連れ去られた瞬間に急に連れ去り側が有利になって連れ去られた側が全部従わないといけないの 理不尽すぎて当事者になった今でも信じられない。子どもの権利よりも利権が優先されることも信じられないし、連れ去りするような人間と結婚した自分も信じられない。
snuffy
snuffy
329 posts
snuffy
@snuffy0830
バレエを習い始めた娘の影響で約20年ぶりにバレエを再開したアカウントです
大人バレエ仲間を作りたくて始めたXですが、夫による子の連れ去りのため一時的に実子誘拐に関する情報収集アカウントとして活用します。また子どもたちと一緒にバレエを楽しめる日が来ますように
Joined July 2020
snuffy’s posts
連れ去られた日、勝手に転校や転出手続きして無断で子ども連れ去るなんてこの法治国家で許されるはずないよねと思って泣きながら色々検索して、国も裁判所も誰も助けてくれないって知って絶望してもう生きられないって思ったな 私まだ生きててえらいな、がんばってる
連休に子どもと面会して、何度も「お母さんがいい」「いつ帰れるの」「お母さんと暮らしたい」と言われ、別れ際は大号泣し、本当に辛かった 夫がどんな気持ちで引き離そうとしてるのか全くわからない
連れ去り後に夫と話したとき、男性が親権取るにはこうするしかなかったって自分で言ってて(録音もあり)、完全に子どもじゃなく自分の利益のために連れ去ったことは明白で、こんなことが認められるなんて信じられない
子ども産んで育ててたのに、夫に親権目的で連れ去られて突然子どもに会えなくなったうえにお金も払わされている女です
Quote
紅白もち子
@kouhaku_mochiko
父親と母親の収入と養育割合がほぼ同じならその考えでまぁ正しいんじゃない?でも主はたまに会うだけで全く養育してないわけでしょ? 産むのも女、育てるのも女、月2万金出して共同親権ゲット!の方が認知ヤバいで。 逆に月2万しか払いたくないのになんで子ども作るん? x.com/nalltama/statu…
Show more
2か月前に子どもたちを夫に連れ去られ、バレエもできる状態ではなく、Xで実子誘拐に関する情報収集、情報発信をしたいと思い久しぶりにログインしました。 子どもたち2人ともバレエを始め習い事や学校幼稚園を突然やめさせられ、何の相談・説明もなく母子断絶状態になりました、、
連れ去りがトレンドに入ったのは嬉しいけど、連れ去りというワードを使うことがDV加害だ、というような主張をする人が多すぎてびっくりした DVしてない母親だけど、男が親権取るには連れ去るしかなかったと言う夫にある日突然母子断絶させられました、と返信したらわかってもらえるのかな
面会の交渉本当に心が折れてしまう。。。 何年も毎日ずっと一緒に過ごしてた子どもに会うことをなんでこんな一方的に制限されないといけないんですか? 生きる元気なくなる どうやってら耐えたらいいですか
勝手に子どもたちを連れて行ったうえに面会も制限して、お金までとるってどういうこと?日本の司法どうしたん? 子どもたち産んで8年間主に面倒見てたの私なんやけどなあ はよ世界基準に追いつきたいね
今回の報道特集の件で、連れ去りの事実を絶対に認めたくない層がいることを初めて知りました。 DVのない場合で、子どもと配偶者の同意なく、秘密裏に子どもの居住地を変えることは連れ去りではないのでしょうか?
私は完璧な妻でも母でもないし夫が色々不満を抱えてるのはわかるけど、夫婦関係がどうであれDV等で逃げる必要がないのなら、連れ去らずにまずは夫婦関係のことも子どものことも話し合うべきだと思うし、話もせず先に連れ去った方が勝つなんて法治国家としてあるべきじゃないと思う
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
子の連れ去りを取り上げてくださりありがとうございます。夫に男が親権取るには連れ去るしかなかったと言われある日突然子に会えなくなった母親です。本問題は子を中心に考えるべきところ、子どもの気持ちにフォーカスされていて素晴らしいと思います。解決に向けて、多くの方に事実を届けてください。
Quote
報道特集(JNN / TBSテレビ)
@tbs_houtoku
今週の #報道特集 【「子ども連れ去り」の実態は】 両親の関係悪化により 一方の親が子どもを連れ去るケースが 後を絶ちません。 突然片方の親から引き離された 子どもたちはどんな思いを抱き 生活してきたのか? 10年ぶりに父親と再会できた子どもが語る 「連れ去り」の実態です。
Show more
連れ去りの子への悪影響に関する研究結果もあるし他の先進国は共同親権だし、時間はかかるけど日本でもいつかは連れ去りが罰せられると思う どんなに反対派が抵抗してもこの流れは止められないと思う 短期的な視点で連れ去りを勧める・実行する人はどう考えてるのかな 夫はそんな人じゃないと思ってた
This post is unavailable.
