見出し画像

生成AIの顛末

生成AIに関しては極端に排斥活動に傾倒しているわけでも使用推進派でもない半端者ですが、stable diffutionの公開から2年経ってオチが見えてきたのでちょっとだけ記事にしておこうかと思います。

筆者の立ち位置

生成AIの利用自体は一通り扱っておりノウハウはあります。
ただし基本的に創作物とは認識していません。
「著作権の存在しない転載画像」程度の評価です。

基本資料(読み飛ばしてもOK)

著作権法 三十条の四

著作物は、次に掲げる場合その他の当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合には、その必要と認められる限度において、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。

著作権法三十条の四

AIと著作権
AIと著作権に関する考え方について

文化庁の話は要約すると
・基本的に絵柄や画風のようなアイデアは表現の自由を縛らない為に著作権法で保護はしないよ
・非享受目的と享受目的が混在する場合でも三十条の四滴法外になるよ
・特定作家の狙い撃ちは享受目的含んで適法外になる可能性出てきてるよ
と、まぁざっくりそんな感じです。でもぶっちゃけ違法かそうでないかはあまり問題ではないんですね。
肝心なのはやめさせられるかどうかです。

生成AIの学習は止められない(ほぼ確)

仮に生成AIの学習が日本の著作権法的法外になったとしましょう。
それでも学習データは作られ続けます。
なぜなら主戦場は海外だからです。
基本的に学習モデルの配布は海外サイトで行われており、その実態は「無断転載サイト」と同様です。
これが意味するところは「削除しても復活する」「訴えても海外の法で裁かれる」という事です。
事実として日本では違法である無断転載は今も駆逐には至らず、結果として生成AIの学習素材という最悪の形で利用されるに至ります。
つまり過去の実績から鑑みて、学習自体を止める事は不可能と考えた方がいいです。

生成AIの法規制は無駄か?

前述の通り学習行為を阻害するという点についてはあまり期待は出来ないでしょう。
しかし企業が生成AIを起用するには、「法律」と「世論」という大きな2つの課題があります。
生成AIの商業における氾濫を防ぐという目的であれば、法規制の動向は引き続き注視すべきだと思います。

アーティストはAIに仕事を奪われるか

プロのアーティストが仕事を奪われるかというと答えはNOです。
生成AIの質はプロ並み、早さはプロ以上。でもそれだけです。
プロのアーティストは仕事の質と早さだけで仕事をしている訳ではありません。
企業はそのアーティストを起用した際の経済効果を加味した上で依頼をします。
そして企業目線で見た場合、プロのアーティストを切り捨ててまで生成AIを起用するメリットがないのです。
 例えばゲームやライトノベルを購入する際、イラストレーターやシナリオライターを基準に購入する層は少なくありません。
では生成AIを基準に購入を決める層はそれらのファンを上回るでしょうか。
生成AIを少しでも利用したら大バッシングを受ける情勢でこれにYESと答えられる人間はいないでしょう。

日本は特にそうですが世界は一度過ちを犯した者に寛容ではありません。
そしてその過ちは"犯罪"に限らないのです。
盗作やトレースをした作家や、スキャンダルで炎上した著名人が一生それを言われ続けるのを散々目の当たりにしているでしょう。そのまま業界を去った人間も多い。
彼らは全員法を犯した犯罪者だったかというとそうではない。
風評的、倫理的に不興を買ったから叩かれているんです。

今の生成AIも同じです。
決定的に違うのは、引退も雲隠れも出来ないという事。
生成AIユーザーは大量にいる上に統率も取れないので、常に世論へ燃料を投下し続けておりこれは個人で止めようがありません。1人が有意義な使い方をしても千人が悪用するのが常です。

スキルマーケットの依頼は実際に減っている

実際問題としてアマチュアのクリエイター市場であるスキルマーケットの個人依頼は減少しています。
これについては「コストを抑える手段」としてスキルマーケットを利用していたクライアントが生成AIに手を出していると見てほぼ間違いないでしょう。

これは結局のところスキルマーケットが「依頼形式の素材売り場」だからです。
有料素材市場でも同じ現象が起きており、背景素材やポーズ素材集の売り上げも落ちています。
商業基準で見れば大幅に安いコスト、それを理由に集まったクライアントの案件は主に「ネット広告」や「同人音声のパッケージ」といった「クリエイターのファンが不要」
な類の為、誰が描いたかは重要視していないのです。

