

PS5-Proの価格でのトーク中

大橋さん(仮名)
「PS5-Proのあの値段なに?10万以上するんだけど」

「まぁ・・・かなりレベルの高いパーツで構成されてますからね~」

「そもそもあの値段で買う人いるの?仕入れるの?」

「はい、どちらかというと今回は玄人志向の上位機種なので
需要はあると思うし仕入れますよ!」

「信じられない!いったいどんな人が買うの!?」

「大橋さん(仮名)みたいにスピーカーにウン十万かけるような
こだわりを持っている方ですよ。」
「やっぱ音はね~重要だよ!」 と、好きな物には金に糸目をつけない方もいらっしゃるのはどこの世界も一緒、
釣り具のロッドに10万出す方もいらっしゃいます。
コメント
コメント一覧 (44)
ただここではPC&XboxS/X購入を勧めるのは禁止
…という認識
確かに真空管に拘ってウン十万使う方とか居ますもんね
Steamだってアリでしょ。
今の時代はマルチでそれぞれ強みがあるんだし。
問題ありという認識?なんでだろう?
俺も普通に話題にしてたけどな。
そんなアロナさんの PC Xbox ののおすすめなんですか?
新作ゲームが発売初日からサブスクリプションに入っているのは良いですよね
ファーストだけではなくサードでもAAAタイトルが遊べるのは嬉しいと思いますよ
まあ和ゲータイトルは弱いですから、その辺はPS5に
えちえちタイトルはswitchやsteamに任せればよいのですよ
禁止と思ったんだろう、、、、
PS5に苦言をしずらいことですかね?(ネガキャンではない)
久多良木さんのPS3発売時の発言で見限った元PS信者なのですが
今思えば、あの「安すぎたかも?」というのは
ホントに安すぎたのかもしれません。(ホントはPS3を10万ぐらいで売りたかったのかも)
PS5に苦言をしずらいことですかね?(ネガキャンではない)
別にゲームを遊んだ上での苦言は全然していただいても良いですよ
ハードの価格が「割高」だと思うなら何が高いと思うのかその要点を
踏まえて話せばいい。
問題なのは興味ないのに苦言ばっかり言ってくる&ゲームプレイの話ができない
です。
そんなコメントばかりしてくる人は私が読んでてもつまらないしその話題にのみ
乗っかってくる人が多いので削除しているだけです。
何度も言いますがそんな話題にうちのブログ使ってほしくないですね
今までPCに使った金額を合計したら40万(ソフト代除く)は軽く超えます。
「PS5proを買うぐらいならPCの方がコスパいい」とはよく言われますが、コスパがいいかどうかでPCは選ぶもんじゃないとは思います。(自身が捻出できる軍資金の上限MAXで届く機種を選択するのがオススメ)
確かに今の私はコンシューマ機よりPCの方がコスパは良いと感じてますが、PCで40万円以上使った私が「PCの方がコスパいいよ」って言っても説得力はないでしょう。「PC買った方が安い」っていうこの感覚は実際にPCユーザーになった人にしかわからないものだと思います。
私個人としてはPS5proは「割高」だと思いますけど、欲しい人が「欲しい」と思って買うならそれがその人の適正価格なので、周りがどうこう言ってもしょうがないだろうとは思いました。
理由は複雑すぎるから…ですかね。多くは語りません。
ゲームプレイの話をしましょう!とは言いますけど
マルチプラットフォームだろうがここではPSに出ているゲームに限定しても
良いとは思いますよ。
ここで突然、ソシャゲ(原神…etcとかPSにありますが)の話をされても困ると
思いますが、それを決めるのは私ではないので、あくまでも提言です。
利便性からマルチソフトはSwitch派の私としては、正直ここでは話題に出しづらいというのはありますね
まあ値段は高いな〜と私も思いますけど、需要があれば売れるし無ければ売れないというだけかと
ゲームはグラフィックという事だそうなので、そういう方は絶対購入すると思いますよ
うーん、過去記事調べてみましたがPSが完全版ってコメントは一切なかったですよ
完全版商法関連でそんな記事はありましたが、
具体的にどの記事でした?
ああ、いますねそんな方
まあぶっちゃけPC版があればMODもあるので、そちらが完全版なのでは?
とか思いつつ、同じくswitch版を選んでますね。アトリエシリーズとかですが。
ただPS版はPS版でありとは思いますよ。やっぱゲームPCは敷居が高いので。
円安の為替相場が邪魔していますが、世界情勢的に円高に動いています。
FRBや日銀の動き次第では、また円相場や株式相場が乱高下するかも。
Proの売りは、「高画質モード」「パフォーマンスモード」「レイトレーシングモード」の3つが同時に並立して利用できることでしょう。AIによるアップスケーリングの手を借りることになりますが。
