[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1726020592634.jpg-(76033 B)
76033 B無念Nameとしあき24/09/11(水)11:09:52No.1253811670そうだねx3 17:49頃消えます
アメリカのジュース
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が4件あります.見る
1無念Nameとしあき24/09/11(水)11:10:47No.1253811853そうだねx192
洗剤
2無念Nameとしあき24/09/11(水)11:11:44No.1253812010そうだねx28
青って何味なのよ…
3無念Nameとしあき24/09/11(水)11:12:07No.1253812078そうだねx13
ブルー味
4無念Nameとしあき24/09/11(水)11:12:39No.1253812176そうだねx40
    1726020759751.jpg-(165676 B)
165676 B
>アメリカの牛乳
5無念Nameとしあき24/09/11(水)11:12:53No.1253812224そうだねx12
味と色は関係ないのかも
6無念Nameとしあき24/09/11(水)11:12:56No.1253812232そうだねx108
洗剤の「これは飲み物ではありません」は日本人は間違うわけ無いし意味不明だが
スレ画を見ると海外では必要な記載というのは分る
7無念Nameとしあき24/09/11(水)11:13:18No.1253812286そうだねx36
>青って何味なのよ…
ハワイ味に決まってる
8無念Nameとしあき24/09/11(水)11:14:16No.1253812460そうだねx5
アメリカ人の飲む容器って一杯がかなり大きいんだろうな
9無念Nameとしあき24/09/11(水)11:14:31No.1253812503そうだねx13
一カ月に一回買い出しに行く見たいな州も多いわけでな
10無念Nameとしあき24/09/11(水)11:14:44No.1253812557そうだねx24
着色料自然由来とか甘っちょろいことないよな…
11無念Nameとしあき24/09/11(水)11:14:52No.1253812589+
アメリカのとしあきはこれでも足りない
12無念Nameとしあき24/09/11(水)11:15:57No.1253812810+
横須賀のバーの話だとこういうファンタに焼酎で黒人が飲みにくるんだとさ
13無念Nameとしあき24/09/11(水)11:15:59No.1253812819+
アメリカンって基本コップに入れて飲むんだっけ?
14無念Nameとしあき24/09/11(水)11:16:44No.1253812975そうだねx3
>横須賀のバーの話だとこういうファンタに焼酎で黒人が飲みにくるんだとさ
ああ…故郷の味(色)だ…
15無念Nameとしあき24/09/11(水)11:17:10No.1253813058そうだねx8
>着色料自然由来とか甘っちょろいことないよな…
着色料の害を心配する前にする事はたくさんあるし……
16無念Nameとしあき24/09/11(水)11:18:21No.1253813313そうだねx7
>アメリカ人の飲む容器って一杯がかなり大きいんだろうな
冷蔵庫が日本の倍以上大きいからな
17無念Nameとしあき24/09/11(水)11:19:10No.1253813466そうだねx20
なんだかんだと消費者団体がクソほどあってそいつらが疑問を持つとすぐ検査機関に持ち込んで分析させるから
おかしいと感じても黙って捨てて無かったことにするのが美徳の日本より監視が効いてて安全
18無念Nameとしあき24/09/11(水)11:19:41No.1253813574+
>着色料自然由来とか甘っちょろいことないよな…
コバルトブルーでも飲んでろ
19無念Nameとしあき24/09/11(水)11:20:08No.1253813671+
鍵かかってないからきっとアメリカではない
20無念Nameとしあき24/09/11(水)11:20:39No.1253813792+
冷蔵庫圧迫
21無念Nameとしあき24/09/11(水)11:20:44No.1253813816そうだねx4
>アメリカンって基本コップに入れて飲むんだっけ?
コップで飲みなさいって母さんが怒るんだ
父さんは家を出ていって帰ってこないよ
22無念Nameとしあき24/09/11(水)11:22:02No.1253814069そうだねx20
    1726021322586.jpg-(479082 B)
479082 B
綺麗…
23無念Nameとしあき24/09/11(水)11:22:05No.1253814075+
らっぱのみ
24無念Nameとしあき24/09/11(水)11:23:47No.1253814384そうだねx35
>なんだかんだと消費者団体がクソほどあってそいつらが疑問を持つとすぐ検査機関に持ち込んで分析させるから
>おかしいと感じても黙って捨てて無かったことにするのが美徳の日本より監視が効いてて安全
へーアメリカ国民はさぞや健康でスリムな体形で
幼少時からの食育も行き届いてるんだろうなあ
25無念Nameとしあき24/09/11(水)11:25:15No.1253814664そうだねx5
>>アメリカンって基本コップに入れて飲むんだっけ?
>コップで飲みなさいって母さんが怒るんだ
>父さんは家を出ていって帰ってこないよ
アイスホッケークラブへの送り迎えで母さんが運転しながら元お父さんの愚痴言うんだ
26無念Nameとしあき24/09/11(水)11:25:21No.1253814691そうだねx3
絶対無果汁
27無念Nameとしあき24/09/11(水)11:26:21No.1253814874+
加熱殺菌の牛乳って日本じゃほとんどないよなぁ
28無念Nameとしあき24/09/11(水)11:26:23No.1253814880そうだねx61
>>>アメリカンって基本コップに入れて飲むんだっけ?
>>コップで飲みなさいって母さんが怒るんだ
>>父さんは家を出ていって帰ってこないよ
>アイスホッケークラブへの送り迎えで母さんが運転しながら元お父さんの愚痴言うんだ
君らなんでそういい感じの例文が出てくるのだ
29無念Nameとしあき24/09/11(水)11:26:29No.1253814899そうだねx12
>綺麗…
なんか一番右発光してない?大丈夫?
30無念Nameとしあき24/09/11(水)11:27:12No.1253815033そうだねx8
真っ暗にして棚にブラックライト当てたら煌々と輝きそう
31無念Nameとしあき24/09/11(水)11:28:48No.1253815326そうだねx65
>加熱殺菌の牛乳って日本じゃほとんどないよなぁ
ほぼ全て加熱殺菌されてるが?
32無念Nameとしあき24/09/11(水)11:29:24No.1253815413そうだねx3
>真っ暗にして棚にブラックライト当てたら煌々と輝きそう
飲んでしばらく待ってから当てたら本人も輝きそう
33無念Nameとしあき24/09/11(水)11:29:59No.1253815529そうだねx1
着色料100%
34無念Nameとしあき24/09/11(水)11:30:05No.1253815546そうだねx3
>アメリカンって基本コップに入れて飲むんだっけ?
でも牛乳パックからは直飲みしてるイメージ
35無念Nameとしあき24/09/11(水)11:30:29No.1253815604+
>>横須賀のバーの話だとこういうファンタに焼酎で黒人が飲みにくるんだとさ
横須賀ボーイはそんなのを見るのかすげえ町だな
36無念Nameとしあき24/09/11(水)11:30:34No.1253815624そうだねx3
ゲーミングジュース
37無念Nameとしあき24/09/11(水)11:30:38No.1253815638+
なないろかな
38無念Nameとしあき24/09/11(水)11:30:50No.1253815671そうだねx19
    1726021850381.jpg-(218860 B)
218860 B
>ほぼ全て加熱殺菌されてるが?
低温殺菌のことを言いたかったのかねぇ
39無念Nameとしあき24/09/11(水)11:31:03No.1253815719そうだねx6
>綺麗…
このえらく詳細な成分表示は日本もやってほしい
40無念Nameとしあき24/09/11(水)11:31:21No.1253815778そうだねx12
>>アメリカの牛乳
3.8Lで9.49ドルてたけーなオイ
41無念Nameとしあき24/09/11(水)11:31:26No.1253815797そうだねx6
加熱以外にどうやって殺菌してるんだ…?
42無念Nameとしあき24/09/11(水)11:32:33No.1253815994そうだねx2
>>アメリカンって基本コップに入れて飲むんだっけ?
>でも牛乳パックからは直飲みしてるイメージ
ターミネーター2でもパック牛乳パパが直飲みしてたね
43無念Nameとしあき24/09/11(水)11:32:44No.1253816029そうだねx15
>>なんだかんだと消費者団体がクソほどあってそいつらが疑問を持つとすぐ検査機関に持ち込んで分析させるから
>>おかしいと感じても黙って捨てて無かったことにするのが美徳の日本より監視が効いてて安全
>へーアメリカ国民はさぞや健康でスリムな体形で
>幼少時からの食育も行き届いてるんだろうなあ
安全(健康的とは言っていない)
44無念Nameとしあき24/09/11(水)11:32:51No.1253816057そうだねx12
「美味しそうと思ってもらえる食品の色」の方向性が根本から異なるよな
おもちゃとか洗剤とか出版物と同じ文法で色つけてる
45無念Nameとしあき24/09/11(水)11:33:27No.1253816154そうだねx2
>加熱以外にどうやって殺菌してるんだ…?
特別牛乳っていう無雑菌で出荷可能な規格がある
国内で1箇所だけやってる
46無念Nameとしあき24/09/11(水)11:33:59No.1253816263+
>加熱以外にどうやって殺菌してるんだ…?
マクスウェルの悪魔「これも俺がひとつひとつ抜いてくの?」
47無念Nameとしあき24/09/11(水)11:36:05No.1253816633そうだねx4
アメリカのお菓子ってなんで洗剤の箱みたいな色なのか
48無念Nameとしあき24/09/11(水)11:36:24No.1253816689そうだねx5
放射線「もしかして俺の出番では…?」
49無念Nameとしあき24/09/11(水)11:39:18No.1253817222+
色が濃ければ美味しいという文化なのかな
50無念Nameとしあき24/09/11(水)11:41:59No.1253817706そうだねx34
    1726022519780.jpg-(35146 B)
35146 B
>放射線「もしかして俺の出番では…?」
よっす!
51無念Nameとしあき24/09/11(水)11:42:48No.1253817841そうだねx3
アメリカはカラフルなほうが食欲が沸くという文化だからな
52無念Nameとしあき24/09/11(水)11:42:50No.1253817848そうだねx5
>色が濃ければ美味しいという文化なのかな
地味目の和菓子とか見ても石ころみたいでおいしくなさそうとか言い出すから
割とそんなノリな気がする
53無念Nameとしあき24/09/11(水)11:43:24No.1253817961そうだねx7
アメリカ人からすると日本の飲料のパッケってなんか
イモ臭く感じたりしてるかもしれん
54無念Nameとしあき24/09/11(水)11:43:37No.1253817998そうだねx8
日本人の感覚だと食品に青はかなり物を選ぶかと…
55無念Nameとしあき24/09/11(水)11:43:56No.1253818049そうだねx3
業務用かき氷シロップかな?
56無念Nameとしあき24/09/11(水)11:44:10No.1253818099そうだねx5
ケーキだってドギツイ色してるしなぁ
57無念Nameとしあき24/09/11(水)11:44:52No.1253818227そうだねx17
    1726022692020.jpg-(126640 B)
126640 B
>日本人の感覚だと食品に青はかなり物を選ぶかと…
味はメロンと変わらなかったわー
58無念Nameとしあき24/09/11(水)11:45:30No.1253818328そうだねx5
>日本人の感覚だと食品に青はかなり物を選ぶかと…
その辺は幼少期の刷り込みやろね
向こうは子供時代からサイケなお菓子は甘いで刷り込んであるから
59無念Nameとしあき24/09/11(水)11:46:39No.1253818561そうだねx1
安牌として蛍光グリーンやバイオレットパープル入れるみたいなイメージが有る
60無念Nameとしあき24/09/11(水)11:47:30No.1253818735そうだねx3
青い食べ物…ブルーハワイかアイスとかゼリーくらいしか思いつかないな
61無念Nameとしあき24/09/11(水)11:48:02No.1253818827そうだねx5
日本でも和菓子は割とカラフルだけど
やっぱり大きさの差なのかな
62無念Nameとしあき24/09/11(水)11:48:55No.1253818988+
ブルーハワイとかメロンソーダは日本にもあるけど
常食するものにどギツい青とか極彩色使うのって何でなんだろう?
63無念Nameとしあき24/09/11(水)11:48:58No.1253818996+
蛍光オレンジで染めてあるチーズ味お菓子いいよね…
64無念Nameとしあき24/09/11(水)11:49:16No.1253819054そうだねx48
    1726022956058.jpg-(502978 B)
502978 B
こんなん食わせてるからおもちゃの誤飲とか
死ぬほど気にしなきゃいけなくなるんじゃないの?
65無念Nameとしあき24/09/11(水)11:49:49No.1253819164そうだねx1
>1726021850381.jpg
これスッキリしてうまい
臭いも無いし
66無念Nameとしあき24/09/11(水)11:50:23No.1253819263そうだねx10
    1726023023860.jpg-(32318 B)
32318 B
>青い食べ物…ブルーハワイかアイスとかゼリーくらいしか思いつかないな
好き好んでは食べないけどラムネ味のお菓子とかだな
67無念Nameとしあき24/09/11(水)11:51:04No.1253819388+
>こんなん食わせてるからおもちゃの誤飲とか
>死ぬほど気にしなきゃいけなくなるんじゃないの?
なんでこうなっちゃうんだよ!
あとこれ見て向こうの人ってウマソーってなるの?
68無念Nameとしあき24/09/11(水)11:51:12No.1253819428そうだねx7
>綺麗…
ゲータレードって日本から撤退したんかな
全然見かけない
69無念Nameとしあき24/09/11(水)11:51:22No.1253819462そうだねx1
日本だとブルーハワイ味は青色の免罪符
70無念Nameとしあき24/09/11(水)11:53:06No.1253819788+
>放射線「もしかして俺の出番では…?」
強力な殺菌効果期待できるし良いよね
71無念Nameとしあき24/09/11(水)11:53:08No.1253819796そうだねx1
幼少期の刷り込みっていうと
ブルーハワイに関しては
幼少期のプールで食べたかき氷の美しい思い出でギリ許容してる感はある
72無念Nameとしあき24/09/11(水)11:53:43No.1253819903+
日本のかき氷のシロップみたい
73無念Nameとしあき24/09/11(水)11:54:09No.1253819987+
和菓子みたい
74無念Nameとしあき24/09/11(水)11:54:18No.1253820022+
今ニチアサにアメリカの子供番組ローカライズしたの放送してんだけど
ケーキ作るシーンでナチュラルに青とか紫をケーキに塗りたくるから
本当に文明が違う!
75無念Nameとしあき24/09/11(水)11:54:25No.1253820035そうだねx3
健康志向向けの食品と舌バカ向けの食品が極端すぎるんだよなアメリカ
前者は前者で素材の味そのまますぎるし
76無念Nameとしあき24/09/11(水)11:54:51No.1253820109+
    1726023291283.jpg-(55864 B)
55864 B
>こんなん食わせてるからおもちゃの誤飲とか
>死ぬほど気にしなきゃいけなくなるんじゃないの?
毒みたいな色しやがって
77無念Nameとしあき24/09/11(水)11:55:16No.1253820177そうだねx12
    1726023316989.jpg-(253137 B)
253137 B
>業務用かき氷シロップかな?
安いやつは色が違うだけで味は同じと聞いたことが
78無念Nameとしあき24/09/11(水)11:55:22No.1253820193そうだねx23
    1726023322148.jpg-(65046 B)
65046 B
>和菓子みたい
不思議とこれは普通に食べ物に見えるんだよな
79無念Nameとしあき24/09/11(水)11:56:06No.1253820332+
>不思議とこれは普通に食べ物に見えるんだよな
ソーダ味かな?
80無念Nameとしあき24/09/11(水)11:56:46No.1253820466そうだねx7
    1726023406049.jpg-(94594 B)
94594 B
東南アジアだと青い菓子が伝統的に存在する
洋菓子よりももち米使ってて和菓子に近い
81無念Nameとしあき24/09/11(水)11:57:17No.1253820560+
自炊文化がある国はあまりこういう傾向ない気がするからアメリカだけが特殊
82無念Nameとしあき24/09/11(水)11:57:39No.1253820638そうだねx9
>No.1253820466
おなじ青でもこっちは美味しそう
83無念Nameとしあき24/09/11(水)11:57:43No.1253820652そうだねx8
>東南アジアだと青い菓子が伝統的に存在する
>洋菓子よりももち米使ってて和菓子に近い
石鹸じゃん
84無念Nameとしあき24/09/11(水)11:58:06No.1253820716そうだねx3
>健康志向向けの食品と舌バカ向けの食品が極端すぎるんだよなアメリカ
>前者は前者で素材の味そのまますぎるし
何と言うか歴史が無いと言うか成熟していかない国だよな...
気に食わないものは攻撃!戦争!って感じの片付け方だし...
85無念Nameとしあき24/09/11(水)11:58:06No.1253820717+
>>綺麗…
>ゲータレードって日本から撤退したんかな
>全然見かけない
サントリーがライセンス生産してたけど10年ぐらい前に辞めてる
86無念Nameとしあき24/09/11(水)11:58:16No.1253820755そうだねx4
    1726023496708.jpg-(30999 B)
30999 B
東南アジアの青いご飯
87無念Nameとしあき24/09/11(水)11:58:41No.1253820828+
着色料については日本の方が厳しめなのかな
88無念Nameとしあき24/09/11(水)11:59:07No.1253820921そうだねx4
    1726023547410.jpg-(278085 B)
278085 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
89無念Nameとしあき24/09/11(水)11:59:14No.1253820951そうだねx1
>石鹸じゃん
俺は風呂にいれる入浴剤にみえる
90無念Nameとしあき24/09/11(水)11:59:39No.1253821020そうだねx7
    1726023579448.jpg-(960831 B)
960831 B
>東南アジアの青いご飯
青いカレーを思い出した
91無念Nameとしあき24/09/11(水)11:59:41No.1253821027+
この虹色はどんな味するんだろ
92無念Nameとしあき24/09/11(水)11:59:52No.1253821064そうだねx1
    1726023592208.jpg-(76677 B)
76677 B
濃い目
93無念Nameとしあき24/09/11(水)12:00:03No.1253821093そうだねx7
バタフライピーは花だし別に悪い印象はない
94無念Nameとしあき24/09/11(水)12:00:14No.1253821132+
書き込みをした人によって削除されました
95無念Nameとしあき24/09/11(水)12:00:26No.1253821180+
>こんなん食わせてるからおもちゃの誤飲とか
色は文化の違いだし構わんと思うが
水玉模様だとどうもカビっぽいのがイヤだ
96無念Nameとしあき24/09/11(水)12:01:05No.1253821301そうだねx2
>濃い目
色よりなんなのこれ…って感情が先に出てくる
97無念Nameとしあき24/09/11(水)12:01:15No.1253821331そうだねx6
    1726023675178.jpg-(18727 B)
18727 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
98無念Nameとしあき24/09/11(水)12:01:27No.1253821372そうだねx1
>東南アジアの青いご飯
青は食欲が減退する色ということで日本ではダイエット用に青く染められてるのを見た記憶がある
99無念Nameとしあき24/09/11(水)12:01:49No.1253821440そうだねx1
    1726023709907.webp-(162470 B)
162470 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
100無念Nameとしあき24/09/11(水)12:02:53No.1253821644+
>>東南アジアの青いご飯
>青は食欲が減退する色ということで日本ではダイエット用に青く染められてるのを見た記憶がある
東南アジアの場合伝統的にこういうのなんでそういうのとは関係ないな
101無念Nameとしあき24/09/11(水)12:02:57No.1253821659+
この色付き砂糖水売るよりアップルでプログラミングしたほうがいいな
102無念Nameとしあき24/09/11(水)12:03:16No.1253821732+
>No.1253821440
これはおいしそう
103無念Nameとしあき24/09/11(水)12:03:19No.1253821743+
>>濃い目
>色よりなんなのこれ…って感情が先に出てくる
マンゴーともち米のお菓子
104無念Nameとしあき24/09/11(水)12:03:19No.1253821745そうだねx4
お互い様なんだろうけど寿司にあたるの心配してたりするのに路上販売のホットドッグやらド素人のチビッ子の手作りのレモネードは口に入れたりするにアメリカ人の衛生意識が不思議
105無念Nameとしあき24/09/11(水)12:03:30No.1253821783そうだねx9
    1726023810155.webp-(371610 B)
371610 B
>>東南アジアの青いご飯
>青いカレーを思い出した
ふじてんリゾートでこんな感じの富士山カレー食ったけど
マジで何喰ってるか分からんかった
視覚って大事だなって思った
106無念Nameとしあき24/09/11(水)12:04:06No.1253821898+
>>No.1253821440
>これはおいしそう
ココナツフレークまぶした団子
107無念Nameとしあき24/09/11(水)12:04:41No.1253822016そうだねx4
    1726023881128.jpg-(7478 B)
7478 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
108無念Nameとしあき24/09/11(水)12:05:00No.1253822074そうだねx6
お祝いや縁日やらの特別な日にカラフルな料理が振る舞われるのと
毎日絵の具みたいなジュースがぶ飲みするのでは話が違うような
109無念Nameとしあき24/09/11(水)12:05:13No.1253822121+
茶色いチョコレート食ってたはずなのに何処でズレた
110無念Nameとしあき24/09/11(水)12:06:09No.1253822329+
書き込みをした人によって削除されました
111無念Nameとしあき24/09/11(水)12:06:09No.1253822330+
>お祝いや縁日やらの特別な日にカラフルな料理が振る舞われるのと
>毎日絵の具みたいなジュースがぶ飲みするのでは話が違うような
お手軽なお菓子やドリンクが真っ青だったりするぞ
112無念Nameとしあき24/09/11(水)12:06:18No.1253822367+
馬鹿みたいに甘くて臭くて高いんだろうな
113無念Nameとしあき24/09/11(水)12:06:23No.1253822387そうだねx5
    1726023983436.jpg-(8969 B)
8969 B
レモンを入れると紫になっていく茶
114無念Nameとしあき24/09/11(水)12:06:55No.1253822484+
>馬鹿みたいに甘くて臭くて高いんだろうな
割と手軽なお菓子だぞ
日本でいうと町の和菓子屋みたいな感じ
115無念Nameとしあき24/09/11(水)12:07:13No.1253822539そうだねx1
ナチュラル思考の食品もあるけど
貧民には手を出せない価格だから
116無念Nameとしあき24/09/11(水)12:07:41No.1253822633+
マンゴーかでかい沢庵にみえた
117無念Nameとしあき24/09/11(水)12:07:46No.1253822658そうだねx3
>レモンを入れると紫になっていく茶
紫キャベツと同じ原理じゃん
118無念Nameとしあき24/09/11(水)12:07:53No.1253822686そうだねx2
    1726024073240.jpg-(100444 B)
100444 B
こいつどこ行ったの?まだ売ってる?
