見出し画像

氷河期世代の支援は無駄です。僕らはもう手遅れです。

氷河期世代は経済的に不利な状況に置かれていると言われています。大学を卒業しても就職が困難だったり、低賃金で働かざるを得ない状況にあります。また、年金や社会保障制度の不安定化も影響しており、将来の不安を抱える人も多いです。

そのためか、ネットを見るとロスジェネ世代の弱者と思われる方々の恨み節や、「氷河期世代を支援すべきだ」といった声も見受けられます。


ですが、僕は氷河期世代の弱者男性の一人として、はっきりと申しあげるのですが、「氷河期世代の支援は無駄なのでやめていただきたい」と声を大にして伝えておきたいと思います。

氷河期世代はもう手遅れですので、僕達を助けるくらいならば、もっと若い次の世代の支援に注力すべきなのです。


僕たちを救うことは国家全体で見たときに非効率です。僕らは一切の甘えを見せることなく自力でなんとかすべきですし、それができないならば社会のために切り捨てられるべきだと思います。


氷河期世代の支援が無駄な理由とは?

現在、社会では氷河期世代と呼ばれる、経済的な苦境にある中高年世代が溢れています。

これらの世代は、バブル期の終焉とその後の経済不況により、キャリアや資産形成について十分な準備をすることが難しかったため、老後の生活が不安定な状況に置かれています。この世代を支援することは、社会的な責任として重要であるとされていますが、一方でその支援が無駄である可能性も存在します。

まず、氷河期世代への支援が無駄である理由の一つは、将来的な財政負担の増加です。現在の若い世代は、低い出生率や高齢化により将来の財政負担がますます重くなる中で、氷河期世代の支援を行うことは、社会全体の財政に負担をかけることになります。社会保障や年金などの制度が持続可能でない状況で、氷河期世代への支援は社会全体にとって無駄と言えるでしょう。

また、氷河期世代への支援が無駄である理由のもう一つは、その支援が本質的な問題解決に繋がらない可能性がある点です。一時的な救済策や手当てを与えることで、氷河期世代の一時的な窮状を救うことができても、彼らが抱える根本的な問題、例えば働き方改革や資産形成の支援といった課題が解決されない限り、氷河期世代の支援は永遠に続く負担となる可能性があります。僕達氷河期世代はもうオジサンです。思考や行動が硬直化しつつあるのです。多くの氷河期世代にとって、リスキリングなどは容易ではないのです氷河期世代はすでに手遅れです。

さらに、氷河期世代への支援が無駄である理由として、その支援が他の世代への公平性を損なう可能性が挙げられます。若い世代や将来の世代が氷河期世代への支援を負担することで、彼らの将来への投資や発展が阻害される可能性があります。公平な社会を築くためには、氷河期世代の支援だけでなく、他の世代への支援や投資も考慮する必要があります。

以上の理由から、氷河期世代への支援が無駄である可能性が高いことを考えると、その支援の在り方や効果的な取り組みは何なのか良く考える必要があります。支援を行う際には、将来の財政負担や根本的な問題解決の観点を考慮し、社会全体のバランスを保ちつつ、経済や社会の変化に合わせて無理のない範囲に留めるべきです。


氷河期世代への支援は経済的に持続可能なのか?無駄どころかリスク要因に

若年層の減少により、年金制度や医療費、介護などに対する財政的負担も増大しています。 一方で、氷河期世代は高い教育水準や豊かな経験を持ち、社会に貢献する力を持っています。彼らが活躍することで、経済活動が活発化し、国の発展に貢献する可能性もあります。

しかし、現実には、高齢化に伴う医療費や介護費用の増加、年金制度の運営、低い出生率による労働力人口の減少など、多くの課題が山積しています。

経済的な持続可能性を考える上で重要なのは、財政の健全性です。氷河期世代の支援にかかる費用が、長期的に財政に負担をかけすぎないかが懸念されます。財政赤字や国債の増加は将来の世代に負担を押し付けることになり、経済を不安定化させる恐れがあります。そのため、適切な財政政策や社会保障制度の改革が必要です。

さらに、氷河期世代に対する支援が厚遇されることで、若年世代や今後の世代との間で格差が拡大する可能性もあります。これがさらなる社会の不公平感や不満を引き起こし、社会の安定を脅かす恐れもあります。持続可能な社会を築くためには、世代間の公平性や持続可能性を考慮した政策が必要不可欠です。

