検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/ 0

裁判員選任手続き、3割超が「欠席」 長引く審理で敬遠?

詳しくはこちら

裁判員制度の開始から21日で8年を迎えるのを前に、最高裁は裁判員を選ぶ手続きを欠席する人が増えている原因について、「審理の日数が長くなっていることが影響している可能性が高い」との分析結果をまとめた。直近の集計では3人に1人以上が欠席しており、最高裁は出席率を上げるための対策を検討する。

地裁は事件ごとに候補者に「選任手続き」への出席を求め、くじで裁判員を選ぶ。仕事や育児で辞退が認められた人を除いた候補者のうち、選任手続きに出席した人の割合(出席率)は、2016年が64.8%。制度が始まった09年の83.9%から下がり続けている。

最高裁は「司法への国民の参加という制度の趣旨に照らせば、より多くの候補者に選任手続きに出席してもらうことが望ましい」として、15年までのデータを基に初めて民間委託で出席率低下の原因を調査。その結果、審理日数の増加が影響している可能性が高いことが分かった。

審理予定日数は09年は平均3.4日だったが、16年は6.1日。開始当初の2倍近くになった。裁判員の負担を考えて1日あたりの開廷時間を短くしたり、量刑などを話し合う「評議」の時間を長く設けたりしていることが背景にあるとみられる。

最高裁は「審理日数を長くすることには一定の合理性があり、参加しやすい日程とのバランスについて議論を深める必要がある」と説明。選任手続きへの出席を促すため、呼び出しの通知を再送するなどの対策を検討する。英米の陪審員制度など海外の事情も調べ、改善につなげるという。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

セレクション

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_