prof. zange & zetsubo

52 posts
Opens profile photo
prof. zange & zetsubo
@zange_zetsubo
■数理アルゴリズムクリエイター  ◯画像圧縮hvq・rapic  ◯クリエイション支援ツール ■AI(機械学習)は大嫌い! ■すべてのポストは数日で消します! ■品川⇆つくばで天国と地獄の生活
Joined January 2010

prof. zange & zetsubo’s posts

Pinned
なんで俺がクリエイターを擁護して、生成系AIを全否定するか? 当たり前だが、絵描きさんが居なくなったら、俺が制作したアルゴリズムやツールを使ってもらえないからだよ💢絵描きさんの作品が閲覧されて完成するのと同じで、使ってもらってツールも完成するのという仕事のレイヤー構造があるのだ!
絵が苦手なら歌を作れ、歌が作れないなら詩を作れ、詩がかけないなら朗読をせよ。 自分にあった適性で自分ができる創作をするから自分の内面が豊かになり、人生も豊かになる。 自動的に生成される人生を生きたいと思う奴の人生は豊かになるか?
そんなに無断学習が嫌なら公開するなという捨て台詞は、アートの存在を全否定する言葉だから決して言ってはならない💢絵・映画・音楽・演劇・パフォーマンス等のアートはオーディエンスに鑑賞してもらって初めて作品として完成するのだからな。そのために研鑽して作品を磨くのよ!
Quote
prof. zange & zetsubo
@zange_zetsubo
なんで俺がクリエイターを擁護して、生成系AIを全否定するか? 当たり前だが、絵描きさんが居なくなったら、俺が制作したアルゴリズムやツールを使ってもらえないからだよ💢絵描きさんの作品が閲覧されて完成するのと同じで、使ってもらってツールも完成するのという仕事のレイヤー構造があるのだ!
AIに関しては、認識系の産業用・医療用AIと生成系AIは区別すべきで、なぜ総じてAIなのかというと、一般人に浸透させるブランディング戦略だからな。そして、それらは、まったくもって学習データの扱いや用途が違うからな。
あのー、生成系AIが一番のハラスメントの原因だと思うのですがね。。。
Quote
Japanese Film Project
@JpFilm_Project
芸能界のハラスメント防止、文化庁が方針 "文化庁担当者は「芸術・芸能分野に『ブラック』なイメージが定着し、担い手が減っているとの懸念も寄せられている。芸術の質を下げることなく、持続可能な業界にしていく取り組みが求められる」としている" mainichi.jp/articles/20240
Show more
生成系AIが自動で作る山程の詐欺広告を認識系AIが検知して削除する。。。電力だけを無意味に消費する究極のエコシステムだわ💢♯こうなる事は目に見えて分かってただろう
データに関する対価還元、どうせ、皆さんお金が欲しいんでしょ?お金で解決できるんでしょ? それは、生成系AIを制作・推進している連中の大好きな発想だな。 クリエイターはプライドと作品を守りたいだけだ。 品性下劣、ここに極まる。
生成系AIのフェイクがまかり通ると奇跡を捉えた真の映像からも感動さえ失われてしまう。 本物か偽物かそれが明示されない限り、人間そのものの学びさえも崩壊して行く。 ♯インターネット文化の危機
すべての分野において、生成系AIを使いこなすには、その分野における経験がないと絶対に正しい修正ができない。 当たり前だが、経験があればあるだけ、 自分でやった方が早い では、推進している奴等は誰?どの分野にも属さないずど素人。 だからプロが怒ってる、私の仕事を侮辱するなとね💢
インターネットの原則として、昔は公序良俗に反しないというのが基本だったが、いつの間にか生成系AIに関しては、この原則が無くなっている。そもそも、生成系AIとは、公序良俗に反して作られたものであり、それを国が認めて推奨する時点で、もはやこの原則は無効化されてしまうんだよな。
法の不備をつくのが詐欺等の犯罪。 そもそも、法には不備があるもので、それを補完するのが、市民の良識であり道徳である。法の不備を楯に使う事は、まっとうな市民としての適正にかけます。
生成系AI、EVも量子計算機も核融合も、遠い未来の技術で研究開発の余地があり、現状では使い物にならないという事実や危険性をきちんと当事者は認識し、一般に周知する努力をせねばならない。一方的に利便性や可能性のみを拡散するのは、社会的責任の放棄としか言えない。