(ランク1)、41(ランク2)、42(ランク3)、43(ランク4)、45(ランク5)[参照能力値]技術力、集中力[命中率]95%[速度補正]-1[連携範囲]2[効果]対空、ヘイト消去、リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[対応装備]ペンドラゴン(および同+1・+2・+3)、シルバーリリィ(および同+1・+2)
グレロン- サガエメ:(イベント)8本のマッチを使用して、凍りついた人々を解放していく。解放した人々から最終皇帝の話を聞き、最終皇帝の名声ポイントが3ポイント単位で変動し、最終皇帝の正体の最後に戦うボスが決定するが、未到達のルートが優先されたり、一度発生したルートが二度と発生しない場合もある。また、進行ルートは5周目まで固定化されているが、6周目以降はランダムになる。
- サガエメ:人間や建物が凍りつき、静寂に包まれた世界。唯一凍っていなかった少年アレクサンドルが持っていたマッチで人々を救出する。彼らの夢を通じ、かつて世界に君臨し、死に際に呪いの言葉を吐いたという最終皇帝の足跡を辿ることになる。
- サガエメ:連接領域から行ける17の世界の一つ。
おうむがい- サガ1:塔6~10Fのモンスター1匹あたりの持ち金が400ケロが相場の中、コイツは頭一つ抜けて金持ち(※空中世界の連中と同程度のケロを持っている)。こういうパターンは【ドラゴンフライ】にも見られる。 (ミスターディー)
ドラゴンフライ- 塔1~5F区域、地獄世界のエリアのモンスターの持ち金は40~120ケロ程度の中、コイツはその数倍と随一の金持ち(海洋世界の連中と同程度の持ち金がある)。こういうパターンは【おうむがい】にも見られる。 (ミスターディー)
レオパルト2- サガ2:行動1回あたり1800ケロのコスト。コストは参考までに一番早く買える第7世界のLv7のモンスター1匹あたり基本231ケロ、Lv10のモンスター1匹あたり基本330ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。 (ミスターディー)
ミサイル- サガ2:行動1回あたり3600ケロのコスト。コストは参考までに一番早く買える第7世界(越後屋)のLv7のモンスター1匹あたり基本231ケロ、Lv10のモンスター1匹あたり基本330ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。 (ミスターディー)
- サガフロ1:弾数は ミサイルポッド⇒8発、キラーハウンド⇒4発、ストーカー⇒3発。 (ミスターディー)
キャピトルシティ- サガエメ:(イベント)1週間に渡り大統領選挙を追う形でイベントを進行していく。最終的に当選した大統領候補と大統領関連か最後で活動する宇宙人に関連したイベントに関与したかで、ルートが決定し、最後のボスと次にキャピトルシティ関連のイベントを行う際のルートが決定する。
- サガエメ:美しく近代的な街並みが映える連合国の首都で、国家機関や高級ホテルがある上層、庶民が生活する一般層などに都市機能がわかれている。大統領選の真っ最中で、有力候補のアレンとベイリーによる選挙戦が日々繰り広げられている。現職大統領にはとある疑惑がつきまとう。
パッペンハイム傭兵軍団- 機動力と攻撃力はあるのだが開戦理由からしていかんせん我慢が効かないタイプの様だ、じっくりと腰を据えて迎え撃とう
エドウィン- 偽物の貴族の癖に本物より強いタイプ、やってる事はアホだが実力だけは十分にあるのだ
死神(称号)- 指揮官を倒すと退却する相手に対しては指揮官を倒した後におとり作戦を使うと双方兵数の変動なく戦場に留められる、命を思うままに操作させる様はまさに死神と言っていいだろう
前列前進- 前進攻撃の場合は後列は前列と距離を保ちつつ動くがこの作戦の時は一切動かない、坂などでは意外と重要な要素だ
前進攻撃- 後列は前列が押し込まれるとそれに付随して後ずさる、これによって敵軍からの攻撃を受けにくくしているのだろうがこれにより戦場の端まで押し込まれてしまう事もある、指揮官が後列にいる陣形なら大きなチャンスを得るないしピンチに陥ることもある
