神中智博 | 老後不安バスター

3,743 posts
Opens profile photo
神中智博 | 老後不安バスター
@lifehawker
現役世代が今日からできる老後資金づくりを解説▶︎iDeCo野郎とも呼ばれています▶︎確定拠出年金や公的年金を図表やエピソードを交えてわかりやすく解説▶︎だれもが老後に不安なき社会に向けて奮闘する32歳FP▶︎執筆記事はWebで掲載中▶︎CFP®/FP1級/1級DCプランナー/企業年金管理士▶︎宮崎出身 神戸在住
講演・執筆・取材依頼につきましては以下よりご連絡ください。linktr.ee/lifehawkerBorn March 13, 1992Joined October 2022

神中智博 | 老後不安バスター’s posts

Pinned
夫の死後に遺族年金はどうなるのと話す知人には、年金額が夫婦で同じだとほぼ支給停止になることを伝えるしかないけれど…遺族年金だけを見てガッカリしないでほしいんだ。夫婦で厚生年金が充実している価値はこの記事で解説したから読んでくれないか。 fpcafe.jp/mocha/4386
iDeCoの金融機関選びにおいて、手数料は非常に重要なポイントの1つです。毎月掛金を拠出する場合、171円は必ず手数料がかかりますが、金融機関ごとに設定している「運営管理手数料」がいくらかをチェックするようにしましょう。というより、ネット系証券会社を中心に、無料の金融機関を選びましょう。
Image
Quote
朝日新聞デジタル
@asahicom
iDeCo、大手銀でも手数料無料に 先行ネット証券に追いつけるか asahi.com/articles/ASR4T iDeCoの運営管理手数料を無料にする動きが大手銀行で広がっています。 昨秋の制度改正で加入できる対象者が広がったこともあり、先行するネット証券に少しでも追いつきたい考えのようです。
企業型の確定拠出年金(企業型DC)で 資産運用の機会を逃すためにやるべき3選 ❶運用先を指定しない ❷定期預金一本勝負を行う ❸退職後に必要な手続きをせず放置する 今日、会社でみんなに教えてあげて!
Image
Image
Image
Image
国民年金の第3号は「保険料なしに基礎年金がもらえて羨ましい」と言われ、マスコミも「社会保険に入ると手取りが減るよ」と言ってくる。本当は真逆で、老後が不安なのに就業調整を行っている人は、基礎年金の給付水準が厚生年金より下がっていくことは知っておいた方がいい。
うちの会社の確定拠出年金は商品がクソ!って今思った人は正直に手を挙げて!ガッカリしたことがある人も手を挙げて!あれは会社が委託している運営管理機関が提示できる商品の一部かもしれないんだ。調べ方をまとめておいたから「なんでこの商品は選べないの?」ってまず会社に聞いてみるんだ。
Image
お願いだから政府・与党は2025年度の税制改正でこそ特別法人税の撤廃を議論してくれないかい。「資産形成してね」と言っているのに、iDeCoや企業年金の積立金に1.173%の税金をかけるのは矛盾していないか。もう凍結の繰り返しはうんざりなんだ。「撤廃」と言えば国民の関心は高まるに決まっている。
Image
4月に出産予定の女性で、国民健康保険料や国民年金保険料を納めている人は手を挙げてください!2つの保険料の納付は3月から4ヶ月間免除されます。双子以上は+2ヶ月です。健康保険料は2年以内、年金はいつでも手続きができるので焦る必要はありません!もし3月分を納めたなら絶対に取り返すのです。
Image
多くの人に忘れてほしくないけど、税メリットの前にiDeCoが本当に最強なのはライフプランやキャリアに左右されずに65歳まで積立をして年金が作れることです。会社に確定拠出年金がある人はもっと最強!早くからコツコツ積立と運用を続けてあとは老後のじぶんが後悔しないよう今日をがんばるだけ。
Image
Image
NISAやiDeCoを活用して投資をしているだけで友人に「やっぱりやっているんだ」と言われ、「必要だと分かっているならやってみたら」と返したら「リスクがあるんでしょ」と返ってくる。円預金だけもリスクがあることを説明したら「やっぱり面倒くさいからいいや」と返ってくる。ドウスルオレ!?
iDeCo野郎の立場から一つ… iDeCoの積立資産は、自己破産しても差押え禁止(税金の滞納処分は除く)だということは、起業を考えているみなさんにお伝えします。 原則60歳まで引き出せない点には注意が必要ですが、「守りを固めて攻める」人を2024年も応援します!