しかしアマチュア市場にも生成AIが苦手とする分野はあります。
例として「個人Vtuber」の立ち絵依頼に関しては生成AIである事が露見した際のダメージが大きい&絵師親文化も相まって今後も根強く顧客の獲得が見込めるでしょう。
こういった顧客が「作品を通してクリエイターを見る分野」であれば、引き続き人間が優勢となるでしょう。

何故生成AIは失敗してしまったのか

本来ならあらゆるクリエイターの仕事を代替出来る可能性を秘めていた生成AIがなぜここまで排斥されるに至ったのか。
一言でまとめると
「クリエイターへのリスペクトが足りなかった」
これに尽きるでしょう。
Stable diffution発表以降、pixivやfantiaなど様々なサイトで生成AIの画像が溢れました。これが最初の失敗。元から居たクリエイターの尊重など欠片もありませんでした。
顛末はご存じの通りマネタイズ手段のはく奪と隔離です。

次にAI利用者のクリエイターに対するコンプレックスの爆発が挙げられます。
生成AIの正当性を説くために稚拙な反論をするユーザーが大量に出ました。
新しい玩具を取り上げられそうになって怒る子供のようにクリエイターを攻撃する者、未熟な論調でクリエイターを嗤う者など多くのAIユーザーがSNS上で暴れ、本来なら顧客となり得たはずのクリエイターを支援する多数のファンや企業に不快感を与え敵に回してしまったのは致命的と言えます。

そして根幹的な問題として
長所の"誰でも手軽に使えるツールである事"が生成者を大量に生み出し「特定の個人」ではなく「生成AI利用者というカテゴリ」でしか大衆に見てもらえなくなったという点です。
これにより大量に存在する生成AIユーザーの特別性は失われ一括りとなり、連帯責任を取らされるようになってしまった。
世界規模で常に知らないどっかの誰かと同じツールを使っているというだけで批判の的になるのだから堪ったものじゃないでしょう。
またフォロワーも実際にはファンではなくクローニングし合う立場でしかない為、情報公開がそのまま独自性の希薄化に繋がります。簡単に再現可能という特徴は絵師だけではなく当然生成AI同士にも適応されるのです。

生成AIの末路

今後生成AIは今までアマチュア絵師が扱っていた「誰でも務まる仕事」に就くでしょう。
しかしラノベやゲームといった「クリエイター像」を値踏みされる「特別な仕事」に就く事は殆どないと思います。何故ならそれらは「ファンの熱意」で支えられており、AIでは決して生成・獲得出来ないからです。

また、ポジティブに考えればアマチュアレベルの仕事を生成AIが担う事によりプロに求められる質は強制的に引き上げられます。
現在企業から仕事を貰えていないアマチュアレベルのクリエイターも、AIに仕事を奪われない為に質の底上げを迫られます。
結果として業界全体の質の向上に繋がる、かどうかはクリエイター次第ですね。
少なくとも全部AIに奪われるなんて事はないのでアマチュアの方々は腐らず頑張って欲しいです。

最初生成AIが出た時は自分も「これはクリエイターやばいぞ」と思いました。
しかし身勝手な人間に技術を乱用されて、行き着く先が「誰でも務まる仕事」とはなんとも虚しいです。
奴隷扱いされたAIが未来で自我を持って復讐なんてベタな展開はやだなぁ。

蛇足1:AIに対する学習対策はすべきか

絵描き側の自衛手段も増えてきましたね。
所謂画像に「毒」を仕込む手法です。
しかし個人的には現在の1発で見分けられる技術レベルではあまりオススメしません。
理由は前述した通り学習元は膨大な無断転載だからです。
転載は何も個人が発表した作品だけではありません。
商業イラスト誌やアニメ雑誌、アニメやゲームCG等あらゆるメディアから転載されています。それら全てに毒を仕込むのは無理です。
そして
それらと同等か越えるレベルの作品を個人で発表出来るクリエイターが「判別不可能な毒を仕込む」ことでやっとダメージが与えられます。
辛辣な物言いになりますが要は学習価値のない作品に対策を施しても大した意味がないです。
それにわかりやすい透かしやサインも「じゃあ別のデータを使おう」となるので、気付かないまま学習に使い、壊れたモデルデータが出力されて初めて気付く。というプロセスを踏まなければなりません。

「作品のレベル云々ではなく単純に知らない人間に学習される可能性があるのが耐えられない!」
という人もいるとは思いますが、それはそもそも日本という国が機械学習を適法としたのが悪いです。それと述べたように
仮に適法外になったとしても無断転載と同様に海外でめちゃくちゃやられます。
なのでアンチへの対策を必死にやるより、そのコストをファンや自分の技術向上の為に使った方がいいです。