クラウドコール- 《戦闘中》使用時のアクションは水行術のモーションエフェクトを発生させて、両者見下ろしビューにアングルが切り替わって画面中が暗色じみた白い霧の様な雲につつまれ、カメラが後ろに遠のきながらだんだん濃度が濃くなっていき、やがて収まる。字幕は演出の中間タイミング位で消える。 (ミスターディー)
レイピア- サガ2:攻撃1回あたり8ケロのコスト。参考までにLv1のモンスター1匹あたり基本33ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。攻撃数回程度なら採算がとれる。コストは【ロングソード】と同等。 (ミスターディー)
ロングソード- サガ2:コストは【レイピア】と同等。 (ミスターディー)
盾(術)- サガフロ1(リマスター版@詳細説明):盾を作ってDEFを増加させる。 効果対象:味方・全体。消費JP:3 (ミスターディー)
剣(術)- サガフロ1(リマスター版@詳細説明):3本の魔法剣を召喚して物理攻撃。 敵・単体を攻撃する。消費JP:1 (ミスターディー)
指揮官突撃- 強撃陣においてはこの作戦で前列を追い抜いても指揮官はまだ後列にいる扱いになる、こちらの前列が攻め込んできた時に反応する指揮官だとこれが無反応になってしまうようだ
雨ごい- 数々の奇策を返してくるボナパルトも雨ごい返しはしてこない、もっともあちらはあちらで戦場そのものを両軍モラルが減る砂漠にしてくるのだが
情報操作L4- 実際に敵軍が後退するわけではなく即座に数百騎の兵士が退却する、他の情報操作と比べて他の兵法との組み合わせに乏しい所がある
ゴドンゴ- ロマサガ1:敵が出現しない町村に該当するが、ここだけはなぜかXボタンで外に出る事ができない。
ヤンユーチュン- >11~14, 19 実情は納期が迫っていたためミスに気付かなかっただけだろうね。本当にこれ以外の理由が考えられない。
弓- >88 そういう事象をひっくるめて上手く行かなかった時は「攻撃をミス」とゲーム上では表現している、という解釈ではいかがでしょうか。
- サガ2:攻撃1回あたり1ケロのコスト。参考までに、Lv1のモンスター1匹あたり基本33ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。コストは【ブロンズの盾】【バトルハンマー】と同等。 (ミスターディー)
アマゾネス- 初期装備のなぎなたに加え、初期習得技に大剣技がある辺り、没の武器系統である【薙刀(武器系統)】(大剣技が使える槍)を活用するクラスの予定だったことがうかがえる。
切り刻む- (技)攻撃時のアクションは、右足を踏み込んで右手で武器を振り上げ、縦→右に1回ずつ武器を振るう。その際にシャープな×の字に衝撃が起こる。攻撃アクションが実際のヒット数と噛み合ってない技の1つであり、またこんなに滅多切りにする訳でもない。 (ミスターディー)
ブロンズの盾- サガ2:行動1回あたり1ケロのコスト。参考までに、Lv1のモンスター1匹あたり基本33ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。コストは【弓】【バトルハンマー】と同等。 (ミスターディー)
幻魔- サガフロ1:残念ながらLPを金として使えないT260G編・クーン編では他の購入物を含めて購入できない。>46:リマスター版では【NEW GAME+】の引き継ぎ対象となっているため、アセルス編の冒頭のみを何周もすれば短時間で大量に量産可能になっている。また、ヒューズ編の『指輪の兄弟事件』でも比較的早くファシナトゥールに行くことが可能。 (ミスターディー)
- サガフロ1(リマスター版@詳細説明):使用するごとにWPを4消費する魔剣。着用者の STRを7、QUIを7、INTを7、WILを7、 PSYを7、VITを7、CHAを7高める。 固有能力:幻魔相破 単体攻撃、攻撃力:70 (ミスターディー)
周回射撃- サガエメ:射撃メカ技。[BP]3[対象]敵全[属性]突[威力]18(ランク1)、19(ランク2)、20(ランク3)、21(ランク4)、22(ランク5)[参照能力値]技術力、集中力[命中率]95%[速度補正]0[連携範囲]2[効果]対空[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[対応装備]セイバー機関銃(および同+1)、スキャッター(および同+1・+2)
