彩サフィーヤ

8,896 posts
Opens profile photo
彩サフィーヤ
@Agiasaphia
外野の千葉県民です。ムスリマ。高卒無職中年。アニメ好き。トランス差別反対。マシュマロください→marshmallow-qa.com/agiasaphia
ひわた市Born April 27Joined February 2015

彩サフィーヤ’s posts

Pinned
ゆるぼ おすすめの"おらが街もの"小説教えてください。土地そのものが主人公であるような小説が好きなのでもっと読みたい。条件は小説であること(戯曲やエッセイやノンフィクションや漫画ではない)、紙の本で、千葉市の図書館で借りられそうなマイナーすぎないものであることです。
「女はバカ」は許されないのに「男はバカ」が何となく許されてしまうのは男性差別ではないのですよ。「女はバカ」が、だから学校に行かせるな参政権を与えるなと、女の権利を制限するために使われるのに対し、「男はバカ」はだから仕方ない許してやれと、男の権利を拡大するのに使われているからです。
これどう考えてもやばいのは異常気象の方ですが、それでも「宗教こえ―」系のコメントがたくさんついていますね。どうしてこんなことになるのかというと、知識がなくても考えればわかることだと思うけど、「彼ら」は「わたしたち」と同じ飛行機やビザやビジネスのある世界に住んでいるからです。
Quote
ライブドアニュース
@livedoornews
【気温51.8度】酷暑のメッカ大巡礼、死者900人超に サウジアラビア news.livedoor.com/article/detail 死者はエジプト人だけでも前日の300人超から「少なくとも600人」に急増。多くは酷暑で死亡したとされる。またエジプト当局には、死者600人を含めた「行方不明者1400人」との報告も届いているという。
Show more
Image
昔ね、わりと信用していた人にイスラム教徒なんだと話したら、唐突になぜ自分はイスラム教徒になれないか、の話が始まったの。 「酒飲みだし豚肉も食いたいし礼拝とか断食とか無理だし……」 「……? 誰に断食しろと言われたんですか?」 「イスラム教徒はしなくちゃいけないんでしょ?」
どうしてイスラム教徒ってこうやって都合よくもてあそんでいい存在にされてしまうんでしょうね。話の都合で狂信者にされたり、あいつら実はこんなにゆるゆるで決まりを守る気ないんですよってされたり、日本のとんかつのうまさにはかなわない日本スゴイにされたり。
Quote
磯屋
@isoyaedo0531
Replying to @isoyaedo0531
聞いた話。ある工場である国の人を大量に雇用したんだって。そしたらランチタイムになると、近くのとんかつ屋さんがその国の人で満席に。みんなとんかつを美味しい美味しい!って食べてくれる。でも、その国は宗教的な戒律で、豚を食べちゃいけないんだって。それを知った店主は、つづく。
Show more
射撃の選手が退役軍人って、「その腕を磨くのに使った的はそのタイプのものだけでしたか?」という疑問が出てしかるべきなのに、どうして平気で面白がっていられるのかわからない。ジャンダルマが事実なら、その的というのは……とわたしはどうしても思ってしまうけど。
映像のついたフィクションにイスラム教徒の女性を出そうと考えている人へ(定期) 1、服装の露出度の異なる女性同士がグループに分かれて反目している、関らないようにしている、そもそも関わりのないグループであるかのように描かない
Replying to
「あなたはイスラム教徒なんですか?」 「だからなれないって言ってるの」 「誰になれって言われたんですか?」 「だから無理だって!」 意味不明な会話だけど、今ならなんとなくわかる。"特定の宗教に縛られない理性的な普通の日本人"の"勧誘された"認識のハードルはすごく低いってこと。
Replying to
巡礼の準備に時間やお金がさほどかからない地元の人は現に暑いからやめるという選択をしているのです。巡礼には大金がかかるから、せっかくここまで来たんだからとか、自分だけは死なないだろうとか、当たり前に想像できる心理の範囲内ではないでしょうか。「イスラム」「宗教」バイアスさえなければ。
漢学者様による、広末のラブレターを漢文にしてみたとかいうのを見ました。わたしがどれだけ努力しても得られないものが、罪のない他人を嘲笑するために使われていたのです。ツイッターを始めてから何度めになるか知れませんが、この世は邪悪な知性と教養であふれている、わたしだけは正しく生きよう、
Replying to
だから本当は、「男はバカ」も許してはならないのです。男のナルシシズムのない「男はバカ」言説は見たことがありません。男はバカ、だけど天才も男、そのバカさが文明を進歩させてきた、女のバカなんて料理を焦がす程度だけど男のバカはすごいんだぞ、男の冒険心、プライド、友情、そんなのばっかり。
