図書館司書の非正規問題について昨今取り沙汰されているのを見る。 ざっと見た感じの問題点は、優秀な専門職が安月給で酷使されているということと、技術の継承が行われないと...
「優秀な専門職」と言うのは、何も知らない外野か自分たちを大きく見せたい現職だけ。図書館司書なんて単位を取ったら誰でも資格を取れるので、その資格一つで医師や教員のよう...
司書は学力低めの人のための福祉枠だけど、障がい者採用のほうがずっと重要だから福祉枠から追い出されるのは時間の問題。そもそも司書の専門性なんぞよほどの大図書館でなきゃ不...
簡単な仕事ができるロボットが安くリースされるようになったら消えそうな席だと思ってる図書館の非正規職員
なのに、はてなではやけに図書館司書への信頼度が高いんだよな。マジで謎。
本当に信頼してるわけじゃなくて、何を言えば自分が知的で善良に見えるかってだけですよ オレもリアルやハンドル出る場所ではそう言うわ、少なくとも損はしないし
ロボットとAIを混同してる? ロボットより人間の方が安いに決まってんじゃん
そもそも需要が少ない職に対して やたら憧れもってる人が多くて需給のバランスが崩れてて ダンピングして職にありつきながら待遇に文句を言ってる構図でしかないからねこれ
心配しなくても一部のバカ以外はとっくにわかってること 勘違いした司書たちとそれを持ち上げることで教養あるっぽく振舞いたいはてなーみたいなバカしか司書が大した仕事だなんて...
司書が言葉の認識力に優れているとするならば、どうして簡単な需給経済のことがわからないんだ?世の中から見えていなくて成りてが少なく、おいしい職がどれで、カッコよくみえて...
でも増田にいる時点で知能はありませんよね はい論破
補助金と民間組織法にたかる仕事がイイんだろ 医者だな
そのリファレンスだかレファレンスだかは AIに代用される未来しかない 同じことAIに聞いたら アウトプットの量で全く勝てない 図書館司書ってAI使ったこともないのかなあ
逆に、人名辞典に載ってない郷土の人物などを、辞典や地誌など基本的な資料以外から、記憶や所蔵資料目録などをヒントに見つけることが専門的なレファレンスだと思う。 記憶を頼...
なんか逆張りしたいだけの嘘松臭がするな つか司書の給料って専門性があってもなくても安すぎるだろ 司書に限った話ではないが、そういうのが日本の経済成長を妨げてるんだろ
これだな。結婚した女性しかいないという
自分の業績にまでも後足で砂をかけてTSUTAYAを助長させるだけの増田だ😔
コーディングカフェにいるようなエンジニアが司書を兼ねればいいんでは?
そういう野生のコンサルみたいな返しは要らんねん
優秀かどうかって関係ある? 優秀かどうかに関係なく、労働者は全て自己が生活していくのに十分なだけの賃金をもらうべきだよ
そういう考えなら、年収の壁について言及しないと嘘だよ
今の図書館司書に求められてる一番な使命は郷土資料の散逸を防ぐこと、取りまとめをすることと思うけど実際はどうなってるんだろう 資料収集については各自治体の博物館にやらせた...
郷土資料って税金かけてまで保存する必要あるんかな…
ある 郷土資料単体では意味がないことが多いが 幅広い地域を対象にすると関連性が見えてくることが多く歴史の新事実が発覚する 郷土資料を読み漁ってる人は少ない上に 地域の石碑な...
AIに反対しているのもこの人たちなんだよなあ
自分の仕事が奪われるんだから、少々不合理でもそう主張するのは仕方なくね?
そもそも図書館って必要なのかな。都道府県単位で存在すれば十分かと
自分も司書やってたことがあるけど、 図書館利用者の相談に応えるのって スーパーで働いてる店員が「ほらあの……あれよ!お弁当に使うあれ!名前が思い出せないわ!あれよあれ!」...
野菜に詳しいか本に詳しいかだけの違いだよね。
スーパーの店員への蔑視を告白してるだけじゃん