2024/09/09
旧作のための101の方法
以下のにあるものは確実な手段ではなく全て自己責任で行ってください、責任は負えません特にレジストリを弄る場合バックアップを作成する等した上で行ってください
インストール
・Install Shield 3
Leafが9x時代に出した作品等はインストーラが16bitアプリケーションの為64bit環境では動作しない
CD-ROMの中身を空のフォルダに全コピペ
リンク先(Installing 32-bit programs with 16-bit setup launcher stubs)からIs3Engine.zipを落とす
解凍したフォルダからsetup32.exeをCDの中身を移したフォルダにコピペ
setup32.exeを実行
・inst2000
D.O.やZyxが9x時代に出した作品等はインストーラがNT系の場合レジストリの登録がうまくいかずインストールできない
リンク先(Windows XP/2000 Game Patch and Tool)からi2k113.exeを落とし管理者権限で実行する
コマンドプロンプトを管理者権限で実行する
inst2000 /*光学ディスクドライブ名*/:¥/*インストーラ*/と入力し実行する
例として光学ドライブ名がEでインストーラがSETUP.exeの場合
inst2000 E:¥SETUP.exe
となる
起動
リンク先(PCゲームプロテクト一覧)にプロテクトがまとめられているので参考までに
・SafeDisc
LeafがNT系32bit頃に出した作品等はプロテクトのSafeDiscを積んでいるがWin10でサポートされておらず起動しない
リンク先(Windows 10以降で、「管理者権限のある正しいログインでもう一度試して下さい」と出てエラー)の手順で起動可能
・Alpha-ROM
RUNE/CAGEの一部作品等はプロテクトのAlpha-ROMを積んでいるが64bit環境では動作が不安定で起動しないverがある
バイナリエディタでディスクチェック周りの分岐を書き換えることで起動することもある
書き換えるアドレスや内容は作品ごとに要検索
リンク先(Binary Editor BZ)はバイナリエディタの一例
・強制フルスクリーン
強制フルスクリーンの作品を後のOSで動かすとメモリリークを起こして重くなったり起動しなかったりすることがある
ウィンドウ化アプリケーションを使うことで起動
DxWndは一例
・吉里吉里
吉里吉里エンジンのプロテクト認証に使われているコマンドでのディレクトリの参照先がWin7以前とWin8以降で変更されている為プロテクト誤爆で起動しない
リンク先(Windows8 64bitで魔法使いの夜をプレイ - 他人の空似)からWin8WOH.zipをダウンロード
解凍したフォルダからversion.dllを該当ゲームのexeがあるフォルダにコピペ
・16bitアプリケーション
F&C系列が9x時代に出した作品等はWin3.x以前の16bitアプリケーションの為NT系では対応しておらず起動しない
リンク先(WineVDM)からOTVDMの最終verをダウンロード
解凍したフォルダからotvdmw.exeを起動
16bitアプリケーションのexeを指定し実行すると起動
・ディスクチェック
起動時にディスクチェックがある作品は光学ディスクドライブにディスクを入れなければ起動しない
ディスクのイメージ化アプリケーションと仮想ドライブアプリケーションを使うことでディスク無しで起動
以下のリンク先は一例
ImgBurnはISO形式ないしBIN+CUE形式で吸出し可能
ImgDriveは上記の形式をマウント可能
・age作品
ageが9x時代に出した作品はNT系では起動しない
リンク先(age OHPアーカイブ)からrps53506.exeをダウンロード
導入方法は更新内容 / 導入方法を参照
またNT系32bit時代に出した作品や上記パッチを当てた作品は64bit環境では頻繁にエラー落ちする
バイナリエディタでUnivUI.dllの
7E 0B 50 51 となっている部分を
7E 0B EB 09 と書き換えることで安定して起動
・DirectX
9x系等一部の古い作品の場合「d3drm.dllが見つかりません」というエラーが出て起動しない
リンク先(DirectX End-User Runtimesアーカイブ)からdirectx_feb2007_redist.exeをダウンロード
解凍ないし実行したフォルダからd3drm.dllを該当ゲームのexeがあるフォルダにコピペ
サウンド
・CD-DA
00年前後作品の一部はBGM再生にCD-DA形式を使っているが特にWinVista以降だとBGMがループ再生されない
_inmm.dllを使うことでディスク無しで再生可能