119無念Nameとしあき24/09/11(水)12:08:33No.1253822820そうだねx3
    1726024113659.jpg-(20017 B)
20017 B
ココナツとの相性が良い
120無念Nameとしあき24/09/11(水)12:08:37No.1253822837そうだねx18
    1726024117600.jpg-(75332 B)
75332 B
>アメリカのジュース
121無念Nameとしあき24/09/11(水)12:09:42No.1253823048そうだねx2
    1726024182320.jpg-(7659 B)
7659 B
青以外で濃い色の菓子
122無念Nameとしあき24/09/11(水)12:10:20No.1253823180+
懐かしいな
うんこが青くなるペプシ
123無念Nameとしあき24/09/11(水)12:11:14No.1253823369そうだねx1
>おかしいと感じても黙って捨てて無かったことにするのが美徳の日本より監視が効いてて安全
日本でもおかしいところがあったらクレーム付けるだろ
どこの日本だよ
124無念Nameとしあき24/09/11(水)12:12:28No.1253823643そうだねx1
>「美味しそうと思ってもらえる食品の色」の方向性が根本から異なるよな
>おもちゃとか洗剤とか出版物と同じ文法で色つけてる
和菓子も自然の風景再現したりで色使いすごいからまあ…
125無念Nameとしあき24/09/11(水)12:12:32No.1253823655そうだねx2
日本でも東照宮や鎧とかの派手な文化あるし
和菓子でも見た目重視のとこだとケバい感じのも存在してそう
126無念Nameとしあき24/09/11(水)12:13:49No.1253823961そうだねx1
意思が高い層は鳥の餌みたいな無糖のグラノーラに果物のせただけのもの有り難がって食ってたり極端すぎる
127無念Nameとしあき24/09/11(水)12:15:13No.1253824274そうだねx1
>日本でも東照宮や鎧とかの派手な文化あるし
今はそうでもないけど昔の寺社仏閣は基本朱塗り
128無念Nameとしあき24/09/11(水)12:15:30No.1253824332そうだねx3
    1726024530442.jpg-(230173 B)
230173 B
糸切餅もちょっとカラフルだな
129無念Nameとしあき24/09/11(水)12:15:38No.1253824356そうだねx3
    1726024538408.jpg-(479302 B)
479302 B
中国みたいな比較的近い地域でも月餅の色遣いに違和感あるし国によって色彩感覚ってだいぶ違うな
インドなんかは青は少ないけど、お菓子に銀箔貼ってたりして違和感がある
130無念Nameとしあき24/09/11(水)12:15:54No.1253824422+
>糸切餅もちょっとカラフルだな
フィリピンっぽい
131無念Nameとしあき24/09/11(水)12:17:05No.1253824691そうだねx2
    1726024625213.jpg-(54736 B)
54736 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
132無念Nameとしあき24/09/11(水)12:18:41No.1253825068そうだねx5
    1726024721327.jpg-(43890 B)
43890 B
>青以外で濃い色の菓子
133無念Nameとしあき24/09/11(水)12:18:46No.1253825086そうだねx2
>インドなんかは青は少ないけど、お菓子に銀箔貼ってたりして違和感がある
そうだよねえ(金沢の金箔アイス食いながら)
134無念Nameとしあき24/09/11(水)12:19:18No.1253825206+
>>アメリカの牛乳
牛乳に関しては2リットルくらい日本でも売って欲しい
135無念Nameとしあき24/09/11(水)12:20:17No.1253825434そうだねx2
    1726024817845.jpg-(123355 B)
123355 B
こういうのは受け入れやすいだろう
136無念Nameとしあき24/09/11(水)12:20:33No.1253825498+
七色のフライドチキンやポテトを作らない辺り
飯は流石に抵抗があるようだ
137無念Nameとしあき24/09/11(水)12:21:36No.1253825778+
いいよなこういうクソデカ容器洗わずポイポイ燃えるゴミで出せる国は
138無念Nameとしあき24/09/11(水)12:22:34No.1253826025そうだねx2
    1726024954083.jpg-(178281 B)
178281 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
139無念Nameとしあき24/09/11(水)12:23:33No.1253826298+
>>おかしいと感じても黙って捨てて無かったことにするのが美徳の日本より監視が効いてて安全
>へーアメリカ国民はさぞや健康でスリムな体形で幼少時からの食育も行き届いてるんだろうなあ
健康な身体になるには正しい知識も必要なんだなって…
140無念Nameとしあき24/09/11(水)12:23:56No.1253826396そうだねx2
    1726025036172.jpg-(64558 B)
64558 B
こういうのは平気?
141無念Nameとしあき24/09/11(水)12:24:23No.1253826506+
>いいよなこういうクソデカ容器洗わずポイポイ燃えるゴミで出せる国は
ごみ捨てのルールがほぼ存在しないから米軍基地跡地の土地は何が埋められてるか染み込んでンのかわからんので再開発がまともに出来ない
142無念Nameとしあき24/09/11(水)12:24:41No.1253826591そうだねx5
    1726025081750.jpg-(119712 B)
119712 B
インドはむしろ地味すぎる
他には白、赤、緑、黒あたり
143無念Nameとしあき24/09/11(水)12:24:47No.1253826615そうだねx7
紫イモならいけるな
色そのものじゃなくて習慣とか慣れだな
144無念Nameとしあき24/09/11(水)12:24:53No.1253826638+
アイスとゼリーはまだ大丈夫
145無念Nameとしあき24/09/11(水)12:25:02No.1253826667そうだねx3
>不思議とこれは普通に食べ物に見えるんだよな
透明感の問題だと思う
透き通ってれば青でも行ける
146無念Nameとしあき24/09/11(水)12:25:09No.1253826699そうだねx2
>>いいよなこういうクソデカ容器洗わずポイポイ燃えるゴミで出せる国は
>ごみ捨てのルールがほぼ存在しないから米軍基地跡地の土地は何が埋められてるか染み込んでンのかわからんので再開発がまともに出来ない
立川は普通に再開発してるが
147無念Nameとしあき24/09/11(水)12:25:16No.1253826734そうだねx12
    1726025116381.jpg-(43275 B)
43275 B
>ココナツとの相性が良い
なんかカブトガニの血を思い出した...
148無念Nameとしあき24/09/11(水)12:26:40No.1253827096そうだねx1
    1726025200715.jpg-(1744421 B)
1744421 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
149無念Nameとしあき24/09/11(水)12:26:42No.1253827099+
>>健康志向向けの食品と舌バカ向けの食品が極端すぎるんだよなアメリカ
>何と言うか歴史が無いと言うか成熟していかない国だよな...
>気に食わないものは攻撃!戦争!って感じの片付け方だし...
良くも悪くも行動力カンストしてる国民性だなって
リボ払いあたりまえ文化とかリスクへの恐怖心無さすぎるんよ…
150無念Nameとしあき24/09/11(水)12:26:44No.1253827111+
日本の菓子も海外から見たら抵抗あるものもあるんだろうな
151無念Nameとしあき24/09/11(水)12:27:18No.1253827257+
>1726022519780.jpg
>よっす!
おまえ実は爆薬だったらしいな
152無念Nameとしあき24/09/11(水)12:27:19No.1253827263+
>こういうのは平気?
八雲紫に見えた
153無念Nameとしあき24/09/11(水)12:27:19No.1253827268そうだねx2
    1726025239097.jpg-(21393 B)
21393 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
154無念Nameとしあき24/09/11(水)12:27:48No.1253827395そうだねx4
    1726025268789.jpg-(409747 B)
409747 B
>青って何味なのよ…
155無念Nameとしあき24/09/11(水)12:28:05No.1253827454そうだねx1
>日本の菓子も海外から見たら抵抗あるものもあるんだろうな
かりんとうとかモロだよなぁ…
156無念Nameとしあき24/09/11(水)12:28:30No.1253827562+
>日本の菓子も海外から見たら抵抗あるものもあるんだろうな
同じ食材使ってても和菓子は香料的なものが少ないから物足りなさがあったりする
157無念Nameとしあき24/09/11(水)12:28:42No.1253827619そうだねx1
もんじゃ焼きは日本人でも抵抗感あるからまあ
158無念Nameとしあき24/09/11(水)12:29:30No.1253827824+
>こいつどこ行ったの?まだ売ってる?
もう撤退したはず
159無念Nameとしあき24/09/11(水)12:29:32No.1253827834+
    1726025372629.jpg-(122355 B)
122355 B
インドの食品
160無念Nameとしあき24/09/11(水)12:29:37No.1253827860+
>>こういうのは平気?
>八雲紫に見えた
もうそうとしか見えない
161無念Nameとしあき24/09/11(水)12:29:48No.1253827913+
>No.1253827268
こういうの当の韓国人もSNSに依存し切ってない層からは白い目で見てそう
162無念Nameとしあき24/09/11(水)12:29:54No.1253827943+
最近日本のお菓子が海外で受けてると聞くけど実際どんなもんなんだろうか
163無念Nameとしあき24/09/11(水)12:30:12No.1253828016+
>最近日本のお菓子が海外で受けてると聞くけど実際どんなもんなんだろうか
ヨックモックとか
164無念Nameとしあき24/09/11(水)12:30:34No.1253828126+
    1726025434321.png-(1255103 B)
1255103 B
辛い白玉団子
165無念Nameとしあき24/09/11(水)12:30:52No.1253828217+
    1726025452929.jpg-(123211 B)
123211 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
166無念Nameとしあき24/09/11(水)12:31:11No.1253828321+
>1726024073240.jpg
飲み口広くてションベンしやすかったな
167無念Nameとしあき24/09/11(水)12:31:20No.1253828355+
>>No.1253827268
>こういうの当の韓国人もSNSに依存し切ってない層からは白い目で見てそう
日本でもやりすぎたクールジャパンにドン引きしたりするし間違いなくいると思う
168無念Nameとしあき24/09/11(水)12:31:58No.1253828517+
    1726025518493.jpg-(214635 B)
214635 B
でも外国のお菓子調べてると和菓子と見た目あまり変わらんものも多い
169無念Nameとしあき24/09/11(水)12:33:06No.1253828847そうだねx1
微塵も西洋菓子の要素無いものが洋菓子扱いになるのバグみたいで面白い
170無念Nameとしあき24/09/11(水)12:33:31No.1253828954+
明治とかグリコとかって海外展開どうしてるんだろうか
国内で十分な需要があるとあんまり海外に出てかないとは聞くけど
171無念Nameとしあき24/09/11(水)12:33:35No.1253828978そうだねx1
    1726025615361.jpg-(26196 B)
26196 B
>ブルー味
172無念Nameとしあき24/09/11(水)12:34:42No.1253829285+
>こいつどこ行ったの?まだ売ってる?
海外だとまだ売ったる日本はコカコーラが販売していたが撤退したよ
173無念Nameとしあき24/09/11(水)12:36:29No.1253829787そうだねx11
    1726025789208.jpg-(482237 B)
482237 B
>洗剤の「これは飲み物ではありません」は日本人は間違うわけ無いし意味不明だが
>スレ画を見ると海外では必要な記載というのは分る
来日した外国人が間違って飲むんで
自販機に英語で書かれるように
174無念Nameとしあき24/09/11(水)12:36:57No.1253829914+
>でも外国のお菓子調べてると和菓子と見た目あまり変わらんものも多い
食器洗い用のスポンジだな
175無念Nameとしあき24/09/11(水)12:37:32No.1253830067+
なんでアメリカって健康意識高いのに日本より体に悪いもんばっか売ってんの
176無念Nameとしあき24/09/11(水)12:37:33No.1253830073そうだねx3
日本でもガリガリ君とか和菓子とか青い食物もあるけど
基本的に冷たい物か涼しげに見せたい物なんだよね
177無念Nameとしあき24/09/11(水)12:38:08No.1253830228そうだねx2
>自販機に英語で書かれるように
飲んでもうまいのに
178無念Nameとしあき24/09/11(水)12:38:52No.1253830445そうだねx4
    1726025932200.jpg-(2814688 B)
2814688 B
>こういうのは平気?
ハワイで食った紫芋のパンケーキ
甘かった
179無念Nameとしあき24/09/11(水)12:38:55No.1253830460+
>なんでアメリカって健康意識高いのに日本より体に悪いもんばっか売ってんの
重度の糖尿病でも死なないから
180無念Nameとしあき24/09/11(水)12:38:58No.1253830475そうだねx3
>なんでアメリカって健康意識高いのに日本より体に悪いもんばっか売ってんの
健康意識低い層が圧倒的多数だから
181無念Nameとしあき24/09/11(水)12:39:00No.1253830484+
>なんでアメリカって健康意識高いのに日本より体に悪いもんばっか売ってんの
金持ちは長生きして貧乏人は早死するためだよ
182無念Nameとしあき24/09/11(水)12:39:35No.1253830664そうだねx20
    1726025975457.jpg-(41383 B)
41383 B
>自販機に英語で書かれるように
しょっぱくて美味しい
183無念Nameとしあき24/09/11(水)12:39:37No.1253830676+
>なんでアメリカって健康意識高いのに日本より体に悪いもんばっか売ってんの
健康意識高いのは金持ってる一部の上位層だけだよ
貧民はジャンクフードばっか食べてる
184無念Nameとしあき24/09/11(水)12:40:01No.1253830794+
酸っぱめのスイカ味好きだから日本ももっと気軽にスイカ味の飲み物売って欲しいけど変に甘くされたりしそう
ゲータレード日本でも展開してほしい
185無念Nameとしあき24/09/11(水)12:40:05No.1253830811+
>飲んでもうまいのに
知らんから希釈せず飲むのよ
186無念Nameとしあき24/09/11(水)12:40:21No.1253830900そうだねx3
>なんでアメリカって健康意識高いのに日本より体に悪いもんばっか売ってんの
健康意識が高いのは中間層以上
それ以下はそんな事気にしていない
そしてそんな事気にしていない層の方が圧倒的に多いのだ
187無念Nameとしあき24/09/11(水)12:40:21No.1253830903+
アメリカのアイスってバターみたいで全然溶けないんだよな
188無念Nameとしあき24/09/11(水)12:40:38No.1253830998そうだねx1
>日本の菓子も海外から見たら抵抗あるものもあるんだろうな
アンコの黒には抵抗があると聞く
いやお前らチョコレートやコーヒーには抵抗ないじゃん
189無念Nameとしあき24/09/11(水)12:41:42No.1253831319そうだねx3
>アンコの黒には抵抗があると聞く
>いやお前らチョコレートやコーヒーには抵抗ないじゃん
あんこは黒いからというより豆が甘く煮てあるのがよくないらしい
豆は主食であってデザートではないと
190無念Nameとしあき24/09/11(水)12:42:06No.1253831440+
>アンコの黒には抵抗があると聞く
>いやお前らチョコレートやコーヒーには抵抗ないじゃん
焼き海苔もカーボン紙みたいって言われるらしいね
191無念Nameとしあき24/09/11(水)12:42:10No.1253831459+
>日本でもガリガリ君とか和菓子とか青い食物もあるけど
>基本的に冷たい物か涼しげに見せたい物なんだよね
色を青くするのが目的なのではなく特定の素材を使ったら自然と青くなってしまうケースもあるからそこは仕方ないんじゃない?
例えば「赤は暖かい色だから冷たい食い物が赤いのはおかしい」なんて言わんだろう
192無念Nameとしあき24/09/11(水)12:42:29No.1253831545+
ストレートならまあ飲んでもいけるか・・・
193無念Nameとしあき24/09/11(水)12:43:16No.1253831779+
日本企業が豚の出汁が入った調味料を輸出したら大変な事になったって聞いた
194無念Nameとしあき24/09/11(水)12:43:18No.1253831785+
    1726026198832.png-(17835 B)
17835 B
>No.1253812176
このゲームやった時え?何?洗剤買ってんの?とか思っちゃったんだよな…
195無念Nameとしあき24/09/11(水)12:44:22No.1253832119そうだねx3
    1726026262832.jpg-(46033 B)
46033 B
>インドの食品
知ってる!埼玉のだよね!
196無念Nameとしあき24/09/11(水)12:44:38No.1253832199+
豆腐はベジタリアンのものであって肉と一緒に調理するななんてほざいてるアメリカ人いたなぁ
197無念Nameとしあき24/09/11(水)12:44:59No.1253832297そうだねx1
>>インドの食品
>知ってる!埼玉のだよね!
米を円筒状に固めたものなんで割と同系統である
198無念Nameとしあき24/09/11(水)12:46:23No.1253832650そうだねx3
>>>インドの食品
>>知ってる!埼玉のだよね!
>米を円筒状に固めたものなんで割と同系統である
マジか...軽い気持ちで言ったのに...
199無念Nameとしあき24/09/11(水)12:46:24No.1253832654そうだねx1
インドは砂糖を混ぜた豆の粉や米をお菓子に使うんで普通にきなこ系和菓子にそっくりなのありそうなんだよなぁ
200無念Nameとしあき24/09/11(水)12:47:42No.1253833009そうだねx3
インドは米で作った酒だの白玉団子だのを古代から作ってる地域なんで米方面の食い物はまぁまぁ日本と被る
201無念Nameとしあき24/09/11(水)12:48:13No.1253833129そうだねx2
>インドは砂糖を混ぜた豆の粉や米をお菓子に使うんで普通にきなこ系和菓子にそっくりなのありそうなんだよなぁ
乳製品を煮詰めて作るインド菓子は日本にも伝わってきた
蘇とか醍醐の現代版と言うかオリジナル感あるよね...
202無念Nameとしあき24/09/11(水)12:48:49No.1253833293+
>>1726024073240.jpg
>飲み口広くてションベンしやすかったな
小さそう
203無念Nameとしあき24/09/11(水)12:49:23No.1253833449そうだねx3
和菓子独自に思ってるものも古代インドのレシピ見るとあっちがオリジナルじゃね?っての多そう
204無念Nameとしあき24/09/11(水)12:50:08No.1253833658+
    1726026608489.jpg-(278878 B)
278878 B
ワーオ!美味しそうだね!