Replying to
たぶんこの人の中では"変な宗教に勧誘されたけどうまく逃れた経験"としてファイルされてるね、これ。だから何だと言う気もないけど、"変な宗教に勧誘されて撃退した"系の話を聞くとこれを思い出す。だから何だとは言いませんけどね。
Replying to
男がバカに育つのではなく、女が自衛のためにバカさを捨てなければならない。現実の女の子は男の子同様バカですが、男は"オンナなんかに理解できないオレたちオトコ"が好きなので、子ども向けアニメにさえ「もー男子ってバカなんだから」と言って男のプライドを満足させてくれる委員長が出てきます。
Replying to
数日では済まない海外旅行の準備には数カ月かかります。ビザや飛行機や宿泊場所やツアーや仕事の調整、始めた時点では着いた時にその場所が何度になっているかは予測できない。「こんな気温でもやめられない宗教の恐ろしさ」のように語られるけど、死者が外国人ばかりであることが物語っているように、
Replying to
まとまったお金を使える、手のかかる年齢の子どもがいないなどの条件があるので巡礼者には歳のいったあまり頑強ではない人が多い、というのも想像できるでしょう。中には向こうで死んでもまあいいやって冥土の土産的に行く高齢者もいますが、それは日本や他の国の宗教の巡礼地でもあることですよね。
Replying to
わたしは普段は男並みは悪、女が男並みになるのではなく男が女並みになれ、と言っていますが、こと「バカ」に関しては女が男並みにバカのままで生きられる社会を望みます。そうなることと、男の「バカ」から過剰な思い上がりや利己心や暴力性が消えることがセットだと信じるからでもあります。
Replying to
すでに変な宗教のやばい信者であるわたしは「せいぜいがんばって"変な宗教に勧誘"されないように気をつけろよー」と低みの見物をきめこんでいるけど、"勧誘した"ことになってる変な宗教の信者のみなさんにもいろいろ言い分はあるでしょうね、とちょっと思ってる。
Replying to
ダウン症のバービーを腐したいというろくでもない目的で、無関係のイスラム教徒を使わないでもらいたい。イスラム教徒はとんかつ食べても食べなくてもばかにされて話のネタにされる状況でそれぞれの判断で食べたり食べなかったり(食べない方が圧倒的に多いだろうけど)している。それをもてあそぶな。
Replying to
リベラルの皆さん一丸となっての変な宗教に気をつけろムードに水をさしてごめんなさいね。でもわたし、何人ものイスラム教徒じゃない人からクルアーンに何と書いてあるか教えてもらったことあるよ。なんでイスラム教徒がクルアーンに何と書いてあるか知らないと思ったのか知らないけど。
Replying to
ああいう人の顔もつい思い浮かべてしまうの。その、逆張りだとか擁護だとか思わないでほしいと言っても無理だろうけど、あんまり"変な宗教の信者"の人に迷惑かけないであげてね。たぶんあなたたち、あの人やあの人と同じ顔になってるよ。
Replying to
教養などなくても正しくあろうと努めよう、もしも知性だり教養だりというものが得られたら、決して他人を貶めるためには使うまい、世の中をよくするためだけに使うと誓ったのでした。教養というものは他人を嘲笑することを上品な楽しみのように見せかけてくれるけれども、それは間違った使い方だと。
高校の英語の先生は一回目の授業の最初に黒板にikebukuroと書き、「これは英語話者にはイケブクロとすぐには読めない。アイクブキューローと読んでしまうだろう。しかしだから間違っているということではなく世界の言語の様々なラテン文字表記の一つとして正しい。
内容には同意だけど、わたしの周囲には中卒や高卒でハンダ付けの経験のある女性がごろごろいることを思い、住む世界が違うと思い知らされた。"理工系"でも"男の仕事"でもない、あくまでもブルーカラーの仕事としてのハンダ付けをする女性はいないことにされている。 x.com/eli_elilema/st
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
RT 宗教が「すがる」ものではなく理性的、主体的に信仰するものとされていた時代には女性は理性が弱いから不信心に陥りやすいと言われていました。宗教の地位が下がったら今度は女性は理性が弱いから迷信深いと言われるようになりました。そういう話です。
東アジアや欧米を訪れるイラン人やアラブ人がよく訴える悩みとして、金髪だとイラン人やアラブ人だと信じてもらえない、または髪や目が自前だと信じてもらえない、というものがあります。「人種」の観念はそれ自体が政治的ですが、特に「白人」については「白人」を名乗ることが許される人、
Replying to
3、仲良くなると頭巾を取って髪を見せてくれたりはしない(相手が男性なら結婚しない限り見せないし、女性なら特に仲良くなくても見せていい) 4、解放された、知性を身につけた、フェミニズムに目覚めた、戦う決意をしたなどの表現のために頭巾を取らせない