クロウレルム- サガエメ:(イベント)イベント後半戦からは、パンドラと呼ばれるナノマシン状のメカで形成された魔物が出現するようになり、外見問わずメカ系で統一されている。4周目まではルートが固定化され、1周目は巨大軍艦でボスがタイタニック、2周目は巨大飛空艇でボスがバンガード、3周目は巨大潜水艦でボスがヒンデンブルク、4周目は豪華客船であるが、ボスのノーチラスは5周目に選択制になってから出現する。
- サガエメ:巨大ロボットや戦艦の残骸が点在する広大な砂漠で、足をとられる流砂や危険な砂嵐があちこちで発生している。数は少ないが人間も住んでおり、意思を持った案山子が来訪者を出迎え、この地に災厄をもたらしたパンドラを探索する。
- サガエメ:連接領域から行ける17の世界の一つ。
カマラ- サガエメ:(イベント)高台への移動を繰り返すと、渇きの刻と水の刻が発生し、水の刻の間には魔物の卵が孵化して魔物と接触すると戦闘になる。エプイケの巫女に選ばれた者が、エプイケの花となるべく、ソヤイとなって同行し、目的を達成する。周回ごとにエプイケの巫女は変わり、1週目はレラ、2週目はチュプ、3週目はナナが選出され、最後にレラの花粉、チュプの花粉、ナナの花粉が手に入るが、ナナに限り加入ルートがあり、その場合にナナの花粉は手に入らない。また、4週目以降は選択制となる。
- サガエメ:エプイケというすべての命を繋ぐ美しい花とともに生きる世界。 エプイケの花を永続的に咲かせ続けるために、イメルの神に選ばれたエプイケの巫女をエプイケの花にさせるという命をサイクルを繰り返している。
- サガエメ:連接領域から行ける17の世界の一つ。
チェーンソー- >117:それに加えて属性の入れ忘れがトドメになった形。属性さえ設定されていればパラメータに関係なくボスが属性ガードできるのだが、無属性ではそれが成り立たず。
- サガ1:ここまで言及されていないが、要するに「使用者側の攻撃力」と「攻撃対象の防御力」を比較する際の不等号を逆に書いてしまったというプログラムミスによる珍事である。
- >110 実は『13日の金曜日』内で武器としてチェーンソーが使われた事はない。それはそれとして解説文に堂々と『13日の金曜日』なんて他作品の名称が書かれているあたり、時代を感じる。
- サガ2:コストは【ファイアの書】【ブリザドの書】【サンダーの書】【クラウダの書】【念仏の書】【スリプルの書】【流し目】【ケアルの書】【サブマシンガン】【ミスリルの盾】と同等。 (ミスターディー)
フォルネウス兵- >20 バンガードやフォルネウスの件が古い詩として語り継がれているので、フォルネウス兵の容姿も語り継がれていたのだろう。
足払い- >76 システム上の条件はその通りだが、霧隠れ状態以外はスタンを命中させる意味が無い本末転倒な状況である事には留意が必要
先生- サガエメ:実績コンプリート及びプラチナトロフィーのアイコンになっている。 (蒼の誓約者)
電球- 実績やトロフィー機能のある作品では、実績コンプリート及びプラチナトロフィーのアイコンが豆電球になっているものがある。サガスカ、サガフロ1リマスター、ミンサガリマスターなど。 (蒼の誓約者)
能力値変化- サガ1:>80で挙げた特殊能力による能力値減少値は、「対象の現在の能力値あたりの数値」であり「対象の能力値の初期値あたりの数値」ではない。例えば素早さ99の相手(【かみ(サガ1)】【ロック鳥】等)に『電撃』を使う場合、最初は減少値が12だが次は素早さ87の状態なので減少値が10に減り、その次が素早さ77の状態なので減少値が9、その次が素早さ68なので減少値が8…となる。この場合、能力が徐々に命中し易くなっていく代わりに素早さ減少値は徐々に減っていく事となる。 (ミスターディー)
ロケット弾- サガフロ1:弾数は スクラップバズーカ⇒1発、ハンドバズーカ⇒4発、対装甲ロケット⇒2発。 (ミスターディー)
プラズマガン- 弾数は イオンライフル⇒10発、粒子加速砲⇒8発、重粒子砲⇒5発。 (ミスターディー)
かわせない銃弾- サガエメ:射撃メカ技。[BP]3[対象]敵単体[属性]突[威力]33(ランク1)、34(ランク2)、35(ランク3)、36(ランク4)、37(ランク5)[参照能力値]知力、集中力[命中率]95%[速度補正]-1[連携範囲]3[効果]対空、リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[対応装備]アグニゼロ、アグニハート(および同+1・+2・+3)、火尖鎗