205無念Nameとしあき24/09/11(水)12:51:31No.1253834001そうだねx1
    1726026691707.jpg-(33383 B)
33383 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
206無念Nameとしあき24/09/11(水)12:51:37No.1253834027+
和菓子に幻想持ち過ぎなんや
207無念Nameとしあき24/09/11(水)12:51:53No.1253834085そうだねx2
和菓子の伝統って意外と浅いからなあ
208無念Nameとしあき24/09/11(水)12:52:43No.1253834304+
外国の輸入食材買うと些細な事でもカルチャーショックを受ける
袋麺でトッピングと調味料が5袋ぐらいに分かれてた時は丁寧すぎると思った
209無念Nameとしあき24/09/11(水)12:52:56No.1253834371+
昔は落雁(砂糖固めたやつ)くらいしかなかったと聞く
210無念Nameとしあき24/09/11(水)12:53:55No.1253834626そうだねx2
    1726026835190.jpg-(97871 B)
97871 B
>>アンコの黒には抵抗があると聞く
>>いやお前らチョコレートやコーヒーには抵抗ないじゃん
>焼き海苔もカーボン紙みたいって言われるらしいね
色よりも食文化として馴染みがあるかどうかじゃないかな
211無念Nameとしあき24/09/11(水)12:54:33No.1253834774+
>昔は落雁(砂糖固めたやつ)くらいしかなかったと聞く
唐菓子と水菓子が主だったと聞く
あとは甘蔓つかった芋粥とか
212無念Nameとしあき24/09/11(水)12:54:43No.1253834825そうだねx2
東南アジアから中国もインドと近いんで米粉こねて丸めたのとか豆潰して砂糖とか加えたみたいの沢山あるな
あっちじゃ米から作る酒なんて王道的でカラメル加えたとかもち米醸したとかバリエーションもあるし
213無念Nameとしあき24/09/11(水)12:55:17No.1253834966+
>外国の輸入食材買うと些細な事でもカルチャーショックを受ける
>袋麺でトッピングと調味料が5袋ぐらいに分かれてた時は丁寧すぎると思った
どこの国よ
お国柄というよりその商品が特殊なだけとちゃうの
214無念Nameとしあき24/09/11(水)12:56:01No.1253835139+
>>>アンコの黒には抵抗があると聞く
>>>いやお前らチョコレートやコーヒーには抵抗ないじゃん
>>焼き海苔もカーボン紙みたいって言われるらしいね
>色よりも食文化として馴染みがあるかどうかじゃないかな
インドのホテルで食べたライスプディングと言うか乳粥は
カルダモンやナッツが乗っててサフランの風味が効いてて美味しかったな
215無念Nameとしあき24/09/11(水)12:56:38No.1253835300+
    1726026998705.jpg-(117646 B)
117646 B
初期の落雁は塩味だったって研究があるんやで
216無念Nameとしあき24/09/11(水)12:56:52No.1253835362+
>>外国の輸入食材買うと些細な事でもカルチャーショックを受ける
>>袋麺でトッピングと調味料が5袋ぐらいに分かれてた時は丁寧すぎると思った
>どこの国よ
>お国柄というよりその商品が特殊なだけとちゃうの
インドネシアやマレーシアあたりの企業
メインソース(醤油っぽい)・油・揚げ物・乾燥野菜・辛味って感じだった
217無念Nameとしあき24/09/11(水)12:57:11No.1253835450そうだねx1
カルダもんなのだ
218無念Nameとしあき24/09/11(水)12:57:24No.1253835506+
>和菓子独自に思ってるものも古代インドのレシピ見るとあっちがオリジナルじゃね?っての多そう
天竺(インド)から日本への伝来品に結構あったのかな
219無念Nameとしあき24/09/11(水)13:00:04No.1253836217+
和菓子が今の形になったのはだいたい江戸時代からだと聞いた
220無念Nameとしあき24/09/11(水)13:00:37No.1253836373+
だいたい利休のせい
221無念Nameとしあき24/09/11(水)13:01:07No.1253836483+
なんか欧米の牛乳不味いって聞くなぁ
222無念Nameとしあき24/09/11(水)13:03:05No.1253836937+
>なんか欧米の牛乳不味いって聞くなぁ
常温で長期保存可能なようにボコボコ沸かしてるらしい
あとガロン瓶と言うかボトル自体がなんかプラスチックくさいと聞く
223無念Nameとしあき24/09/11(水)13:03:18No.1253836993+
お茶だけ頂いて羊羹は食べてはいけないという謎マナー
224無念Nameとしあき24/09/11(水)13:04:42No.1253837308+
>1726026835190.jpg
ミルク粥やんけ~
225無念Nameとしあき24/09/11(水)13:04:47No.1253837318そうだねx1
>カルダもんなのだ
シナもんなのだ
226無念Nameとしあき24/09/11(水)13:04:58No.1253837376+
かゆ
うま
227無念Nameとしあき24/09/11(水)13:05:50No.1253837562+
>かゆ
>うま
ブッダあき...
228無念Nameとしあき24/09/11(水)13:08:04No.1253838069+
    1726027684066.jpg-(8337 B)
8337 B
栃木県民がビタミンCを取ってるドリンク
果汁は0%
229無念Nameとしあき24/09/11(水)13:08:13No.1253838105そうだねx2
>常温で長期保存可能なようにボコボコ沸かしてるらしい
>あとガロン瓶と言うかボトル自体がなんかプラスチックくさいと聞く
牛乳とか向こうが本場なんじゃねえかとも思うがあんまり味に頓着しないのかね
北欧とかなんか搾りたてばっか飲んでるイメージだけど
230無念Nameとしあき24/09/11(水)13:10:38No.1253838589+
>>常温で長期保存可能なようにボコボコ沸かしてるらしい
>>あとガロン瓶と言うかボトル自体がなんかプラスチックくさいと聞く
>牛乳とか向こうが本場なんじゃねえかとも思うがあんまり味に頓着しないのかね
>北欧とかなんか搾りたてばっか飲んでるイメージだけど
国土の大きさや気候にもよるんじゃないかな
味よりも買い込んで徐々に消費していくスタイル
231無念Nameとしあき24/09/11(水)13:12:16No.1253838934+
MEGA MILK
がなんであんなにウケたのかわからない
232無念Nameとしあき24/09/11(水)13:12:25No.1253838980そうだねx1
>>常温で長期保存可能なようにボコボコ沸かしてるらしい
>>あとガロン瓶と言うかボトル自体がなんかプラスチックくさいと聞く
>牛乳とか向こうが本場なんじゃねえかとも思うがあんまり味に頓着しないのかね
>北欧とかなんか搾りたてばっか飲んでるイメージだけど
何と言うかアメリカは富裕層じゃない層の食生活が
全体的に大味と言うか雑って印象を受けるな
トランプみたいにファストフード大好きって人もいるけども
233無念Nameとしあき24/09/11(水)13:13:31No.1253839218+
    1726028011430.jpg-(43212 B)
43212 B
アメリカ人が飲んだらどんな感想を抱くのだろうか
234無念Nameとしあき24/09/11(水)13:13:57No.1253839331+
洋ドラの子供の朝めしとか見るけどあれずっとは俺無理だな…
235無念Nameとしあき24/09/11(水)13:14:35No.1253839482そうだねx3
    1726028075604.jpg-(113947 B)
113947 B
ウベイモのアイス
天然色素だぜ
236無念Nameとしあき24/09/11(水)13:15:09No.1253839615+
ヨーロッパ的なパンとチーズとハム的な食生活なら行けるが
アメリカ的な食生活をずっと続けるのはちとキツイものがある...
237無念Nameとしあき24/09/11(水)13:15:16No.1253839651+
    1726028116858.jpg-(92713 B)
92713 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
238無念Nameとしあき24/09/11(水)13:15:54No.1253839774+
>ウベイモのアイス
>天然色素だぜ
紫の長芋使ってんだっけ
239無念Nameとしあき24/09/11(水)13:16:03No.1253839811そうだねx3
実は一般的な牛乳の殺菌温度は日本の方が高い
240無念Nameとしあき24/09/11(水)13:17:15No.1253840105+
    1726028235988.jpg-(38344 B)
38344 B
日本人は青色に対して食欲減退するらしいけど
欧米人はしないのかね?
241無念Nameとしあき24/09/11(水)13:18:21No.1253840362+
>実は一般的な牛乳の殺菌温度は日本の方が高い
向こうのは長時間沸かすから不味いってことか
と言うか殺菌温度まで一気に上げて急冷できる日本の技術地味に凄くね...?
242無念Nameとしあき24/09/11(水)13:19:33No.1253840634そうだねx3
生卵もそうだけどこの国生食にこだわりすぎよな
243無念Nameとしあき24/09/11(水)13:19:42No.1253840671そうだねx1
    1726028382958.png-(170843 B)
170843 B
ホモ牛乳いいよね
244無念Nameとしあき24/09/11(水)13:20:44No.1253840870+
>生卵もそうだけどこの国生食にこだわりすぎよな
生食=新鮮で美味いってDNAレベルで染み込んでるので
245無念Nameとしあき24/09/11(水)13:20:52No.1253840894+
>と言うか殺菌温度まで一気に上げて急冷できる日本の技術地味に凄くね...?
安全基準とか規制が厳しすぎてそれをクリアするために
なんかすごい技術開発してて対処してるとか色々な業界で見る気がする
246無念Nameとしあき24/09/11(水)13:21:26No.1253841006+
碧眼だと色の見え方が違うと言うがアメリカでは有色人種が増えてるし
やっぱり育った文化の差が大きいか
247無念Nameとしあき24/09/11(水)13:21:54No.1253841107そうだねx3
>日本人は青色に対して食欲減退するらしいけど
>欧米人はしないのかね?
それ本当なんかなぁ
それなら青色の食器皿あるのおかしくない?
248無念Nameとしあき24/09/11(水)13:23:38No.1253841484+
>それなら青色の食器皿あるのおかしくない?
陶磁器たって青一色はないやろ
大体白地に青線で絵柄が入ってる感じだし
249無念Nameとしあき24/09/11(水)13:23:55No.1253841537+
逆に文化の違い意外になにかあるかっていうと
単一民族でもないし人種の違い味覚の違いって事はあるまい
250無念Nameとしあき24/09/11(水)13:24:22No.1253841635+
>碧眼だと色の見え方が違うと言うがアメリカでは有色人種が増えてるし
>やっぱり育った文化の差が大きいか
同じ東アジア人でも日本人と中国人や朝鮮人はまでるで考え方も
物事の見方も違うしもっと言えば日本の中でも東西で全く違うからなぁ
やっぱ文化ってのは血に継承されるのではなかろうか
251無念Nameとしあき24/09/11(水)13:24:49No.1253841739そうだねx1
辛いものや酸っぱいものが子供にはキツい=刺激が強い・腐ってるものは酸っぱい匂いが出やすい
中国の宗教では冷たいものを嫌う=加熱調理されてない・胃の負担が大きい

ってのはまぁ合理性あってわかるんだけど、
青が食欲を減らすってのはあまり合理性ない気がするんだよな
252無念Nameとしあき24/09/11(水)13:25:45No.1253841911+
>日本人は青色に対して食欲減退するらしいけど
主語がデカい上に伝聞系だしまともに取り合う必要性ないのでは
253無念Nameとしあき24/09/11(水)13:25:56No.1253841949+
>この色付き砂糖水売るよりアップルでプログラミングしたほうがいいな
ペプシだ間違えんな
254無念Nameとしあき24/09/11(水)13:26:07No.1253841993+
>>それなら青色の食器皿あるのおかしくない?
>陶磁器たって青一色はないやろ
>大体白地に青線で絵柄が入ってる感じだし
他の色もそうじゃね?
255無念Nameとしあき24/09/11(水)13:26:07No.1253841995+
    1726028767088.jpg-(81711 B)
81711 B
コストコの青いケーキとか美味しそうに見えないな
256無念Nameとしあき24/09/11(水)13:26:51No.1253842138+
青い食材って少ない気もする
257無念Nameとしあき24/09/11(水)13:27:02No.1253842185+
>>生卵もそうだけどこの国生食にこだわりすぎよな
>生食=新鮮で美味いってDNAレベルで染み込んでるので
あと生食に関しては魚とか捌いてるとこ見ると
綺麗で清浄な水を使って洗えるってのは大きいよね
258無念Nameとしあき24/09/11(水)13:27:08No.1253842201+
>青が食欲を減らすってのはあまり合理性ない気がするんだよな
自然界に純色に近い青色が無いとか?
青色の食材がそもそも思いつかん
259無念Nameとしあき24/09/11(水)13:27:25No.1253842254+
>青い食材って少ない気もする
動物でもたまにいるが植物だとあまり珍しくない
260無念Nameとしあき24/09/11(水)13:28:04No.1253842388そうだねx4
日本人の幼児だってジェリービーンズやマーブルチョコ喜ぶやろ
不味いって学習するとジェリービーンズ嫌いカラフルなお菓子嫌いってなるだけとちゃうの
261無念Nameとしあき24/09/11(水)13:28:12No.1253842403+
>あと生食に関しては魚とか捌いてるとこ見ると
>綺麗で清浄な水を使って洗えるってのは大きいよね
日本しか知らんので日本の河川の流れが実はかなり早いってのを結構最近まで知らなかったな
262無念Nameとしあき24/09/11(水)13:28:26No.1253842449そうだねx2
    1726028906368.jpg-(47326 B)
47326 B
>>青が食欲を減らすってのはあまり合理性ない気がするんだよな
>自然界に純色に近い青色が無いとか?
>青色の食材がそもそも思いつかん
バタフライピー
上の方に貼った菓子とか
東南アジアだと多用される
263無念Nameとしあき24/09/11(水)13:28:59No.1253842557そうだねx1
日本だと青はお菓子とか甘いものにだけ許される色ってイメージは大きいよ
食べ物全般じゃなく
264無念Nameとしあき24/09/11(水)13:29:36No.1253842673+
>コストコの青いケーキとか美味しそうに見えないな
色はともかく質感は割と美味しそうに見えるな
青いとこ何味なのか気になるけど特に変わらなそう
265無念Nameとしあき24/09/11(水)13:29:50No.1253842718そうだねx1
>>あと生食に関しては魚とか捌いてるとこ見ると
>>綺麗で清浄な水を使って洗えるってのは大きいよね
>日本しか知らんので日本の河川の流れが実はかなり早いってのを結構最近まで知らなかったな
山地から一気に海に駆け降りてくるからか
266無念Nameとしあき24/09/11(水)13:30:14No.1253842791そうだねx5
    1726029014681.jpg-(95048 B)
95048 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
267無念Nameとしあき24/09/11(水)13:30:26No.1253842832+
>>コストコの青いケーキとか美味しそうに見えないな
>色はともかく質感は割と美味しそうに見えるな
>青いとこ何味なのか気になるけど特に変わらなそう
多分ただ色付けされてるだけで特に味の変化はなさそう
268無念Nameとしあき24/09/11(水)13:30:33No.1253842848そうだねx2
>ウベイモのアイス
>天然色素だぜ
ブルーシールは紫いもよりウベの方が美味いと思っている
269無念Nameとしあき24/09/11(水)13:30:49No.1253842898+
サクマドロップとかな
青いのはないけどカラフル
270無念Nameとしあき24/09/11(水)13:31:16No.1253842985そうだねx4
    1726029076489.jpg-(60549 B)
60549 B
食べないけどダツとかサヨリ系の骨も青いな
271無念Nameとしあき24/09/11(水)13:31:33No.1253843037そうだねx4
日本だとたまたま青い食材が少なくて発展しなかっただけだと思うが
国によって感覚違うのなんて当たり前だし不思議がることでもない
272無念Nameとしあき24/09/11(水)13:31:38No.1253843058そうだねx7
>食べないけどダツとかサヨリ系の骨も青いな
なんかカッコいいな
273無念Nameとしあき24/09/11(水)13:31:52No.1253843109+
>山地から一気に海に駆け降りてくるからか
川の長さのランキングとかやばいよ
世界で見ると日本の川って思ってる以上に短いのよね
274無念Nameとしあき24/09/11(水)13:31:57No.1253843130そうだねx7
>食べないけどダツとかサヨリ系の骨も青いな
骨が白くない生き物がいるのを初めて知ったわ
275無念Nameとしあき24/09/11(水)13:32:16No.1253843184そうだねx3
>食べないけどダツとかサヨリ系の骨も青いな
SFかと思った
276無念Nameとしあき24/09/11(水)13:32:32No.1253843242+
こんな骨実際に見たらビビるな
277無念Nameとしあき24/09/11(水)13:32:44No.1253843291+
ゲーミングボーンフィッシュ
278無念Nameとしあき24/09/11(水)13:33:16No.1253843411そうだねx6
    1726029196269.jpg-(108628 B)
108628 B
茄子は紫って言われてるけど品種や漬け方では青に見える
279無念Nameとしあき24/09/11(水)13:33:18No.1253843426そうだねx2
まあでもカレーも馴れてるからいけるけどあれも割とうん
280無念Nameとしあき24/09/11(水)13:33:20No.1253843429そうだねx1
>>それなら青色の食器皿あるのおかしくない?
>陶磁器たって青一色はないやろ
>大体白地に青線で絵柄が入ってる感じだし
青一色なんてググれば秒で出てくるぞ
281無念Nameとしあき24/09/11(水)13:34:08No.1253843566+
>>山地から一気に海に駆け降りてくるからか
>川の長さのランキングとかやばいよ
>世界で見ると日本の川って思ってる以上に短いのよね
澱む間もなく海にシュゥウウウ‼︎超エキサイティン‼︎
282無念Nameとしあき24/09/11(水)13:35:10No.1253843792そうだねx3
青くていい香りがするハーブが使い放題の地域ではそういう色の食い物増えるからなぁ
香り付けのした時にたまたま青くなってるだけだから文句言われても困るし
283無念Nameとしあき24/09/11(水)13:35:25No.1253843844そうだねx1
    1726029325089.jpg-(76059 B)
76059 B
>茄子は紫って言われてるけど品種や漬け方では青に見える
そういや秋田の茄子の飯寿司とかも青いな
284無念Nameとしあき24/09/11(水)13:35:56No.1253843956+
アメリカは卵でもこんな容器に入って売ってるやつもある
そりゃ生卵食うのは頭おかしい扱いされるわ
285無念Nameとしあき24/09/11(水)13:36:23No.1253844047+
反動でオーガニック(意図的に無駄な手間をかけた少量高価)なんてのが流行るんだから
あの国は病んでる
286無念Nameとしあき24/09/11(水)13:36:34No.1253844084+
流石にメリケンも肉に色をつけるのは嫌なようだ
287無念Nameとしあき24/09/11(水)13:36:37No.1253844093+
>>茄子は紫って言われてるけど品種や漬け方では青に見える
>そういや秋田の茄子の飯寿司とかも青いな
日本でもこんなのあったのか
家族がこれ出して来たらタイ料理作ったのかと勘違いするわ
288無念Nameとしあき24/09/11(水)13:36:55No.1253844142+
>そういや秋田の茄子の飯寿司とかも青いな
こんな食い物が秋田にあるのか
289無念Nameとしあき24/09/11(水)13:37:58No.1253844354+
>>そういや秋田の茄子の飯寿司とかも青いな
>こんな食い物が秋田にあるのか
前に秋田の人に聞いたら食べるのは
秋田でも限られた地区の人みたいだ
290無念Nameとしあき24/09/11(水)13:38:09No.1253844394そうだねx2
    1726029489161.jpg-(10409 B)
10409 B
>青いのはないけどカラフル
あるさ!
291無念Nameとしあき24/09/11(水)13:38:15No.1253844412+
    1726029495562.jpg-(7873 B)
7873 B
>流石にメリケンも肉に色をつけるのは嫌なようだ
ピンクスライム肉騒動とかあったな
292無念Nameとしあき24/09/11(水)13:38:37No.1253844477そうだねx1
    1726029517930.jpg-(223090 B)
223090 B
>流石にメリケンも肉に色をつけるのは嫌なようだ
肉に色付けるのはインドだな
唐辛子の自然な色ではあまり変わらないので大量のパプリカやサフラン粉とかぶちこんでいる
293無念Nameとしあき24/09/11(水)13:39:11No.1253844596+
健康志向でゲータレードの売り上げ下がりまくってるらしい
294無念Nameとしあき24/09/11(水)13:40:16No.1253844827+
    1726029616709.jpg-(221833 B)
221833 B
日本のタンドリーチキン風と比べたら差は歴然
295無念Nameとしあき24/09/11(水)13:40:47No.1253844922+
発がん性の着色料が使われてたこともあるってだけの話から
全く成分の違う着色料も含め身体に悪いに違いないと誤解する大衆の科学リテラはどうかと思う
それはそれとして青い食い物は口にしたくない
296無念Nameとしあき24/09/11(水)13:41:12No.1253844991+
    1726029672984.jpg-(16507 B)
16507 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
297無念Nameとしあき24/09/11(水)13:41:47No.1253845100+
>>流石にメリケンも肉に色をつけるのは嫌なようだ
>肉に色付けるのはインドだな
>唐辛子の自然な色ではあまり変わらないので大量のパプリカやサフラン粉とかぶちこんでいる
店によってはインド食材屋さんが専用に売ってるタンドリー料理専用の食紅なんだ...
昔働いてた店でたまに販促のファックスが来てたけどうちの店ではパプリカとターメリックだった
298無念Nameとしあき24/09/11(水)13:41:52No.1253845111+
食の安全性に疎い中国は案外色味は無難な見た目なんよな
食文化の歴史の差かね
299無念Nameとしあき24/09/11(水)13:43:03No.1253845350+
>アメリカは卵でもこんな容器に入って売ってるやつもある
>そりゃ生卵食うのは頭おかしい扱いされるわ
ヨーロッパにも言える事だけど当然卵とかの殻も殺菌してないって聞くね...