現状のPC・CSの技術レベルからしてほぼ最高の性能(家庭のAV環境ではまだ普及していない、ワイドスクリーンや8K、120Hzは別にして)になっています。
この部分に価値があると思えば「買い」の商品です。私は、GT7のインゲームのレイトレ対応に惹かれました。VR2モードでもレイトレ対応してくれたら、SSDの増強を含めてお金の工面はちょっと考えなくてはいけませんが、買いますね。
また、PS5proの性能は、nVidiaの4090相当のようです。価格ドットコムなどで見ると、4090のボード単体でも30万近くするので、それを考えると、proは十分に安いと思います。
ただ、PS4proでもあったように、PS5proはソフトがノーマルPS5で動くことを前提としているために、レイトレーシングなどには制限が生じますね。その制限のなかで、どこまで劇的に変化するのかとても興味があります。
「PS版で完全版」、なんか、モンハンライズのPS5版で言った気がする💦
モンハンライズのPS5版は、そう言わざる負えない出来でしたからね。
グラフィックだけでなく、TIPSが全く意味をなさないロード時間には驚かされました。
PCで完全版というのはもう言えない時代です。PCは、IBM PC時代からノースブリッジ+サウスブリッジというバスアーキテクチャーがあり、これを使っている限り、PS5の爆速ロードやFF7リバースで採用されたテクスチャーストーリーミングには対抗できないです。サウスブリッジやノースブリッジは、汎用性とプラグアンドプレイに代表されるいろんなパーツをつけ変えることを目的としているので、歴史的にいまさら変えられないでしょう。どれだけ高速なパーツをつけても、物理的なデータ転送(DMAを使ったとしても)などが頻繁に発生する構造です。
ゲームだけに特化してPS5は物理的なデータ転送を極力排除・隠蔽している点が有利です。
40万のPCでも、コスパがいいという考えは個々人で違うでしょうね。
私も昔はPCゲーマーでしたが、PCを使っていると、PCでゲームする時間よりはPCの環境を整備している時間が長かったです。
一旦、整備していても、新しいデバイスやドライバーが日進月歩で登場するので、それへの対応などもしてましたね。
ゲームを愛するというより、自らのPC環境を愛するという状況になってました。
PCだとゲーム以外にも、文書や図表作成、Web、動画鑑賞・作成などの多くのことができるので、それへの整備などもすることになります。これらが混ざると思わぬところでドライバーが衝突するのですよね。
個人的には、OAやWeb関連のPCとゲーム環境が分かれている今のほうが平和です。
>> ゲームを愛するというより、自らのPC環境を愛するという状況になってました。
そういう側面はありますね。
ゲーミングPCはゲーム機ではなく、ゲームも出来るPCなんで。カスタマイズも含めPCの楽しみ方です。
よくPCの長所に高解像度や高フレームレートを例にあげる人がいますが、そんなもんを最大の魅力に感じてる人はPCのことなんもわかってないなって思います。多分、そこを引き合いに出す人達はPCを持ってない人が殆どなんじゃないかなって思います。
ハードに12万円かける人もそこそこいると思いますよ。
PS5Proのメディアプレビューからの話ですけど
FF7リバースをPS5Proで動作させると4K60fps安定して
標準PS5の画質優先よりもグラフィック綺麗になる
らしいので、魅力的じゃないでしょうか?
自分の視野だけじゃ知らなかったゲームも多いしね。
Xでは大作からインディーズまでいろいろ流れてくるけど、実際に遊んでる人の生の声は聞いてて楽しいね。
マジですか!AMD凄いっすね。そんなGPUをゲームハードなんかに格安で供給してる場合じゃないっすよ
まさか2024年にノースブリッジ、サウスブリッジとかの単語を口にする人が居るとは
懐かしすぎて感動した 笑
ということはやっぱ業界関係者ですよね?それだけは教えてほしいです。
前に東洋経済の安田さんを目の敵にしてたからそうだと確信してます。
まうさんほどの人がPS5proを手に入れるのに金銭的に苦労するとは
思えないのですが、やっぱ業界でもPS5proを手にするのは大変なのですか?
懐かしいですね、ノースブリッジにサウスブリッジ
今は1チップが基本で(AMDが複数チップ採用してるのも用意してますが)、しかもM2.SSDやGPUがCPUに直接繋がっているんで、まうさんがいうようなバスアーキテクチャじゃなくなってますよ
しゃべり場での話です
しゃべり場のコメントに完全版のワードは58