モンスターを増やせ!- 依頼の仕方にも個性がある。自身の食糧だとも言わず、とにかく「調べて何とかしろ」の水竜とアディリス。配下のために「勇者ならばできるはず(二度目)」で押すフレイムタイラント。人里を襲う可能性で脅しながら状況の推測も語るタイニィフェザー。個人的にはタイニィフェザーが一番「人間と交渉」してくれてて好み。
グィネヴィア- サガエメ:(LP)9(初期装備)ブロードソード、コート、魔道着、羽かんざし、パンプス(初期習得技)失礼剣、疾風剣(初期習得術)太陽光線(得意武器)長剣(五行値)火行3、土行2、水行1(所有陣形)マジカルシャワー(所有ロール)口封じ(サポート)詠唱中の敵に威力+10%。アヴァロンで加入できるアルビオン王の元王妃。 アヴァロン関連のグィネヴィアルートでのイベントパートナーであり、加入条件を満たすと加入できるが、ボーニー&フォルミナ編では進行ルートによりランスロットと二択で加入できる。
天界の男- サガエメ:(科学銃)キャピトルシティを管轄するメンバーの紅一点で、組織名である【クィススタティアム】を名乗り、他がその他の系統であるが、人間系に属している。当人を介してクィススタティアムと大統領との関連性が明かされており、現在の大統領がその関係性から脱却しようした所で命を狙われることになったようだ。ボーニー&フォルミナ編では直接戦う機会は無いが、それ以外でキャピトルシティ関連のイベントを行うと戦うルートが出現することがある。
- サガエメ:(片手銃)【アメイヤ アシュリン】を突如襲ってきたパワードスーツを着た人物。元はデルタベースを管轄していたようで、デルタベース関連のイベントを行うと、冷凍睡眠状態を解放して連接世界へと逃亡する。アメイヤを襲撃した後はほとんど登場せず、ミヤコ市で再出現するもここでは直接戦わず、プールクーラにて灰色の魔女1戦目での敗戦ルートの場合に、連接世界でのラストバトル1戦目に出現する。
- サガエメ:(薙刀)アヴァロンを管轄する礼服を着た人物で、【コンスタンティン(サガエメ)】の正体。【ディーヴァ ナンバー5】アヴァロンに存在する音楽データ(【扉を開くとき】)の原曲を復元したすることで、生まれし苦悩の起動、再起動を無条件に可能にしている。当人がこれのエネルギー源になることを拒んだのか、生まれし苦悩とその派生形態が倒された後のことは不明であるが、この後にボーニー&フォルミナ編をプレイすると、当人の逃亡の末に迎える顛末のような姿を目撃できる(ディーヴァ編未プレイでも変わらない)。
- サガエメ:(斧)ヨミを管轄する鎧を着た人物で、シウグナスを闇討ちした人物(2週目以降のオープニングで闇討ちした人物がわかるようになっている)。目的は、連接世界を1つにするうえで闇の王のシウグナスを排除するか、連接世界を分断するうえで闇の王の存在を各地に伝搬させる目的でシウグナスの存在を解放することを目的としていたが、連接世界以外の世界へ旅立つシウグナスを止めるべく戦うことになる。敵対時には、高速ナブラまでの斧技を使いこなし、倒されると生まれし苦悩のエネルギー源となって消滅する。
- サガエメ:(体術・長剣)ミヤコ市を管轄するネクタイスーツの人物。御堂編以外でミヤコ市で戦う場合や、御堂編が1週目で打ち切りルートの場合に最後の敵として戦う場合は手加減して体術を使用するが、ガード不可の千手観音まで使いこなす。御堂編で4周目ルートまで辿り着くと、ラストバトルの2戦目で出現し、長剣技と吹雪を使いこなし、倒されると生まれし苦悩を再起動のためのエネルギー源となって消滅する。
- サガエメ:翡翠色の瞳を持つ人物で、連接世界各地に似たような人物が存在する。
薙刀(武器系統)- 実はロマサガ2にも内部データに存在し、大剣技も扱える槍という挙動の武器系統だったのだが、どの武器にも適用されず、お蔵入りになっている。槍斧が移植版で正式に斧技も使える槍として実装された傍らで。
支援狙撃- サガエメ:射撃メカ技。[BP]2[対象]敵単体[属性]突[威力]29(ランク1)、30(ランク2)、31(ランク3)、32(ランク4)、33(ランク5)[参照能力値]知力、集中力[命中率]95%[速度補正]0[連携範囲]0[効果]フォロー、対空、リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒39回、ランク4⇒109回、ランク5⇒224回[対応装備]プリンセスガード(および同+1・+2・+3)、魔銃弐式、狙撃用手袋、ムスクテール、タクティカルグローブ、封魔の小瓶
