ふたばフォレスト

このページはふたば☆ちゃんねるの過去ログを収集しています。del機能は有効です。不適切な書き込みは各自削除して下さい。「PLAY」ボタンで音声読み上げ。隔離スレッドも収集中。
当サイトに不具合や問題がありましたらコチラでDMしてください。
top サイト説明 ふたば☆ちゃんねる
【広告】別ウインドウで開きます。

画像ファイル名:1726220331128.png-(837070 B)サムネ表示 

無念 Name としあき 24/09/13(金)18:38:51 No.1254450464 そうだねx29/16 22:32頃消えます
なぜ日本人は「小麦粉を焼く料理」を昭和に入るまで生み出さなかったの?
削除された記事が1件あります.見る隠す
PLAY
無念 Name としあき 24/09/13(金)18:39:23 No.1254450611 del そうだねx89
バカはクソスレ立てんな
PLAY
無念 Name としあき 24/09/13(金)18:39:34 No.1254450660 del そうだねx8
小麦が乾燥地帯でしか育たないから
PLAY
無念 Name としあき 24/09/13(金)18:39:55 No.1254450768 del +
年貢って小麦あったっけ
PLAY
無念 Name としあき 24/09/13(金)18:40:09 ID:0XxeQhpM No.1254450826 del そうだねx45
>なぜ日本人は
del
PLAY
無念 Name としあき 24/09/13(金)18:40:33 No.1254450932 del +
フライパン的な物があったかどうか
PLAY
無念 Name としあき 24/09/13(金)18:40:46 No.1254451000 del そうだねx2
>年貢って小麦あったっけ
米とは違う麦、粟、稗のノルマが別にあった
無念 Name としあき 24/09/13(金)18:41:20 No.1254451149 del +
書き込みをした人によって削除されました
PLAY
無念 Name としあき 24/09/13(金)18:41:52 No.1254451321 del そうだねx1
おっと答えが出てた
消すね
PLAY
無念 Name としあき 24/09/13(金)18:44:15 No.1254452051 del +
汁物にした方が腹も膨れて鍋一つで済むからな
PLAY
10 無念 Name としあき 24/09/13(金)18:45:50 No.1254452523 del そうだねx8
自宅でパン作ったらわかるけど
自家製パンはすぐカビてどうしようもない
日本の気候には向かなさ過ぎる
PLAY
11 無念 Name としあき 24/09/13(金)18:47:24 No.1254453007 del そうだねx12
おやきが有るだろ
PLAY
12 無念 Name としあき 24/09/13(金)18:47:55 No.1254453154 del +
適してなかったんだろ多分
PLAY
13 無念 Name としあき 24/09/13(金)18:47:58 No.1254453171 del +
>フライパン的な物があったかどうか
なかったのはフライパンよりオーブンかな
PLAY
14 無念 Name としあき 24/09/13(金)18:48:18 No.1254453278 del そうだねx30
    1726220898146.jpg-(49926 B)サムネ表示
>なぜ日本人は「小麦粉を焼く料理」を昭和に入るまで生み出さなかったの?
ああ?
PLAY
15 無念 Name としあき 24/09/13(金)18:49:13 No.1254453587 del +
700年代に大麦小麦栽培奨励の太政官符が公布されてたはず
PLAY
16 無念 Name としあき 24/09/13(金)18:49:20 No.1254453627 del そうだねx22
    1726220960300.jpg-(79881 B)サムネ表示
>なぜ日本人は「小麦粉を焼く料理」を昭和に入るまで生み出さなかったの?
スレあきが無知なだけだ
PLAY
17 無念 Name としあき 24/09/13(金)18:49:31 No.1254453692 del そうだねx14
    1726220971426.jpg-(136687 B)サムネ表示
>なぜ日本人は「小麦粉を焼く料理」を昭和に入るまで生み出さなかったの?
おやきは縄文時代からあったぞ?
PLAY
18 無念 Name としあき 24/09/13(金)18:49:34 No.1254453706 del +
人口を維持するなら小麦は米に比べて耕作面積が4倍は必要だったからな
狭い日本だから栄養価の高い米が求められただけ
PLAY
19 無念 Name としあき 24/09/13(金)18:51:54 No.1254454449 del +
>人口を維持するなら小麦は米に比べて耕作面積が4倍は必要だったからな
>狭い日本だから栄養価の高い米が求められただけ
べつにそんなことはない
麦は麦で作ってきた
麦は寒さに強いから稲刈り後に植えたりしたぞ
PLAY
20 無念 Name としあき 24/09/13(金)18:52:06 No.1254454509 del そうだねx1
>おやきは縄文時代からあったぞ?