でもペルソナ関連で出ていただけで特にPS版がどーとか書いてませんでしたよ?
私もアトリエシリーズとかSwitch版を購入してます。
先日もアーランドの錬金術士1・2・3~ DXと黄昏の錬金術士トリロジー DXのSwitch版を購入しましたし。
PSにしてもPCにしても今の値段ではどちらも敷居が高く感じますけどね〜。
ただその2つじゃないと遊べないソフトがある以上、欲しい人は購入するでしょうね。
消えたんですかね?
まあ、下の方に言った気がするとコメントされてる方がいますし
13. まう
2023年09月02日 15:30
>> 11. モト さん
処理落ちしグラフィックが劣化した後発移植のゲームを「完全版」というのだけは辞めていただけますか。
と言われてますね。
その後のコメントで
「よって、完全版はPS4版になりますね。」
と発言されてます。
あれ?すみません
変なところにレスしてしまいました。
ありました、1年前のコメントでしたか
これは見落としていました
GPUは、CPUに直結はしていないですよ。
ノースとサウスがワンチップになっても、全体のアーキテクチャーは変わってはいないです。変えてしますと、PCとしての「汎用性」がなくなります。
どんなにPCが発達しても、バス経由でCPU-GPU間、メインメモリ-SSD間のデータ転送は残り、バスにゲーム特化の機能は追加できないので、テクスチャーデータをSSDで直接デコードしてメインメモリに入れることはできません。一旦、メインメモリに格納してから、CPUやGPUでのデコード処理をします。
PS5はゲーム特化にすることで、SSDからのデータ読み込み時にデコードを同時に実施して、テクスチャーデータなどのデコード処理をCPUやGPUには負わしていません。PS4時代からですが、PS5はCPU-GPU間のデータ転送なしにできるアーキテクチャーです。
なんのソフトでしょう。話の流れで、結果的に「PS版を完全版」と言ったような流れです。
有名なまとめblogなどで、よく目にする「Switchで完全版」(最近では「Switch2で完全版」もある)という発言とは違うようですね。
こんな些細なことをいままで根に持っていたのですか。
やっぱり滅茶苦茶詳しいですね。
そろそろ本当(まうさんは業界関係者で精通している)のことを
みんなに証明すれば、貴重なお話も聞けてWinWinになれそうなのですが
やっぱコンプライアンス的に厳しいのですか?
個人的には「Ziris Canvas(ザイリス キャンバス)」の話とか
聞きたいのです。ここだけの話、SSCSでSMOJの方と取引してたので。
近年だとアプデや再リリースで対応されるのでそういったのは減ったけどね、今やると批判が凄い出るし
解像度やfpsを条件としたら結局PC版が全ての完全版というオチになるんじゃないかな
懐かしい話題なのでちょっとそのまま乗りますね。
20年近く昔のパソコンのブロック図はこんな具合になっています。
https://jp.fujitsu.com/family/familyroom/syuppan/family/webs/serial-comp2/img/5/ic03.jpg
見て分かるとおり、CPUの下にチップが二つありますね。上の方がノースブリッジ、下の方がサウスブリッジです。上の方にはGPUがくっついていたり、メインメモリがくっついていたりしてますね。
で、最近の世代である13世代Core対応のIntel700シリーズのブロック図も見ていきましょう。
https://btopc-minikan.com/image-chipset-hikaku/Platform-LGA1700-Z790.png
先ほどのブロック図と全然違うのがわかりますね。CPUに直接PCI-Eが繋がっていて、SSDやGPUが繋げられるようになっていますね。そのほか、メインメモリもノーズブリッジ経由ではなく、CPUに直接繋がっています。チップセットは統合されて1チップ化されており、そっちに周辺機器が繋がっています。
これを比較してわかるとおり、アーキテクチャは大きく違います。メモリもGPUも、チップセットを経由せず直接CPUに繋がっています。理由はわかりますよね? 高速化のためです。
メモリーコントローラをCPUに内蔵したのはAMDのほうが先なんですが、インテルも追従した結果競争が激化して、VIAやSISといった互換チップセットメーカーの存在意義を消し飛ばしてしまって……あ、すみません。これ脱線ですね。
で、もちろんこういうアーキテクチャの更新で互換性は大きく損なわれて、ソケット変更マザーボードの買い換え必須なんて事態になったわけですが、そのおかげで今ではM.2SSDをCPUに繋げることができるようになりました(もちろんレーン数の関係でチップセット接続の場合もありますけど)。
