| | |
| 大村仏舎利塔(長崎県大村市) | |
---|
| | |
| | |
|  | |
| 大村仏舎利塔は大村市西部町の日岳山の山麓に所在する。この仏舎利塔はスワット渓谷出土の小ストゥーパ(インド)をデザインソースにしたものに近いが、大岡實独特のデザインになっているようだ。 | |
| | |
| | |
| 正面の山頂に白い仏舎利塔が見える | |
| | |
| | |
| 平成元年9月17日に落慶法要と相成った/斉藤一平氏撮影 | |
| | |
|  | |
| 正面右手に石碑が立っている | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
|  | |
| 基壇の床の緑色が反射して周辺が緑色に見えている | |
| | |
|  | |
| | |
|  | |
| | |
|  | |
| | |
|  | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| ここからは大村市街地や長崎空港が一望できる | |
| | |
|  | |
| 前方左手は日本山妙法寺の本堂(道場) | |
| | |
| | |
| これが仏舎利塔を守る日本山妙法寺の本堂(道場) | |
| | |
| ↓クリックすると拡大されます | |
| | |
| 大村平和塔建立工事というタイトルの姿図/昭和59年6月18日の日付がある | |
| | |
| ↓クリックすると拡大されます | |
| | |
| 大村平和塔建立工事というタイトルの断面図/昭和59年6月10日の日付がある | |
| | |
| ↓クリックすると拡大されます | |
| | |
| 大村平和塔建立工事というタイトルの各階平面図/昭和59年6月18日の日付がある | |
| | |
年月 | 西歴 | 工事名 | 所在地 | 工事期間 | 助手 | 構造設計 | 施工 | 構造種別 | 昭和62年 | 1966年 | 大村仏舎利塔 | 長崎県大村市 | 昭和62年完成 | 松浦弘二 | 仲田治喜 | 自営 | RC造 | |
| 【 大村仏舎利塔 所在地 】 | |
| ← | 左へ移動 | → | 右へ移動 | ↑ | 上へ移動 | ↓ | 下へ移動 | + | ズームイン | - | ズームアウト | Home | ビューを 75% 左へ移動 | End | ビューを 75% 右へ移動 | Page Up | ビューを 75% 上へ移動 | Page Down | ビューを 75% 下へ移動 |
 このページでは Google マップが正しく読み込まれませんでした。 | |
| | |