某ペン入れサービス、案の定炎上してるね 悪用防止機能も入ってないし当然だね… 殆どの絵描きは使いたいと思わない気がするなぁ そして多分大半のAI絵師も使わなそう ボタンポチで出力してる彼らが線画から色を塗るなんて工程今更やりたくなるとは思えない
ニーラ ネギ太郎
ニーラ ネギ太郎
1,851 posts
ニーラ ネギ太郎’s posts
うわあ…… グロテスクすぎる… 開発者はただの無料素材としてしか見てないんだろうけど、原稿って一枚一枚作家が人生削って描いてるものなんだよね… それを対価を払わずクレジットも書かず、自分勝手に合成素材にして銭儲けって本当に…本当に最低だと思う これが正しく罰される世界になってほしい
今度は声優を中心としたストみたいね 声自体に価値がないなら開発者が自分の声を学習させりゃいいだろうに、わざわざプロの声を狙って学習させるのはその声に価値を見いだしているから いわゆる他者の努力に対するフリーライドなのは明白よな 当然の権利を勝ち取れるように応援したい
ここ数日「絵描きに問題があるからAI使われるんだよな。自業自得じゃね」的なポストがやたら流れてきてキツイね 万引きされた商品が闇市で売られてて困る的な話をしてるんであって、コンビニのサービスが悪いから皆闇市で買うんだとか言われてもね 問題をすり替えて正当化するなって感じだよな
もふもふ動画のように、著作者から何度指摘されても絶対に無断使用を止めない悪質なアカウント、本当に沢山ありますよね… 無断転載禁止を掲げる絵師さんの中にも知らずにRPされてる方を多々見かけるので、広まって欲しいなあとずっと思ってる
よく目にする「出来てしまった技術だから活用しないと」論 それ言ったらWinnyもマジコンも漫画村も出来てしまった技術な訳で 出来てしまった は正当化の理由にならないんだよね #NOMORE無断生成AI
ChatGPTは利用規約にて医療への使用を禁じていますが大丈夫でしょうか openai.com/ja-JP/policies > 信用、教育、雇用、住宅、保険、法律、医療、その他の重要な決定など、個人に法的又は重大な影響を与える可能性のある目的において、その個人に関連するアウトプットを使用してはなりません
Readers added context they thought people might want to know
規約違反ではないと考えられます。 投稿主が言及している利用規約は個人向けのChatGPT向けのもので、 「ChatGPTエンタープライズサービス、当社のAPIサービス、及び企業及び開発者向けのその他のサービス」向けの規約には直接的な禁止の規定はありません。 openai.com/policies/busin…
完全に誤解していたんだけれど、30条の4って人格権無効化しないんだね…知らなかった 文化庁が頑なに人格権に触れないのおかしいと思ってたけど、あたかも30条の4でオールOKみたいに毎回書いてるのミスリードだったの?邪悪すぎんか…?