300無念Nameとしあき24/09/11(水)13:43:46No.1253845496+
    1726029826228.jpg-(243459 B)
243459 B
>食の安全性に疎い中国は案外色味は無難な見た目なんよな
>食文化の歴史の差かね
現地の月餅の色使いは違和感あるよ
301無念Nameとしあき24/09/11(水)13:44:06No.1253845561+
>食べないけどダツとかサヨリ系の骨も青いな
うきうきで持ち帰った釣り人が最高に萎える瞬間
302無念Nameとしあき24/09/11(水)13:44:27No.1253845623+
    1726029867689.jpg-(102691 B)
102691 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
303無念Nameとしあき24/09/11(水)13:45:29No.1253845817そうだねx1
    1726029929885.jpg-(83011 B)
83011 B
青いご飯とか抵抗感じるけど
デザートとかお菓子は色が青とかでも抵抗ないのはなぜだろう
304無念Nameとしあき24/09/11(水)13:45:47No.1253845866そうだねx3
>青いご飯とか抵抗感じるけど
>デザートとかお菓子は色が青とかでも抵抗ないのはなぜだろう
慣れ
それだけ
305無念Nameとしあき24/09/11(水)13:45:50No.1253845880+
そういや生月餅って食べた事ないな
中村屋とかの焼き締めてる保存が出来るのはたまに食べるけど
306無念Nameとしあき24/09/11(水)13:46:56No.1253846075+
そもそも唐辛子が大陸に入ったのって秀吉の頃なんでしょ
中国料理が赤!辛い!ってのもそんなに昔からって訳じゃないよね
まあ花椒とかは八角とかはあっただろうけど
307無念Nameとしあき24/09/11(水)13:47:06No.1253846106+
生月餅なんてあるんだ
八つ橋→生八つ橋みたいな変化を感じる
308無念Nameとしあき24/09/11(水)13:47:16No.1253846158+
>綺麗…
舌が染まっちゃうやつね
体に悪そうだけど楽しいよね
309無念Nameとしあき24/09/11(水)13:47:52No.1253846279そうだねx2
    1726030072380.jpg-(291639 B)
291639 B
カラー粘土みたいでベタっとした濃ゆい色なのよアチラって
もうちと淡い色にしてくれ
310無念Nameとしあき24/09/11(水)13:48:38No.1253846435そうだねx1
>そもそも唐辛子が大陸に入ったのって秀吉の頃なんでしょ
>中国料理が赤!辛い!ってのもそんなに昔からって訳じゃないよね
>まあ花椒とかは八角とかはあっただろうけど
それ言うと和食とかも今とは全然違うぞ
醤油なんて一般的じゃなかったし砂糖や白米も庶民は滅多に食えん
311無念Nameとしあき24/09/11(水)13:48:42No.1253846450+
中国のお菓子は色よりも匂いが無理
フルーツ系の菓子とか芳香剤の匂いがする
312無念Nameとしあき24/09/11(水)13:48:59No.1253846499+
>そもそも唐辛子が大陸に入ったのって秀吉の頃なんでしょ
>中国料理が赤!辛い!ってのもそんなに昔からって訳じゃないよね
>まあ花椒とかは八角とかはあっただろうけど
確か朝鮮半島で唐辛子が使われるようになったには秀吉以降
四川とか中国はもっと昔から使ってそうな気がする
313無念Nameとしあき24/09/11(水)13:49:17No.1253846552+
    1726030157428.jpg-(301604 B)
301604 B
美味そうだろ?
314無念Nameとしあき24/09/11(水)13:49:38No.1253846619そうだねx2
>美味そうだろ?
天目茶碗
315無念Nameとしあき24/09/11(水)13:50:10No.1253846729+
>四川とか中国はもっと昔から使ってそうな気がする
そなの?
唐辛子って南米原産だった気がするけど
316無念Nameとしあき24/09/11(水)13:50:35No.1253846807そうだねx1
>>四川とか中国はもっと昔から使ってそうな気がする
>そなの?
>唐辛子って南米原産だった気がするけど
茄子の減産だってインドだぜ
317無念Nameとしあき24/09/11(水)13:50:50No.1253846849+
日本人「カステラはポルトガルから伝わった洋菓子」
ポルトガル人「カステラなどという食い物はどんな史書にも存在しない」
318無念Nameとしあき24/09/11(水)13:51:09No.1253846913+
>No.1253842791
シャコの卵がそんな感じで食えなくなった
319無念Nameとしあき24/09/11(水)13:51:12No.1253846921+
>美味そうだろ?
ヤドクは赤とか黄色もいるし…
320無念Nameとしあき24/09/11(水)13:51:27No.1253846970+
マーボーナスって西洋人からしたらインディアンの野菜をインディアンの野菜で味付けしたものなんだな
321無念Nameとしあき24/09/11(水)13:51:32No.1253846979+
>中国のお菓子は色よりも匂いが無理
>フルーツ系の菓子とか芳香剤の匂いがする
昔香港の免税店で買ったビーフジャーキーが八角臭くて食えなかったな
天狗ジャーキーのイメージで買ったのになんか甘いし臭いしで…
322無念Nameとしあき24/09/11(水)13:52:08No.1253847093+
日本の中華料理はアレンジされてるから現地でその感覚だと面食らう
323無念Nameとしあき24/09/11(水)13:52:20No.1253847135+
>>美味そうだろ?
>ヤドクは赤とか黄色もいるし…
警戒色って派手なら色はなんでも自然界で通用するもんなのかね
324無念Nameとしあき24/09/11(水)13:52:30No.1253847170+
アジア系の安い飴やグミはほぼ臭いが100均のアロマキャンドル
325無念Nameとしあき24/09/11(水)13:52:45No.1253847222+
スレ画の下のやつみたいなコストコのフルーツ系のジュースは水で割らないとすげぇ濃い
酒で割った時でも悪酔いしそうだな…ってなった
326無念Nameとしあき24/09/11(水)13:52:49No.1253847235+
>アジア系の安い飴やグミはほぼ臭いが100均のアロマキャンドル
ドリアン羊羹はうまいぞ
327無念Nameとしあき24/09/11(水)13:52:55No.1253847256そうだねx1
つーことは八角に慣れ親しんた中国の人が日本に来ると
どいつもこいつも淡い臭いで食いごたえがねえ!となるのかな
328無念Nameとしあき24/09/11(水)13:52:55No.1253847259+
ブルーハワイいいよねっておもってたけど
ちょっと加水するとこれミントやんけってなる
329無念Nameとしあき24/09/11(水)13:53:14No.1253847323そうだねx1
コーラだって日本に入ったばかりの頃は抵抗あったらしいしな
330無念Nameとしあき24/09/11(水)13:53:45No.1253847396+
>警戒色って派手なら色はなんでも自然界で通用するもんなのかね
まあ色の認識とか動物ごとに大分違うし色よりも派手さのほうが重要そうではある
331無念Nameとしあき24/09/11(水)13:53:58No.1253847450+
>つーことは八角に慣れ親しんた中国の人が日本に来ると
>どいつもこいつも淡い臭いで食いごたえがねえ!となるのかな
台湾のコンビニ行くとお茶卵の八角臭で日本人は面食らう
332無念Nameとしあき24/09/11(水)13:54:21No.1253847513+
    1726030461103.jpg-(125313 B)
125313 B
これはホットでも日本人に受け入れられると思う
333無念Nameとしあき24/09/11(水)13:55:02No.1253847671そうだねx1
>コーラだって日本に入ったばかりの頃は抵抗あったらしいしな
昭和舞台のドラマで「あんた醤油飲んでるのかい!」ってセリフあったな
334無念Nameとしあき24/09/11(水)13:55:28No.1253847754+
最近は紅茶以外のお茶も割と出てきてるけどその色はまだちょっと意識高めでは
335無念Nameとしあき24/09/11(水)13:56:11No.1253847900+
>1726029076489.jpg
まじか
サムネだとおもちゃ感あるわ
336無念Nameとしあき24/09/11(水)13:56:22No.1253847924+
>これはホットでも日本人に受け入れられると思う
ブルーハワイで見慣れてるから飲み物だと抵抗感ないな
337無念Nameとしあき24/09/11(水)13:56:24No.1253847932そうだねx1
>加熱殺菌の牛乳って日本じゃほとんどないよなぁ
?
338無念Nameとしあき24/09/11(水)13:56:32No.1253847955+
何でこんなにケミカル色好きなんだろうアメリカ人は
339無念Nameとしあき24/09/11(水)13:57:00No.1253848050そうだねx1
    1726030620602.jpg-(146175 B)
146175 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
340無念Nameとしあき24/09/11(水)13:57:30No.1253848138+
ゲータレードとか日本には根付かなかったな
341無念Nameとしあき24/09/11(水)13:57:31No.1253848140+
>最近は紅茶以外のお茶も割と出てきてるけどその色はまだちょっと意識高めでは
一回飲むと香りが良いから好きになれるよ
342無念Nameとしあき24/09/11(水)13:57:59No.1253848237そうだねx2
ガリガリくんのジュースだと思えば抵抗感なんて無いだろ
343無念Nameとしあき24/09/11(水)13:58:13No.1253848278+
毒薬スレか
344無念Nameとしあき24/09/11(水)13:58:15No.1253848283+
>これはホットでも日本人に受け入れられると思う
原材料がはっきりしてるものは抵抗ない
紫キャベツ色素だって派手だし
345無念Nameとしあき24/09/11(水)13:58:24No.1253848308+
>何でこんなにケミカル色好きなんだろうアメリカ人は
上でも書かれてるけど好きな色に食べ物やおもちゃって区分けが無いんでしょ
346無念Nameとしあき24/09/11(水)13:58:35No.1253848341+
>ゲータレードとか日本には根付かなかったな
ファンタも昭和の方が売れてたイメージあるな
347無念Nameとしあき24/09/11(水)13:59:03No.1253848410+
>ゲータレードとか日本には根付かなかったな
20年くらい前はコンビニや自販機でよく見たけど今はあるとこにはあるって感じなイメージ
348無念Nameとしあき24/09/11(水)13:59:31No.1253848498+
>ファンタも昭和の方が売れてたイメージあるな
最近のは甘味料が入ってて買ってない
メロンには入ってないけどボトル缶からペットボトルに変わってからなんか味も変わった気がして…
349無念Nameとしあき24/09/11(水)13:59:45No.1253848537+
日本人ってなんか川や海とかの水系の青好きだよな
350無念Nameとしあき24/09/11(水)14:00:15No.1253848638+
スポドはポカリとアクエリアスが強すぎてそれ以外は他の大手メーカーでも根付かないのよな
351無念Nameとしあき24/09/11(水)14:00:30No.1253848684+
>スポドはポカリとアクエリアスが強すぎてそれ以外は他の大手メーカーでも根付かないのよな
dakara
352無念Nameとしあき24/09/11(水)14:00:32No.1253848693そうだねx1
>一回飲むと香りが良いから好きになれるよ
匂いはまじで好き嫌いがあるから人に勧めづらいよ
おれハーブ系無理だし
353無念Nameとしあき24/09/11(水)14:01:01No.1253848760+
アメリカのケーキもおぞましい色してるよな
354無念Nameとしあき24/09/11(水)14:01:32No.1253848855+
青くて四角いお菓子が香り高くて美味くてそれ以降工場の青い箱見るだけでよだれがでるようになった
355無念Nameとしあき24/09/11(水)14:01:43No.1253848907+
>>スポドはポカリとアクエリアスが強すぎてそれ以外は他の大手メーカーでも根付かないのよな
>dakara
ダカラもだいぶ仕様変わって元のダカラ売ってないよな
今はグリーンダカラだしグリーンも当初となんか変わってるしで
356無念Nameとしあき24/09/11(水)14:02:00No.1253848966+
としってアールグレイ行ける?
俺匂いきつくてダメなんだけど
357無念Nameとしあき24/09/11(水)14:02:06No.1253848981+
    1726030926062.jpg-(727843 B)
727843 B
>アメリカのケーキもおぞましい色してるよな
好きな色を選ぶニダ
358無念Nameとしあき24/09/11(水)14:02:36No.1253849056+
>>アメリカのケーキもおぞましい色してるよな
>好きな色を選ぶニダ
でも色ごとにちゃんと桃味やバナナ味ついてたら普通に好きになれそう
359無念Nameとしあき24/09/11(水)14:03:04No.1253849142+
    1726030984830.jpg-(21247 B)
21247 B
こんなんもあったな
360無念Nameとしあき24/09/11(水)14:03:08No.1253849148そうだねx1
>としってアールグレイ行ける?
>俺匂いきつくてダメなんだけど
イケる
アールグレイ味の菓子も好き
361無念Nameとしあき24/09/11(水)14:03:15No.1253849164+
昔子供用の科学の本に紫キャベツの汁を加えた色変わり焼きそばが載っていて
親に作って貰ったな水色の麺で味は塩焼きそばだけど何か食えなかった
362無念Nameとしあき24/09/11(水)14:04:08No.1253849318+
>>>アメリカのケーキもおぞましい色してるよな
>>好きな色を選ぶニダ
>でも色ごとにちゃんと桃味やバナナ味ついてたら普通に好きになれそう
色以上に食感が怖い
粘土食ってるような感じだとどんな味でも食える気がしない
363無念Nameとしあき24/09/11(水)14:04:15No.1253849341+
まじぇまじぇするニダ
364無念Nameとしあき24/09/11(水)14:05:08No.1253849497+
>へーアメリカ国民はさぞや健康でスリムな体形で
>幼少時からの食育も行き届いてるんだろうなあ
健康食だけを与えてもあいつらは桁外れのデブに育つぞ
365無念Nameとしあき24/09/11(水)14:05:10No.1253849503+
    1726031110945.jpg-(1199264 B)
1199264 B
カラフルな食べ物って駄菓子というか子供だましなイメージ強い
366無念Nameとしあき24/09/11(水)14:06:04No.1253849667そうだねx1
でもグミとかガムとか飴とかは青だろうがおいしくいただく
単に慣れの問題
367無念Nameとしあき24/09/11(水)14:06:48No.1253849786+
    1726031208636.jpg-(325644 B)
325644 B
同じ緑でも抹茶は美味しそうに見える
368無念Nameとしあき24/09/11(水)14:07:25No.1253849905+
日本でも甘いものや飲み物と青魚は青くても抵抗ないな
369無念Nameとしあき24/09/11(水)14:08:21No.1253850044そうだねx2
>同じ緑でも抹茶は美味しそうに見える
食文化というか慣れなんだろうな
370無念Nameとしあき24/09/11(水)14:08:46No.1253850115+
>でもグミとかガムとか飴とかは青だろうがおいしくいただく
>単に慣れの問題
ゼリー系も綺麗だねーって食える
やっぱオムライス青にするとかそう言う青が駄目なんだな俺…
371無念Nameとしあき24/09/11(水)14:08:47No.1253850118+
    1726031327172.jpg-(39045 B)
39045 B
アメリカンケーキは色もだけどクリームがとにかく舌に合わん
こういうパンに塗るようなクリームをもっと激甘にして乗せてるだけで即飽きる
372無念Nameとしあき24/09/11(水)14:09:11No.1253850178そうだねx1
    1726031351371.jpg-(120145 B)
120145 B
>>加熱殺菌の牛乳って日本じゃほとんどないよなぁ
>?
よつ葉が出してるこれとかは常温で百日持つから保管が楽
373無念Nameとしあき24/09/11(水)14:09:55No.1253850292+
    1726031395442.jpg-(101400 B)
101400 B
>アメリカンケーキは色もだけどクリームがとにかく舌に合わん
逆に甘くないピーナッツバターもどうかと思う
アメリカ人は大好物みたいだけど
374無念Nameとしあき24/09/11(水)14:10:17No.1253850359+
別に青自体は抵抗感無いけど
絵の具そのまま出したような原色は無理
375無念Nameとしあき24/09/11(水)14:11:08No.1253850518+
    1726031468185.jpg-(70605 B)
70605 B
茄子の漬物なんかも青いけど全然平気だな
茄子の揚げ浸しを作ったつけ汁で水色の味玉が作れるがそっちはちょっと抵抗ある
376無念Nameとしあき24/09/11(水)14:11:41No.1253850623+
    1726031501854.jpg-(310391 B)
310391 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
377無念Nameとしあき24/09/11(水)14:11:49No.1253850645+
>味と色は関係ないのかも
マジか
じゃあ青はピーチ味で
378無念Nameとしあき24/09/11(水)14:12:09No.1253850713そうだねx2
無糖のピーナッツバターは要はねりごまと同じ部類なので料理に使うと美味しい
379無念Nameとしあき24/09/11(水)14:12:56No.1253850854+
>茄子の漬物なんかも青いけど全然平気だな
>茄子の揚げ浸しを作ったつけ汁で水色の味玉が作れるがそっちはちょっと抵抗ある
青ってより藍色、濃紺だからかな
380無念Nameとしあき24/09/11(水)14:12:59No.1253850865+
>安いやつは色が違うだけで味は同じと聞いたことが
それガセ
381無念Nameとしあき24/09/11(水)14:13:04No.1253850878+
>No.1253850623
味は想像できないけどそこまで忌避感は無いな
382無念Nameとしあき24/09/11(水)14:13:20No.1253850917そうだねx1
>何でこんなにケミカル色好きなんだろうアメリカ人は
ケーキはひたすら甘いだけとか雑な味付けが多いから色だけでも楽しく…ってのはあれでかなり昔から色着けてるのよねアメリカ人…バターは黄色いほうが見映がいいから黄色混ぜたり…牛肉に赤で色つけたり…その流れなのかなぁとか
383無念Nameとしあき24/09/11(水)14:13:53No.1253851008そうだねx2
色そのものより無意味に色付けされてるのが嫌と言うか
赤飯やケチャップライスは良くても食紅で真っ赤に炊かれた白飯とか食いたいと思えないし
384無念Nameとしあき24/09/11(水)14:13:58No.1253851019+
アメリカの味に一切奥行きのないただただ糖って感じのカラフルケーキ正直好き
10年に1回くらい食べたくなる
385無念Nameとしあき24/09/11(水)14:14:07No.1253851051そうだねx1
でもアメリカ人にジャンクフード作らせたらやっぱ天才だと思う
386無念Nameとしあき24/09/11(水)14:14:27No.1253851110そうだねx1
日本は戦後に着色料は毒!不自然な色は毒!って認識を植え付けたので
紅麹とかクチナシとかの無害な天然着色料もクレームいれる人がいまだにいるくらいなので
387無念Nameとしあき24/09/11(水)14:14:31No.1253851123+
>真っ暗にして棚にブラックライト当てたら煌々と輝きそう
まあビタミンは紫外線で蛍光を発するから
388無念Nameとしあき24/09/11(水)14:14:39No.1253851148+
    1726031679756.jpg-(22181 B)
22181 B
>>味と色は関係ないのかも
>マジか
>じゃあ青はピーチ味で
これかよ
389無念Nameとしあき24/09/11(水)14:14:42No.1253851156そうだねx1
でも紅生姜がお好み焼きや焼きそばに乗ってると美味そうってなるよね
390無念Nameとしあき24/09/11(水)14:15:05No.1253851224+
お菓子とか飲み物は遊び要素が入っていて良いっていうのが織り込み済みな感じはある
それらに抵抗なくても丼物とかで真っ青なの出てきたら流石にギョッとするし
391無念Nameとしあき24/09/11(水)14:15:47No.1253851353+
>1726030984830.jpg
なんかバラっぽい風味の後味で口の中がおかしくなるやつだっけ
392無念Nameとしあき24/09/11(水)14:16:01No.1253851386+
>紅麹無害
うん?
393無念Nameとしあき24/09/11(水)14:16:24No.1253851475+
    1726031784079.jpg-(36311 B)
36311 B
>でもアメリカ人にジャンクフード作らせたらやっぱ天才だと思う
バターを揚げるとか日本人には発想できないとは思う
394無念Nameとしあき24/09/11(水)14:16:38No.1253851517+
>なんかバラっぽい風味の後味で口の中がおかしくなるやつだっけ
え?薄いポカリみたいな味だとおもうけど
395無念Nameとしあき24/09/11(水)14:16:46No.1253851536+
>うん?