小麦が日本に入ってきたのは弥生時代…
PLAY
21 無念 Name としあき 24/09/13(金)18:52:13 No.1254454543 del +
中国でも
麺か、水餃子か、揚げパンか、蒸し饅頭か
って感じだからな
焼くって事自体アジアの気候に合わないのかも
PLAY
22 無念 Name としあき 24/09/13(金)18:52:46 No.1254454730 del そうだねx3
    1726221166549.jpg-(66122 B)サムネ表示
>焼くって事自体アジアの気候に合わないのかも
あああ?
PLAY
23 無念 Name としあき 24/09/13(金)18:52:51 No.1254454765 del +
麦は味噌を作るのに重要
PLAY
24 無念 Name としあき 24/09/13(金)18:53:11 No.1254454873 del そうだねx13
>1726221166549.jpg
なんだこれは
PLAY
25 無念 Name としあき 24/09/13(金)18:54:00 No.1254455123 del そうだねx14
>>1726221166549.jpg
>なんだこれは
なんだろ…
PLAY
26 無念 Name としあき 24/09/13(金)18:54:19 No.1254455227 del そうだねx13
>>1726221166549.jpg
>なんだこれは
ナンでしょうねぇ
PLAY
27 無念 Name としあき 24/09/13(金)18:54:41 No.1254455334 del そうだねx13
なんですか
PLAY
28 無念 Name としあき 24/09/13(金)18:55:00 No.1254455429 del +
香川がうどん県なのも麦を多く作ってたからや
PLAY
29 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:00:58 No.1254457234 del +
>香川がうどん県なのも麦を多く作ってたからや
水が無いなら焼いた方がいいと思うんだが
PLAY
30 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:01:17 No.1254457304 del +
マジレスしたら暖かい気候のとこでは米のがコスパいい日本とか中国南部インド南部とかみんな米寒いとこはヨーロッパとか中国インドでも小麦文化
PLAY
31 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:02:23 No.1254457654 del +
日本が太平洋戦争で飢餓に陥ったのは水が必要で炊くのに時間がかかる米を主食にしてたからだという
PLAY
32 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:02:30 No.1254457676 del +
>マジレスしたら暖かい気候のとこでは米のがコスパいい日本とか中国南部インド南部とかみんな米寒いとこはヨーロッパとか中国インドでも小麦文化
さらに寒いとこはクソマズライ麦だ
PLAY
33 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:03:26 No.1254457952 del +
>褐色で粉粒が粗くパン作りには向かなかった(当時の精製技術(水車製粉)では真っ白にはならなかった)。
西洋や中近東に比べて技術が劣るサルの国だったからだよ
PLAY
34 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:04:15 No.1254458183 del そうだねx8
>西洋や中近東に比べて技術が劣るサルの国だったからだよ
用途が違ってたらそんなもんだろ
水車も作れない国だってあるんやで!
PLAY
35 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:04:21 No.1254458209 del +
>>香川がうどん県なのも麦を多く作ってたからや
>水が無いなら焼いた方がいいと思うんだが
水田に比べりゃ誤差だろ
食事の時はどうせ飲物いるし
PLAY
36 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:04:27 No.1254458236 del そうだねx5
なぜスレ豚は令和に入ってもクソスレ以外を生み出せないの?
PLAY
37 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:04:50 No.1254458345 del +
ライ麦パン専門店で買ったら皮が硬くて泣いたそらペーターのばあちゃん食えんわ
PLAY
38 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:05:52 No.1254458666 del +
今では雑穀米やライ麦パンのほうが高級だがな
PLAY
39 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:06:08 No.1254458753 del +
    1726221968710.webm-(1986059 B)サムネ表示
>なぜ日本人は「小麦粉を焼く料理」を昭和に
PLAY
40 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:06:23 No.1254458812 del +
マジレスすると日本の石臼は石が花崗岩など粗い石で作られてたので
パンを作れるほどのキメの細かい製粉ができなかったんやな
PLAY
41 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:06:43 No.1254458913 del +
>ライ麦パン専門店で買ったら皮が硬くて泣いたそらペーターのばあちゃん食えんわ
汁に浸して食うもんだ
PLAY
42 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:07:19 No.1254459091 del そうだねx3
>なぜスレ豚は令和に入ってもクソスレ以外を生み出せないの?