竜巻投げ- 攻撃時のアクションは、対象へ駆け寄り持ち上げて竜巻を巻き起こしてその風圧も合わせて大きく上へ飛ばして落とす(但し、捻じれ飛んだりせず、直立で跳ね飛ぶ)。 (ミスターディー)
バルカン(技)- サガフロ1:弾数は ハンドバルカン⇒60発(※実質12発)、マシンバルカン⇒40発(※実質8発)。 (ミスターディー)
ブラスター(技・術)- サガフロ1:弾数は ハンドブラスター⇒10発(※パラライザー,ブラスターソードと分割可能)、レーザーカービン⇒10発(※マグニファイ後使用不可)。 (ミスターディー)
バトルアクス- サガ2:攻撃1回あたり28ケロのコスト。参考までに、Lv2のモンスター1匹あたり基本66ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。コストは【サイコダガー】【デリンジャー】【ゴールドの盾】と同等。 (ミスターディー)
バトルハンマー- サガ2:攻撃1回あたり1ケロのコスト。参考までに、Lv1のモンスター1匹あたり基本33ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。コストは【弓】【ブロンズの盾】と同等。 (ミスターディー)
コンスタンティン(サガエメ)- サガエメ:(LP)10(初期装備)矛、ブラックイーグル、コート、ダブレット、ブリーチズ(初期習得技)エイミング、援護射撃(得意武器)薙刀(五行値)火行1、金行3、水行2(所有陣形)ブラストストーム(所有ロール)几帳面(サポート)初期行動順アップ大。人相で察する部分はあるが、当人もまた【天界の男】の一派の一人で、アヴァロンを管轄している。当初こそ、非好戦的ではあるが、その気になれば、薙刀技全般を使用できる。【天界の男】(薙刀)の項目も参照。
ヴェルミーリオ- サガエメ:(イベント)赤いイベントポイントであるバトルポイントにはアンチトライアングルと呼ばれるアンチモンスターが出現し、3ターンに1回の割合で通常の数倍の威力を持つトライ攻撃を仕掛けてくる(ブラッド技と同じく独壇場の起点に組み込めるが、他の攻撃に組み込むことはできない)。各施設を三角形の形になるように復旧させることで浄化することができるが、最終的に4ルートに分岐され、黒幕とボスが決定する。
- サガエメ:ありとあらゆる機械が、三角形理論に基づいた三角形機関のエネルギーで動いている未来的な世界。しかし、いつまでたっても不安定な三角形機関や、三角形機関を狙う魔物アンチトライアングルの絶え間ない攻撃により、研究機関はつねに危機に瀕している。
- サガエメ:連接領域から行ける17の世界の一つ。
細胞液- サガエメ:モンスター技/固有技。[BP]1[対象]敵単体[属性]熱[威力]23(ランク1)、24(ランク2)、25(ランク3)、26(ランク4)、27(ランク5)[参照能力値]知力、集中力[命中率]95%[速度補正]0[連携範囲]1[効果]-[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒42回、ランク4⇒116回、ランク5⇒240回[対応キャラ]ビャク、エリュテイア専用
17の世界- サガエメ:(一覧)【アヴァロン】【ヴェルミーリオ】【カマラ】【キャピトルシティ】【グレートツリー】【グレロン】【クロウレルム】【コスモス】【コルディセップ】【サンク】【デルタベース】【プールクーラ】【ブライトホーム】【プロヴィデンス】【マーレ・ノストラム】【ミヤコ市】【ヨミ】
ダンターグ- >47-48:実際、活動地域で周辺住民にその名が語られることのない唯一の七英雄である。
将軍(サガエメ)- サガエメ:将軍の支援効果であるが、実際の所、サガスカでの【模範】かグリフィンの【師範】のロールに近い性能であり、将軍のスキルレベル>メインメンバーのスキルレベルとなっている場合、将軍のスキルレベルに合わせた数値となり、技や術の性能を補正する効果になっている。せんせいの修行でスキルレベルを上げることは可能なので、技やロール獲得のために不得意分野を育成する場合には、将軍の支援効果が有効となる。
