発表要領
口頭発表
口頭発表は発表時間10分,質疑5分の計15分です.
Zoomを使用して遠隔参加者のために,オンライン配信用の画面共有を行います.無線LAN接続およびZoomの使用可能なPCをご用意ください.
口頭発表では,PC用プロジェクタを使用できます.それ以外の機器をご希望の方は早めに実行委員会にご連絡ください.講演者は発表セッションの前に,使用機材のご確認をお願いいたします.
口頭会場でご自身のPCで発表をする場合には、視覚学会口頭発表用Zoomにログインして頂き、オンライン聴講者に向けて発表画面の共有をお願い致します。事前にZoomの最新版のインストールをお願い致します。
実行委員会で準備する備え付け発表用PCを利用する場合、USBデータで発表資料ファイルをご持参ください。発表資料の中に音声や動画のメディアがある場合は、PowerPointに貼り付けていたとしても、予備で元の音声・動画ファイルもUSBメモリに入れておくことをお勧めします。
いずれのPCを使われる場合でも、発表される口頭セッション開始より前に、資料の表示や動作の確認をお願いします。
Wi-Fiはeduroamによる接続が可能です(eduroamの利用にあたっては、所属機関での事前申請が必要となりますので各自ご対応をお願い致します)。eduroamに接続できない発表者にかぎりポケット型Wi-Fiの接続をご用意しています(パスワードは座長席でお訊ねください。ポケット型Wi-Fiは同時接続数に限りがありますので、ご自身の発表があるセッションの前に接続して、発表が終わったら切断してください(次のセッションの発表者のため))。
ポスター発表
ポスター発表はオンライン配信を行いません(対面のみの実施となります)。
ポスターパネルの大きさは「A0縦」です。取付用のピンは会場に用意されます。
ポスターは発表当日の前半セッション前から後半セッション終了時まで掲示可能です.遅くとも在席責任時間前までに掲示してください.
ポスター発表の在席責任時間は以下の通りです。
9月14日 1p01‐1p30:
奇数番号 10:30~12:00
偶数番号 16:30~18:00
9月15日 2p01‐2p30:
奇数番号 10:30~12:00
偶数番号 16:30~18:00
当日の後半セッションの終了時刻になったらポスターを撤去してください.
9月15日(2日目)のポスターセッション終了後、ポスターパネルを会場の片隅に寄せます(3日目はラウンジを口頭発表中継会場として利用するため)。ポスターセッション終了後、実行委員がご案内いたしますので、ポスターパネルの移動にご協力をお願い致します。
ベストプレゼンテーション賞
学生会員の発表(口頭発表・ポスター発表)を対象とした「ベストプレゼンテーション 賞」の選考を行います.
使用言語は,日本語または英語です.