Pinned安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Feb 18, 2022Dialogue for Peopleは2022年1月より認定NPO法人となりました。これまでも多くの方に支えて頂きながら国内外の取材・発信を続けてきましたが、引き続き活動をサポートして下さるワンタイム・マンスリーサポーターを募集しています。よろしければぜひ詳細ご覧下さい。活動を寄付で支える | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)From d4p.world1265041.5K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Jan 1「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて」。釜石市唐丹町の津波記憶石に刻まれた言葉。どうか無事で。18027K112K6.5M
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Jan 16, 2022「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて」。釜石市唐丹町の津波記憶石に刻まれた言葉です。警報、注意報が出ている地域の皆さま、どうかご安全に。3513K52K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Mar 11, 2021「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて」。釜石市唐丹町の津波記憶石に刻まれた言葉。津波に限らず、あらゆる災害にいえることのはず。今日、この言葉を改めて心に刻もう。258.3K33K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Aug 15, 20208月15日。アウシュビッツでの収容を生き延び、35年間アウシュビッツ・ミュージアムの館長を務めたカジミエシュ・スモレンさんが残した言葉を、改めて思い返してみる。彼は今を生きる若い世代にこう、語りかけていたそう。「君たちに戦争責任はない。でも、それを繰り返さない責任はある」。6411K31K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Jun 4, 2020なぜ日本の死亡率が低いのかという趣旨の質問を海外から受け、「お宅とうちの国とは国民の民度のレベルが違うんだ」と答えた、と麻生氏。科学的分析ではなく精神論で語ることも問題だし、他国の人々を見下す態度に問題意識を抱かない人が大臣であることも深刻。コロナ死者少ないのは「民度が違うから」 麻生太郎氏:朝日新聞デジタルFrom asahi.com63312K29K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·May 11, 2020大切だと思ったので、改めて。私も「写真家がなぜ政治に発言?」と時折聞かれる。今、似たような言葉が溢れている。「歌手がなぜ」「俳優がなぜ」と。そもそも、政治的発言をタブー視すること自体が、とても”政治性”を帯びたものだということに気づきたい。 #検察庁法改正案に抗議します33511K28K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Sep 27, 2022国葬について「もう決まったことだから」「まだ反対してるの?」「空気よみなよ」といった言葉が飛び交う。「決まったことだから」と無批判に権力側の決定を受け入れ、思考を止めてしまうことこそ、民主主義を機能不全にすることでは。硬直した「空気」にはむしろ抗いたい、と思う。3727.5K24K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Mar 17, 2019アウシュビッツ収容所のガイドの方が「ホロコーストはヒトラーが一人で起こしたのではなく、”ユダヤ人は出て行け”という街角のヘイトスピーチから始まった。今の日本はヘイトスピーチと直接の暴力の間のどこに立っているか考えてほしい」と語ったのを思い出す。歴史を見つめた、大切な警鐘。13611K23K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Jun 9, 2020「あなたがいいことをしても、”さすが在日の子”、”さすが母子家庭の子”とはならない。でも何か悪いことをしたら”やっぱり在日は”、”やっぱり母子家庭育ちは”と言われる。だから努力しなさい」と学生時代出会った人に言われたことがある。違うよ。変わるべきは、その価値観を押しつけてくる側だと思う。1516.1K23K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Aug 28, 2020次の総理は、責任を「痛感」ではなく「果たす」人、記者会見を一問一答の儀式にしない人、不都合な公文書の破棄を認めない人、贔屓する身内をどんどん拡大して”お花見”に呼び込まない人がいい、と思う。1867.4K23K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·May 10, 2020声をあげた人たちに対して、「何も分かってないくせに」「芸能人には関係ない話」と嘲笑が目的化しているような声も。