- サガエメ:(LP)3(初期装備)革鎧、羽帽子、革のブーツ(五行値)火行1、土行1、金行4、水行2(所有陣形)プロセッション(所有ロール)策士(サポート)将軍の力で能力値とスキルレベルを引き上げる。グレロン出身でかつて最終皇帝に軍師として仕えていた人物。サポートキャラクターであるため、前線に出ることはできず、サポートキャラクターとしてのみ機能する。
- サガエメ:ブライトホームの戦士団のメンバーの1人で将軍の称号を与えられた人物。
最終皇帝- サガエメ:(敵対時)>121のパターンを含めると、人間・体術、人間・大剣霊体・体術、パワーデビルのパターンでボスとして出現する。霊体は熱属性に弱く、大剣を持つタイプはパワーデビルとの連戦で出現する。
- サガエメ:(LP)8(初期装備)デイブレード、木陰のローブ、ダブレット、マスクエンペラー、ブリーチズ(初期習得技)流し斬り、かぶと割り、短勁、龍神烈火拳(得意武器)大剣(五行値)木行1、水行2(所有陣形)インペリアルクロス(所有ロール)独演(サポート)独壇場BP+1。シウグナス編でのみ加入できるが、加入条件はアレクサンドルの正体が最終皇帝であり、ボスがアイアン・メイデンか、最終皇帝(人間・体術)のルートになる。ただし、出現条件を満たしても、未到達のルートがある場合、そちらが優先される場合がある。
AI射撃- サガエメ:射撃メカ技。[BP]1[対象]敵単体[属性]突[威力]21(ランク1)、22(ランク2)、23(ランク3)、24(ランク4)、25(ランク5)[参照能力値]知力、集中力[命中率]95%[速度補正]2[連携範囲]1[効果]対空、挑発、リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒42回、ランク4⇒116回、ランク5⇒240回[対応装備]魔銃(および同+1)、禅銃(および同+1・+2・+3)、ベヒーモス(および同+1)
精霊銀のピアス- 市販品の為、音波耐性としては最も手軽に手に入るアクセサリー。こうした位置づけは水耐性を得られる【パールハート】などにも言える。 (ミスターディー)
冥帝の鎧- 現実的な選択肢としては、胴体防具は他にも耐性面で【精霊銀の鎧】や【ゴールデンフリース】といった強力なライバルも多く、場合によっては【パワードスーツ】や【スプリガンスーツ】といった全身鎧も選択肢に入り得る為、これ一択には程遠いと思う。更に言えばデュラハン狩りの本命はどちらかと言うと「盾の方だ」という事もあり、そうしたプレイヤーからはハズレ扱いされる場合も(実際、【デュラハンの盾】の方が落とし難い)。 (ミスターディー)
スピア- サガ2(DS版):密売人から買い戻した時の値段(4250ケロ)を基準にした場合、行動1回あたり85ケロのコスト。コストは【バスタードソード】と同等。 (ミスターディー)
バスタードソード- サガ2(DS版):密売人から買い戻した時の値段(4250ケロ)を基準にした場合、行動1回あたり85ケロのコスト。コストは【スピア】と同等。 (ミスターディー)
幻視撃- >3:【Hallucination】⇒「幻覚」「妄想」「錯覚」etc。「幻視」も対訳例の1つ。 (ミスターディー)
ソーモンの指輪- リマスター版ではインタリオリングこそあるが、入手難易度が違いすぎるので繫ぎとしては終始役に立ってはくれる。
エストック- ロマサガ2リマスター版ではこれよりも強い大地の剣が手に入るので、開発する価値がほぼなくなってしまった。つなぎとしてもロブオーメンやイロリナの星で十分だろう。
剛弓- ロマサガ2リマスター版ではこれよりも強いエリスの弓が手に入るので、開発する価値がほぼなくなってしまった。つなぎとしてもエルダーボウやグリムリーパーで十分だろう。
アンバーメイス- リマスター版では攻撃力が修正され最強の棍棒となったが、棍棒の最強技の威力はせいぜい12しかない。どちらかというと威力15の技がある斧を作った方が強力。
ハルモニアの鎧- 中盤以降の要とされたのは過去の話。これを作るくらいなら軽鎧で安く早く済ませたほうが楽である。リマスター版では追憶の迷宮で強力な鎧が早期入手できるようになり、さらに価値が下がった。
開発室- リマスター版では剣・斧・槍・小剣・弓・帽子・鎧(全身鎧)に強力なものが追加されており、それらの開発の必要性が下がっている。