businessinsider.jp/post-280020 > クリエイターにお金を払う必要がなくなる。それが将来的な理想形 クリエイター駆逐目的を隠しもしないの凄いね クリエイターの創造力をより向上させるための技術、だからダンピングでも権利侵害でもない、とかちょっと前までよく聞く釈明だった気がするけど
これよな… 2年前に軌道修正して無断学習を止めていれば数年後には共創の未来が来ていた可能性、あったと思う しかしもう5年10年じゃこの忌避感は消えないだろうね… 発展を願うなら社会と調和する努力を投げ捨てちゃダメなのよな 独善的に好き勝手やる集団には長期的な未来は無いと昔から決まってる
> ただクリエイターの財産を盗んで換金して食い潰しているだけ みんな思ってるだろうけど、ほんとこれよね… 本来国民の財産は憲法29条で保証されてて国が勝手に手を出せないはずで、今の状況をよしとしてる法律は憲法違反だろうに
生成AIに元画像は入ってない説よく見るけど、圧縮した形で入ってるんだよね 画像生成AIの説明でよく潜在空間って言葉があるけど、あれは「学習画像とその補間のみを表現して、補間外のものは表現しない」という空間 だから潜在空間内に入ってるし、対応する座標をいれれば出てくるよ
生成AI使ってる企業が漏らしてる説、ここまで連続するとちょっとあり得るかもね… chatGPTなどのWebサービスなら社外秘情報を入れない限り漏洩リスクは低いけど、野良モデルは結構危ないよ Pythonコードの状態じゃマルウェア的な挙動が書かれてても今のセキュリティソフトでは検知されにくい
Quote
NHKニュース
@nhk_news
東京ガス“個人情報約416万人分流出か 子会社に不正アクセス” www3.nhk.or.jp/news/html/2024 #nhk_news
生成AI絵がイラコンで幅を効かせてるって時点で現行法に違反してない? 創作的特徴を享受してるし著作者の販路を阻害してる明らかな例に見えるんだけど… 文化庁はこれにどう答えるのか気になる
Replying to
じゃあ誰が何に使うのかと言うと、線画抽出からのi2iで実質プロテクトや透かしを無視してi2i出来るので、絵師への嫌がらせ目的に活用されそうだなぁって思ってる 今Xに沢山おるでしょ、そうやって絵描きを攻撃して回ってるチンピラみたいなの…
これ私も思った 大分急速に強い規制の方向に向かってるね 規制により技術が停滞すると生成AIユーザーは言うけれど、本当に技術発展の事を考えているならこそ悪用規制を求めたはずなんよね それをせずにディープフェイクや海賊版使用、僭称をよしとしてる時点で技術発展の事など考えている筈もなく
もし生成AIによる売上低下を確認できる絵描きがいるのであれば、そのデータを文化庁の相談窓口に送って欲しい bunka.go.jp/seisaku/bunka_ 本来の市場と衝突せず、潜在的販路を阻害しない場合に限って無許諾な学習が合法であるとされている そうでない事が読み取れるデータがあるのであればとても貴重
画風を法的に保護したら大変なことになる、だから生成AIは合法 という説をたまに見かけるのですが、多くの方が問題とされているのはそこじゃなく "無断利用" の部分なんですよね 画風が類似する絵描きを規制しろという声は、少なくとも私の観測範囲では見たことがありません
ポケカコンテストの中間発表に生成AI絵が大量に入ってるみたいね パッと見た感じピカチュウとイーブイは生成AI絵が3割占めてる 他のキャラはLoRAがなかったんだろうね、全然無い
令和6年度税制改正大綱 jimin.jp/news/policy/20 > 人工知能(AI)分野の著作権で得た所得に対して30パーセントの所得控除 めちゃくちゃ優遇するじゃん あれだけインボイスでは搾り取る姿勢なのに
予想通りというかいつも通りというか、ここ数日生成AIユーザーがプロクリ公式に粘着してるみたいね 他人の物を無断利用する人に対して怒るのは当然だけど 逆にそういう事をしませんと宣言した人に対してキレ出す人がいるの謎なんだよね 俺がやってんだからオマエもやれ、って言いたいのかなぁ…
本当だ… デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会 これ先月パブコメ集めてた所じゃん。何もせずに解散するのか 議事録は出てないけど意見の集計結果は出てる。後で見てみる
パブコメの募集結果ざっと読んだ 生成AIに関する部分はここ 1700件が大分小さく纏められちゃってるけど、この市民の声は本当にちゃんと参考とされるのかな 今後の総務省の動きに注目していきたい
Quote
ニーラ ネギ太郎
@niranegiX
本当だ… デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会 これ先月パブコメ集めてた所じゃん。何もせずに解散するのか 議事録は出てないけど意見の集計結果は出てる。後で見てみる soumu.go.jp/main_sosiki/ke
JASRACさんのパブコメ提出内容、これ本当に素晴らしいです 間違いなく全クリエイターの味方 特に「著作権制度は機械による生成を奨励するものではない」や「(生成AIに対しては)作風はアイデアに属するものではない」の下りで、今まで漠然と感じていた違和感が腑に落ちました
Quote
JASRAC(公式)
@JASRAC_1939
文化審議会著作権分科会法制度小委員会がとりまとめた「AIと著作権に関する考え方について(素案)」に関する意見募集について、JASRACは2月9日に文化庁へ意見を提出しました。 意見の内容は
jasrac.or.jp/release/24/02_
Show more生成AI、企業もユーザーも本当にやりたい放題だなあ Winnyもマジコンも漫画村さえも、一般人が平然と受け入れていた時期があった 法さえなければ、この世はひどく他者に残酷になれる人で溢れてる 現代人のモラルが所詮その程度しかないという事実に、とても悲しい気持ちにさせられる
私のような無名の辺境アカウントですら、生成AIに異を唱えると酷い暴言メッセージが沢山送られてくるんですよね この問題を口にした絵描きの方々が今どれほどの悪意に晒されているのか、察するに余りあります x.com/urct/status/17
This post is unavailable.