問題を紐解いていく「冷静」さは必要かもしれないけれど、「冷笑」で社会がよくなるわけではないよね。 #検察庁法改正案に抗議します1028.7K23K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Aug 12, 2021DaiGo氏の動画、「辛口」云々の問題にすり替えないでほしい。生産性で命の価値をはかる、優生思想に直結する発言。「たかが言葉」と見過ごしていくことが、やがて巨大な暴力につながっていくのだと、アウシュビッツでガイドの方が教えてくれたことがある。それを今、思い返している。1328.7K23K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Jul 19, 2022「国民から『国葬はいかがなものか』との指摘があるとは、私は認識していない」と茂木氏。認識していない、というよりも、聞くつもりがない、ということでは。国葬反対の声をあげる人は「国民」扱いしないのか。茂木幹事長「国葬反対は国民の認識とずれている」 野党の一部に反論From mainichi.jp5038.4K22K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Jun 28, 2020ほんの先日まで「誹謗中傷は人の命を奪うほど深刻な問題」と伝えていたメディアで、「嫌いな女優ランキング」といった「ここに叩いていいターゲットがいる」と旗振りするような特集が組まれる。「それが読者にウケる」と思われているなら、「求めてません」の意思を示すことも大切なんだろうな。757.3K22K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Mar 11, 2022「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて」。釜石市唐丹町の津波記憶石に刻まれた言葉を、今日も、何度でも、心に刻みたい。285.9K22K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Oct 4, 2022座り込みの現場に来て、わざわざ嘲笑うような発信をする人物が問題であることはもちろんのこと、後ろからカメラを構えてついていき、そうした態度に「お墨付き」を与え、煽りに加担するメディアも、その暴力性を自覚する必要があると思う。4456.4K22K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Jul 8, 2022ネット上にはすでに「犯人は在日」「日本人じゃないに決まってる」という声が。犯人の出自がどうあれ、属性をことさらに強調し、凶悪性と結びつけて語ることが、社会の中でどのような影響をもたらしてしまうか、誰を脅かすのかを考えてほしい。「正義感」で拡散しそうになった人も、一度立ち止まって。1358.5K22K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Jul 9, 2022「批判したから加害が起きた」と結びつける言動が後を絶たない。脅迫や差別扇動があってはならないのはもちろんですが、一概に「批判」を否定することこそ、民主主義社会の否定です。3837.2K21K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Mar 11, 20212011年3月11日、私はフィリピンにいた。スラム街に暮らす人々がすぐに、「これくらいしかできないけれど」と「1ペソ募金」をはじめ、日本の被災地のために少しずつ寄付を集めてくれた。明日の生活もままならないはずなのに。忘れないよ。374.3K21K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Aug 14, 2023京都駅に貼られた、被害に遭う側が「隙を見せないよう」呼びかけるポスター。性暴力は加害者の問題と提起したとき、「自衛を呼びかけること自体は悪くない」という反応が多くあったけれど、自衛ばかりの呼びかけが被害者の「自己責任論」に直結してしまうことに、発信側は自覚的であるべきだと思う。4647.7K21K1.7M
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Jul 8, 2022この社会に必要なのは、暴力で口をふさぐことでも、まして命を奪うことではありません。無事を祈ると共に、民主主義を保ちたい、という意思を込め、投票に向かいます。245K19K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Apr 28, 2020「写真家がなぜ政治に発言?」と時折聞かれる。似たような言葉が溢れている。「ミュージシャンがなぜ」「俳優がなぜ」と。そもそも、政治的発言をタブー視すること自体が、とても”政治性”を帯びたものだということに気づきたい。2166.4K19K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Oct 26, 2019学生時代、母がスーパーのパートや朝の新聞配達をかけもって、私を行きたい大学に行かせてくれました。通った学校が学費を一部免除してくれたのも救いです。でも、親があんなに働き詰めになることを美談にしてはいけないと思います。萩生田さん、「身の丈」って何ですか。