X見てたら連れ去られた時点で裁判所に子を戻すべきっていう判断をしてもらうのは難しいんだなってわかって、いざ負けたときに絶望してしんでしまわないように、子どもが戻ってこない場合にどうやって子どもに関わっていくか、どうやって自分が充実した人生を歩めるかを考えてる。。。
Replying to
子の連れ去りを取り上げてくださりありがとうございます。夫に親権取るには連れ去るしかなかったと言われ、ある日突然子に会えなくなった母親です。日本では多くの親子が断絶させられる一方で連れ去り問題を認知していない方が大多数です。この番組が多くの子どもたちを救うきっかけになると思います。
私「子の連れ去りがなんで子どものためになると思うの?」 夫「え?わからないの?」 私「うん、全然わからないから教えて」 夫「はぁ…まぁ君にはわかんないだろうね〜」 私「だから教えてって!」 →最初に戻る
Show moreレッスンで1人ずつバリエーション見てもらう時間あったけど、体力不足とポワント慣れしてないのとで1曲ちゃんと踊りきれなかった。。 20年前ばりばりやってたときの自分が忘れられないからなかなか受け入れられないけど、ちゃんと受け入れて、ここからスタートします
全力で練習するしかない
私は中2のときにバレエをやめたけど、あと3年続けてたら人生におけるバレエの位置付けがもっと違ってたんだろうな 中学から高校の多感な時期をバレエに捧げた人とそうでない人、その時期を一緒にレッスンして過ごした人とそうでない人の間には溝があると感じる
子どもと過ごした期間は人生のうち直近の10年弱だけど、連れ去りにあって自分の人生が全部無駄だったような気持ちになって、しにたくなる 自分が小さい頃にあった懐かしいコンテンツを見て、子どもに全然関係ないのに、なぜか私の人生なんだったんだろって気持ちになって、涙が出てきてしにたくなる
連れ去りは罪に問われなくて連れ戻しは罪に問われる。私の夫含めこの不平等な現状を利用して親権を得ようとする人が一定数存在することは事実で、それを知りながら連れ去り被害者に「悪いことをしてないなら連れ戻したらいい、それができないならあなたが悪いということ」という論を展開するのはなぜ?
今日美容室行ったら隣の人が子連れでちょうど娘と同じくらいの年齢の女の子とずっと話してて、髪切ってもらってる時に子どものこと思い出して泣きそうだった あらゆる場所で子どもとの生活を思い出させる場面が多すぎて、日常生活に支障をきたしてる
面会がこちらの希望通り通ることがないから、もっと(あちらからしたら)無茶な希望出して、結果本来の希望に近付くくらいで交渉した方が良いね なんで毎日会えるはずの子どもに会うためにこんなにお伺い立てないとだめなんっていうもやもやが心の底にずっとあって気持ち悪いけど
バレエのレッスンCDってウォーミングアップのゆっくりした曲から入るから、やる気出ないなーってときもゆっくり勉強し始められる。あったまってきたら音楽に合わせて自然とテンポよく勉強が進んで、センターの終盤になると高まってきてノリノリで勉強できる。 勉強中のBGMにぴったりだと思います
DVからの避難はすべきだと思いますし、それは連れ去りではありません。 一方で、DVがないのに親権目的で連れ去る親もいます。私は夫に男が親権取るには連れ去るしかなかったと言われ突然子に会えなくなりました。 連れ去りの事実、私達の存在をどうか消さないでください。 両方解決すべき問題です。
Quote
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
@katepanda2
「両親の関係悪化により 一方の親が子どもを連れ去るケースが 後を絶ちません」このソースは何ですか? 離婚実務で多く見るのは、DVモラハラから避難するための子連れ別居と、加害の自覚がないままそれを「誘拐」「連れ去り」と非難する加害者。 #報道特集が心配です #連れ去りではなく子連れ避難です x.com/tbs_houtoku/st…
Show more
少しずつ日本社会が連れ去りを非難する方向に向かってると思うけど、この動きを裁判官や調査官はちゃんと把握してるのかな 何か変わるのはいつなんだろう? いつまで日本は連れ去り放題の国であり続けるんだろう
連れ去り先の義実家では家事育児をもう70歳近い義母が主に担ってるけど、頼りすぎだと思う 私だったら母親の体が心配で家事育児を全部お願いすることなんて絶対にできない。。 夫は昔からマザコンで、お母さんが無敵で最強だと思ってるんだろうな
初レッスン行ってきた
やっぱり全然動けなかったし足上がらないし回れないし悲惨だった
でもコンクールに出てるようなジュニアの子たちとレッスンできて元気もらえて楽しかったし、先生きれいで癒された
大人だからと諦めないでがんばって上達する!!
