こんにちは、陰キャ日本代表の伊藤です。

もし下位だとしたら、それなりにしんどい学校生活を送っていることだろうと思います。
今回はそんな【スクールカースト下位にいる人の特徴】について超具体的に解説していきたいと思います。
もくじ
スクールカーストの下位になると
スクールカースト下位になると一番めんどくさいのは、上位にいるヤツの存在ですよね。
そんな中で少しでも空気の読めない言動をしてしまうと、スクールカースト上位の人間に目をつけられる危険もあります。
なのでマジで注意して生活しなければなりません。
人間関係というのは本当にめんどくさいですよね。


スクールカースト下位の特徴
それではスクールカースト下位の特徴を具体的に解説していきます。
周りの顔色をうかがう
スクールカースト下位の人間は、基本的に常に周りの顔色をうかがいながら学校生活を送っています。
場合によっては、上位の人間のご機嫌をとるために行動をしたり、褒めたりしなくてはなりません。
【空気を読む力】が必要になるのです。

愛想笑いが多い
スクールカースト下位になってしまうと愛想笑いが多くなりがちです。
外面はニコニコしていても、心の中では全く正反対のことを思っていたりもします。

影が薄い
影が薄いというのもスクールカースト下位の特徴です。
というのも目立てば目立つほど、人間関係のトラブルに巻き込まれるリスクが高くなるので安全策としてわざと影を薄くしているのです 。

意外とかわいい
スクールカースト下位の女子は基本的に上位の女子よりも顔つきは整っていませんが、意外とかわいい女子も多いんですよね。
ただし、可愛いといえども自分に自信があるわけではないので、クラス内では目立たない存在だったりします。

勉強は出来る
勉強もスクールカースト上位の人間と比べたら、できる子の方が多いです。
ただし勉強ができないめちゃくちゃバカな人間は、スクールカースト下位のグループからもハブられがちです。

キョロ充になりがち
スクールカースト下位の人は常に周りをキョロキョロして一緒に行動したい友達(偽ダチ)の後をつけ回す金魚の糞のようなキョロ充になりがちです。

【キョロ充の一日】あるあるネタ満載|僕は陽キャのフリに必死でした
体育が苦手
スクールカーストの低い人は運動音痴な人が多いです。
体育の時間も苦手で、特にチームスポーツになると、
「誰かに迷惑をかけるんじゃないか?…」と常に不安を感じています。

席の取り合いが怖い
昼休みの席や移動教室の席、修学旅行のバスの席など、自分がどの席に座る事になるのかとても怖がっています。
しかしだからと言って
「自分はこの席に座りたい!」と主張できる立場では無いのです。

公共の場が怖い
休みの日のショッピングや、外食中など、公共の場で、クラスの人と会うのが怖いです。
その場で声を掛けられるのも嫌だし、あとで噂になるのも嫌なんですよね。
視線のやり場に困る
スクールカーストの下位の人は、クラスの人とめを合わせるのを基本的に嫌がる傾向があります。
自分の視線のやり場がなくなってしまい、どこを向いたらよいのか困ってしまうのです。

ちなみにツイッターではこんな意見があったよ↓
生まれつきの陽キャはスクールカーストで自分がどこに属するかすら認識してない
スクールカーストスクールカースト言ってるやつは
キョロ充極める努力家か虚言癖— 八木はじめ (@A_rice_store) March 24, 2021
何もしなくても大学卒業までに交際経験が積める女、間違いなくスクールカーストで下には属してない
— タマタマ(地球) (@tamaaaaaach) March 18, 2021
私の悲しい過去の記憶
私立の中高一貫校に行ってたのだけど、スクールカースト上位のクズが、エヴァ好きの子をいじめて、不登校に追い込んだ。
あと精神疾患の人を馬鹿にして笑う風潮があった。
そいつらは今は医者になってたりするわけです。
知性と教育に対して、非常に疑念を持ちました。
— Alejandro Chihara (@AYoshiangelito) March 24, 2021
バスケ部のメンバーってスクールカースト上位だからマジで合わなくてげろげろだった
— ハム次郎 (@mekuru_sama) March 25, 2021
とりあえず学校に行き、遊びにきた。
みたいな子たちがスクールカーストで上位に行き、ちゃんと好きな事や趣味があり、真面目に夢を叶えたくて学校に通ってる子達がいじめられたり、好きな事を馬鹿にされたり過ごし辛い環境が、意味がわからない。ちなみにこれは、大人になっても続くんだ。
— 20代女
双極性l型障害闘病中
(現在症状が軽いため、ライターのお仕事しています) (@m18002738255n) March 23, 2021
よく「笑」を使う奴は陽キャ「www」を使う奴は陰キャみたいなツイート目にしてたけど、クラスの一軍女子がwwww使いまくってるから安心したクソザコナメクジでしたさようなら
— さくらい (@Saql1__) March 19, 2021
は?女子4人、男子10人でボーリングと焼肉?打ち上げ的なやつですか?ふざけんな。女子4人みんな彼氏いるだろ。彼氏もいて男も寄ってくるんですね。いいですね。私みたいな陰キャで彼氏もいないやつに自慢するためにInstagramのストーリーにあげるんですね。憎い〇ねよほんとに。あーーーーーーーーー
— マッシュルーム (@MASHROOM_kun) March 24, 2021
2軍と3軍の違い
一般的にスクールカーストは
- 1軍
- 2軍
- 3軍
に分けられると言われています。
場合によっては2軍と3軍が混合しているクラスもありますが、基本的にはこの3種類の人間で人間関係は構成されています。
2軍に属する人は1軍の人とも話したりなど、コミュニケーションを取ることもたまにありますが、3軍の人は1軍の人とは全く付き合いがなく、
- どちらも全く干渉しない
- 1軍からいじめられる
のどちらかです。

将来成功する?
ここまでスクールカースト下位の特徴について解説してきましたが、社会に出て就職をするとスクールカースト下位の方が将来的に成功すると言われています。
これ嘘だと思うかもしれませんが事実です。
具体的になぜそうなってしまうのかは、下の記事で解説しているのでご覧になってみてください。↓
スクールカーストは社会人になると逆転する?|底辺のその後の将来は
以上、陰キャ研究所でした 。