すぐ釣れた
396無念Nameとしあき24/09/11(水)14:17:18No.1253851630+
割と何にでもあんこ乗せる日本人もなかなかだと思う
397無念Nameとしあき24/09/11(水)14:18:41No.1253851850+
    1726031921868.jpg-(185942 B)
185942 B
>明治とかグリコとかって海外展開どうしてるんだろうか
>国内で十分な需要があるとあんまり海外に出てかないとは聞くけど
わりとそのまま売ってたりするよチョコとマッシュルームでチョコルームとかチョコと円すいでチョココーン
398無念Nameとしあき24/09/11(水)14:18:46No.1253851856+
サッカリンやチクロなんかの人工甘味料も毒だ有害だって盛んに攻撃されたイメージ
実は無罪だったらしい
399無念Nameとしあき24/09/11(水)14:18:53No.1253851876+
>割と何にでもあんこ乗せる日本人もなかなかだと思う
パンでもご飯でもあんこ乗せちゃうな
あんこは苦手な外人多いと聞いたな
400無念Nameとしあき24/09/11(水)14:19:07No.1253851921そうだねx1
そういう意味だとピーナッツバターはあんこなわけよ豆だし
401無念Nameとしあき24/09/11(水)14:19:25No.1253851981+
>サッカリンやチクロなんかの人工甘味料も毒だ有害だって盛んに攻撃されたイメージ
>実は無罪だったらしい
サッカリンは今でも九州の醤油とかで使われてるよね
402無念Nameとしあき24/09/11(水)14:19:36No.1253852015+
>1726022956058.jpg
粘土かと思った
403無念Nameとしあき24/09/11(水)14:19:45No.1253852036+
>1726028767088.jpg
>コストコの青いケーキとか美味しそうに見えないな
他の商品は割と日本人の口に寄せてくるのにケーキだけは頑なにアメリカンなのよね…コストコ…
404無念Nameとしあき24/09/11(水)14:19:56No.1253852054+
>パンでもご飯でもあんこ乗せちゃうな
>あんこは苦手な外人多いと聞いたな
俺は親の作る漉し餡が苦手だったな
市販品は普通に食べられた
405無念Nameとしあき24/09/11(水)14:20:08No.1253852077そうだねx3
欧米人も板海苔を黒い紙を食ってると引いてたけど
寿司が広まると平気になったし結局は慣れなのか
406無念Nameとしあき24/09/11(水)14:20:21No.1253852116+
>割と何にでもあんこ乗せる日本人もなかなかだと思う
あんこよりも何でも抹茶味にする方が深刻
洋菓子も抹茶パンも抹茶飲み物も抹茶
407無念Nameとしあき24/09/11(水)14:21:02No.1253852222+
>わりとそのまま売ってたりするよチョコとマッシュルームでチョコルームとかチョコと円すいでチョココーン
カラーリングがアーモンドとかマカダミアなのはなぜ…
408無念Nameとしあき24/09/11(水)14:21:13No.1253852257+
>サッカリンやチクロなんかの人工甘味料も毒だ有害だって盛んに攻撃されたイメージ
>実は無罪だったらしい
チクロズルチンサッカリンの三兄弟いいよね…
409無念Nameとしあき24/09/11(水)14:21:15No.1253852266+
>>1726028767088.jpg
>>コストコの青いケーキとか美味しそうに見えないな
>他の商品は割と日本人の口に寄せてくるのにケーキだけは頑なにアメリカンなのよね…コストコ…
日本人がアメリカのケーキを食う手段になってるからあれはあれでいいんだ
410無念Nameとしあき24/09/11(水)14:21:24No.1253852289+
>チョコと円すいでチョココーン
これは許されない
411無念Nameとしあき24/09/11(水)14:21:33No.1253852310+
>あんこよりも何でも抹茶味にする方が深刻
>洋菓子も抹茶パンも抹茶飲み物も抹茶
知り合いは大体の抹茶味が甘すぎるって言ってたな
412無念Nameとしあき24/09/11(水)14:21:44No.1253852348+
>あんこよりも何でも抹茶味にする方が深刻
>洋菓子も抹茶パンも抹茶飲み物も抹茶
でも他に選択肢を残してくれてるのでまだマシ
413無念Nameとしあき24/09/11(水)14:21:53No.1253852380+
>カラーリングがアーモンドとかマカダミアなのはなぜ…
たけのこが身近じゃないし…
414無念Nameとしあき24/09/11(水)14:22:00No.1253852400+
あと日本だと出先で出る青い飲食物は睡眠薬のイメージが
415無念Nameとしあき24/09/11(水)14:22:09No.1253852422+
抹茶チョコは甘ったるくて嫌だな
416無念Nameとしあき24/09/11(水)14:22:15No.1253852439+
青いのがセクシーっていう感覚がちょっと日本人にはな…
417無念Nameとしあき24/09/11(水)14:22:16No.1253852441+
>割と何にでもあんこ乗せる日本人もなかなかだと思う
熱々トーストに小倉バター:わかる
熱々抹茶スパゲッティにクリームとフルーツとあんこ:わからない文化が違う
418無念Nameとしあき24/09/11(水)14:22:21No.1253852458+
    1726032141133.jpg-(66619 B)
66619 B
>>割と何にでもあんこ乗せる日本人もなかなかだと思う
>あんこよりも何でも抹茶味にする方が深刻
>洋菓子も抹茶パンも抹茶飲み物も抹茶
抹茶キットカット外人にも大人気ですしー
419無念Nameとしあき24/09/11(水)14:22:28No.1253852483+
抹茶味っても純粋な抹茶ってより抹茶使って砂糖味にしてるやつの方が多い気がする
抹茶は添えるだけみたいな
420無念Nameとしあき24/09/11(水)14:23:11No.1253852610+
>熱々抹茶スパゲッティにクリームとフルーツとあんこ:わからない文化が違う
あーそれ名古屋だけの変態文化なんで
421無念Nameとしあき24/09/11(水)14:23:29No.1253852663+
豆は蒸して砂糖入れてつぶして餡にすればいいんだよぉ~
422無念Nameとしあき24/09/11(水)14:24:10No.1253852783+
>青いのがセクシーっていう感覚がちょっと日本人にはな…
急に話が飛んだな
423無念Nameとしあき24/09/11(水)14:24:11No.1253852789+
案はやっぱり粒が残ってないと
424無念Nameとしあき24/09/11(水)14:24:28No.1253852834+
豆を甘く菓子にするのはアジア特有の食文化みたい
425無念Nameとしあき24/09/11(水)14:24:38No.1253852872+
>>熱々抹茶スパゲッティにクリームとフルーツとあんこ:わからない文化が違う
>あーそれ名古屋だけの変態文化なんで
小倉トーストも名古屋だろ…
426無念Nameとしあき24/09/11(水)14:25:11No.1253852973+
    1726032311138.jpg-(688885 B)
688885 B
いいですよね名古屋の山
427無念Nameとしあき24/09/11(水)14:25:19No.1253852995+
米は甘味にも親和性あるけど麺だと微妙になるのは何でなんだろう
428無念Nameとしあき24/09/11(水)14:25:21No.1253853002+
>小倉トーストも名古屋だろ…
アンパンがあるし
429無念Nameとしあき24/09/11(水)14:25:26No.1253853022そうだねx2
    1726032326589.jpg-(95451 B)
95451 B
Pockyはpoxが梅毒でpoxyで梅毒罹患者になるからむこうだとMIKADO
430無念Nameとしあき24/09/11(水)14:25:46No.1253853083+
まあ大豆や小豆はヨーロッパの豆とはまたちょっと違う感じだし…
431無念Nameとしあき24/09/11(水)14:25:50No.1253853090そうだねx1
餡バターとかいって固形バターとあんこを一緒に食う日本人もだいぶデブの素質あると思うの
432無念Nameとしあき24/09/11(水)14:25:53No.1253853099そうだねx1
>いいですよね名古屋の山
使われてる食材考えたら味に関しては不味いわけないんだろうが
433無念Nameとしあき24/09/11(水)14:25:56No.1253853110そうだねx2
>サッカリンやチクロなんかの人工甘味料も毒だ有害だって盛んに攻撃されたイメージ
>実は無罪だったらしい
発がん性物質って情報が流れて禁止になったね んで結局問題あんまりなくてアメリカでは今ばんばんつかわれてるんじゃなかったかな
434無念Nameとしあき24/09/11(水)14:26:01No.1253853131+
>抹茶味っても純粋な抹茶ってより抹茶使って砂糖味にしてるやつの方が多い気がする
>抹茶は添えるだけみたいな
そりゃ混ぜ物のない純粋な抹茶は抹茶そのものだからな
たまに抹茶の粉そのものをまぶしてあるようなスイーツも無くはないがそれだって添えるだけといえば添えるだけだし…
435無念Nameとしあき24/09/11(水)14:26:28No.1253853206そうだねx1
台湾やベトナムの豆スイーツ好き
436無念Nameとしあき24/09/11(水)14:26:51No.1253853280そうだねx2
>あと日本だと出先で出る青い飲食物は睡眠薬のイメージが
わからん
悪いアニメの見過ぎなのでは…
437無念Nameとしあき24/09/11(水)14:27:00No.1253853306+
そもそもなんで日本人はあんなに大豆を加工したんだろうか
438無念Nameとしあき24/09/11(水)14:27:36No.1253853416+
>>いいですよね名古屋の山
>使われてる食材考えたら味に関しては不味いわけないんだろうが
量が問題なのかな
登山者は一口目は全然行けると油断してしまうらしい
439無念Nameとしあき24/09/11(水)14:28:23No.1253853559+
>そもそもなんで日本人はあんなに大豆を加工したんだろうか
油揚げと豆腐の味噌汁とかなんかちょっと笑ってしまう
440無念Nameとしあき24/09/11(水)14:28:28No.1253853571+
>そもそもなんで日本人はあんなに大豆を加工したんだろうか
たぶん仏教
441無念Nameとしあき24/09/11(水)14:28:34No.1253853593+
    1726032514459.jpg-(46782 B)
46782 B
>餡バターとかいって固形バターとあんこを一緒に食う日本人もだいぶデブの素質あると思うの
ヘイお待ち!
442無念Nameとしあき24/09/11(水)14:28:48No.1253853637+
    1726032528421.jpg-(4587 B)
4587 B
>>同じ緑でも抹茶は美味しそうに見える
>食文化というか慣れなんだろうな
台式抹茶のミルクレープです
どうぞお召し上がりください
443無念Nameとしあき24/09/11(水)14:29:02No.1253853676+
>そもそもなんで日本人はあんなに大豆を加工したんだろうか
でも欧米は小麦ばかり加工してんだから同じだと思う
444無念Nameとしあき24/09/11(水)14:29:20No.1253853744+
>Pockyはpoxが梅毒でpoxyで梅毒罹患者になるからむこうだとMIKADO
もうちょい帝っぽいパッケージが望まれる
445無念Nameとしあき24/09/11(水)14:29:43No.1253853822+
食肉に関しては諸説あるから置いとくとして身近なタンパク源が大豆なんだから食べ方工夫して幅広げるのは自然な話じゃない
446無念Nameとしあき24/09/11(水)14:29:59No.1253853865そうだねx2
>そもそもなんで日本人はあんなに大豆を加工したんだろうか
アジア全体でそうだぞ
インドぐらいまでは大豆で作る硬い豆腐みたいのあるし
447無念Nameとしあき24/09/11(水)14:30:06No.1253853890そうだねx1
>餡バターとかいって固形バターとあんこを一緒に食う日本人もだいぶデブの素質あると思うの
バターフライを思えば…
448無念Nameとしあき24/09/11(水)14:30:26No.1253853957+
>アメリカ人が飲んだらどんな感想を抱くのだろうか
あいつら基本的に低脂肪牛乳飲むみたいだしなんか違うって受け付けないかもな
449無念Nameとしあき24/09/11(水)14:30:36No.1253853991そうだねx1
レア食材なんかそんなに手に入らんし大豆こね回してバリエーションを作る
450無念Nameとしあき24/09/11(水)14:30:46No.1253854029+
カロリーゼロで毒しかない蒟蒻芋を食えるようにした日本人だ
面構えが違う
451無念Nameとしあき24/09/11(水)14:31:09No.1253854100+
>>>同じ緑でも抹茶は美味しそうに見える
>>食文化というか慣れなんだろうな
>台式抹茶のミルクレープです
>どうぞお召し上がりください
あらおいしそう
452無念Nameとしあき24/09/11(水)14:31:13No.1253854121+
    1726032673777.jpg-(241882 B)
241882 B
>>餡バターとかいって固形バターとあんこを一緒に食う日本人もだいぶデブの素質あると思うの
>ヘイお待ち!
負けないデブよ!
453無念Nameとしあき24/09/11(水)14:31:36No.1253854192+
台湾て言われるとおいしそうって思っちゃう
454無念Nameとしあき24/09/11(水)14:31:37No.1253854198そうだねx5
    1726032697129.png-(95538 B)
95538 B
>でも欧米は小麦ばかり加工してんだから同じだと思う
どの国でも大概だ
455無念Nameとしあき24/09/11(水)14:31:42No.1253854209そうだねx1
チョコだってどうやったらカカオ豆からあんな複雑な工程を思いついたんだよって
456無念Nameとしあき24/09/11(水)14:31:51No.1253854241+
インドだと同じ豆がカレーの具にも甘い団子にも糸のような飴にもドリンクにもなる
457無念Nameとしあき24/09/11(水)14:32:08No.1253854285そうだねx1
スイーツにベーコン使うのだけは許さん
458無念Nameとしあき24/09/11(水)14:32:14No.1253854300そうだねx1
デブ食は各国すごいのがあるぞ
インドも致死量攻めてるのかな?みたいな砂糖菓子あるし
459無念Nameとしあき24/09/11(水)14:32:35No.1253854365そうだねx2
    1726032755020.jpg-(129928 B)
>カロリーゼロで毒しかない蒟蒻芋を食えるようにした日本人だ
>面構えが違う
毒芋とかふぐの卵巣とか最初に食べようって思った人凄いよな
460無念Nameとしあき24/09/11(水)14:32:43No.1253854391+
>>そもそもなんで日本人はあんなに大豆を加工したんだろうか
>アジア全体でそうだぞ
>インドぐらいまでは大豆で作る硬い豆腐みたいのあるし
インド先駆者すぎない?
461無念Nameとしあき24/09/11(水)14:32:47No.1253854404+
こんにゃくとかあれをああしようと思ったのがわけわからん
462無念Nameとしあき24/09/11(水)14:32:48No.1253854407+
    1726032768738.jpg-(116567 B)
>>Pockyはpoxが梅毒でpoxyで梅毒罹患者になるからむこうだとMIKADO
>もうちょい帝っぽいパッケージが望まれる
向こう版将棋崩しのMIKADOってゲームがあるんよ…
463無念Nameとしあき24/09/11(水)14:33:22No.1253854502+
コンニャクは中国からの伝来では…
中国だとほぼ絶えたっぽいけど
464無念Nameとしあき24/09/11(水)14:33:24No.1253854519そうだねx1
>デブ食は各国すごいのがあるぞ
>インドも致死量攻めてるのかな?みたいな砂糖菓子あるし
揚げドーナッツのシロップ漬けはインドだっけか?
465無念Nameとしあき24/09/11(水)14:33:40No.1253854570+
それだけ昔の日本人は飢えていたのでは
466無念Nameとしあき24/09/11(水)14:33:40No.1253854575+
インド乳製品安いからバターめちゃくちゃ使う
467無念Nameとしあき24/09/11(水)14:33:54No.1253854621+
>あーそれ名古屋だけの変態文化なんで
マウンテンだけの変態文化を名古屋全体に適用するのやめろ
468無念Nameとしあき24/09/11(水)14:34:01No.1253854638+
>>>そもそもなんで日本人はあんなに大豆を加工したんだろうか
>>アジア全体でそうだぞ
>>インドぐらいまでは大豆で作る硬い豆腐みたいのあるし
>インド先駆者すぎない?
ユーラシア大陸の中央部分かつ中央アジアと違って内陸部も沿岸部もあるし
ロシアと違って熱帯もあるから食材豊富で発展する
469無念Nameとしあき24/09/11(水)14:34:13No.1253854667そうだねx1
>毒芋とかふぐの卵巣とか最初に食べようって思った人凄いよな
これレシピ完成までに何人死んだんだろうと考えると怖くなる…
470無念Nameとしあき24/09/11(水)14:34:13No.1253854670そうだねx5
>向こう版将棋崩しのMIKADOってゲームがあるんよ…
なるほどこれはMIKADO
471無念Nameとしあき24/09/11(水)14:34:23No.1253854702+
カカオとか元は漢方みたいなもんだし
472無念Nameとしあき24/09/11(水)14:34:32No.1253854733そうだねx2
>>>Pockyはpoxが梅毒でpoxyで梅毒罹患者になるからむこうだとMIKADO
>>もうちょい帝っぽいパッケージが望まれる
>向こう版将棋崩しのMIKADOってゲームがあるんよ…
なんでこんな痛そうな見た目なんだ…
473無念Nameとしあき24/09/11(水)14:34:34No.1253854737+
    1726032874473.jpg-(243780 B)
>台湾て言われるとおいしそうって思っちゃう
ちなみに台式抹茶というのは香菜粉のことです
474無念Nameとしあき24/09/11(水)14:34:42No.1253854751+
>>デブ食は各国すごいのがあるぞ
>>インドも致死量攻めてるのかな?みたいな砂糖菓子あるし
>揚げドーナッツのシロップ漬けはインドだっけか?
あれ近所のインドカレー屋に有るから食ってみたが美味しかったわ
475無念Nameとしあき24/09/11(水)14:34:46No.1253854765そうだねx1
飢饉で食うものがない僧侶が食えないコンニャクイモをなんとか食えるようにとがんばったおかげだっけ
476無念Nameとしあき24/09/11(水)14:34:48No.1253854775+
>使われてる食材考えたら味に関しては不味いわけないんだろうが
いや普通にまずいよ
477無念Nameとしあき24/09/11(水)14:34:56No.1253854798+
>チョコだってどうやったらカカオ豆からあんな複雑な工程を思いついたんだよって
現地じゃドリンクだったんだっけ
478無念Nameとしあき24/09/11(水)14:35:11No.1253854844+
>>毒芋とかふぐの卵巣とか最初に食べようって思った人凄いよな
>これレシピ完成までに何人死んだんだろうと考えると怖くなる…
ピリピリきたら諦めろって感じで食ってたのかも
479無念Nameとしあき24/09/11(水)14:35:12No.1253854848+
ググった
>コンニャクの歴史は古く我が国には中国から仏教の伝来とともに精進料理として伝わったと言われる説や、飛鳥時代の欽明天皇「きんめいてんのう」(539~571年)聖徳太子が生まれる少し前の頃に朝鮮から伝わった説、又同じく飛鳥時代に遣唐使(630~894年)が持ち帰ったという説があります。
何だよ日本人の発明じゃないのかよ
安心した
480無念Nameとしあき24/09/11(水)14:35:29No.1253854896+
>絶対無果汁
オレンジだけは果汁100%だろ向こうじゃアホほど生産してるんだし
481無念Nameとしあき24/09/11(水)14:35:58No.1253854968そうだねx1
アメリカの飲み物みると光ってて綺麗!ってだけで放射能入りの飲み物作って飲んでたのほんとなんだろうなぁってなる
482無念Nameとしあき24/09/11(水)14:36:02No.1253854981+
日本のお菓子って洋菓子も含めても甘さ控えめになってると思う
甘くない=上品って価値観があるからかもだが
483無念Nameとしあき24/09/11(水)14:36:04No.1253854986そうだねx2
>>台湾て言われるとおいしそうって思っちゃう
>ちなみに台式抹茶というのは香菜粉のことです
パクチーとか書いてあるんだけど……
484無念Nameとしあき24/09/11(水)14:36:15No.1253855026そうだねx1
>いや普通にまずいよ
油まみれの麺さえなんとかすれば・・・あの油がすべてをダメにしてる
485無念Nameとしあき24/09/11(水)14:37:21No.1253855237+
>日本のお菓子って洋菓子も含めても甘さ控えめになってると思う
>甘くない=上品って価値観があるからかもだが
保存性を考慮する必要がなくなったからね
486無念Nameとしあき24/09/11(水)14:37:29No.1253855262+
アメリカの学食やマックとかコンビニは基本飲み放題なのがうらやまし
487無念Nameとしあき24/09/11(水)14:37:51No.1253855332そうだねx1
>パクチーとか書いてあるんだけど……
シャンツァイ(香菜)をタイ語で言うとパクチー
英語で言うとコリアンダー
488無念Nameとしあき24/09/11(水)14:38:08No.1253855371+
>餡バターとかいって固形バターとあんこを一緒に食う日本人もだいぶデブの素質あると思うの
普通の日本人はデブる前に糖尿で倒れる
超デブ体形を維持しながら生きてる奴はそれだけで選ばれし能力者なんだ
489無念Nameとしあき24/09/11(水)14:38:34No.1253855452+
ゴボウとかいうただの根っこ喜んで食うご先祖様
490無念Nameとしあき24/09/11(水)14:38:39No.1253855466そうだねx1
日本が先進国になってなかったら羊羹とグラブジャムンは糖度近かったと思うよ
昔の羊羹って戸棚で長期間常温保存できるようなもんだったし
491無念Nameとしあき24/09/11(水)14:38:42No.1253855474+
>カカオとか元は漢方みたいなもんだし
媚薬扱いだったって薬屋で見た
事実かは知らん
492無念Nameとしあき24/09/11(水)14:39:11No.1253855567+
    1726033151438.jpg-(14543 B)
>青以外で濃い色の菓子
せめて菱餅くらいで…
493無念Nameとしあき24/09/11(水)14:39:19No.1253855596そうだねx2
>ゴボウとかいうただの根っこ喜んで食うご先祖様
大根や人参もじゃね
494無念Nameとしあき24/09/11(水)14:39:45No.1253855679+
>日本のお菓子って洋菓子も含めても甘さ控えめになってると思う
それは最近の流行りでしてな
平安時代は砂糖の塊のようなものが上等で上品だったんどすえ
495無念Nameとしあき24/09/11(水)14:39:49No.1253855684+
ごぼうは木の根だし
496無念Nameとしあき24/09/11(水)14:40:08No.1253855744+
インドも最近の映画スターは皆スマートなマッチョだから
太い=リッチより健康志向になってるっぽい
497無念Nameとしあき24/09/11(水)14:40:12No.1253855757+
>>青以外で濃い色の菓子
>せめて菱餅くらいで…
菱餅ってフィリピン人からしたら色は薄いわ味付けはあっさりで凄い物足りないんだろうな
498無念Nameとしあき24/09/11(水)14:40:29No.1253855809+
佐藤が高級品だった頃はそれをたくさん使うのが贅の極みじゃないの?