Quote
中野優作|人生に愛車を。
@yuusaku_buddica
起業を考える人に対してNISAとiDecoを使って「経営者の条件」を話したいと思う。「将来起業したいが、今何をすべきか?」と、日常的に質問を受けるようになってきて、僕は「持ち場で突き抜けた結果を出す」事と伝えてきた。だけど、話していくうちに、投資を全くやっていない人が多い事に気がついた。
Show more
10月に出産を控えたフリーランスの友人に、「産前産後の年金の免除手続きは済ませた?」と聞いたらキョトンとしていた。手続きをしないともったいないよ。国民年金保険料4ヶ月分の66,080円が免除されるし、納付済みとして年金の受給額にも影響がないことは、友だちにもどんどん教えてあげてほしい。
Image
ぼくまだiDeCoを始める余裕がないんだよねって話すフリーランスになったばかりの友人に「月400円の付加年金はやっている?」て聞いたらポカーンとしていた。満額79.3万円の年金が20年の加入で84.1万円、MAX75歳まで繰り下げると154.7万円に増やせることは周囲の人にもぜひ教えてあげて。
Image
𝕏が完全有料化されたらやめようと言っている人が、iDeCoでムダな手数料を払い続けないことをiDeCo野郎は心から願ってるわ。今のうちに言っておくけど、とにかく運営管理手数料が無料の金融機関を選ぶのよ。
Image
退職金がない自営業者にとって小規模企業共済が活用したい制度であることは私もiDeCoとの併用で加入している一人として同意するけど…その説明をするためにiDeCoのデメリットを誇張して世の中にデマを流し続ける荻原博子氏に言いたいことが山ほどあるんだ。1つずつ説明するから待っていて。
会社の確定拠出年金を蔑ろにしている人も多く見てきたDCプランナーとしての助言第2弾は「離職したらすぐに手続きをしよう」です。この春人生の転機を迎える人は、運用もされずほったらかしで、手数料だけが毎月引かれ続けている約126万人のようになってはいけません。これは大転職時代の常識です。
Image
Image
Image
Image
Quote
神中智博 | 老後不安バスター
@lifehawker
会社の確定拠出年金を蔑ろにしている人も多く見てきたDCプランナーとしての助言第1弾は「とにかくまずは加入者サイトにログインしよう」「初期設定が定期預金や保険ならすぐ投資信託にチェンジしよう」「そして思いっきり仕事しよう」の3本です。これは4月に入社する学生も覚えておいてください。
いつも年末調整や確定申告に必要な払込証明書が行方不明になる人は安心してください。 iDeCoの掛金拠出を証明するハガキは10/24に発送されますが、10/25からマイナポータルでも受け取れます。 そして、周囲にハガキを失くした人がいたら、新技「マイナポータル」を伝授するのです。
Image
iDeCoへの指摘に対する3大「忘れないで」 ❶受取時に課税されるやん →拠出時の所得控除を忘れないで。 ❷運用益が非課税?特別法人税かかるやん →もう24年凍結されていることを忘れないで。 ❸退職所得控除が改悪されるやん →具体的なことはまだ議論されていないし、公的年金等控除も忘れないで。
もっと早く産前産後の年金保険料の支払免除を知りたかったと話す、2019年5月の出産前から夫が自営業で専業主婦の友人に、いまからでも届け出れば還付を受けられるよと教えたら目をキラキラとさせていた。怪しい裏技でも何でもないから、ママ友との話題のなかでみんなにも教えてあげてほしいんだ。
Image
Quote
神中智博 | 老後不安バスター
@lifehawker
Image
10月に出産を控えたフリーランスの友人に、「産前産後の年金の免除手続きは済ませた?」と聞いたらキョトンとしていた。手続きをしないともったいないよ。国民年金保険料4ヶ月分の66,080円が免除されるし、納付済みとして年金の受給額にも影響がないことは、友だちにもどんどん教えてあげてほしい。
