最初は私もお金持ちに水揚げされたいな♡って思って夜職してたけど、キャバクラに来るような小金持ちのおじさんと結婚したぐらいじゃ誰も月へは連れて行ってくれないし、好きでもない男と一緒にいるなら、一人で生きた方がマシ。私も2番目で良いからこの外人の大富豪に養われたい。
妻の急用ため、岡田研名誉研究員(3歳)が研究室を来訪され、強磁性体の有限ネットワークモデルに興じていらっしゃいました。 多体系の面白さを痛感したらしく、"More is different"(正確には、「じしゃくいっぱいほちぃから、おとーしゃんかっといてね」)と言い残し、ご帰宅されました。
老母をすぐ側で見守る師匠(野生の黒猫)は、なんか面白い。 ただ、これは3年前の写真。 最近は視界に入っていれば良い程度の距離感。 しかし、春先に一度だけぴったりマークして、玄関までエスコートした事があった。 その数日前に、数キロ圏内でヒグマの目撃情報があった事に、関係あるのだろうか
明日からの3連休 お車やバイクで169号線を行かれる皆さま ちょっと弊社に寄りませんか? 元官幣大社ですよ 日本書紀に記載された神社ですよ 交差点から50mくらいの所にありますよ あと、オオヤマト神社って読みます #大和神社 #なら #奈良
元日本代表の遠藤なんかも分かりやすかったと思うけど、本当にサッカー上手い選手て、歩きながらベストポジションを取り続けるんだよね。歩く or ジョグて感じ。 サッカー下手くそな選手ほど、ポジショニング取る時にスプリント入れちゃったりするんだよな。
時計の文字盤をローマ数字で書くとき、4はIVではなくIIIIと書くほうが一般的です。一説には、IVと書けばひっくり返るとVI(6)と間違われやすいからだと言われています。ちなみに、古代ローマ人も"IIII"表記の4を普通に使っていました。
根付とは江戸時代に使われた留め具。様々なデザインのものが作られており、そのファンシーさから海外でも人気が高い様です。 これも海外に流出した根付のひとつ。三匹の可愛らしい仔犬の根付です。作者は不詳ですがメトロポリタンミュージアムによると18世紀のものだそうです🐶
これはすごい絵本が出ました。長い生涯を終え、海の底に沈んだクジラ。サメやカニ、グソクムシが少しずつその巨大な体を食べてゆきます。死んだクジラは深海で暮らす多くの生き物の命を繋ぐのです。何十年という歳月にわたって形成される「鯨骨生物群集」を描いた物語。『クジラがしんだら』(童心社)