499無念Nameとしあき24/09/11(水)14:40:35No.1253855828+
>ごぼうは木の根だし
悲しい事件だったね…
500無念Nameとしあき24/09/11(水)14:40:43No.1253855848そうだねx2
>ゴボウとかいうただの根っこ喜んで食うご先祖様
美味いんだから仕方ない
冬の汁物の定番だよな
501無念Nameとしあき24/09/11(水)14:40:44No.1253855854そうだねx1
>平安時代は砂糖の塊のようなものが上等で上品だったんどすえ
いまでも本物の落雁はおいしい
もちろん量を食うものではないけど
502無念Nameとしあき24/09/11(水)14:40:56No.1253855890+
>佐藤が高級品だった頃はそれをたくさん使うのが贅の極みじゃないの?
伊藤ほどじゃないよ
503無念Nameとしあき24/09/11(水)14:41:08No.1253855925そうだねx1
>ゴボウとかいうただの根っこ喜んで食うご先祖様
なんでやニンジンだって大根だって根っこやろ!
見た目なら自然薯はもっと根っこだし!
昔に薬草で伝わってきたのが食用でになったらしいよ まさに根付いた
504無念Nameとしあき24/09/11(水)14:41:34No.1253856008+
薄味にした事で量を食えてしまうので結果的にデブりやすくなったがな
505無念Nameとしあき24/09/11(水)14:41:46No.1253856040そうだねx1
    1726033306020.jpg-(19973 B)
>>日本のお菓子って洋菓子も含めても甘さ控えめになってると思う
>それは最近の流行りでしてな
>平安時代は砂糖の塊のようなものが上等で上品だったんどすえ
まあ干菓子は確かに砂糖の塊といっちゃそれまでだが
506無念Nameとしあき24/09/11(水)14:41:51No.1253856057+
欧米人は激甘スイーツを贅沢だと思って食べるんだろうか
507無念Nameとしあき24/09/11(水)14:41:59No.1253856083+
まあゴボウとか人参とかの根菜って大体漢方由来だよね
508無念Nameとしあき24/09/11(水)14:42:27No.1253856172+
インドのお菓子がゲロ甘なのは昔からずっと砂糖の大量生産国だからだしな
もちろん植民地支配されてた歴史もあるけど
509無念Nameとしあき24/09/11(水)14:42:33No.1253856184+
>欧米人は激甘スイーツを贅沢だと思って食べるんだろうか
むしろ果物のが贅沢品なんじゃね
510無念Nameとしあき24/09/11(水)14:42:49No.1253856229+
アメリカ人だって根菜の人参とか普通に食うだろ
511無念Nameとしあき24/09/11(水)14:43:00No.1253856260そうだねx1
    1726033380396.jpg-(284810 B)
>昔に薬草で伝わってきたのが食用でになったらしいよ まさに根付いた
根は健康に良いからな
根っ子ビールという飲物もある
512無念Nameとしあき24/09/11(水)14:43:05No.1253856276そうだねx1
>カロリーゼロで毒しかない蒟蒻芋を食えるようにした日本人だ
>面構えが違う
調理技術はタロイモ系のアク抜き技術そのものだから独創性はないし発祥も日本ではなく大陸だが
美味いもんがたくさんある時代になってもわざわざ食感しかないもんを好んてくってるのはたしかに特異ではある
513無念Nameとしあき24/09/11(水)14:43:24No.1253856339+
もし羊羹が昔のままだったらアメリカ人が日本の羊羹特集して「アジアの激甘菓子yohkan!一本食いきれるか!?」みたいな番組やってたと思うよ
それを見た別のアメリカ人がバターどっさり乗せた羊羹とかベーコン羊羹バーガーとか出してカオスになるよ
514無念Nameとしあき24/09/11(水)14:43:36No.1253856373+
>>欧米人は激甘スイーツを贅沢だと思って食べるんだろうか
>むしろ果物のが贅沢品なんじゃね
日本でも今だと果物とか生鮮の方が加工品より贅沢品だよな
貧乏人ほど加工食品食ってる
515無念Nameとしあき24/09/11(水)14:43:44No.1253856402+
>>欧米人は激甘スイーツを贅沢だと思って食べるんだろうか
>むしろ果物のが贅沢品なんじゃね
アメリカとかは果物クソ安いぞ
しかも結構美味しい
516無念Nameとしあき24/09/11(水)14:44:01No.1253856451そうだねx1
    1726033441329.jpg-(5966 B)
>>でも欧米は小麦ばかり加工してんだから同じだと思う
>どの国でも大概だ
大豆100%
517無念Nameとしあき24/09/11(水)14:44:20No.1253856505+
和三盆いいよね
所詮は砂糖だけど
518無念Nameとしあき24/09/11(水)14:45:03No.1253856622+
    1726033503892.jpg-(275502 B)
>美味いもんがたくさんある時代になってもわざわざ食感しかないもんを好んてくってるのはたしかに特異ではある
なんだと!
519無念Nameとしあき24/09/11(水)14:45:14No.1253856659そうだねx1
>1726033380396.jpg
私それ好き!
520無念Nameとしあき24/09/11(水)14:45:14No.1253856660+
    1726033514080.jpg-(54215 B)
シューッ
521無念Nameとしあき24/09/11(水)14:46:00No.1253856797+
お菓子の褒め言葉が「甘くなーい!」一辺倒のアホっぽいやつらも
食文化の洗練には役立ってたんやな…
522無念Nameとしあき24/09/11(水)14:46:04No.1253856809+
>アメリカとかは果物クソ安いぞ
>しかも結構美味しい
果物の種類にもよると思うけど日本の果物の方が美味しいと思います
523無念Nameとしあき24/09/11(水)14:46:10No.1253856826+
インドの気候だと薄味だと半日で腐るわ
日本ほどエアコンや満足な容量の冷蔵庫普及してないし
524無念Nameとしあき24/09/11(水)14:46:15No.1253856847+
>不思議とこれは普通に食べ物に見えるんだよな
皿に乗ってなかったら危うい
液体にしてボトルに詰めてたら同レベルになるのでは
525無念Nameとしあき24/09/11(水)14:46:24No.1253856884そうだねx1
>もし羊羹が昔のままだったらアメリカ人が日本の羊羹特集して「アジアの激甘菓子yohkan!一本食いきれるか!?」みたいな番組やってたと思うよ
今の羊羹って昔より砂糖減ってるん?
526無念Nameとしあき24/09/11(水)14:46:57No.1253856972そうだねx1
「甘さ控えめ」みたいな表現があるのって日本くらいなんだろうか
527無念Nameとしあき24/09/11(水)14:47:06No.1253857006そうだねx1
>>カロリーゼロで毒しかない蒟蒻芋を食えるようにした日本人だ
>>面構えが違う
>調理技術はタロイモ系のアク抜き技術そのものだから独創性はないし発祥も日本ではなく大陸だが
>美味いもんがたくさんある時代になってもわざわざ食感しかないもんを好んてくってるのはたしかに特異ではある
キャッサバも毒があるらしいな(タピオカの素)
528無念Nameとしあき24/09/11(水)14:47:17No.1253857039+
    1726033637858.jpg-(104868 B)
インドの豆粉の甘いお菓子ラドゥ
柔らかいプチプチ食感のや砂糖でジャリジャリ食感のとかバリエーション豊富
ジャリジャリするのはきな粉っぽい味わい
529無念Nameとしあき24/09/11(水)14:47:21No.1253857046そうだねx1
>今の羊羹って昔より砂糖減ってるん?
増えてる
昔のはほんのり甘いかも?程度にしか感じられんほど砂糖は貴重だった
530無念Nameとしあき24/09/11(水)14:47:22No.1253857049+
羊羹ってすごい日持ちするよね
531無念Nameとしあき24/09/11(水)14:47:22No.1253857051そうだねx1
こんにゃく君は中華麺やら肉やら見立て改造のベースに大活躍すぎる…
532無念Nameとしあき24/09/11(水)14:47:50No.1253857138+
>インドの気候だと薄味だと半日で腐るわ
>日本ほどエアコンや満足な容量の冷蔵庫普及してないし
まあなんでインドでスパイスの文化が花開いたのかって言われたらその気候のせいだもんなぁ
保存の目的と腐敗をごまかすためとか…
533無念Nameとしあき24/09/11(水)14:48:18No.1253857245+
製糖はいまでも日本政府が国策で保護してる
534無念Nameとしあき24/09/11(水)14:48:22No.1253857264そうだねx1
    1726033702072.webp-(89480 B)
>美味いもんがたくさんある時代になってもわざわざ食感しかないもんを好んてくってるのはたしかに特異ではある
四川湖南貴州あたりが蒟蒻(魔芋豆腐)の本場だ
535無念Nameとしあき24/09/11(水)14:48:23No.1253857265+
>キャッサバも毒があるらしいな(タピオカの素)
なんかライチ食いすぎると死ぬって話を思い出した
536無念Nameとしあき24/09/11(水)14:48:33No.1253857300+
>>もし羊羹が昔のままだったらアメリカ人が日本の羊羹特集して「アジアの激甘菓子yohkan!一本食いきれるか!?」みたいな番組やってたと思うよ
>今の羊羹って昔より砂糖減ってるん?
江戸時代は長期間常温保存可能
放っておくと表面に砂糖の膜ができる
537無念Nameとしあき24/09/11(水)14:49:04No.1253857396+
>「甘さ控えめ」みたいな表現があるのって日本くらいなんだろうか
缶コーヒーでファットフリーとかシュガーフリーって書いてあっても激アマらしい
538無念Nameとしあき24/09/11(水)14:49:05No.1253857399+
>>今の羊羹って昔より砂糖減ってるん?
>増えてる
>昔のはほんのり甘いかも?程度にしか感じられんほど砂糖は貴重だった
それは丁稚羊羹で別物よ
539無念Nameとしあき24/09/11(水)14:50:10No.1253857612+
    1726033810924.jpg-(289373 B)
ごくごく行ける
540無念Nameとしあき24/09/11(水)14:51:07No.1253857785+
台湾とか中国でも最近までノンシュガーってお茶選ばないと
当たり前にお砂糖入ってたな
541無念Nameとしあき24/09/11(水)14:51:12No.1253857797+
>お茶だけ頂いて羊羹は食べてはいけないという謎マナー
>羊羹ってすごい日持ちするよね
食べないで帰ったのを大事にしまって次の来客にまた出すので食べてはいけない文化があったと聞く
542無念Nameとしあき24/09/11(水)14:53:16No.1253858153+
>果物の種類にもよると思うけど日本の果物の方が美味しいと思います
いやそんな個人の感想だけで反論されても
少なくともコスパではあっちのほうがずっと上だよ
まあもう経済格差すごすぎて日本人には高くなっちゃってると思うけど
543無念Nameとしあき24/09/11(水)14:53:44No.1253858242+
    1726034024851.jpg-(24190 B)
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
544無念Nameとしあき24/09/11(水)14:53:58No.1253858279+
なんリットルなんです?
545無念Nameとしあき24/09/11(水)14:54:00No.1253858291+
    1726034040013.jpg-(144670 B)
羊羹って結構高級品だよな
546無念Nameとしあき24/09/11(水)14:54:48No.1253858440+
>なんリットルなんです?
ガロンで書かれてもわかんないし…
547無念Nameとしあき24/09/11(水)14:54:48No.1253858442そうだねx1
    1726034088962.jpg-(132988 B)
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
548無念Nameとしあき24/09/11(水)14:55:22No.1253858537+
>羊羹って結構高級品だよな
とらや!?寅さんの実家かよ
549無念Nameとしあき24/09/11(水)14:55:27No.1253858556+
>No.1253858442
重油感
550無念Nameとしあき24/09/11(水)14:55:42No.1253858597+
>少なくともコスパではあっちのほうがずっと上だよ
日本の果物もピンキリだからな
551無念Nameとしあき24/09/11(水)14:55:58No.1253858658+
>No.1253858442
エンジンオイルだろこれ
552無念Nameとしあき24/09/11(水)14:56:26No.1253858748+
>No.1253858442
醤油にグルテンフリーの表記っているのか?
553無念Nameとしあき24/09/11(水)14:56:29No.1253858762そうだねx1
>羊羹ってすごい日持ちするよね
災害向けのだと5年持つのがあるね
砂糖は偉大だな
554無念Nameとしあき24/09/11(水)14:56:56No.1253858864+
>>No.1253858442
>醤油にグルテンフリーの表記っているのか?
普通の醤油って大体小麦入ってるぞ
555無念Nameとしあき24/09/11(水)14:56:56No.1253858866+
>醤油にグルテンフリーの表記っているのか?
いるでしょ
大半の醤油は小麦つかってるし
556無念Nameとしあき24/09/11(水)14:57:10No.1253858903+
>砂糖は偉大だな
ハチミツも理論上は腐らないんだっけか
557無念Nameとしあき24/09/11(水)14:57:38No.1253858980+
色が毒々しいっつーか精製された砂糖は毒だよ
558無念Nameとしあき24/09/11(水)14:57:42No.1253858992+
>>>加熱殺菌の牛乳って日本じゃほとんどないよなぁ
>>?
>よつ葉が出してるこれとかは常温で百日持つから保管が楽
引用ミスったのかコレを出してきた意図がよく判らんが
特選の基準満たしたうえロングライフだから菌数は少ないだろうけど普通に140℃2秒殺菌だ
559無念Nameとしあき24/09/11(水)14:57:47No.1253859007+
あっちは小麦文化のせいか小麦アレルギーが洒落にならん比率居るらしくて
グルテン表記はデフォみたいになっちゃってるよね
560無念Nameとしあき24/09/11(水)14:57:58No.1253859043+
>>お茶だけ頂いて羊羹は食べてはいけないという謎マナー
>>羊羹ってすごい日持ちするよね
>食べないで帰ったのを大事にしまって次の来客にまた出すので食べてはいけない文化があったと聞く
乾燥して砂糖が表面に噴き出したら主人がこっそり食うらしいが昔は羊羹って高価なものだったけど買ってすぐ食ったほうが美味しいよね
561無念Nameとしあき24/09/11(水)14:58:05No.1253859065+
>>醤油にグルテンフリーの表記っているのか?
>いるでしょ
>大半の醤油は小麦つかってるし
気にしたことなかったけど日本で普通にスーパーとかで売ってる醤油にも
グルテンフリーとか書かれてる?
562無念Nameとしあき24/09/11(水)14:58:25No.1253859130+
地方の無名牛乳ってあんま美味しくないよな
メグミルクとかのほうが普通に美味しく感じる
563無念Nameとしあき24/09/11(水)14:58:27No.1253859141+
>>砂糖は偉大だな
>ハチミツも理論上は腐らないんだっけか
だからミードは水を入れて薄めることで作るんだよね
というかはちみつに水入れたら酒ができるって凄いな…
564無念Nameとしあき24/09/11(水)14:58:35No.1253859172+
>あっちは小麦文化のせいか小麦アレルギーが洒落にならん比率居るらしくて
>グルテン表記はデフォみたいになっちゃってるよね
なるほど
そういう文化的な配慮なのね
565無念Nameとしあき24/09/11(水)14:59:21No.1253859300+
色のこと言い出したら日本人が慣れてるだけで羊羹とか海苔の色めちゃくちゃ気持ち悪がられてるからなぁ
566無念Nameとしあき24/09/11(水)14:59:32No.1253859330+
>気にしたことなかったけど日本で普通にスーパーとかで売ってる醤油にも
>グルテンフリーとか書かれてる?
書かれてないだろうね
でもアレルギー成分表記に小麦はある
567無念Nameとしあき24/09/11(水)14:59:38No.1253859342+
地方の乳業のコーヒーは大体どれもうまい
568無念Nameとしあき24/09/11(水)14:59:57No.1253859378+
デッドライジングでうまそうに飲むのみてちょっと憧れたがコストコで見てデカすぎて要らんわってなった
569無念Nameとしあき24/09/11(水)15:00:05No.1253859394+
>色のこと言い出したら日本人が慣れてるだけで羊羹とか海苔の色めちゃくちゃ気持ち悪がられてるからなぁ
冷静に考えたら真っ黒な食べ物ってほとんどないもんな
570無念Nameとしあき24/09/11(水)15:00:11No.1253859416+
男はつよくあらねばならない…こんなん飲んでて大丈夫なのか
透析コースだぞ
571無念Nameとしあき24/09/11(水)15:01:04No.1253859574+
書き込みをした人によって削除されました
572無念Nameとしあき24/09/11(水)15:02:36No.1253859838+
    1726034556319.jpg-(233515 B)
>地方の乳業のコーヒーは大体どれもうまい
そういえば今週からこれが復活してたね
573無念Nameとしあき24/09/11(水)15:02:38No.1253859842+
わたし蒸し羊羹好き!
574無念Nameとしあき24/09/11(水)15:03:26No.1253859995+
>そういえば今週からこれが復活してたね
毎日飲むと良いぞ
575無念Nameとしあき24/09/11(水)15:03:45No.1253860058+
アメリカでこれ無理ってなったのは牛乳
牛乳が死ぬほどマズい
576無念Nameとしあき24/09/11(水)15:06:06No.1253860496+
>>羊羹って結構高級品だよな
>とらや!?寅さんの実家かよ
無関係
柴又のあそこは違う店名
577無念Nameとしあき24/09/11(水)15:06:36No.1253860592+
>>羊羹って結構高級品だよな
>とらや!?寅さんの実家かよ
ネタだと思うが「とらや」知らないのはちょっとあれだぞ
寅さんの実家の団子屋さんもとらやではあるけどさ
578無念Nameとしあき24/09/11(水)15:06:55No.1253860653+
>冷静に考えたら真っ黒な食べ物ってほとんどないもんな
飲み物なら…
579無念Nameとしあき24/09/11(水)15:07:35No.1253860766+
>柴又のあそこは違う店名
ここじゃない?
http://www.toraya.info/ [link]
580無念Nameとしあき24/09/11(水)15:07:44No.1253860797+
>わたし蒸し羊羹好き!
もう少しで栗羊羹が出回る...たのしみ...
581無念Nameとしあき24/09/11(水)15:07:46No.1253860801+
    1726034866453.jpg-(123280 B)
なんかアメリカのセンスって・・・
582無念Nameとしあき24/09/11(水)15:08:09No.1253860865+
柴又屋だったのにとらやに改名したらしい
583無念Nameとしあき24/09/11(水)15:08:13No.1253860880そうだねx1
    1726034893081.jpg-(26532 B)
>>冷静に考えたら真っ黒な食べ物ってほとんどないもんな
>飲み物なら…
さぁ...
584無念Nameとしあき24/09/11(水)15:08:27No.1253860913+
>なんかアメリカのセンスって・・・
全体的におおあじ...
585無念Nameとしあき24/09/11(水)15:09:18No.1253861064+
美味いの?
586無念Nameとしあき24/09/11(水)15:09:25No.1253861101そうだねx1
>>柴又のあそこは違う店名
>ここじゃない?
> http://www.toraya.info/ [link]
最初はその「とらや」で撮影してたけど
途中からはずっと同じ柴又参道にある「高木屋」で撮影してた
映画内の店舗名は「とらや」のままだけど
587無念Nameとしあき24/09/11(水)15:11:08No.1253861414+
まあ好意的に見れば変色を抑えてるんだよ
たぶん…たぶんね
588無念Nameとしあき24/09/11(水)15:11:25No.1253861470+
>>和菓子みたい
>不思議とこれは普通に食べ物に見えるんだよな
ゼリーと同じに見えるからだと思う
589無念Nameとしあき24/09/11(水)15:11:53No.1253861556+
>まあ好意的に見れば変色を抑えてるんだよ
>たぶん…たぶんね
容れ物が全部同じ規格なだけでは
多分洗剤なんかも
590無念Nameとしあき24/09/11(水)15:12:27No.1253861667+
>日本人は青色に対して食欲減退するらしいけど
>欧米人はしないのかね?