クソスレで終わるかどうかは俺達の共同製作にかかってる
PLAY
43 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:07:54 No.1254459249 del そうだねx1
インドではナンは高級品だからチャパティ食ってる定期
PLAY
44 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:08:34 No.1254459440 del そうだねx1
パンをほぐしてビール
ビール酵母でパン
移動するときはパン持参
現地のイマイチ汚れてる水もビール仕込みに使えば飲めるようになる
ようできとる
PLAY
45 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:08:48 No.1254459504 del そうだねx5
もしスレあきが小学校低学年だったら何でも疑問に思うのは良い事だよと褒めるけど
いい歳こいてたなら今までの人生何やってたと言わざるをえない
PLAY
46 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:09:11 No.1254459619 del +
>いい歳こいてたなら今までの人生何やってたと言わざるをえない
50ぐらいだろう
PLAY
47 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:09:51 No.1254459804 del +
>昭和
明るく元気に大声でってのが評価されたのは昭和の頃まで
PLAY
48 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:09:53 No.1254459810 del +
小麦粉を作るための石臼は砂岩とか珪石岩とか
古い堆積岩が適してるけど
そんな石は火山国の日本では良質なものがあまり産出されないんやな
パン作りのための小麦粉が作れなかったのはそういう理由なんやな
PLAY
49 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:10:13 No.1254459905 del +
小麦は連作障害があるから毎年場所を変えなきゃならんし湿気に弱い
コメは同じ作地で毎年作れるし温帯〜亜熱帯でも腐らない
まあ自然にその土地に合った作物が選ばれてきたということ
PLAY
50 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:10:21 No.1254459935 del +
せんべいって小麦のもあるが?
PLAY
51 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:11:50 No.1254460369 del そうだねx3
    1726222310627.jpg-(56112 B)サムネ表示
南部せんべいは小麦
PLAY
52 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:11:51 No.1254460377 del +
>小麦は連作障害があるから毎年場所を変えなきゃならんし湿気に弱い
>コメは同じ作地で毎年作れるし温帯〜亜熱帯でも腐らない
>まあ自然にその土地に合った作物が選ばれてきたということ
小麦が日本に伝わったのは弥生時代です…
その後も稲の裏作として大麦とともに栽培されとります…
PLAY
53 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:12:06 No.1254460447 del そうだねx2
麩は焼いてなかったか?
PLAY
54 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:12:10 No.1254460461 del +
パンを想定してんなら日本の風土と菌じゃパン焼けるようには発酵しないぞ
PLAY
55 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:12:46 No.1254460651 del そうだねx6
    1726222366743.png-(214939 B)サムネ表示
PLAY
56 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:13:36 No.1254460888 del +
すでに答え書いてあるけど
日本の気候で、小麦に限らず「粉食」するとね
カビちゃって危険なのです

「アフラトキシン」でググるとわかりますよ

こんなもの常食してると、高確率で死ぬので
粉食文化は絶えてしまったわけです

ちなみに、中国から輸入された麺類などにも
よく含まれていて問題になってましたね
あれ食べてた人は冗談じゃなくて
発がん率が10倍以上に上がってるので、
ちゃんと毎年がん検診受けましょうね
PLAY
57 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:13:46 No.1254460942 del +
>南部せんべいは小麦
南部せんべいは汁の具にして食べる方法もあるんだインスタントすいとんみたいなもんだ
PLAY
58 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:14:17 No.1254461100 del そうだねx1
日本はコメ=貨幣だから他を好き好んで作らんやろ
PLAY
59 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:15:19 No.1254461433 del +
そもそも適してない作物をたくさん作るわけないだろ?
PLAY
60 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:15:31 No.1254461490 del +
>南部せんべいは汁の具にして食べる方法もあるんだインスタントすいとんみたいなもんだ
俺小さい頃貰った南部せんべい汁に入れたら怒られたよ…
行儀悪いって
PLAY
61 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:17:51 No.1254462236 del +
>なぜ日本人は「小麦粉を焼く料理」を昭和に入るまで生み出さなかったの?
千利休「は?食べてましたが」
PLAY
62 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:18:17 No.1254462391 del +
バイクで1時間半くらい走った最寄りのパン屋がライ麦パン主体のお店でちょくちょく利用してる
プレッツェルとかも美味しくてねぇ
PLAY
63 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:18:44 No.1254462525 del そうだねx1
>日本はコメ=貨幣だから他を好き好んで作らんやろ
むしろ米以外の雑穀も積極的に栽培してたが
PLAY
64 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:19:23 No.1254462728 del +
なんで美味しい米があるのに小麦を?