使用方法等詳しくはマニュアル参照
ディスクのイメージ化アプリケーションと仮想ドライブアプリケーションを使うことでも再生可能
その際はBIN+CUE形式の扱える仮想ドライブアプリケーションにすること
・Window Media Audio
F&C系列が00年代前半頃に出した作品の一部等はBGM再生にWMAコーデックが必要だがWinVista以降だとインストーラが正常に動かずBGM再生ができない
レジストリを作成することで再生可能
以下はWin10(64bit)環境で水月初回版を使った手順
1.インストールCDにある"wmaudioredist.exe"を解凍
2.解凍したファイルから"DRMClien.dll"、"strmdll.dll"、"wmaudsdk.dll"をゲームの実行ファイルがあるフォルダにコピー
3."msaud32.acm"をCドライブのWindowsフォルダにある"SysWOW64"フォルダにコピー
4.以下の文章をメモ帳にコピペしてreg形式で保存したのち実行
コピペこの下
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32]
"msacm.msaudio1"="msaud32.acm"
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\drivers.desc]
"msaud32.acm"="Windows Media Audio"
コピペこの上
ムービー
・Indeo
00年前後作品の一部はムービー再生にAVI形式を使っているがWinVista以降ではIndeoコーデックが使用できない状態になっており再生できない
Indeo5コーデックの登録はリンク先(Windows Vista™ 以降でムービーが再生されない)を参照
また9x系時代の作品に使われているAVI形式のムービーは上記の方法ではレジストリの都合上再生できない
以下の文章をメモ帳にコピペしてreg形式で保存したのち実行することで再生可能
コピペこの下
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32]
"vidc.iv32"="ir32_32.dll"
"vidc.iv41"="ir41_32.ax"
"vidc.iv50"="ir50_32.dll"
コピペこの上
フォント
・WinXP以前のフォント
WinXP以前の作品に使われている一部のフォントはWinVista以降では細長く化けたりテキストウィンドウからはみ出したりと読みづらくなることがある
リンク先(プログラミングツール置き場)からFixMetrics.zip、FixEnumFonts.zipをダウンロード
使用方法は解凍したフォルダのReadme.txtを参照
エミュレータ
・Linux on Wine
Linux上でWindows用アプリケーションを動作させるWineを使うことでWin10(64bit)環境で動かしづらい作品を動かすことができる
16bitアプリケーションやageのNT系32bit時代の作品、WMAコーデックが必要な作品等が該当
VMware Workstation上の仮想PCにLinux系OSを入れるのが楽
特にZorin OSはWineを使うことを前提としておりexeファイルを起動しようとするとWineを動作させる上で必要なもの一式をインストールするのでWineのお試しとしてオススメ
・infinite Mac
ブラウザ上でclassic Mac OSを動作させるサイト
選択できるOSの中に漢字Talk 7.5.3があるのでmacromedia director製のWin95/漢字Talk向け作品等を起動可能
ゲームデータはデスクトップのSaved HDフォルダに入れておくとタブを閉じてもデータが残る
ISO形式のイメージファイルであればD&DでマウントしてくれるのであらかじめISO形式で吸い出しておく
CD-DA作品の場合は基本的にBIN+CUE形式になってしまうのでconcat2等でBIN形式をISO形式に変換しておく
便利
・デバッガOllydbg
起動時のディスクチェックやオフラインのプロテクト認証を解除したり特定の場面でエラー落ちする原因を探したりできる解析ツール
・自動処理ツールUWSC
マウスやキーボードの操作を記録及び再生できるアプリケーション
「あにめショップへいこう!」等の連打系ミニゲーム向け
・CPUコア数制限ツールLimitCPU
複数コアを想定していない古い作品向け
・Visual Basic 5.0 ランタイム
「明日世界が終わる夜に」をLinux上でWineを使って起動させる際に最低限必要、ただし立ち絵のBMPファイルが読めずフリーズ
Vetcorから適当なものを落とす
コメント