名前の由来
明治の初期になると、尾州(愛知県一宮市付近)の綿織物が非常に盛大になり、天下に名声を博していた。その綿織物、または絹綿交織物を石の上で砧打ち(きぬたうち)を行なうが、これを艶出しといった。直径60cm位の花崗岩の上部を碁石のごとく中高に丸く磨きあげられた石の上に一幅の織物の畳んだものを乗せて、左手で反物の端を持ち、右手に樫製の木槌を持ち、二人の職人が差し向いで唄に合わせて拍子をとり交互に織物を打って万遍なく平均に艶を出す仕事でキラ打ちともいった。
この艶出しを業とする者を「艶屋」といった。艶金の創業者である墨宇吉は、通称金兵衛といわれ、艶屋の金兵衛で艶金と名づけられた。これが艶金の発祥となった。
この絵は、明治時代の商標です。(現在は使っていません。)
福槌の中に“つやきん”のかな文字でかたどった鶴が「加工場」という札をくちばしにくわえているものと、光琳風の老松をあしらって描いた、いわゆる「鶴形の文字くずし」というものです。
| 1889年(明治22年) | 墨宇吉翁創業 |
|---|---|
| 1911年(明治44年) | SMの商標登録(現在も使用) |
| 1916年(大正5年) | 工場拡張し、四巾織物の整理を開始 |
| 1924年(大正13年) | 艶金興業株式会社法人化 |
| 1946年(昭和21年) | 昭和天皇陛下の行幸を賜る |
| 1955年(昭和30年) | 皇太子殿下(平成天皇陛下)の行幸を賜る 化学繊維の染色整理工場を実験的操業開始 |
| 1956年(昭和31年) | 艶金化学繊維株式会社設立(愛知県一宮市) |
| 1957年(昭和31年) | 艶金興業本社として丹下健三設計墨会館落成 (現在は尾西生涯学習センター、登録有形文化財) |
| 1971年(昭和46年) | 艶金化学繊維株式会社大垣工場開業 |
| 1980年(昭和55年) | 艶金化学繊維の生産拠点を大垣工場に集約 |
| 1987年(昭和62年) | バイオマスボイラー燃料転換 |
| 2005年(平成17年) | YTEC事業部設立 テキスタイル販売に取り組む ロボットカバー販売に取り組む |
| 2010年(平成22年) | 環境負荷低減加工開発の取り組み開始 艶金興業株式会社から資本的独立 日本毛織株式会社と業務提携 |
| 2011年(平成23年) | KURAKIN事業部設立 「のこり染」雑貨小物製造販売に取り組む |
| 2012年(平成24年) | 戦略的基盤技術高度化支援事業スタート 日本毛織株式会社が株式の20%取得 |
| 2015年(平成27年) | J∞QUALITY企業認証取得 |
| 2016年(平成28年) | 会社設立60周年記念式典開催 ボイラー管理優良事業場表彰 J∞QUALITYAWARD2016特別賞受賞 |
| 2019年(令和元年) | 脱炭素経営宣言 会社名を株式会社艶金に変更 |
| 2021年(令和3年) | SBT(脱炭素認定)取得 |