PLAY
65 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:20:02 No.1254462935 del +
>千利休「は?食べてましたが」
懐石料理であるよね
PLAY
66 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:20:03 No.1254462939 del +
都市部では小麦は製粉されてだご汁やすいとんとして食われてたが
田舎ではそんな高級な石臼は無いので
街まで行って製粉してもらわないといけなかったんやな
なので粉食はお祭りのときのごちそうだったんやな
いまでもお祭りやお盆はうどんやお焼きという地域が多いぞ
PLAY
67 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:20:13 No.1254462998 del +
>日本はコメ=貨幣だから他を好き好んで作らんやろ
裏作で作るだろ
麦飯とか食ってたし
PLAY
68 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:20:15 No.1254463015 del +
>千利休「は?食べてましたが」
麩の焼きはクレープみたいなもんだっけ
PLAY
69 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:20:54 No.1254463216 del +
>麦飯とか食ってたし
それは大麦
PLAY
70 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:21:25 No.1254463390 del +
もんじゃにして食う
PLAY
71 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:22:04 No.1254463613 del +
大麦でできるのははったいこチベットでははったいこを湯でねった物が主食
PLAY
72 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:22:11 No.1254463649 del +
>なぜ日本人は「小麦粉を焼く料理」を昭和に入るまで生み出さなかったの?
米を炊く料理を生み出してたから
PLAY
73 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:24:02 No.1254464279 del そうだねx2
>麩
バウムクーヘンかと
PLAY
74 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:24:26 No.1254464430 del +
>大麦でできるのははったいこチベットでははったいこを湯でねった物が主食
チベットやネパールは良質な石材があるので
美しい装飾をした精巧な石臼がたくさん残されている
大麦でも小麦粉以上に細かい粉にできたので
そういう調理法でもおいしく食べられたんやな
PLAY
75 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:25:06 No.1254464622 del +
>こんなもの常食してると、高確率で死ぬので
そもそも食べ物(食文化)ってね
子孫を残せる年齢まで確実に生き延びられる
という、食い物×調理法の組合わせを確立できた
集団だけが生き残って、今も存在してるわけです

人間は悪食なので、個人レベルでその場しのぎなら何でも食えるんだけど、
集団として統計的に親よりも多く子供を産んで生き残れないと
文化は存続できないのです
PLAY
76 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:25:22 No.1254464709 del +
だいたい江戸末期に軍用食として西洋からパン食をやりだしてる
PLAY
77 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:26:41 No.1254465108 del +
パンとか発酵させるのめんどくさい
うどんでよかろう
PLAY
78 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:27:08 No.1254465244 del +
今でも石臼碾きの小麦粉はそれなりにお高いぞ
PLAY
79 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:27:20 No.1254465297 del +
作付け面積あたりの収量が圧倒的なんだよな米
PLAY
80 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:27:58 No.1254465504 del +
>パンとか発酵させるのめんどくさい
>うどんでよかろう
うどんは遣唐使の時代からあるよね
焼く料理ではないけど
PLAY
81 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:28:28 No.1254465661 del +
>>焼くって事自体アジアの気候に合わないのかも
>あああ?
ナンは乾燥している北インドとか西アジアの食べ物です故
南インドは米文化圏
PLAY
82 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:28:51 No.1254465782 del +
あんパンは1874年(明治7年)に、木村屋(現・木村屋總本店)創業者であり茨城県出身の元士族・木村安兵衛とその次男の木村英三郎によって考案された
PLAY
83 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:29:53 No.1254466150 del +
>南インドは米文化圏
あとバングラデシュもだな
インド北部でもベンガルのほうは米食多いとか
PLAY
84 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:30:51 No.1254466455 del +
>あんパンは1874年(明治7年)に、木村屋(現・木村屋總本店)創業者であり茨城県出身の元士族・木村安兵衛とその次男の木村英三郎によって考案された
明治時代にはケーキもあるしドーナツもある
国会図書館アーカイブで明治時代の本見てるとメリケン粉の広告みたいなのもある
PLAY
85 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:30:52 No.1254466461 del そうだねx1
>都市部では小麦は製粉されてだご汁やすいとんとして食われてたが
>田舎ではそんな高級な石臼は無いので
>街まで行って製粉してもらわないといけなかったんやな
蕎麦が都市部で蕎麦搔が田舎なのもそれが理由か
PLAY
86 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:31:29 No.1254466673 del +
>うどんは遣唐使の時代からあるよね
>焼く料理ではないけど
あるけど一般庶民が食べるようになったのは
石臼の技術が発達した江戸時代以降なのよ
蕎麦は小麦に比べて柔らかいから製粉するのが楽だったので
江戸では小麦粉のうどんよりも安価に食べれたんやな
PLAY
87 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:33:11 No.1254467246 del そうだねx1
あるもん食べなさい
PLAY
88 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:33:24 No.1254467318 del +
カステラなんかも戦国時代から作られてるか
いまのとはちょっと違うけど
PLAY
89 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:34:00 No.1254467529 del そうだねx2
>街まで行って製粉してもらわないといけなかったんやな
ヨーロッパ人も製粉するのに領主様のとこに行って高い金払わないといけないから上等なパンはご馳走だった
PLAY
90 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:34:19 No.1254467636 del +
なんか異世界モノとかにケチつけてそうなすれあきやな
PLAY
91 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:35:32 No.1254468037 del +
小麦は玄米よりもかなり硬いからな…
PLAY
92 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:35:46 No.1254468112 del +
逆にスレあきに聞きたいが昭和になってから日本人が生み出した小麦粉を焼く料理ってなんだ?