Replying to
2、露出の多い服装の女性の方がより積極的、知的、行動的、友好的、おしゃれ、容姿に自信がある、露出の少ない女性は抑圧されている、無知、猜疑心が強い、閉鎖的、おしゃれを悪いことだと思っているかのように描かない
Replying to
これだけ守ればなんとかなる。これは現代のこの世界が舞台の場合で、ファンタジーや時代ものだとまた話が違いますが。あともう一つ、ベリーダンサーはいない。正確に言うと地域によってはいないこともないけど、服装も踊りも社会的な位置づけも違いが大きすぎるから出さない方が無難。
「ガイジン」に見える人は初対面でいきなり挨拶も自己紹介もなしに「どこから来たの?」と聞かれたりします。「千葉です」「えっと、どこの国から来たの?」「下総の国です」まで行けばいくらなんでもわかるでしょうが、次に来るのはたいていコスプレ認定だから疲れます。
Replying to
5、一人の女性が気分で頭巾をつけたりつけなかったりしない。マイノリティとして暮らすムスリマが状況で頭巾をつけるかつけないかを左右されることはあるが、それを当然で正当なことのようには描かない。普段は髪を出している人が礼拝の時やモスクに行く時だけ頭巾をつけるのは普通にあり。
Replying to
6、妻や娘が家に帰って頭巾やコートを脱いでだらしない服装でくつろいでいるというありふれた家庭の風景を、一家の男たちへの性的サービスとして露出して見せていると解釈しない
こういう勘違いしてる人は、美術品としてではなく考古学資料として縄文土器を展示している所で一度ちゃんと見るといいですよ。がっかりするから。美や芸術をテーマに集められた出土品が美しく芸術的なのはあたりまえ。そんなものからある時代、地域の本質読み取っちゃだめ。 asahi.com/articles/DA3S1
Image
ここまできても「宗教上の理由で男尊女卑が公の中東」という決めつけの方を疑うことをせず日本社会への非難に「中東」を利用するのは卑怯です。日本がひどいのはどこかの知りもしないほぼ架空の国「中東」とわざわざ比べなくてもわかるでしょう。
Quote
ono hiroshi
@hiroshimilano
どうしたら宗教上の理由で男尊女卑が公の中東の国よりもランクが下回れるのかホントに謎な国だ。 x.com/HironobuSUZUKI…
日本人は"外国人は遠慮しない"と思いこんでいることが多いから、現実の外国人が日本で発揮しているマイノリティとしての従順さ、強く出られない、文句を言えないことを"外国人のおおらかさ"に変換してしまいがちであることも考慮されたい。
"抑圧されたイスラム教徒の女"であるわたしは、先進国の女性がどれだけ身勝手にシスターフッドの名のもとに劣位に置かれた「シスター」から搾取するかよくわかっています。この話題で一番いやらしいのは、日本女性がずうずうしくも妹にしてもらって甘えるつもりでいるらしいところです。
Replying to
何も追求しろとか責めろとか(「ジズレにいませんでしたか?」)言いやしません、ただ元軍人と知ったらその場で解散してもうその話はしないのが礼儀ではないのかと。なんでそこでさらに盛り上がる展開になるのか。ネットのオタクのノリが怖いし、それが日本の普通になりつつあるのがまた怖い。
15年ほど前に働いていたところでは夜勤の日はお弁当が無料で支給されたんだけど、派遣社員は一食500円給料から引くと言われたのでじゃあいらないですって一人でおにぎり食べてたら、上司が「500円くらい払えるだろ、みんなと同じもの食べようよ」ってみんなに同じ額の給料払ってから言えよ。
しかし赤、黒、白、緑は汎アラブ色であってパレスチナカラーではないんですよ。スーダンやアフガニスタンなど、アラブではないイスラム教徒の多い国でも使われている。中東や北アフリカやアラブの歴史と切り離してパレスチナだけに特殊な意味づけをすることには危険なものを感じます。
イスラム教徒の女性の服装が本人の意思はないことにされて他人同士の争いに使われているという指摘は必要ですが、現代ではそれだけでは不十分です。"先進国"の女性がご主人様のために肌を出しているのではないのと同じようにイスラム教徒の女性もご主人様のためにそうしているのではないこと、
Quote
@sJ8SYdsxN358014
男「女ぁ!ご主人様以外に肌を見せるな!」 男「女ぁ!俺に肌を見せて楽しませろ!」 x.com/tweetsoku1/sta…
GIF
「本当はどこから来たの」の暴力性はなかなか伝わりませんね。これは日本でもよく見るやりとりです。日本ではさらに、出身地なんて誰にでも聞く普通の質問、過剰反応するのは出自に誇りを持てないからで、やましいことでもあるのか、という中傷までついてくるからより悪い。
Quote
BBC News Japan