しかしこう言うと恐らく
「向上した技術をAIに学ばれて美味しいとこ取りされる!」
と思うかもしれませんが、いくらAIが技術的に進歩したところで既にケチがついたトレス作家みたいなもんです。
活かす場は既に失われています。
街中の明らかに無断転載画像を使った怪しい看板がAI絵に置き換わることはあろうとも、著名なラノベやゲームの絵が全部AIになるなんて事はあり得ませんので。

蛇足2:実は生成AIの技術は停滞している

生成AIによるディープフェイクに気をつけろとよくニュースで言い聞かせていますね。
それを聞いたり実際の映像を見てAIに危機感を覚えるひともいるかとは思いますが、実は2Dイラストの分野においては1年前からほぼ停滞しています。
最近ではSD3の失敗やFlux.1の表現規制などが有名でしょうか。
Flux.1まできてようやく手足形成の崩れはなくなってきましたが、表現規制により現状2Dイラストではほぼ使い物になりません。
またSD1.5→SDXLにおける追加学習の充実度に関してもバージョンを上げるごとに減少傾向であり、それぞれのバージョンで互換性もない為いまだにSD1.5を使い続けているユーザーもいる程です。
今後も技術は進歩するでしょうが、同時に追加学習の充実度は減少していくでしょう。
追加学習の充実度が下がるという事は出来る事が減るという事であり、希望通りの絵を生成するのが難しくなります。
Civitai辺りはそこら辺をカバーする為にマネタイズ手段を増やしていますが学習データのマネタイズは著作権法三十条の4にガッツリ触れる為、日本人による研究はそこまで盛り上がらないのではと思います。

蛇足3:大手のクライアント側も生成AIは試している

ラノベやゲームの制作をイラストレーターに依頼する際、発注書に使われる参考画像は主にネットの拾い物…所謂無断転載画像な事が多かったりします。
これはネットリテラシーが薄い時代から続く、関係者以外に流出する事がない故の悪習なのですが、それを改める為に生成AIによる代替を行う編集者やディレクターが増えています。
これを行うメリットは、発注後の成果物が「参考画像に寄せ過ぎた場合」のリスクヘッジです。

たまに新しいゲームキャラの衣装が既存キャラの丸パクリになっていて炎上しているのを見た事がある人はいるでしょう。小物などが偶然では片付かないレベルで似通っていたりね。
あれの主な原因は参考資料段階で元ネタの転載画像を大量に使用していることに起因します。
なのである程度学習元からアレンジが加えられる生成AI画像は「参考資料」や「伝えたいイメージ」として渡す際に、資料へ寄せ過ぎた場合のトラブルを防ぐ効果があり有用なのです。

つまり何が言いたいかというと、大手クライアント側は既に生成AIの活用法と限界を概ね理解した人材を抱えており、万が一にも今後生成AIの風評が完璧に払拭され大手企業が活用出来る時代が来ても「内製」で済ませる為、「外注」という選択肢は取らないという事です。
そういう意味でAIイラストレーターなどを夢見る生成AIユーザーって実は詰んでいます。

蛇足4:もし生成AIが「一部の人間にだけ使えるツールだったら」

生成AIが失敗した理由に「誰でも使えた事」を挙げましたが、では逆に「一部の人間にだけ使える特別なツール」として発表されたとしましょう。
その場合成功していたでしょうか。
答えは「いいえ、失敗していた」です。
何故ならAIを肯定している殆どの人間は「自分が使えるからAIを肯定している」に過ぎないからです。
「無断転載画像を学習に用いたAI」という本来は「総スカンを食らって然るべき技術」が今日まで戦ってこられたのは、技術をオープンソースで公開し大量の使用者という「共犯者」を作り出したからに他なりません。
これが一部の独占的な技術として公開され、使えないユーザーは当然批判するでしょう。
「ズルい」という言葉を「そんなの違法だ」「倫理的によくない」と言った言葉に換えて。
最初からではなく例えばある日突然生成AIが高額な有料サービス化した場合も同じ事が起きると思います。
金銭的に使えなくなったユーザーは確実に反転するでしょうね。
結局のところ生成AIは「潰されるよりはマシな策」として「共犯者を増やす事で生き永らえる」方を選んだ訳です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?

コメント

コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
生成AIの顛末|sakuya Loki
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1