PLAY
93 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:36:43 No.1254468393 del +
40年以上前は春夏に米を作って秋冬に小麦を作ってたが小麦は作らなくなったな
今は秋冬の田は放置
PLAY
94 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:37:21 No.1254468574 del +
    1726223841332.jpg-(123804 B)サムネ表示
>マジレスすると
日本は、梅雨によって小麦の安定生産が難しいことに加え、水田の裏作(二毛作)として小麦を作るには関東以西でないと気温が足りず生産地域に限りがある
日本の気候が強力小麦(パンづくりに適した小麦)の栽培に適さないためです。 高温多湿の気候は、小麦のもっとも苦手とする生育環境
PLAY
95 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:38:57 No.1254469092 del +
    1726223937739.jpg-(37580 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
96 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:39:11 No.1254469164 del +
すれあき落ち着いて10回繰り返すんだ

僕はバカのふりをしてスレ立てただけで馬鹿にされてるのは僕じゃない
僕はバカのふりをしてスレ立てただけで馬鹿にされてるのは僕じゃない
PLAY
97 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:39:18 No.1254469202 del +
カマドで焼くよりもセイロで蒸す方がずっと楽というか一家庭でもできる調理だから
同じ麦の発酵物を調理するのでも蒸し料理発明された東アジアではわざわざカマドで焼く必要なかっただけ
PLAY
98 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:39:26 No.1254469248 del +
東南アジア中国南部インド南部とかはコメ麦の二毛作どころかコメの二毛作三毛作ができるからな
PLAY
99 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:41:45 No.1254469958 del +
>東南アジア中国南部インド南部とかはコメ麦の二毛作どころかコメの二毛作三毛作ができるからな
水田は連作障害が無いからな…
PLAY
100 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:41:47 No.1254469975 del +
>>街まで行って製粉してもらわないといけなかったんやな
>ヨーロッパ人も製粉するのに領主様のとこに行って高い金払わないといけないから上等なパンはご馳走だった
というかヨーロッパでも中世までの庶民はパンなんて食えずに麦粥だわな
パン自体が高級品だった
PLAY
101 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:42:46 No.1254470290 del +
どこの都市も燃料問題が必ずつきまとうからね
PLAY
102 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:42:56 No.1254470349 del +
>No.1254469092
香港にもこんなのあったような
PLAY
103 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:43:06 No.1254470398 del +
小麦粉にするのに金をとり
パンを焼く時にも金をとる
税金ウハウハやな
PLAY
104 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:44:31 No.1254470880 del +
>1726223937739.jpg
堅パンくらいの硬さなら何とか
PLAY
105 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:44:48 No.1254470993 del +
長野のおやきは?
PLAY
106 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:45:20 No.1254471170 del +
そうめんは奈良時代からあるんだな
まあ焼いても美味くないか
PLAY
107 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:46:01 No.1254471388 del +
おやきじゃなくて焼きまんじゅうだろ
PLAY
108 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:46:06 No.1254471408 del +
>というかヨーロッパでも中世までの庶民はパンなんて食えずに麦粥だわな
>パン自体が高級品だった
ロシアとかじゃ蕎麦もお粥だな
PLAY
109 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:46:27 No.1254471530 del +
今川焼き
PLAY
110 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:46:53 No.1254471684 del +
日本って税金取りすぎだよな
まあだからこんだけ世界でもアメリカの次に豊かで強い国になってはいるんだが
PLAY
111 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:47:36 No.1254471931 del そうだねx5
>日本って税金取りすぎだよな
なに言い出したんだ
おまえあたますれあきかよ
PLAY
112 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:47:47 No.1254472001 del +
日本で中々生まれなかった調理法ってなんだろ
炒め物か?