食欲減退するからダイエットふりかけ
591無念Nameとしあき24/09/11(水)15:13:08No.1253861790+
日本だと容器って割と個性豊かというか各社色々変えてくるけどアメリカはそういうのあんまりないイメージ
ある意味合理的だけども
592無念Nameとしあき24/09/11(水)15:13:48No.1253861918+
    1726035228918.jpg-(145808 B)
あくまで一部の極端な例だよねこれ…
そうであってほしいと思ってしまうんだが
593無念Nameとしあき24/09/11(水)15:13:56No.1253861946+
    1726035236432.jpg-(143430 B)
>色のこと言い出したら日本人が慣れてるだけで羊羹とか海苔の色めちゃくちゃ気持ち悪がられてるからなぁ
イギリスウェールズ地方の人は大丈夫だろう
あのあたりは海苔を食べるから
>「ウェルシュ レイバーブレッド」は、ウェールズの海岸から採集又は摘み取られた海苔(海藻)から作られた伝統的なウェールズの珍味である。
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/designation/137.html [link]
594無念Nameとしあき24/09/11(水)15:14:14No.1253861993+
>日本だと容器って割と個性豊かというか各社色々変えてくるけどアメリカはそういうのあんまりないイメージ
>ある意味合理的だけども
歴史が短く食文化が豊かじゃないからじゃね
595無念Nameとしあき24/09/11(水)15:14:16No.1253861999そうだねx3
>あくまで一部の極端な例だよねこれ…
>そうであってほしいと思ってしまうんだが
でっかいピザ憧れる
596無念Nameとしあき24/09/11(水)15:14:51No.1253862115+
>あくまで一部の極端な例だよねこれ…
>そうであってほしいと思ってしまうんだが
そのピザいくらくらいで買えるんだろう…
597無念Nameとしあき24/09/11(水)15:15:21No.1253862202+
    1726035321770.jpg-(374624 B)
海藻とか岩に張り付いてる藻みたいなもんだし
あれを食ってるのはドン引きなんだろうなとも
598無念Nameとしあき24/09/11(水)15:15:47No.1253862265+
>羊羹
外人はあんこが苦手なんだったか確か
599無念Nameとしあき24/09/11(水)15:16:10No.1253862340そうだねx2
    1726035370741.mp4-(7018524 B)
>でっかいホットドック憧れる
600無念Nameとしあき24/09/11(水)15:16:12No.1253862346+
お昼にひじきの煮物久しぶりに食べたけどこの見た目も大概だなって思った
601無念Nameとしあき24/09/11(水)15:16:22No.1253862369+
ソーダ味の水色には違和感感じないのはよく考えると不思議
いつ頃からソーダは水色になったんだろう
602無念Nameとしあき24/09/11(水)15:16:46No.1253862442+
欧米は季節限定品みたいなのが少ないんよね秋の芋!とか春の梅味!みたいな
そういう新陳代謝がないのが色々現れてるのかも
603無念Nameとしあき24/09/11(水)15:17:31No.1253862577+
>ソーダ味の水色には違和感感じないのはよく考えると不思議
>いつ頃からソーダは水色になったんだろう
ラムネが色付き瓶だったからでは
604無念Nameとしあき24/09/11(水)15:18:04No.1253862680+
>>羊羹
>外人はあんこが苦手なんだったか確か
日本に来てるユーチューバーは喜んで食べてるイメージ
605無念Nameとしあき24/09/11(水)15:18:25No.1253862742+
>No.1253862340
作ってるとこ見るだけで機嫌良くなっちゃうわこんなの
606無念Nameとしあき24/09/11(水)15:18:28No.1253862751+
>お昼にひじきの煮物久しぶりに食べたけどこの見た目も大概だなって思った
ひじきもヒ素が多く含まれてるから食べない方が良いとまで海外じゃ言われてるな
607無念Nameとしあき24/09/11(水)15:18:30No.1253862762+
今なら値段を盛ったりしなければグラソーは売れると思う
608無念Nameとしあき24/09/11(水)15:18:35No.1253862766+
世界を見渡しても日本くらいだろ
見た目も中身も健康的な食事をしてるのは
609無念Nameとしあき24/09/11(水)15:18:51No.1253862828+
>欧米は季節限定品みたいなのが少ないんよね秋の芋!とか春の梅味!みたいな
>そういう新陳代謝がないのが色々現れてるのかも
日本と違ってアメリカとか広いから気候も違ってくるだろうからね
610無念Nameとしあき24/09/11(水)15:18:58No.1253862846+
>欧米は季節限定品みたいなのが少ないんよね秋の芋!とか春の梅味!みたいな
>そういう新陳代謝がないのが色々現れてるのかも
日本以外には四季がないと思ってるタイプの人本当にいるんだな
611無念Nameとしあき24/09/11(水)15:19:51No.1253862999そうだねx1
>No.1253862340
ソースどんだけかけんだよっておもった
612無念Nameとしあき24/09/11(水)15:19:55No.1253863008+
日本の精進料理を海外のヴィーガン連中が注目してるって話を前に聞いたけど
実際どうなんだろうね
613無念Nameとしあき24/09/11(水)15:20:38No.1253863139+
>日本の精進料理を海外のヴィーガン連中が注目してるって話を前に聞いたけど
>実際どうなんだろうね
出汁はokなん?
614無念Nameとしあき24/09/11(水)15:21:20No.1253863262+
>1726035370741.mp4
流石にゴテゴテ盛りすぎ
男ならどーんとパンにソーセージにマヨネーズか
ケチャップ&マスタードのみにしようぜ
615無念Nameとしあき24/09/11(水)15:22:40No.1253863529+
>パンにソーセージにマヨネーズか
>ケチャップ&マスタードのみにしようぜ
プレーン過ぎてどーんと感が無いんじゃが…
616無念Nameとしあき24/09/11(水)15:23:04No.1253863600+
    1726035784464.jpg-(70440 B)
>日本の精進料理を海外のヴィーガン連中が注目してるって話を前に聞いたけど
お前らはこれでも食ってろ
617無念Nameとしあき24/09/11(水)15:23:21No.1253863670そうだねx2
    1726035801799.webm-(3562676 B)
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
618無念Nameとしあき24/09/11(水)15:23:44No.1253863731+
子供のころから青とか緑とか赤色のジャンクフード食ってたら別にそれが普通だから
色ついてない方がおかしいってなるのかな?
619無念Nameとしあき24/09/11(水)15:24:02No.1253863787+
>>日本の精進料理を海外のヴィーガン連中が注目してるって話を前に聞いたけど
>お前らはこれでも食ってろ
なんで植物性の砂糖まで無くすんですか
620無念Nameとしあき24/09/11(水)15:24:14No.1253863818そうだねx2
>No.1253863670
笑った
621無念Nameとしあき24/09/11(水)15:24:23No.1253863845+
>流石にゴテゴテ盛りすぎ
ホットドッグに盛り盛りは結構基本なんだぜ
よくこぼれないなとか思う
622無念Nameとしあき24/09/11(水)15:24:39No.1253863901+
食べ物を入れる容器じゃねぇ…
623無念Nameとしあき24/09/11(水)15:24:56No.1253863960+
日本だって海鮮丼や次郎系は盛りまくるやん?
624無念Nameとしあき24/09/11(水)15:25:59No.1253864177そうだねx1
>日本だって海鮮丼や次郎系は盛りまくるやん?
食べづらいから別皿にしてくれねえかなって思うよねあれ
625無念Nameとしあき24/09/11(水)15:26:05No.1253864201+
>お前らはこれでも食ってろ
味とかどうなんだろうね
626無念Nameとしあき24/09/11(水)15:26:46No.1253864336+
>>日本だって海鮮丼や次郎系は盛りまくるやん?
>食べづらいから別皿にしてくれねえかなって思うよねあれ
盛り過ぎは不味そうって思ってる人の方が多いと思うぞ
627無念Nameとしあき24/09/11(水)15:26:51No.1253864351+
    1726036011553.jpg-(402995 B)
>プレーン過ぎてどーんと感が無いんじゃが…
そんなわけで増えに増え
628無念Nameとしあき24/09/11(水)15:27:09No.1253864406+
>>お前らはこれでも食ってろ
>味とかどうなんだろうね
ただの氷だから味も何も…
629無念Nameとしあき24/09/11(水)15:27:18No.1253864436+
除草剤入ってそうな容器に入った飲み物好き
アメリカを感じる
630無念Nameとしあき24/09/11(水)15:27:29No.1253864461そうだねx4
>そんなわけで増えに増え
ちょっとまて日本…
631無念Nameとしあき24/09/11(水)15:27:43No.1253864501+
>そんなわけで増えに増え
正直こっちの方が男っぽいよね…
632無念Nameとしあき24/09/11(水)15:27:51No.1253864524+
書き込みをした人によって削除されました
633無念Nameとしあき24/09/11(水)15:28:31No.1253864648+
アイス自体は欧米が動物性多いってだけでココナツミルクとか果物だけでも作れるからなぁ
634無念Nameとしあき24/09/11(水)15:28:42No.1253864688+
例えるならシンプルなタマゴサンドみたいなそんな感じのも
飽きがなく食えると思うんだよ
635無念Nameとしあき24/09/11(水)15:29:11No.1253864782+
インドは殺生禁止ってだけでそれに当てはまらない牛乳は滅茶苦茶使うんだよな
ビーガンとそういうのは別物だってのがわかる
636無念Nameとしあき24/09/11(水)15:29:44No.1253864885+
ギ-
637無念Nameとしあき24/09/11(水)15:29:53No.1253864906+
>例えるならシンプルなタマゴサンドみたいなそんな感じのも
>飽きがなく食えると思うんだよ
わりと飽きるぞ…
638無念Nameとしあき24/09/11(水)15:29:56No.1253864913+
>1726035801799.webm
del
639無念Nameとしあき24/09/11(水)15:30:31No.1253865036+
    1726036231113.jpg-(495107 B)
youは何しに日本へ?でタコさんウィンナーに憧れてますみたいな人出てたな
640無念Nameとしあき24/09/11(水)15:31:15No.1253865190そうだねx5
    1726036275342.jpg-(71470 B)
うまそう
641無念Nameとしあき24/09/11(水)15:31:21No.1253865211+
    1726036281610.jpg-(77263 B)
無限に食えるのはこれだろ
642無念Nameとしあき24/09/11(水)15:31:40No.1253865276+
>日本の精進料理を海外のヴィーガン連中が注目してるって話を前に聞いたけど
>実際どうなんだろうね
ニンニクとかニラの五葷も駄目だし無理なんじゃないかなぁ
643無念Nameとしあき24/09/11(水)15:32:34No.1253865429そうだねx1
>うまそう
子供が誤飲するのも分かる
644無念Nameとしあき24/09/11(水)15:32:36No.1253865441+
    1726036356275.jpg-(272033 B)
やっぱ食べる量がすごいんだなぁ
645無念Nameとしあき24/09/11(水)15:33:19No.1253865583+
>タコさんウィンナー
赤いウインナーも日本の発明らしいか
646無念Nameとしあき24/09/11(水)15:33:19No.1253865587そうだねx2
    1726036399602.jpg-(84219 B)
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
647無念Nameとしあき24/09/11(水)15:33:47No.1253865670そうだねx1
ハンバーガーにポテトとコーラまで一緒に詰めた雑なランチボックスはちょっと憧れる
648無念Nameとしあき24/09/11(水)15:34:01No.1253865716+
>インドは殺生禁止ってだけでそれに当てはまらない牛乳は滅茶苦茶使うんだよな
>ビーガンとそういうのは別物だってのがわかる
異本でも飛鳥なら平安位までは牛乳の加工食品もあったけど
その後なぜかあんまり使われなくなってるんだっけ
649無念Nameとしあき24/09/11(水)15:34:25No.1253865796+
    1726036465633.jpg-(110026 B)
アメリカ以上の肥満大国メキシコ
食べ物のせいなのかコーラ飲み過ぎなのか
650無念Nameとしあき24/09/11(水)15:34:54No.1253865904+
>No.1253865587
素晴らしいランチボックス
651無念Nameとしあき24/09/11(水)15:35:07No.1253865943+
>なんで植物性の砂糖まで無くすんですか
シュガーレスなのでカロリーゼロ!
いやほらコーラゼロとかペプシゼロとかが売れる国なので
652無念Nameとしあき24/09/11(水)15:35:14No.1253865972+
そもそも精進料理と菜食主義って同じじゃないからなぁ
殺生禁止が理由で動物由来ダメってわけじゃないし
逆に植物性でもネギとかダメなものがあるし
653無念Nameとしあき24/09/11(水)15:35:40No.1253866056そうだねx2
    1726036540619.jpg-(76667 B)
ホムセンみたいな陳列するからパッと見て除草剤かな?ってなる
654無念Nameとしあき24/09/11(水)15:36:37No.1253866211+
>ホムセンみたいな陳列するからパッと見て除草剤かな?ってなる
こういうボトルって普通に捨てるの?
リサイクルするの?
655無念Nameとしあき24/09/11(水)15:36:47No.1253866254+
ご‐くん【五葷】
〘 名詞 〙 からくて臭気のある五種の野菜。仏教では、忍辱(にんにく)、野蒜(のびる)、韮(にら)、葱(ねぎ)、辣韮(らっきょう)などの五つをいい、道教では、韮(にら)、辣韮(らっきょう)、忍辱(にんにく)、油菜(あぶらな)、胡荽(コエンドロ)をいう。ともに、欲情や怒りの心をおこすとしてこれを禁じた。五辛。〔爾雅翼‐釈草五〕
656無念Nameとしあき24/09/11(水)15:37:31No.1253866393+
>レモンを入れると紫になっていく茶
pH指示薬みたいな
657無念Nameとしあき24/09/11(水)15:37:42No.1253866429+
    1726036662232.jpg-(37197 B)
>ホムセンみたいな陳列するからパッと見て除草剤かな?ってなる
青とかのジュースは売ってないけど
そのサイズのジュースは日本でもコストコで売ってるな
冷蔵庫に入らなくて難儀した記憶ある
658無念Nameとしあき24/09/11(水)15:37:43No.1253866435+
その割にインド料理ネギ類普通にあるよね
659無念Nameとしあき24/09/11(水)15:38:00No.1253866496+
>ホムセンみたいな陳列するからパッと見て除草剤かな?ってなる
逆にしれっと除草剤が並ぶからやべーんだ
660無念Nameとしあき24/09/11(水)15:38:52No.1253866664そうだねx1
>食べ物のせいなのかコーラ飲み過ぎなのか
メキシコのコーラ摂取量おかしい 計算上全国民が一日500ml飲んでる
661無念Nameとしあき24/09/11(水)15:38:58No.1253866683+
>No.1253866429
このボトルで中身青とか緑だと怖いな…
662無念Nameとしあき24/09/11(水)15:39:43No.1253866838+
>なんで植物性の砂糖まで無くすんですか
砂糖は牛骨なんかを使って脱色とかするんでヴィーガンは食えないんだ
663無念Nameとしあき24/09/11(水)15:39:44No.1253866845+
>その割にインド料理ネギ類普通にあるよね
精進料理の話じゃろ
664無念Nameとしあき24/09/11(水)15:40:04No.1253866917+
>>その割にインド料理ネギ類普通にあるよね
>精進料理の話じゃろ
ヒンドゥーでも共通なんだ
665無念Nameとしあき24/09/11(水)15:40:29No.1253866994+
>>食べ物のせいなのかコーラ飲み過ぎなのか
>メキシコのコーラ摂取量おかしい 計算上全国民が一日500ml飲んでる
正常では?
666無念Nameとしあき24/09/11(水)15:41:36No.1253867191+
>メキシコのコーラ摂取量おかしい 計算上全国民が一日500ml飲んでる
メキシコの場合は暑いから多量に汗が出たりして水分と糖分の摂取も多めになるとかじゃない?
667無念Nameとしあき24/09/11(水)15:41:37No.1253867194+
    1726036897600.jpg-(268534 B)
インドの菜食料理
668無念Nameとしあき24/09/11(水)15:42:09No.1253867302+
    1726036929662.jpg-(141785 B)
一方アメリカ
669無念Nameとしあき24/09/11(水)15:42:34No.1253867374+
    1726036954126.jpg-(374333 B)
そういやアメリカは着色料だばっと入ってる飲み物や食べ物以外は受け付けなくて
天然素材を駆使した丁寧な造りで美味しいケーキを出したら一口も食べて貰えずに捨てる事になったと泣いてた日本人がいたな
670無念Nameとしあき24/09/11(水)15:42:41No.1253867392+
>ホムセンみたいな陳列するからパッと見て除草剤かな?ってなる
つかこれ飲み物って事は冷蔵庫にコレが入るのか?アメリカ凄いな
671無念Nameとしあき24/09/11(水)15:43:13No.1253867499+
オーストラリアでヴィーガン食堂行ったけど味付けもしっかりしててかなり満足度高かったよ
672無念Nameとしあき24/09/11(水)15:43:46No.1253867603+
メキシコのコカコーラは美味しいんだっけ
砂糖が他の国と違うとか
673無念Nameとしあき24/09/11(水)15:44:52No.1253867824+
アメリカとかはキッチンからして違うから日本みたいな換気扇無いのがデフォだし
オーブン料理ばかりになる魚なんて家で焼いたら消防来る
674無念Nameとしあき24/09/11(水)15:45:02No.1253867854+
>インド
直接手で食うのは流石にちょっと
まあインドだけじゃなくアラブの料理も基本手で食うって聞くけどね
675無念Nameとしあき24/09/11(水)15:45:59No.1253868018+
>一方アメリカ
やっぱり肉中心なんだよねアメリカって
676無念Nameとしあき24/09/11(水)15:46:17No.1253868075+
>アメリカ以上の肥満大国メキシコ
>食べ物のせいなのかコーラ飲み過ぎなのか
着色用が日本なら10%以下だけど海外なら40%は普通
677無念Nameとしあき24/09/11(水)15:47:02No.1253868236そうだねx1
日本じゃそのまんま飲んでる緑茶でも海外では砂糖入れて飲んでるって話だからなあ
678無念Nameとしあき24/09/11(水)15:47:30No.1253868330+
インドの菜食料理は油めちゃくちゃ使うしココナッツミルクとかで濃厚だったりスパイスガンガン使うんで食べ応えがすごい
坊主の修行用とかじゃなくてどんな宗教の戒律の人間でもとりあえず食える一般食品として発展してるんで美味い
679無念Nameとしあき24/09/11(水)15:47:48No.1253868385+
>日本じゃそのまんま飲んでる緑茶でも海外では砂糖入れて飲んでるって話だからなあ
そもそもお茶に砂糖を入れない文化の方が珍しいって聞いた
680無念Nameとしあき24/09/11(水)15:47:50No.1253868398+
植物性限定でも揚げ物とかお好み焼きとかスタミナ丼みたいの作れるはずなんだけど
アメリカのヴィーガン料理ってなぜかサラダ+大豆の肉みたいな感じなんだよな
マーガリンとケチャップディップのアボガドや芋のフライとか食いまくっていいはずなんだが
681無念Nameとしあき24/09/11(水)15:47:53No.1253868407+
>メキシコのコーラ摂取量おかしい 計算上全国民が一日500ml飲んでる
飲まない飲めない国民が4割ほどいるだろうし
残りの6割が飲んでると考えると壱日800mlほど飲んでそう
682無念Nameとしあき24/09/11(水)15:47:55No.1253868415+
そりゃ太るでしょって食生活
683無念Nameとしあき24/09/11(水)15:48:07No.1253868463そうだねx1
>>メキシコのコーラ摂取量おかしい 計算上全国民が一日500ml飲んでる
>メキシコの場合は暑いから多量に汗が出たりして水分と糖分の摂取も多めになるとかじゃない?
水よりコーラの方が安いからそりゃ皆コーラ飲むわってなる
684無念Nameとしあき24/09/11(水)15:48:34No.1253868542+
>インドの菜食料理は油めちゃくちゃ使うしココナッツミルクとかで濃厚だったりスパイスガンガン使うんで食べ応えがすごい
>坊主の修行用とかじゃなくてどんな宗教の戒律の人間でもとりあえず食える一般食品として発展してるんで美味い
日本でも揚げ物は寺発祥のが多いって聞いたわ
685無念Nameとしあき24/09/11(水)15:48:35No.1253868544+
>>色のこと言い出したら日本人が慣れてるだけで羊羹とか海苔の色めちゃくちゃ気持ち悪がられてるからなぁ
>イギリスウェールズ地方の人は大丈夫だろう
>あのあたりは海苔を食べるから
>>「ウェルシュ レイバーブレッド」は、ウェールズの海岸から採集又は摘み取られた海苔(海藻)から作られた伝統的なウェールズの珍味である。
> https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/designation/137.html [link]
ご飯ですよみたいな海苔の佃煮は良いんだけどどうも食指が...
686無念Nameとしあき24/09/11(水)15:48:36No.1253868550+
豚骨スープ=天然素材だからヘルシー
これがアメリカの認識
687無念Nameとしあき24/09/11(水)15:49:12No.1253868656+
>水よりコーラの方が安いからそりゃ皆コーラ飲むわってなる
運搬で品質落ちそうだからそりゃ砂糖多めの飲み物を飲むわな
で砂糖で喉が渇いてさらに飲むってうまい循環が発生する
688無念Nameとしあき24/09/11(水)15:50:06No.1253868830+
>植物性限定でも揚げ物とかお好み焼きとかスタミナ丼みたいの作れるはずなんだけど
>アメリカのヴィーガン料理ってなぜかサラダ+大豆の肉みたいな感じなんだよな
>マーガリンとケチャップディップのアボガドや芋のフライとか食いまくっていいはずなんだが
アメリカ自体の歴史の浅さが食文化にも出てるんでしょ
多分アメリカのヴィーガンが否定したいのが肉食じゃなくてアメリカの食文化自体になっちゃってる
689無念Nameとしあき24/09/11(水)15:50:35No.1253868923+
>ご飯ですよみたいな海苔の佃煮は良いんだけどどうも食指が...
