「子どもが鼻血を洗面器で受けた」「被曝が遺伝する」…福島を苦しめ続ける「原発事故の根拠なき誤解」に反論する
「被曝は遺伝しない」は「科学的ではない」?
〈こういうのほんと問題
被曝は遺伝しない(遺伝的影響は起こらない)とか、素人が何の責任もなく言い切り、メディアが載せる
こんな断言は当然科学的ではない
プロフィール見ると、細野議員(@hosono_54)とか開沼先生(@kainumahiroshi)とか、
福島を、科学を政治的に歪めてきた人が出てくる
大きな課題...〉(https://x.com/hibakuyada/status/1829351795438870885)
被曝は遺伝しない(遺伝的影響は起こらない)とか、素人が何の責任もなく言い切り、メディアが載せる
こんな断言は当然科学的ではない
プロフィール見ると、細野議員(@hosono_54)とか開沼先生(@kainumahiroshi)とか、
福島を、科学を政治的に歪めてきた人が出てくる
大きな課題...〉(https://x.com/hibakuyada/status/1829351795438870885)
2024年8月30日、著者が5年以上前に現代ビジネスに寄稿した記事【正しい情報は邪魔?8年経っても「福島の風評払拭」が難しい背景】(2019年3月11日公開)に対する批判があった。
批判者の鴨下全生(まつき)氏は2011年3月、東京電力福島第一原子力発電所事故により福島県いわき市から家族と共に自主避難した。当時8歳だったという。2019年にローマ・カトリックの教皇が38年ぶりに来日した際、東日本大震災の被災者代表として東京で面会し、最近も神奈川県大磯町で行った講演の様子が今年の7月26日と8月26日に朝日新聞と東京新聞から相次いで報じられてもいる。
【ローマ教皇来日「福島への誤解」が世界に広まるとの懸念も】(NEWSポストセブン 2019年11月28日)
【「無関心がつらい」避難者親子が語る13年 大磯町で27日に講演会】(朝日新聞 2024年7月26日)
【「原発事故は過去の話ではない」 13年間続く避難生活 鴨下さん親子、大磯で講演】(東京新聞 2024年8月26日)
【「無関心がつらい」避難者親子が語る13年 大磯町で27日に講演会】(朝日新聞 2024年7月26日)
【「原発事故は過去の話ではない」 13年間続く避難生活 鴨下さん親子、大磯で講演】(東京新聞 2024年8月26日)
大手マスメディアがこぞって取り上げる人物から、名指しで「素人が何の責任もなく言い切り」とまで公開の場で記事について非難された以上、正式に反論しよう。