PLAY
113 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:47:55 No.1254472054 del +
どら焼きの起源
武蔵坊弁慶が手傷を負った際にとある民家で治療を受け、そのお礼に小麦粉を水で溶いて薄く伸ばしたものを熱した銅鑼に引き丸く焼いた生地であんこを包んだものを振舞った
PLAY
114 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:48:12 No.1254472147 del そうだねx2
日本で税金取りすぎとか言ってたらヨーロッパで暮らしていけないだろ
PLAY
115 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:48:22 No.1254472205 del +
>>日本って税金取りすぎだよな
>なに言い出したんだ
>おまえあたますれあきかよ
お前の住所教えろ、放火してやる
PLAY
116 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:51:13 No.1254473090 del +
>堅パンくらいの硬さなら何とか
https://sosyuurin.com/items/mafa/
これと同種かな?
PLAY
117 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:51:31 No.1254473194 del +
日本は油を引いて焼くって概念なかったしな
別に馬鹿にしてるわけじゃないぞ
PLAY
118 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:53:11 No.1254473782 del +
そういや脱穀で米はいろいろあるけど小麦あんまり聞かないなぁと調べたら小麦って凄い外れやすいのね
PLAY
119 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:55:34 No.1254474531 del +
むしろ大麦やライ麦と無縁だった
PLAY
120 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:55:45 No.1254474599 del +
蕎麦食え蕎麦
PLAY
121 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:56:14 No.1254474766 del +
雑草害虫が少ないヨーロッパとかでは小麦栽培の方がだいぶ楽だろうな
PLAY
122 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:56:29 No.1254474846 del +
麦も蕎麦もおいしいけど
やっぱり最大効率は米なんだなぁ
PLAY
123 無念 Name としあき 24/09/13(金)19:59:51 No.1254475960 del +
>すでに答え書いてあるけど
>日本の気候で、小麦に限らず「粉食」するとね
>カビちゃって危険なのです
熱帯の東南アジアとかじゃ米粉とか米麺食ってるじゃん
PLAY
124 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:00:07 No.1254476059 del そうだねx2
近世になるとジャガイモやトウモロコシの虜になるヨーロッパ人
PLAY
125 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:01:10 No.1254476444 del +
水が豊富だから煮るのが楽だったんかな
PLAY
126 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:01:18 No.1254476489 del +
久しぶりに食パンが盛大にカビたので捨てた
PLAY
127 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:01:38 No.1254476610 del +
    1726225298575.png-(146629 B)サムネ表示
>なぜ日本人は「小麦粉を焼く料理」を昭和に入るまで生み出さなかったの?
PLAY
128 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:03:17 No.1254477153 del +
>久しぶりに食パンが盛大にカビたので捨てた
そういや前スーパーで買ったおはぎを放っておいたら食パンの比じゃないくらい盛大にカビが生えてて麹とかを作んのにはコメが最適なんだなって思った
PLAY
129 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:03:29 No.1254477223 del +
    1726225409453.png-(221800 B)サムネ表示
お好み焼きは関東発祥
PLAY
130 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:03:52 No.1254477355 del +
>そういや脱穀で米はいろいろあるけど小麦あんまり聞かないなぁと調べたら小麦って凄い外れやすいのね
モミは手で揉むだけで外れるが
米で言うとこの糠が業務用の機械でないと剥けないという
PLAY
131 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:05:04 No.1254477753 del +
こんな料理があったとか言っても全く普及してないのな
PLAY
132 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:07:00 No.1254478426 del +
日本人は言うほど米食いではないというか東南アジアなどの本場には負ける
江戸時代にベトナムのあたりに漂流して運良く帰国した日本人も
向こうの人はめっちゃ米食ってて驚いたと帰国後に話してたそうな
PLAY
133 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:07:21 No.1254478548 del +
>自家製パンはすぐカビて
切ってから凍らしとき
PLAY
134 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:08:30 No.1254478971 del +
小麦と稲作を両方栽培できる地域では
稲作が優先されることが多いってのは聞いた事が有るな
PLAY
135 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:08:58 No.1254479134 del そうだねx1
生み出さなかったがボコボコにされたから普及してないにずらしたの?