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191026/k10012151821000.html…2029.3K18K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Aug 28, 2020次の総理、パワハラしながら会見し、コロナ対策を「民度」の違いだと言い放ち、「子どもを産まなかった方が問題」「日本は単一民族の国」「ナチスの手口に学んだらどうか」と失言だらけの人物であってはならないと思う。これだけ問題発言があるということは、麻生さんは教訓を活かせないのだと思う。1835.8K18K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Jul 4, 2020「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて」。釜石市唐丹町の津波記憶石に刻まれた言葉です。津波に限らず、あらゆる災害にいえることのはず。大雨に見舞われている地域の皆さん、どうかご安全に。147.4K18K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Jul 11, 2022昨日選挙特番、同性婚などについて尋ねても、「議論を重ねていく」「理解を深めていく」と正面から答えない政治家があまりに多いことを痛感。つまり、「マジョリティが"理解"するまで、不利益をこうむり続けろ」ということになってしまう。これは、命の問題だよ。1495.1K18K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·May 2, 2020やるべきことをやれていない政治責任の問題を、「今の憲法に欠陥があるからだ」とすり替えてはいけない。QuoteYahoo!ニュース@YahooNewsTopics·May 2, 2020【憲法に緊急事態条項 首相訴えへ】 https://yahoo.jp/VByZUO 安倍首相が、3日に行われる憲法フォーラムに寄せるビデオメッセージで、憲法に「緊急事態条項」を盛り込む必要性を訴えることが判明。国家や国民が果たす役割を、憲法にどう位置づけるかは大切な課題だと指摘。Show more1269.7K18K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·May 3, 2020「ねえ、戦争が始まるとね、僕たちはチェスの駒なんだ。チェスは駒ばかりが傷ついていく。駒を動かす人は決して、傷つかない」 イラク戦争を経験した友人の言葉。これを繰り返さないために、憲法を考えるのだと思う。676.3K18K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Mar 18, 2019アウシュビッツでの収容を生き延び、35年間アウシュビッツ・ミュージアムの館長を務めたカジミエシュ・スモレンさんは、今を生きる若い世代にこう、語りかけていたという。「君たちに戦争責任はない。でも、それを繰り返さない責任はある」。468K17K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Aug 17, 2021ウィシュマ・サンダマリさんに関わる医療関係・処遇関係の書類等を遺族代理人が求めるも、「行政文書開示請求するように」と言われ、その通り開示請求をしたところ、15万6760円の「開示実施手数料」の請求とともに、送られてきた1万5000以上の書類はほぼ黒塗り。ビデオに続き、どこまで愚弄するのか。34612K17K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Apr 12「女性は子どもを産む機械」「産んで国家に貢献」「子どもを産まなかった方が問題」なんて言葉が政治家から次々飛び出し、「少子化だ、産め産め」という圧ばかりかけてくるくせに、結婚の「リスク」を増大させ、子どもの安全も脅かす共同親権はごり押し。この益々の地獄化、食い止めなければ。334.6K17K364K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Aug 12, 2022ヘイトや差別を吐き散らしてきた人物を政権の要職に起用することは、差別問題など考慮するに値しない、というメッセージになってしまうし、もっといえば、その差別やヘイトの矛先を向けられている人たちの命を「二の次」扱いするようなこと。「杉田氏でなければならない」理由は何なのか。1107.7K17K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Aug 15, 2021今朝のサンデーモーニングをご覧下さった皆さま、ありがとうございました。番組内で発言の機会がありませんでしたが、張本さんの発言を「蔑視と”受け取られかねない”」ものと表現されたこと、それを女性のキャスターの方が伝える形をとったことは、再発防止にはつながりえないものだと私は考えます。7745.1K17K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Sep 3, 2020小泉政権時、中学生だった私は最初「自分の街出身の総理!ノリがよくて親しみやすそう!」と無邪気に報道を見ていた。そしてアメリカのイラク侵攻を政権は支持。何万人もが根拠さえない戦争で犠牲になった。だから今、次期総理候補の「素顔」を特集し、親しみやすさを伝える番組に、危機感を抱く。