こんにちは。
今回検証する料理は「八宝菜」です。
さまざまなレシピ、作り方の情報をもとに調べ上げた、美味しい八宝菜を作る3つのコツとは、
① 野菜を湯通しする
② みじん切りにしたニンニクと生姜をじっくり炒める
③ 全ての準備がそろってから料理をはじめる
《理 由》
.....................................................
① 野菜を湯通しする
中華料理の炒め物は、食材をあらかじめ加熱した多量の油にさっと通しておき、仕上げの調理を一気に行うことで、しゃきっとした最高の状態となる。(油通し)
家庭では油通しはなかなか難しいが、代わりに食材をお湯でさっとゆでておくことで、しゃきっとした炒め物ができる。
.....................................................
② みじん切りにしたニンニクと生姜をじっくり炒める
最初にみじん切りにしたニンニクと生姜をじっくりと炒めて旨みを引き出し、この旨みが溶け込んだ油で炒め物をすることで、味がぐっと良くなる。
......................................................
③ 全ての準備がそろってから料理をはじめる
中華料理はスピードが命。調理の最中に材料や調味料を探していると、それだけで加熱しすぎの原因となり味を損ねてしまう。
全ての準備をそろえて、料理の手順もしっかり頭に叩き込んでから調理をすること。
●それでは、3つのコツで八宝菜を作ってみましょう!
《材 料》 2人分
豚肉 100g
イカ 適宜
○酒 大さじ1
○生姜の絞り汁 少々
○塩 少々
○片栗粉 少々
白菜 2枚
人参 小1/2
絹さや 10
ニンニク 1斤
生姜 1斤
干し椎茸 2個
干しきくらげ 4個
うずらの卵の水煮 適宜
●酒 大さじ1
●オイスターソース 小さじ2
●鶏がらスープの素 適宜
●塩 小さじ1
●干し椎茸のもどし汁 大さじ1
●ごま油 少々
●片栗粉 少々
《作り方》
1.干し椎茸と干しきくらげは水で戻しておく。干し椎茸は10℃以上の水で戻すと味を損ねてしまうので、冷蔵庫で1日かけて戻すといい。
2.切り分けた豚肉とイカに○の材料を絡めて下味を付けておく。
3.ニンニク、生姜はみじんきり。絹さやはへたを取る。その他の材料を刻んでおく。
4.●の材料を合わせてタレを作る。これで準備はすべて整った。
5.鍋でお湯を沸かし、塩一つまみと油を少々加えて野菜をさっとゆでる。火の通りにくい人参、絹さや、白菜、干し椎茸、干しきくらげの順に。火の通り具合の目安は8割ほど。
6.ゆでた野菜をざるにあけて、しっかりと水を切る。
7.フライパンに油を加えて、ニンニクと生姜を弱火でじっくりと炒めて旨みを引き出す。
8.豚肉とイカを加えて火を強めて炒める。
9.湯通しした野菜、うずらの卵、タレ加えてさっと炒めて仕上げる。
10.さて、出来上がりました。お味のほどは!?
たまらなくおいしい!間違いない!
しゃきっとした状態に仕上がりとても美味しいです。湯通しは油通しにくらべるとあっさりとした味になりますが、食感は非常にいいです。油っぽくないので野菜を沢山摂りたい方もお勧めの調理法だと思います。
最初に炒めたニンニクと生姜がいい働きをしています。イタリアンでもニンニクをじっくりと炒めて味のベースにしますが、これは外せないですね。
八宝菜の具は、たけのこ、海老、キャベツなど、何でも合います。残り野菜を使い切るのにもいい料理ですね。
◎まとめ
美味しい八宝菜を作る3つのコツは、
① 野菜を湯通しする
② みじん切りにしたニンニクと生姜をじっくり炒める
③ 全ての準備がそろってから料理をはじめる
スポンサーリンク