結論として、氷河期世代は日本の持続性維持のために涙を飲むべきなのです。


氷河期世代への支援は社会全体にプラスなのか?Z世代を優先すべき

一部の専門家によれば、氷河期世代への支援は、将来的に社会全体にプラスの影響をもたらすと指摘されています。なぜなら、この世代は急速な社会変化や経済の不況などの影響を受け、職業に安定性がないケースも少なくないからです。

そのため、社会全体がこの世代を支援し、彼らが持つ潜在能力や創造性を活かすことができれば、将来的に新たな成長の源泉となる可能性が高いとの見方があります。

一方で、別の専門家は氷河期世代への支援が社会全体に負の影響を及ぼす可能性も指摘しています。彼らは、過去の世代と比較して劣るとされる氷河期世代に対する支援が、その世代のモチベーションを低下させ、社会全体の競争力を損なうおそれがあると主張しています。さらに、氷河期世代に限らず、中高年への支援が過剰になることで、他の世代へのリソースが削られる可能性も否定できません。

一つ言えることは、今後ますます高齢化が進む日本社会において、若い世代であるZ世代の将来を支えることが、社会全体の持続可能性を考える上で重要であるということです。若者の成長支援や雇用の安定、教育の充実など、多角的なアプローチが必要であると言えるでしょう。

若い世代の支援は、氷河期世代を支援するよりも、社会全体により大きなプラスをもたらすでしょう。


氷河期世代はもう手遅れ

氷河期世代は高齢者ではありませんが、すでに年齢が高めのオジサン・オバサンですので、最新技術への適応や新しい価値観の取入れが難しかったり、雇用形態の安定性に欠けることが問題となっています。

本来、氷河期世代は少子高齢化社会において、若者と高齢者の橋渡しの役割を果たすことが求められていました。僕らは既存の社会インフラを支えつつ、新たな価値観や働き方の導入にも挑戦しなければなりません。

しかしながら、現実には年齢を理由にキャリア形成やスキル習得の機会が制限され、社会的地位も不安定なため、その使命を果たすには支援が欠かせません。しかし、氷河期世代を支援してしまった場合、その支援自体が将来世代の負担になってしまうというジレンマを抱えています。


では、社会は僕達氷河期世代をどのように扱うべきなのでしょうか?

答えは、氷河期世代の支援は無駄なのでやめていただき、僕達氷河期世代を無いものとして扱うことです。僕達はもう手遅れなので、諦めて次の世代に賭けてください。

僕達がすべきことは、身を粉にして働いて社会を支え、誰からも感謝されることなく黙って消えていくことです。僕達の屍を越えて明るい未来を築いていただきたいと思います。


人々はいつも未来を見つめ、希望を抱いて生きています。未知の世界への不安や困難な状況に直面しても、希望があれば前に進むことができるのです。未来への希望は、私たちに力を与えてくれる大きな支えです。

たとえ暗いトンネルの先に光が見えなくても、希望を失わずに進むことは大切なことです。困難な時こそ、希望の灯火を胸に抱き、前を向いて歩いていきたいものです。 未来は常に不確かであり、変化するものです。しかし、その中に希望を見出し、それを力に変えて生きることができれば、きっと新たな可能性を切り拓いていくことができるでしょう。

希望を持ち続けることは、決して無駄ではありません。逆境に立ち向かい、困難を乗り越えた先にこそ、本当の希望が待っているのかもしれません。 未来への希望は、人々を前に進ませる力となります。どんな困難な状況に直面しても、希望を失わずに立ち向かい続けることで、新たな可能性を切り開いていくことができるのです。希望を心に灯し、前に進む勇気を忘れずに、積み重ねた努力と共に未来への扉を開いていきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?

ピックアップされています

ロスジェネ世代の憂鬱

  • 22本

コメント

Kirara3500の備忘録
もし社会や国家が、「僕達がすべきことは、身を粉にして働いて社会を支え、誰からも感謝されることなく黙って消えていくことです」と要求するようであればそんな社会は必要ないですし協力しなければないいわれもありません。さんざん税金払ってきたことに対する裏切りでしかありませんから。
コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
氷河期世代おじさんです。非正規底辺職低年収で生活は辛い上に、妻とは離婚になりました。孤独死まっしぐら弱者男性です。 底辺ロスジェネ世代を代表し、社会を良くするため公益のため発信しています。SNSに広がる他責思考や衆愚政治を問題視しています。僕の記事が誰かの役に立ちますように。
氷河期世代の支援は無駄です。僕らはもう手遅れです。|氷河期世代おじさん代表
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1