iDeCoで積み立てている資産は原則...  60歳まで引き出せない。  60歳まで引き出せない。  60歳まで引き出せない。 確定拠出年金の引き出し制限は、一番の特徴と注意点だから3回言っておくけれど、メリットもしくはデメリットと認識するか人それぞれなことに、これ以上何も言うことはありません。
もうすぐ会社を退職するんだよって話す58歳の知人に、会社で入っていた確定拠出年金をiDeCoに移したら積立を継続できると伝えたら浮かない顔をしていた。それだったら...新たな積立はできないけど、0.75%の利率で65歳から終身もらえる「通算企業年金」を教えたときのあなたの笑顔を私は忘れない。
Image
Image
Image
Image
まだまだ増え続ける一方なのですが、退職から6ヶ月以内に手続きをせずに、せっかく会社の確定拠出年金で積み立てた資産が放置されたままになっている124万人には、言いたいことが山ほどあるのです。そして…自動移換されないように最近離転職した人は早めに手続きをしてほしいのです。
Image
Image
Image
Image
老後に向けてNISAをやるといいんでしょと話す親戚に、勤務先の確定拠出年金(企業型DC)はどうしているか聞いたらキョトンとしていた。2024年まずやるべきは、商品を選んだ記憶もなくログイン方法も分からない企業型DCを自身の管理下に置くことだということは、わかったと言うまで訴え続けるよ。
わたし会社で確定拠出年金(企業型DC)に加入しているんだけど、ぶっちゃけiDeCoで自分でやるから迷惑なんだよねって話す友人に、僕もぶっちゃけるねと言ったらドキッとしていた。口座管理手数料を会社が負担、投資教育も受けられる企業型DCを大切に活用してほしいことだけは君に伝えておきたいんだ。
今日も日本のどこかで「貯金してエラいね」と言われ、資産運用には「大丈夫?」と言われている。目の前の生活や行動に貯金は大切。でも老後の自分から見ると、iDeCoを使った資産運用が貯金一本勝負より合理的であることを、老後不安の予防だけでなく将来への期待や楽しみとともに伝えていきたい。
新しいNISAの話題で持ちきりだった2023年から、さあ2024年は年金の財政検証!公的年金や確定拠出年金(企業型・iDeCo)についての情報を中心にお届けする老後不安バスターとして伝えたいことがまだまだ山ほどあるんです。
まだまだ認知されていないことが分かったので何度でも言いますが、出産・育児に関連する年金の特例制度を知ってほしいのは、ママやパパだけではありません。周囲の人からも教えてほしいので、国民の認知度が100%になるまで𝕏で言い続けるよ。
Image
2024年10月から、勤め先に従業員が51人以上いればパートやアルバイトでも厚生年金保険に加入できるようになるのですが、年金への影響を理解しないまま社会保険料の負担を避けようと就業調整をしている人たちに伝えたいことが山ほどあるのです。↓のPostに掲載されている執筆記事をぜひご覧ください。
Quote
Mocha(モカ)|お金の知性が、人生を変える。
@FPCafe_News
パートやアルバイトで働いている人が厚生年金保険に加入すると年金は1年間でいくら増える?年収を気にせず働くメリットを紹介します。 厚生年金保険に加入して働くパート主婦の年金は1年間でいくら増える? fpcafe.jp/mocha/4116
Show more
お願いだから年金だけでは老後の生活は不十分と考えている8割の人は、iDeCoの活用を選択肢に入れてほしいんだ。投資には興味ないよって君は言うけどそれは誤解だし、税の優遇も受けながら年金の上乗せが作れるiDeCoのすべてをもっと聞いてみない?注意点も隠さず話すヤツこそ…わたしiDeCo野郎です。
Image
お願いだから50代の先輩たちはiDeCoに加入するのに「もう遅い」と思わないでくれないかい。最長65歳まで掛金を拠出、75歳まで運用できるのに遅いわけがないじゃないか。いま老後に向けて貯金をがんばっているなら、節税と運用で所得の一部を老後に回すiDeCoはやっぱり老後資金づくりに最強なんだ。
Image
Image
Image
Image