PLAY
136 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:10:34 No.1254479693 del +
ヒエとムギは炊いて食うもの
PLAY
137 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:10:41 No.1254479741 del +
>日本人は言うほど米食いではないというか東南アジアなどの本場には負ける
>江戸時代にベトナムのあたりに漂流して運良く帰国した日本人も
>向こうの人はめっちゃ米食ってて驚いたと帰国後に話してたそうな
ブータンとか滅茶苦茶食うからな
PLAY
138 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:12:06 No.1254480202 del +
コメって不思議だよな
なんで連作障害無いんだろ…こんな人間本位な植物あっていいのだろうか
PLAY
139 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:12:58 No.1254480516 del そうだねx1
堅焼きせんべいって大抵小麦だよね
PLAY
140 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:14:05 No.1254480888 del +
麦角中毒
循環器系や神経系に対して様々な毒性を示し〜手足が燃えるような感覚を与え〜血管収縮を引き起こし、手足の壊死に至る〜脳の血流が不足して精神異常、痙攣、意識不明、さらに死に至ることも〜子宮収縮による流産なども起こる。中世ヨーロッパでは麦角菌汚染されたライ麦パンによる麦角中毒による騒ぎがしばしば起き

稲に寄生する麦角菌は知られてない
PLAY
141 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:14:27 No.1254481028 del +
>日本の気候で、小麦に限らず「粉食」するとね
ふんしょくでは決算みたいに聞こえる
PLAY
142 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:14:46 No.1254481151 del +
現代みたく米ばっかり作ってたら不作や病気で死ぬから基本は五穀よな
PLAY
143 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:15:22 No.1254481343 del そうだねx1
>コメって不思議だよな
>なんで連作障害無い
水田だから
陸稲は連作障害ある
PLAY
144 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:17:41 No.1254482110 del +
    1726226261825.jpg-(51721 B)サムネ表示
>そういや前スーパーで買ったおはぎを放っておいたら食パンの比じゃないくらい盛大にカビが生えてて麹とかを作んのにはコメが最適なんだなって思った
麹に使う麦麹は大麦が主だな
PLAY
145 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:19:11 No.1254482706 del +
>>なんで連作障害無い
>水田だから
>陸稲は連作障害ある
水中だから連作障害を起こす生物が繁殖できないのか
PLAY
146 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:19:17 No.1254482739 del +
>No.1254481151
麦飯
PLAY
147 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:19:41 No.1254482870 del +
>近世になるとジャガイモやトウモロコシの虜になるヨーロッパ人
小麦が食えないからジャガイモを食うしかなかったというか…
PLAY
148 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:20:35 No.1254483167 del +
>近世になるとジャガイモやトウモロコシの虜になるヨーロッパ人
ニシンもくれ!
PLAY
149 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:20:56 No.1254483277 del +
>水中だから連作障害を起こす生物が繁殖できないのか
水量で保温もできるし
水を抜いていろいろな要素をコントロールできる
PLAY
150 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:21:49 No.1254483627 del +
植物に悪さをする病原菌の多くは糸状菌というカビの仲間で、そのほとんどが酸素がないと生きていけない好気性菌
田んぼに水が張られることで、水田の土壌は酸欠状態になり、そこに棲む糸状菌が生息できない環境となり
PLAY
151 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:21:51 No.1254483635 del +
>>>なんで連作障害無い
>>水田だから
>>陸稲は連作障害ある
>水中だから連作障害を起こす生物が繁殖できないのか
水に流すんだよ
PLAY
152 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:22:26 No.1254483874 del +
>>近世になるとジャガイモやトウモロコシの虜になるヨーロッパ人
>ニシンもくれ!
大航海時代では干した魚が軍需物資になる
これが元で戦争すら発生した
PLAY
153 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:23:41 No.1254484311 del +
香川県はあれだけうどんを喰っているのに小麦粉の自給率はクソ低いから中々不思議
PLAY
154 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:25:01 No.1254484817 del +
>>>近世になるとジャガイモやトウモロコシの虜になるヨーロッパ人
>>ニシンもくれ!