1195.4K16K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Dec 4, 2019「どこの国から来たんだ?」取材中、シリアから逃れてきた人々に尋ねられ「日本だ」と答えると、歓迎されることが多々あった。日本は攻撃を加えない国だから、と。けれども今、そんな私たちの”強み"が揺らいでいないだろうか。中村さんはいつも、そんな警鐘を鳴らしていた。 https://nhk.or.jp/docudocu/program/20/2259544/index.html…1028.5K16K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Jul 15, 2020先日亡くなられた岡本行夫さんが、ご一緒した最後のサンデーモーニングで、赤木俊夫さんの手記についてこう語っていた。「私も長いこと役人でしたが、文書と記録は役人の命。不利なことをなかったことにするのはありえない。赤木さんの死に、粛然と対応してほしい」。295.3K16K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Jun 19, 2020首相から何度、「責任を痛感している」を聞かされてきただろう。痛感しています、反省しています、という言葉だけ繰り返せば、具体的な行動が伴わなくていい、という例を、次世代の子どもたちに見せたいとは思わない。責任ってただ「痛感する」ものではなく、行動で示すものだよ。1735.7K16K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Oct 25, 2018欧米のジャーナリストたちと話すと、自己責任論という概念がそもそも理解できない、不思議な現象、と言われる。イラクで行動を共にしたオランダ人ジャーナリストは「バッシングに使うエネルギーを、ここで起きていることを知るために使ったらいい」と話していた。その方がきっと、世界は優しくなるね。2478.5K16K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Jul 27, 2022当初、この問題に言及することに躊躇しました。「出自を明かすと、攻撃の対象になる」と知らしめることにもなってしまうのでは、と。けれども、次々に声をあげた人たちに背中を押され、改めて、自分の言葉で語ってみようと思いました。「扇動」が何をもたらすのか、について。【エッセイ】出自について | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)From d4p.world1295.5K16K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Jun 21, 2020スポーツで選手が実績を出せば「日本の誇り」と称賛され、彼ら彼女たちが政治に対する意見を示したら「口を出すな」と叩かれる。その都合のいい「愛国」に、私は「愛」を感じません。604.4K16K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·May 20, 2020「技能実習生が来日できず労働力が足りない」という時点で、「技能実習」というのが建前にすぎないことが浮き彫りになっている。実習生ら来日できず農家ピンチ 収穫できず廃棄も 入管、再就職支援もFrom mainichi.jp1299.2K15K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Jul 18, 2021被害に遭う側が「隙を見せないよう」「気をつける」ようにとの呼びかけポスター。公の場で目にするものって、無意識のうちに内面に刷り込まれていったりする。盗撮などの性暴力は、加害者の問題であり、被害者側のふるまいの問題でない。2297.6K15K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·May 10, 2020日本ではまだ、「批判の仕方」だけではなく、「批判」そのものが「場を壊す」「空気を読めていない」とタブー視、嫌悪されがちだと思う。だけど社会をよくするために、批判は欠かせないもの。この数カ月、少しずつだけど支援策が改善されてきたのも、声があがったから。 #検察庁法改正法案に抗議します666.9K15K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Mar 11, 2020「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて」。釜石市唐丹町の津波記憶石に刻まれた言葉。津波に限らず、あらゆる災害にいえることのはず。今日、この言葉を改めて心に刻もう。85.9K15K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Jul 21, 2019「日本には表現の自由、投票の自由があるけれど、特に若い人たちの投票率が低い」と話したとき、シリアの友人が絶句してしまい、それ以上、何も言えなかったのを覚えている。その「自由」のために8年以上、あまりに多くの人々が犠牲になってきたから。その「自由」は「当たり前」ではないんだよね。497.6K14K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Mar 20, 2021これは”ぼやき”ではありません。