まずは体力、筋力アップが課題。。
春に連れ去られ、まさに今審判の最中なので、1日でも早く運用が降りてくることを願っています。 裁判所の正常な判断により、子どもたちが心の傷を負うことなく大人になれますように。。 本当にお願いします
Quote
柴山昌彦
@shiba_masa
法務省自身が「最初の連れ去り」と「連れ戻し」は区別されないと説明しています。あとは運用です。議連で引き続きチェックします。 x.com/neco32503794/s…
ファーストペンギンとして共同親権のページを作られたのは流石だなあと思ったけど、完全に新しいビジネスでやっていこうとされているわけではないようで残念です 自己の利益より社会的利益を優先するのは本当に難しいけど、それをしてきたのが世の中を変えてきた方なんでしょうね
Quote
酒井将/ベリーベスト法律事務所代表
@sakaisusumu_vb
Replying to @ChildAbuseJAPAN and @masmak12
別居の際に普段から面倒を見ている方の親が子どもを連れて出ていくだけのことであり連れ去りとは異なりますから問題ないと考えています。
子どもとの関係について、勝ち負けを決める姿勢に違和感がありすぎる。調査官が、子どもたちとの関わり方についてアピールしてくださいって言うのが気持ち悪い。 子どもは両親どちらも大好きなのに。 夫も裁判所も、子どもとの関係を両親の勝負にすることに違和感ないのかな。
父も母もいる家庭で育ったけどラグジュアリーホテルでスペシャル体験したことないし連れて行ってもらったこともない
Quote
しんぐるまざあず・ふぉーらむ シングルマザーと子どもたちを応援します!
@SinglemotherF
夏休みの最高の思い出ができました——ひとり親家庭 ラグジュアリーホテルでスペシャル体験。 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/138
若い先生のジュニアメインのクラスに出たら、snuffyさんは自分のペースで無理しないでください!って言ってくれて全然できてなくてもそっとしておいてくれるのはありがたいけど、もっと厳しく指導してもらって上達したい気持ちはある


発表会の挨拶の並び、大人の生徒は絶対に前列に並ばせたくないんだろなっていう先生の言動が悲しかった
仕方ないけど、そんな不自然な移動させてまで大人全員後ろに回すことないじゃんつら


その通りで、夫婦関係が悪くても子どもと会わせないのはダメだと思います 当事者になるまで夫婦関係≠親子関係の視点がなかったし、このテーマについて考えようとも思わなかった。きっと東出さんがクズだと考える方が多いだろな、日本の価値観の中で生きてきた方にこの考え方わかってもらうの大変だな
Quote
勉三
@kidasangyo
というか、不倫までは東出がクズで良いけど、離婚後にフランスに飛んで、子供と会わせていないなら、杏がクズという事になるのでは?逆になんで、そう思われないのか不思議でしかたないです。子供は母親の所有物なんでしょうか?
会社近くのスタジオで友達が教えてるのを発見したからなんとか通えないか考えたら、昼休み1時間に有給1時間くっつけたらいけそう
オフィスにいるときって全然動かないから運動不足解消できるし気分転換にもなるしバレエも上達するし良いことしかない
この有給の使い方革新的じゃない?


「たかが30万円」も「誰のおかげでメシが食えてんだ」と同レベルでひどい
手取り30万円かせぐのけっこう大変やで
Quote
古谷 守
@morajyoubutsu
たかが手取り30万以下で「誰のおかげでメシが食えてんだ!」はもはやギャグセンスある。
大好きな蛭崎あゆみさんのレッスンCD聴きながら勉強するの最高
バレエもピアノも上手くなりたいってモチベーション高まるし、勉強も気持ち良くできるし、今日もお仕事がんばろう!って気持ちになるし、良いことしかない。蛭崎さんありがとうございます
SNSで自分の意見を発信したり、公的な方法で社会を変えられるように働きかける運動をしてる人ってすごいなって尊敬するんですけど、そういう人でも言葉遣いが悪かったり文章が汚かったりすると、あーそういう人ねって判断されてまともに話聞いてもらえないと思うので、発信の仕方ってすごく大事ですね
これに尽きます
Quote
ピンフスキー
@hideyosino
監護権が無い状態でも「連れ去ってから生活が安定してるし生活基盤も出来たから連れ去った親に親権あげます」はカスすぎる