>大航海時代では干した魚が軍需物資になる
>これが元で戦争すら発生した
海軍のないアイスランドに負けるイギリス海軍
PLAY
155 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:25:09 No.1254484858 del そうだねx3
>香川県はあれだけうどんを喰っているのに小麦粉の自給率はクソ低いから中々不思議
ごちそうってそんなもの
山間部の旅館でお刺身自慢げに出してくる
PLAY
156 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:28:16 No.1254486008 del +
ヨーロッパ(南欧を除く)は魚はニシンとタラばっか食ってるな
PLAY
157 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:28:21 No.1254486034 del +
>香川県はあれだけうどんを喰っているのに小麦粉の自給率はクソ低いから中々不思議
日本は大豆をよく食べる国の一つだけど自給はほとんどしとらんぞ
PLAY
158 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:28:50 No.1254486197 del +
きんつば
PLAY
159 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:30:49 No.1254486927 del +
大豆は東アジア以外ではほとんど食われてなかったらしいな
PLAY
160 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:30:53 No.1254486942 del +
小麦を粉にして食べるには回転式石臼とかないと効率悪いけど
日本でそういう石臼が普及するのが鎌倉仏教通して抹茶などの粉を作る道具を経てようやくだから
米を蒸して作れるおしんこ団子などの方が古代じゃ粉物に向いてた
PLAY
161 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:31:09 No.1254487048 del +
    1726227069351.jpg-(204038 B)サムネ表示
>香川県はあれだけうどんを喰っているのに小麦粉の自給率はクソ低いから中々不思議
なんでやろ
PLAY
162 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:32:10 No.1254487426 del +
小麦に納豆菌を使ったらどうなってたのだろうとは思う
PLAY
163 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:32:32 No.1254487574 del +
>きんつば
あの皮がないときんつばにならないとはいえ主原料は小豆じゃないか
PLAY
164 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:33:44 No.1254488021 del +
>1726227069351.jpg
高知県…
PLAY
165 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:35:12 No.1254488551 del +
>日本は大豆をよく食べる国の一つだけど自給はほとんどしとらんぞ
収穫が手間で買った方が安いんじゃねえかな
いざとなれば約4ヶ月で国内ならほぼ何処でも作れるほど簡単だし
PLAY
166 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:35:33 No.1254488679 del +
>>1726227069351.jpg
>高知県…
高知には四万十川があるから…
PLAY
167 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:35:43 No.1254488748 del +
    1726227343781.jpg-(630838 B)サムネ表示
>No.1254486927
PLAY
168 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:42:30 No.1254491175 del そうだねx5
    1726227750738.png-(48534 B)サムネ表示
>No.1254472205
遅くなったが一応通報しておいたわ
PLAY
169 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:43:54 No.1254491668 del +
>ごちそうってそんなもの
>山間部の旅館でお刺身自慢げに出してくる
親世代だと奥地の子が修学旅行で初めて刺し身食べたとか聞いたなあ
PLAY
170 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:47:52 No.1254493129 del +
>ごちそうってそんなもの
>山間部の旅館でお刺身自慢げに出してくる
子供の頃不思議だったな
何故山の中なのに山の幸じゃなく海の幸ばかり出すんだよって
PLAY
171 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:48:21 No.1254493313 del そうだねx2
>高知には四万十川があるから…
40010 river
PLAY
172 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:49:13 No.1254493639 del そうだねx2
>>きんつば
>あの皮がないときんつばにならないとはいえ主原料は小豆じゃないか
しっぽまでたっぷり鯛焼きの主原料小豆と言わんだろう
PLAY
173 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:51:08 No.1254494364 del +
山の旅館の刺身とかいらねぇよな..
PLAY
174 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:53:05 No.1254495087 del +
>山の旅館の刺身とかいらねぇよな..
そんな面倒くさいとしあきみたいな奴等の為にやまめとかの刺身は存在する
PLAY
175 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:53:06 No.1254495093 del +
>山の旅館の刺身とかいらねぇよな..
刺身食うならもっとうまい土地はあるが・・・
それを言ってしまうのももてなしの心を無下にするというもの
PLAY
176 無念 Name としあき 24/09/13(金)20:58:30 No.1254496974 del +
>しっぽまでたっぷり鯛焼きの主原料小豆と言わんだろう
鯛を焼いたんだものな
PLAY
177 無念 Name としあき 24/09/13(金)21:00:59 No.1254497905 del +
またイネ科が立てたスレ
PLAY
178 無念 Name としあき 24/09/13(金)21:04:35 No.1254499111 del +
貧乏人は食え
PLAY
179 無念 Name としあき 24/09/13(金)21:04:38 No.1254499129 del +
>>山の旅館の刺身とかいらねぇよな..
>刺身食うならもっとうまい土地はあるが・・・
>それを言ってしまうのももてなしの心を無下にするというもの
海なし県の山梨は海魚への渇望から寿司屋のレベルが高いんやで
PLAY
180 無念 Name としあき 24/09/13(金)21:25:41 No.1254506793 del +
輸送技術発達するまではサメ食ってた地域の人は黙って
PLAY
181 無念 Name としあき 24/09/13(金)22:01:59 No.1254520075 del +
>海なし県の山梨は海魚への渇望から寿司屋のレベルが高いんやで
山梨県はマグロの消費量全国一だからね
とはいえお隣の静岡県(焼津・清水)で陸揚げしたものを運んできてるからそこまで遠路というわけでもない

寿司屋のレベルは・・・ごめん、何件か行ったけど正直あんまり・・・
9/16 22:32頃消えます
【広告】別ウインドウで開きます。

©  ふたばフォレスト