パワハラです。 「真面目に聞いてんだよ、オレが。あんたら新聞社だから、それくらい知ってんだろ?」 https://news24.jp/articles/2021/03/19/04842321.html…3885.4K14K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Apr 20, 2020世帯主の口座に、家族の給付金がまとめて振り込まれることになるよう。全ての家族が”円満”であれば、機能するのかもしれない。でも、その世帯主がDVや虐待の”加害者”になっていしまっているのなら、給付金がその口座に集中することで、余計に支配関係を強めてしまう。10万円一律給付 対象や手続きの方法は 総務省が発表 | NHKニュースFrom nhk.or.jp2638.8K14K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Sep 2, 2019書店に行けば嫌悪を煽る本が並び、電車に乗れば誰かを罵る中吊り広告が目に飛び込む社会の中で、私たち大人は子どもたちに「いじめをやめよう」とどこまで説得力を持ち語りかけられるだろうか。1236.2K14K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Feb 3, 2021過去、森喜朗氏は「子どもを一人もつくらない女性が、年とって税金で面倒みなさいというのはおかしい」など女性蔑視の発言を繰り返してきました。そこから何も学んでいないのでしょうか。 https://digital.asahi.com/articles/ASP235VY8P23UTQP011.html…1796.3K14K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·May 6, 2020「自分は我慢してるのに、あいつは我慢してない」というような過度な”監視”が相次いでいるけれど、監視すべきは「安心して休業して」といえるだけの支援策が遅れに遅れている政策の方だよね。それはメディアの姿勢にもいえること。785.3K14K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Jan 10, 2021今朝のサンデーモーニングをご覧下さった皆さま、ありがとうございました。1年振り返ると「大変な時に政府批判をしている場合か」という声が強まった時期もありました。でも、「批判」は置き去りにされがちな問題をあぶり出すためのもの。政治への問いかけは、よりよい社会を目指すから必要だと思う。2143.3K14K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·May 4, 2020「会見」は、様々な疑問に答えてこそのものだと思う。「断腸の思い」等々、安倍総理の「お気持ち」を最初に長々と伝えるより、何が決まったのかを簡潔に解説してくれた方が分かりやすいし、その分、質疑応答に時間を使えるはず。1544.7K14K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Apr 23, 2021首相会見、「五輪開催はIOCが決定している」「IOCに権限がある」と繰り返していたけれど、人の命や生活を左右しかねない決定をIOCに委ねるかのような無責任な発言だと思う。その決定が果たして妥当なのか、人命最優先で提言していくのが政府の役割ではないのだろうか。1575.9K13K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Jul 9, 2022以前にも書きましたが、「日本には表現の自由、投票の自由があるはずだけれど、投票率が低い」と話したとき、シリアの友人が絶句してしまったことがある。その「自由」を求めて11年以上、あまりに多くの人々が犠牲になってきたから。その「自由」は「当たり前」ではないんだよね。424.7K13K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Jun 23, 2020以前出会った沖縄出身の大学生が「東京に来て、6月23日が何の日かあまり知られていなくて驚いた」と話していた。私自身も大学生のときに、「沖縄慰霊の日」とすぐ答えられていたか、恥ずかしながら自信がない。当時は戦火で、今は「関心を寄せない」ということで、沖縄を追い詰めていないだろうか。564.6K13K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Jul 10, 2022選挙で選ばれた=全権委任された、ではありません。国政選挙自体はカレンダー上、約3年実施されないことになりあすが、デモや署名など、意思表示の方法は投票以外にもあります。選ばれた人間がそれにどう向き合うか、注目はこれから。505.8K13K
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Feb 27, 2020母は一人で、私と妹を育ててくれました。私や妹が熱を出して学校を急遽欠席するとき、仕事を何とか休み、その分減ってしまった収入のやりくりに必死でした。安倍さん、この要請を出した政府の皆さん、親がいつでも家にいて、常に対応できるとお考えなのですか。全国の小中高校を休校 新型肺炎で首相要請 3月2日から春休みまでFrom mainichi.jp2486.3K13K