確かに 思い返せば去年の今頃は、Winnyの映画を見て「Winnyは悪くなかった、生成AIの規制は駄目だ」とか言い出す人、大量におったよな あれ大分異常だったよなぁ…
まさか「お前のものは俺のもの」を散々やり散らかした後に「のび太は存在すべきではなかったかもしれない」が出るとはね…
Quote
リハビリ用
@r18rensyu
OpenAIのミラ・ムラティ氏:「クリエイティブな仕事はなくなるかもしれないが、そもそも存在すべきではなかったのかもしれない」 OpenAIどんどん狂ってくな…もはやサイコパスやろ x.com/tsarnick/statu…
copied法、素晴らしいね プラットホームに対して追跡情報付与を義務付けるという事は、例えばこのXも投稿された画像に対して追跡情報を付与できるようにしなければならないという事になる かねてから巨大プラットホームが利用規約でユーザーの権利行使破棄を強制し始めるんじゃないかと懸念してたけど
例の人の件で勘違いしてる人をちらほら見かけたから補足しておくと、プロデューサーってのはお金だして注文する人であって作ってる人じゃないよ。ワシが育てたってやつ 桜井政博さんも小島秀夫さんも宮本茂さんもディレクター・ゲームデザイナー。作者はこっち テイルズもACも作ってる人は悪くない…
これデータセットに海賊版サイトを使ってるのが問題なんですが、他にもヤバい箇所色々ありますね… 論文中の画像はジャンプ+から入手したと思わせる記述がありますが、ドラえもんなどの明らかに違うものが入ってるんですよね。当然109にも入ってない。テスト画像も海賊版サイトから入手したものでは
Quote
夏目久美
@kumi7731
オックスフォード大学ぅ…。 プロの漫画家さん達…やられました…何やら日本の漫画を勝手に脚本化する機能出来たらしいですよ…? 誰も許可して無いよね? 脚本にしたら“使います”よね? … 何 に ? …(溜め息) #NOMORE無断生成AI #CreateDontScrape x.com/MEGUjuke/statu…
Show more
Replying to
Winny、漫画村、マジコン、いずれも登場初期は車や包丁に例えられたり、合法だと喧伝するネットユーザーが溢れかえったものだが、生成AIも完全に同じ展開なぞってるんだよね ユーザー層が似てる
パブコメ提出した 「生成AIに個人情報を勝手に使用できるように例外規定を拡大させる」という方向に検討が進んでるんだけど、そういうの嫌だなと思う人は意見出そう 明日まで。まだ300人台
生成AIを規制すると手書きも規制される、といった究極の二者択一を迫る人間には毎度好感が持てない どうしても手書きを道連れにすると言うのであれば、そもそも30条の4なぞ消してしまえと嫌われて当然ではないか 負の側面と真摯に向き合えない界隈の姿勢が問題の根幹にあるように思えてならない
そういう人おる… 作品を勝手に素材にされて弄くりまわされるのって、作者からしたら非常に苦痛に感じるものだけど、創作に興味の無い人間にはこれが理解できない だからクリエイターの神経を逆撫でするような事を平気で言えるんだろうなと感じる 作品って作者にとっては我が子のようなものなのにね