@bbcnewsjapan
BBCニュース  - 「本当はどこから来たの」 英王室関係者に再三聞かれた黒人活動家「暴力だと感じた」 bbc.com/japanese/video
Replying to
代わりに腹を減らした米兵相手にぼったくり商売を試みたらうまくいったので英語が話せると稼げる、これを仕事にしようと思って英語の教師になったといういい話を聞かせてくれました。
どさくさに紛れてイスラムヘイト拡散しないでください。アルジェリアにも医学はあります。染色体検査も外科手術もあります。自国で女性として送り出した選手が外国人からトランスジェンダーの噂を立てられたくらいで逮捕したり殺したりするわけないでしょう。
Replying to
こうして英語を特別扱いで中高から学校で習わされるからといって英語が世界の言語のすべてだと思ってはいけない」と話してくれたので、帝国の言語としての英語への反感が少しだけ薄れたのでした。いい先生だ。
仏教をキリスト教に、インド人をユダヤ人に置きかえればひどいヘイトスピーチだと思う人が多いだろうに(実際にその理屈でユダヤ人差別は正当化されてきたのだし)、「インド人」というのは日本ではいくらでももてあそんでいい存在なのだとよくわかりました。イスラム教徒よりひどい扱いかもしれない。
Quote
Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ)
@marukwamy
これは文化的に説明が可能で、日本人の倫理道徳観は仏教に基づいており、その仏教の根幹は「インド人の否定」によって出来ているからです。釈迦は邪悪なインド人たちに絶望しインド人に典型的な悪徳と欲望を否定することで教理を築きました。初期仏教はいわば2500年前の『醜いインド人』批判なのです。 x.com/Ysz1972/status…
#宝石商リチャード氏の謎鑑定 リチャード氏の店の雇用規約すごいな。「人種、宗教、性的指向、国籍、その他あらゆるものに基づく偏見を持たず差別的発言をしない」って。で、バイトの青年は二度ほどそのことでたしなめられているけど、どちらも露骨なヘイト発言ではないんですよ。
この流れなら言えるか? みんながイマネ・ケリフ呼ばわりしている人物の名前の正しい読みはイーマーン・ハリーフです。アラビア語は決してマイナー言語ではないのに、読めなくて当たり前の扱いが悲しい。読めなくても許すけど、"普通の人"がそんなもの読めるわけない、みたいな扱いは許さない。
RT どうしてみんなそんなに"イスラムと酒/豚肉"という話題が好きなのか。そして自分がイスラム教徒なわけでもないのにそれについて教えてくれようとする人がこうも多いのか。どうしてイスラム教徒に飲酒や豚肉食をさせる時だけ寛容だの合理的だのと持ち上げるのか。
#魔法少女特殊戦あすか 韓国人らしき「テロリスト」が街中で無差別殺人(日本人以外が日本でそんな事件を起こしたことがあったか)、捕らえた「テロリスト」を警察が拷問、主人公は肯定、拷問野郎は娘思いのよき父、さらに「テロ」のアジトが焼き肉屋……殺意がわいた。もう日本人は地球人やめるべき。
Replying to
以前あるマイノリティの立場で授業で話をする機会があり、その際に学生から失礼な言葉を浴びせられたことを主催者に抗議したところ「あなたが知的だから対等な立場になった気分で配慮の必要を忘れてしまったのだろう、普通の人扱いしてもらえたことを喜ぶべきだ」と言われて愕然としました。
哲学博士課程を修めあそばした方がご覧になれば工場労働者は何者でもない歯車で自分というものがないように見えるのでしょうが、わたくしめのような生まれながらのナッパ服からすれば同じ職場にこんな人いたらいやだな、いや今は無職だけど、大好きなかつての同僚たちが同じ職場になりませんように。
Quote
関野哲也『よくよく考え抜いたら、世界はきらめいていた 哲学、挫折博士を救う』(CCCメディアハウス)
@sekino0008
約4年ぶりの工場労働。やはり工場という環境は独特で、お客様からの「ありがとう」はもちろんない。黙々と働くのみ。すると、自分は何者でもないと感ぜずにはいられない。無名の労働者の一人、工場の歯車と化す。だが、それはよい意味で、肥大化しようとする自分というものを粉々に粉砕してもくれる。
あーこの漫画、ポジティブなマイノリティ像の危険性を忘れないためのテキストとして重宝してます。ポジティブなマイノリティ像にふれることはマジョリティにとってキモチイイことだから、自分がされる側でないとうっかり故意に忘れてしまうので。 asahi.com/articles/DA3S1
Image
「ヒジャブの下にセクシーな下着を身につけるナダは、信仰が違っても、私たちと何も変わらない「普通の女の子」なのだと気付かされる」 いいですかみなさん、これが現実です。イスラム教徒はパンツ見せなきゃ「私たちと何も変わらない」「普通」だと認めてもらえないのです。