パンに御飯ですよを付ける習慣が日本人にないから…
690無念Nameとしあき24/09/11(水)15:51:14No.1253869039+
>イギリスウェールズ地方の人は大丈夫だろう
>あのあたりは海苔を食べるから
> https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/designation/137.html [link]
この辺の人はご飯ですよも好きかもしれんね
691無念Nameとしあき24/09/11(水)15:52:11No.1253869233+
>パンに御飯ですよを付ける習慣が日本人にないから…
試したことないけど割と美味いと聞く
692無念Nameとしあき24/09/11(水)15:53:23No.1253869453+
同じ欧米人でもフランスは全然肥満じゃないな
693無念Nameとしあき24/09/11(水)15:54:42No.1253869727+
豆腐でカオマンガイ作っても微妙になりそう
694無念Nameとしあき24/09/11(水)15:55:10No.1253869830+
>洗剤の「これは飲み物ではありません」は日本人は間違うわけ無いし意味不明だが
>スレ画を見ると海外では必要な記載というのは分る
普通容器の形状からして分けてるからなー
695無念Nameとしあき24/09/11(水)15:55:56No.1253869978+
>同じ欧米人でもフランスは全然肥満じゃないな
ヨーロッパは寒いってのもありそう
最近はともかく
696無念Nameとしあき24/09/11(水)15:56:16No.1253870037+
>アメリカとかはキッチンからして違うから日本みたいな換気扇無いのがデフォだし
>オーブン料理ばかりになる魚なんて家で焼いたら消防来る
その辺不思議だよね
換気扇ないとか
697無念Nameとしあき24/09/11(水)15:56:33No.1253870103+
>同じ欧米人でもフランスは全然肥満じゃないな
そもそも食料が豊富じゃない
698無念Nameとしあき24/09/11(水)15:57:33No.1253870306+
>その辺不思議だよね
>換気扇ないとか
家で調理しないんならまあ換気扇はいらないし
699無念Nameとしあき24/09/11(水)15:58:21No.1253870464+
移民の国だから土着の料理なんてないでしょ
インディアン飯くらいか
700無念Nameとしあき24/09/11(水)15:58:39No.1253870509+
フランスとかイタリアは伝統的な料理が美味しいから自然とカロリーカットになるんや
だからイギリスで肥満が深刻なんや・・・
701無念Nameとしあき24/09/11(水)15:59:12No.1253870597+
>移民の国だから土着の料理なんてないでしょ
>インディアン飯くらいか
移民側の料理があるはずでは?
702無念Nameとしあき24/09/11(水)16:00:06No.1253870772+
>移民の国だから土着の料理なんてないでしょ
>インディアン飯くらいか
ケージャンとかクレオールは結構日本人でもイケる
703無念Nameとしあき24/09/11(水)16:00:39No.1253870871そうだねx1
アメリカ大陸の食材を活用するってなら別にアボガドトマト丼とかとうもろこし煎餅とかでもいいんだよな
704無念Nameとしあき24/09/11(水)16:01:20No.1253870984+
変な色だと腐ったりカビた時に分からないさそう
705無念Nameとしあき24/09/11(水)16:01:56No.1253871102+
チリコンカン
706無念Nameとしあき24/09/11(水)16:02:25No.1253871190+
    1726038145859.jpg-(658861 B)
>ケージャンとかクレオールは結構日本人でもイケる
食べ方がちょっと下品
707無念Nameとしあき24/09/11(水)16:02:57No.1253871283+
カリフォルニアロールとかあるし
708無念Nameとしあき24/09/11(水)16:03:23No.1253871378+
    1726038203570.jpg-(115804 B)
移民ゆえの移民料理ってのがアメリカにはちゃんとあるのじゃ
というかスペインとかと混じっちゃってるし
709無念Nameとしあき24/09/11(水)16:03:28No.1253871388+
>食べ方がちょっと下品
その辺は工夫次第でしょ
710無念Nameとしあき24/09/11(水)16:03:42No.1253871429+
>移民の国だから土着の料理なんてないでしょ
>インディアン飯くらいか
そもそもその移民が元々はイギリスからのが多いんだっけ
711無念Nameとしあき24/09/11(水)16:04:03No.1253871491そうだねx1
>カリフォルニアロールとかあるし
それ作ったのは日本人じゃなかったっけ
712無念Nameとしあき24/09/11(水)16:07:17No.1253872075+
ピザの後にデザートとしてブラウニー食うのがデフォという胸焼け爆弾
713無念Nameとしあき24/09/11(水)16:08:16No.1253872256+
ガロンて響きがもう強い
714無念Nameとしあき24/09/11(水)16:08:23No.1253872288+
アメリカのピザにしてもイタリアの移民が食ってたのが
後にデリバリーサービスにまで拡大したって話もあるからな
715無念Nameとしあき24/09/11(水)16:08:48No.1253872363+
    1726038528019.jpg-(101412 B)
朝からパンケーキだぜHAHAHA
716無念Nameとしあき24/09/11(水)16:09:08No.1253872423そうだねx2
ガロンなんて単位エロ漫画でしか見ないわ
717無念Nameとしあき24/09/11(水)16:10:04No.1253872590+
>移民ゆえの移民料理ってのがアメリカにはちゃんとあるのじゃ
>というかスペインとかと混じっちゃってるし
アメリカではクリスマスにはチキンじゃなく七面鳥(ターキー)で食うんだとか
718無念Nameとしあき24/09/11(水)16:10:06No.1253872600+
>アメリカのピザにしてもイタリアの移民が食ってたのが
>後にデリバリーサービスにまで拡大したって話もあるからな
イタリア人「シカゴ系ピザはピッツアじゃない
719無念Nameとしあき24/09/11(水)16:11:13No.1253872800+
    1726038673445.jpg-(380474 B)
>イタリア人「シカゴ系ピザはピッツアじゃない
いつもの
720無念Nameとしあき24/09/11(水)16:11:20No.1253872820+
値段見えねえ
721無念Nameとしあき24/09/11(水)16:11:57No.1253872937そうだねx1
謎中華
722無念Nameとしあき24/09/11(水)16:12:38No.1253873051そうだねx1
インド旅行の動画見たけど町一番のレストランでも床一面にハエの死体が転がっててすげぇなってなったわ
飯は日本人好みの味付けらしいが食える気がしない
723無念Nameとしあき24/09/11(水)16:13:50No.1253873285そうだねx2
    1726038830869.jpg-(73077 B)
>ホムセンみたいな陳列するからパッと見て除草剤かな?ってなる
一緒に並んでても違和感なさそう
724無念Nameとしあき24/09/11(水)16:14:46No.1253873463そうだねx1
日本だとケンタッキーたかいけどアメリカだと貧民の主食なんだろ?そりゃ太るよな
725無念Nameとしあき24/09/11(水)16:14:53No.1253873489そうだねx1
>移民側の料理があるはずでは?
ピューリタンだったのが運の尽き
726無念Nameとしあき24/09/11(水)16:15:10No.1253873539+
>インド旅行の動画見たけど町一番のレストランでも床一面にハエの死体が転がっててすげぇなってなったわ
>飯は日本人好みの味付けらしいが食える気がしない
そういやインドの店で飲めるチャイの器って使い捨てで割るんだっけ
727無念Nameとしあき24/09/11(水)16:15:13No.1253873553+
    1726038913582.jpg-(39666 B)
5色米
728無念Nameとしあき24/09/11(水)16:15:44No.1253873652+
>5色米
ジェリービーンズみたいな
729無念Nameとしあき24/09/11(水)16:18:10No.1253874098+
>アメリカのジュース
青色何号とか赤色何号とか使ってる色よね
730無念Nameとしあき24/09/11(水)16:18:12No.1253874106+
インドの衛生感は発展途上国のソレだからな
でも国の豊かさ考えてもお国柄もあるかも
731無念Nameとしあき24/09/11(水)16:18:45No.1253874201+
    1726039125493.jpg-(52701 B)
カラフルコーン
732無念Nameとしあき24/09/11(水)16:19:02No.1253874247+
>ピューリタン
ピューリタン=プロテスタントの意味だっけ
733無念Nameとしあき24/09/11(水)16:20:32No.1253874538+
>一緒に並んでても違和感なさそう
左美味しそう
734無念Nameとしあき24/09/11(水)16:21:43No.1253874761+
でもアメリカ外食以外の食い物はめちゃ安いんだよな
735無念Nameとしあき24/09/11(水)16:24:30No.1253875278+
>でもアメリカ外食以外の食い物はめちゃ安いんだよな
だからこそのBBQ
736無念Nameとしあき24/09/11(水)16:24:55No.1253875378+
    1726039495655.jpg-(50175 B)
もち米本来の色だったり違ったり
737無念Nameとしあき24/09/11(水)16:28:23No.1253876056+
めちゃくちゃ甘いんだよな
738無念Nameとしあき24/09/11(水)16:28:38No.1253876104+
イギリス料理
フランス料理
イタリア料理
スペイン料理
ドイツ料理
オーストリア料理
ロシア料理
トルコ料理
ギリシャ料理
739無念Nameとしあき24/09/11(水)16:31:18No.1253876644そうだねx2
    1726039878801.jpg-(92870 B)
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
740無念Nameとしあき24/09/11(水)16:31:30No.1253876679+
>災害向けのだと5年持つのがあるね
>砂糖は偉大だな
羊羮なんて砂糖の塊みたいなもんだし砂糖を災害用備蓄食糧としてそのまま食えばいいって書いたらとしあきに馬鹿にされた思い出
741無念Nameとしあき24/09/11(水)16:32:46No.1253876942+
>もち米本来の色だったり違ったり
タイにも似たようなのあるな
こういうの食いたい
742無念Nameとしあき24/09/11(水)16:33:27No.1253877080+
>羊羮なんて砂糖の塊みたいなもんだし砂糖を災害用備蓄食糧としてそのまま食えばいいって書いたらとしあきに馬鹿にされた思い出
そら当然というか……
743無念Nameとしあき24/09/11(水)16:33:50No.1253877157+
日本は平民が飢えてた歴史が長いからよ
食への執着心とこだわりが凄いんだよ
744無念Nameとしあき24/09/11(水)16:35:38No.1253877533+
>日本は平民が飢えてた歴史が長いからよ
>食への執着心とこだわりが凄いんだよ
その割に昆虫食の文化は発展しなかったよな
745無念Nameとしあき24/09/11(水)16:37:11No.1253877827+
イナゴとか作物荒らす天敵だし
746無念Nameとしあき24/09/11(水)16:38:01No.1253878002+
最初にフグを食おうとした連中は偉大
ていうかフグの卵巣の糠漬けとかどっから発見したんだろうねあれ
747無念Nameとしあき24/09/11(水)16:39:05No.1253878194+
ヘビを食べないのも謎だな
酒に漬ける事はあるのに
748無念Nameとしあき24/09/11(水)16:40:44No.1253878527+
蛇は毒もらうデメリットの方が勝るからでは
749無念Nameとしあき24/09/11(水)16:42:54No.1253878911+
血清ない時代に無茶言うな
750無念Nameとしあき24/09/11(水)16:45:56No.1253879488+
松茸なんて昔は高級な食い物じゃなかったって聞くのになあ
751無念Nameとしあき24/09/11(水)16:47:45No.1253879798そうだねx2
>その割に昆虫食の文化は発展しなかったよな
イナゴの佃煮なんて割とポピュラーでは
あとはハチの子とか
なんつうか美味しい昆虫は食べてたんだな…
752無念Nameとしあき24/09/11(水)16:49:00No.1253880022そうだねx1
>>その割に昆虫食の文化は発展しなかったよな
>イナゴの佃煮なんて割とポピュラーでは
>あとはハチの子とか
>なんつうか美味しい昆虫は食べてたんだな…
タンパク質が取りづらい地で発展する気がする...長野とか...
753無念Nameとしあき24/09/11(水)16:49:19No.1253880066+
食欲を減退させる色って例えばみかんを緑色の袋に入れて売るとかそんなんだった気がする
最近コンビニで乾物が透けた青や緑のパッケで売ってあって毎日大量にぶら下がってたわ
754無念Nameとしあき24/09/11(水)16:49:27No.1253880095+
>蛇は毒もらうデメリットの方が勝るからでは
なら酒にも漬けないよ
755無念Nameとしあき24/09/11(水)16:50:22No.1253880253そうだねx1
>イナゴの佃煮なんて割とポピュラーでは
>あとはハチの子とか
あれだけ飢饉に苦しめられ続けたのに主にその2つしか挙がらないってのが不思議だ
やっぱクソ不味いんかな
756無念Nameとしあき24/09/11(水)16:51:07No.1253880378+
昆虫は過食部少ない上にまとまった数捕獲できないし
海近い地域なら貝でも掘った方がマシというか
757無念Nameとしあき24/09/11(水)16:52:11No.1253880552+
    1726041131697.jpg-(138683 B)
土粥とか
758無念Nameとしあき24/09/11(水)16:53:54No.1253880862+
>その割に昆虫食の文化は発展しなかったよな
そのへんの山野草でも食ってたんだろう
759無念Nameとしあき24/09/11(水)16:54:41No.1253881015+
>ヘビを食べないのも謎だな
>酒に漬ける事はあるのに
赤マムシとかどうなんだろうね
760無念Nameとしあき24/09/11(水)16:55:15No.1253881113+
家族分の腹を満たす量を獲るには昆虫は効率悪すぎる
761無念Nameとしあき24/09/11(水)16:56:48No.1253881377そうだねx1
昆虫付けて釣りした方が実入りが大きい
762無念Nameとしあき24/09/11(水)16:57:06No.1253881451+
虫より野草を食う習慣が日本じゃ発達してる印象がある
西洋のハーブみたいな考えって昔の日本でもあったんだろうかね
763無念Nameとしあき24/09/11(水)16:57:25No.1253881524そうだねx1
>>イナゴの佃煮なんて割とポピュラーでは
>>あとはハチの子とか
>あれだけ飢饉に苦しめられ続けたのに主にその2つしか挙がらないってのが不思議だ
>やっぱクソ不味いんかな
可食部が本当に僅かだったり
腐葉土食ってたりするやつは
やっぱり臭みがあると聞く
764無念Nameとしあき24/09/11(水)16:58:17No.1253881676+
飢饉が起きてるのはいつも農村で漁村で飢饉はあまり聞かない
765無念Nameとしあき24/09/11(水)16:58:25No.1253881699+
日本の場合内陸を除けば大体海で魚やら貝が獲れるのも大きいかも
766無念Nameとしあき24/09/11(水)16:59:51No.1253881954+
海近けりゃ干潟が近いならカキ剥がすなりアサリハマグリ掘ってこいで終わる話だし
767無念Nameとしあき24/09/11(水)17:01:00No.1253882173+
漁村だと白身魚の茹でたやつをほぐして白米に見立てて食ってたなんて
贅沢とも赤貧ともとりづらいエピソードがあるくらいだ
768無念Nameとしあき24/09/11(水)17:02:06No.1253882377そうだねx1
>アメリカのジュース
(日本に生まれてよかった…いやマジで…)
769無念Nameとしあき24/09/11(水)17:03:10No.1253882568そうだねx1
そもそも飢饉が起きるのて貯蓄が枯れる冬だし冬は虫おらんから
緊急時の食料としては役に立たん
770無念Nameとしあき24/09/11(水)17:03:35No.1253882650+
>西洋のハーブみたいな考えって昔の日本でもあったんだろうかね
薬草
771無念Nameとしあき24/09/11(水)17:04:02No.1253882750+
>天然素材を駆使した丁寧な造りで美味しいケーキを出したら
聞いただけでもうマズそう
772無念Nameとしあき24/09/11(水)17:05:45No.1253883082そうだねx1
>虫より野草を食う習慣が日本じゃ発達してる印象がある
>西洋のハーブみたいな考えって昔の日本でもあったんだろうかね
紫蘇
山椒
生姜
三葉
山葵
773無念Nameとしあき24/09/11(水)17:08:55No.1253883683+
>そもそも飢饉が起きるのて貯蓄が枯れる冬だし冬は虫おらんから
>緊急時の食料としては役に立たん
虫が元気な時期は作物も元気だからわざわざ食わんわな
774無念Nameとしあき24/09/11(水)17:10:12No.1253883878そうだねx2
このスレを見てると「日本にはない」「日本以外にはない」って主語がデカいことを言うのは無知なだけだとわかる
775無念Nameとしあき24/09/11(水)17:11:46No.1253884177+
アメリカの目が覚めるような色した食べ物いいよね
776無念Nameとしあき24/09/11(水)17:12:24No.1253884295そうだねx1
出羽守もニッポンマンセーも極端な例だから
777無念Nameとしあき24/09/11(水)17:13:49No.1253884546+
絶滅とされた古代ローマ「幻の植物」をおそらく発見、食べてみた
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/092900445/ [link]
778無念Nameとしあき24/09/11(水)17:14:18No.1253884641+
>>天然素材を駆使した丁寧な造りで美味しいケーキを出したら
>聞いただけでもうマズそう
というか素人が作ったケーキなんて怖くて無理
779無念Nameとしあき24/09/11(水)17:18:33No.1253885386+
>>そもそも飢饉が起きるのて貯蓄が枯れる冬だし冬は虫おらんから
>>緊急時の食料としては役に立たん
>虫が元気な時期は作物も元気だからわざわざ食わんわな
ザザムシを食べる地方もあったんやで
780無念Nameとしあき24/09/11(水)17:19:05No.1253885492+
>というか素人が作ったケーキなんて怖くて無理
それいったら手作りのケーキとかチョコとか全部駄目になるんじゃ…?
781無念Nameとしあき24/09/11(水)17:21:02No.1253885873+
尼さんの屁
よだれ鶏

名前で食欲減らすのとか
782無念Nameとしあき24/09/11(水)17:23:32No.1253886361そうだねx1
>>というか素人が作ったケーキなんて怖くて無理
>それいったら手作りのケーキとかチョコとか全部駄目になるんじゃ…?
バレンタインの手作りチョコとか何入ってるかわからんしマジでやべーぞ
食ったら苦しんだ末に病院に運ばれたなんて話も珍しくない
俺はもらったことなくてよかったわー
783無念Nameとしあき24/09/11(水)17:24:23No.1253886525+
溶かして固めるのが手作りという風潮
784無念Nameとしあき24/09/11(水)17:29:11No.1253887515+
調べたら手作りっていってもチョコレートよりもフルーツとか入れる場合になりやすいんだとか
それかクッキーみたいな焼き菓子は生のフルーツ入れてる手作りのケーキよりも少ないって話が
785無念Nameとしあき24/09/11(水)17:34:27No.1253888607+
昔はカブトムシの幼虫をオヤツ代わり子供がほって食べてる地方はあった
結構甘くて美味しらしい
食べたくはない
786無念Nameとしあき24/09/11(水)17:35:59No.1253888933+
妹からバレンタインでチョコブラウニー貰って食ったら硬すぎて奥歯欠けた
787無念Nameとしあき24/09/11(水)17:36:28No.1253889040+
虫を抵抗なく食えるのって実際あんまりいないんじゃないの?
食えって言われても正直無理だし
788無念Nameとしあき24/09/11(水)17:36:32No.1253889055+
>>アメリカの牛乳
なんでアメリカというか海外の牛乳はプラで日本は紙保存なんだろう
789無念Nameとしあき24/09/11(水)17:37:32No.1253889244+
>>>アメリカの牛乳
>なんでアメリカというか海外の牛乳はプラで日本は紙保存なんだろう
日本は瓶の牛乳ってあんまり見かけなくなってるけど一応あるし
790無念Nameとしあき24/09/11(水)17:38:43No.1253889492+
>虫を抵抗なく食えるのって実際あんまりいないんじゃないの?
>食えって言われても正直無理だし
親兄弟が当たり前に食べてる環境がどうかの方がデカいと思う
アナゴ美味しいけど外国人はキモってなる人も居る
791無念Nameとしあき24/09/11(水)17:39:23No.1253889634+
ポリ容器だと洗剤みたいって言われるので
792無念Nameとしあき24/09/11(水)17:41:04No.1253889990+
昔小学校で出たテトラパック牛乳はプラフィルムだった
793無念Nameとしあき24/09/11(水)17:41:18No.1253890040+
>なんでアメリカというか海外の牛乳はプラで日本は紙保存なんだろう
牛乳は腐りやすいからちゃっちゃと飲み切れ!半端に残して保存できるような容器は使うな!って指導がある
794無念Nameとしあき24/09/11(水)17:44:06No.1253890666+
>尼さんの屁
>よだれ鶏
>名前で食欲減らすのとか
よだれ鶏はそのままよだれが出るほどおいしいからだそうだけどもうちょっとな…
795無念Nameとしあき24/09/11(水)17:46:16No.1253891180+
コロナ禍ではプラ容器の牛乳見たな

- GazouBBS + futaba-