見出し画像

【初投稿】元・日テレ報道キャスターが教育にピボットするまでの歩み

訪問いただきありがとうございます、加藤聡と申します。

2008年にアナウンサーとして入社した日本テレビを、2023年10月に退社しました。今後は「教育」「公共(行政・NPOなど)」の領域で活動していきたいと考えています。

テレビ報道、教育NPO、個人としての活動・・・自分の歩みを、問題意識と取り組みの変遷=「問い・ストーリー」と名付けることにしました(笑)。

今回は、ファーストキャリアである日テレ時代にフォーカスします。

キャリア概観(日テレ、NPOカタリバ、個人活動)

まずは、これまでのキャリア全体像をかいつまんでご紹介します。

日テレでは、アナウンサー、番組リポーター、記者、ディレクター、番組プロデューサー、デジタル担当デスク、キャスターなど、様々な立場で報道に携わってきました。

画像
3-4年のスパンで“社内ピボット”

日本最大の教育NPOカタリバでは、

  • 「全国高校生マイプロジェクトアワード」MC:探究に取り組む高校生たちが学び合う“学びの祭典”

  • 「ルールメイキング」動画教材の制作ディレクション:校則など身近なルールを対話を通じて見直す取り組み

  • 広報部にて動画制作(ビデオグラファー):事業紹介ムービー制作やハイブリッド型イベントの配信オペレーション

などに取り組んできました。

個人としては、「メディアリテラシー」講師や、キャリア教育・探究学習などのキーワードでの講演、成長著しいインドネシアの教育現場の視察などを行ってきました。

画像
出会いの連鎖で多くのご縁に恵まれてきました

1つの問いに対するアクションが次の問いにつながり、さらに新たな問いやご縁が生まれる・・問いが連鎖する「問い・ストーリー」です。

では、どんな問いをたて、何に取り組み、それがどう変遷してきたのか。出発点である日テレでの歩みから振り返ります。

「好き・得意・問い」が重なった、アナウンサーという仕事

そもそも、なぜ日本テレビにアナウンサーとして入社したのか?
好き×得意×問い、3つの判断軸が交わる仕事として興味を持ったのが動機でした。

画像
3つが交わる仕事としてアナウンサーに

様々なジャンルの番組で、その道のプロ・当事者と向き合う。新たな価値観や多くの現場を経験できる、自分の「好き」に合致しています。

また、塾講師アルバイトやサークル活動などの経験から、プレゼンテーション・ファシリテーションが「得意」な気がしていました。

と同時に、テレビ報道のあり方に違和感を抱いていました

自分が育った時代は「失われた20年(いまや30年)」「社会に閉塞感が充満している」などと言われ続けてきました。
その一方で、テレビの「報道番組」は、時間帯によってはグルメや動物など、エンタメ色が目立ちます。

“静かな有事”が進行している社会において、テレビ報道が果たせる役割は、もっとあるのではないか?

テレビが変われば、社会は良くなるのではないか?

そんな思いから、「テレビ報道の現場では、いったい何が起きているのだろうか」知りたくなりました。この「問い」が、スタートラインでした。

現場ではどんな取材をしているのか?(アナウンサー時代の新たな問い)

画像
報道スタジオにて(2009年に撮影)

まず、アナウンサー時代。
記者が書いたニュース原稿を分かりやすく伝える役割を担う中で、
「スタジオに原稿が届くまでに、現場ではどんな取材活動が行われているのだろう?」との思いを強くし、「news every.」の現場リポーターに。

政治はどのように動いているのか?(リポーター時代の新たな問い)

画像
たぶん桜の開花ニュースを取材中(2013年4月)

2010年の夏〜2014年末まで、4年半にわたる「news every.」リポーター時代。
東日本大震災を含め、災害や事件・事故などの“発生事案”を中心に現場を駆け回って取材する中で、「世の中で発生する森羅万象に対して、社会のルールはどのように形作られているのだろう?」との関心を強め、政治記者を志願しました。

デジタルに可能性があるのでは?(政治記者時代の新たな問い)

画像
左:トランプ大統領の別荘マールアラーゴ、右:ホワイトハウス(2017年2月日米首脳会談)

2015年〜2019年7月、政治部の記者・ディレクター時代。
自民党・首相官邸・防衛省(自衛隊)の取材を通じて、遠い存在だった永田町の息遣いを感じる日々でした。そんな中で、社会に浮上したSDGsというキーワード。
「視聴者の関心がまだ大きくないテーマ、地上波で企画するのは難しくとも、デジタル領域なら取り組めるのではないか?」との思いで、デジタルにコンテンツを発信する部署へ異動しました。

画像
ニュース専門チャンネル日テレNEWS24の番組「the SOCIAL」スタジオにて

2019年8月。社会起業家などをスタジオに招く「the SOCIAL」という番組の2代目プロデューサーに就任しました。CS放送と同時にインターネットにも生配信する、インターネット対応型番組です。

就任直後に取り組んだSDGsキャンペーン報道は、環境省「グッドライフアワード」で表彰いただきました。なお、着任時点で企画の実施は既定路線だったので、僕の手柄ではありません。

そんな中で、人類が直面したコロナ禍。
社会のあらゆる場面でデジタル化が加速する中で、「放送とデジタルを両輪としたテレビ報道」が、喫緊の課題となりました。人・モノ・予算が集まり、遅れていたデジタル施作を推進しました。

画像
先輩の代打がきっかけでキャスターを担当

そして、チャンスが巡ってきた討論番組のキャスター業務。
BS日テレ「深層NEWS」で、安全保障やコロナ、経済や政治など様々なテーマで、地上波よりも深い議論を、専門家や当事者に対して生取材・ファシリテーションを担当しました。

「鶏と卵の関係」ゆえに、テレビから“越境”

このように、多様な立場でテレビ報道に携わる中で感じたのが、「テレビと視聴者は“鶏と卵”の関係」という構造です。

画像
当たり前の現実を深く理解していきました

テレビがつくるから、視聴者が見る。
視聴者が見るから、テレビがつくる。

この相互依存関係の中で、テレビ放送のコンテンツは形作られていく。
皆さんも、思い当たる節があるのではないでしょうか。

であれば・・・出発点の“問い”「テレビが変われば、社会は良くなる」という仮説は、テレビ「だけ」では動かし難いことを痛感していきました。

そこで芽生えた、新たな思い。

「テレビと視聴者が共にアップデートすることで、社会は変わっていく」

そして、テレビを“越境”していくことになります。
その舞台は、教育NPOカタリバと、個人としての活動でした。

次回の“問いストーリー”へ続く・・↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?

ピックアップされています

“問い”ストーリー

  • 3本

コメント

コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
【日本テレビにて】 アナウンサー/記者/ディレクター/プロデューサー/キャスター/デジタル統括デスク 【NPOカタリバにて】 マイプロジェクトアワードMC、ルールメイキング動画教材制作、広報部 【その他】 メディアリテラシー講師 ビデオグラファー(Vookスクール卒業)
【初投稿】元・日テレ報道キャスターが教育にピボットするまでの歩み|加藤聡(姫路市・総合教育監/元日テレ報道キャスター/ビデオグラファー)
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1