最新のチップでは、ノート型やタブレット対応によるチップの数の削減をするために、CPUにメモリコントローラを同居させることが多いです。
また、Android-OS対応のためにはCPUからRAMとストレージ(特にフラッシュメモリ)が同じに見えるような構成にする必要があります。
その思想がブロック図に反映されています。そのために、ノースブリッジ相当もサウスブリッジ相当のような役割をするようになったようです。
でも、ゲーミングPCには、必ず、WindoesやDirectXの層が必要になるために、SSDをCPUに直結できても、CPU-GPU間のゲームデータの転送方式やSSD内のゲームデータやテクスチャーデータの解凍方式は、依然として、20年前と同じです。つまり、常にデータコピーが発生します。いくら直結してもその処理方式は変わりません。直結してスピードを速くしてもこのオーバーヘッドは依然として残っています。そして、ゲームプログラミングのこのオーバーヘッドを前提としています。
PS5の革新的なのは、「CPU-GPU間のゲームデータの転送」や「テクスチャーデータの解凍」にかかる処理負荷をほぼゼロにしてことです。
FF7リバースのオープンフィールドの描画ではその機能を利用しており、
以下のURLの記事内で
https://cgworld.jp/article/202408-ff7reb-01.html
「今までは、プレイヤーの周囲360度を全て読み込んでメモリに載せるアプローチが主流でしたが、今回はカメラに見えている範囲のみを読み込むことにより、見えている範囲内のアセットの密度を高める」
という処理を、ゲーミングPCではどのように処理してPS5(あるいはPS5pro)並みの実行速度(解像度やフレームレート)で実現することができるかどうかを注目しています。
まぁレスの元になったコメントが
「当初はPS54のみで発売し、数年後にSwitchへ完全版として移植したタイトルですが、」
となってますね。
13. あい 2024年09月13日 13:35
Switch版とPS版を比較してPS版が完全版とか言ってこられる方がいますからね〜
とおんなじですね。
>Windoes
PCに詳しい人がこれをまちがえる?笑
ええと……困ったな。どこから話しましょう。
CPUにメモリーコントローラーが内蔵されたのは第二世代CoreのNehalemですよ。15年くらい昔のことです。AMDはもっと昔で個人向けではAthlon64。20年くらい昔です。だから「最新のチップでは」もなにも、それくらい前からメモリーコントローラーはCPUに繋がってるんですよね。で、これIntelのブロック図なのでAndroidがどうとか、関係ないです。PCの話してるんですよね?
あとファイル転送の仕様は20年前と同じじゃないです。例えばSmart Access memoryなんてのがあって、転送制限を無視して大量にVRAMへ一度にデータを転送することができますし、Windows11からはゲーム用に展開速度を上げたDirect Storageというものが用意されています(一応10でも利用可能ですが、速度はそこまででません)。あとFF7Rの件も、テクスチャストリーミングはSampler Feedback っていう機能がDirect12Uにありまして。
そもそも「CPU-GPU間のゲームデータの転送」がそんなにボトルネックになってるというのなら、統合メモリ(UMA)でゲームするノートPCならとてもとてもロードが速くなるってことになっちゃいますよね? でも実際はそうでもない。これはなんでかというと、ボトルネックを解消するよりも、GPUやCPUのパワーを上げて大容量広帯域高性能でねじ伏せちゃうほうが速かったりするんですよ。AMDのHSA構想(CPUとGPUが同じデータで扱えるようにしよう!)が破綻しちゃった理由でもありますね……すみませんまた脱線しました。
まあざっくりいうと、「ノースブリッジ+サウスブリッジなんてアーキテクチャ、大昔の代物ですよ」ってことです。
本当にお詳しいのですね。チンプンカンプンってわけではないけど
僕とはレベルが違う(もちろん、まうさんの方が博識)と思っています。
今こそまうさんが正しいという決定的な証拠を示して欲しいのですが
せめて証拠を出せない理由(コンプライアンス的にまずいとか過去のPSハードに関わっていたとか)一言だけでもお願いしたいですね。
疑っているわけではなく、まうさんがいじめられている感じがして
残念でならないのです。